月末の為・・・土曜日でもお仕事が有る。
午後・・・・・ホームコースに伺う・・・・・
誰も居ない・・・・・寂しい・・・・
テックコンバの今の状態で樹脂を用いた場合のテストを行いました。このコースだと少しリアが未だ強い・・・・セット変更をしないで、車載カメラを載せ走行しました。右リアフェンダーのボディにカメラを貼り付ける為、リアが重く、感覚的に食う感じがするが、操作レベルで、ごまかせると考え・・・強行しました。後で掲載します。
その後、T先輩・M光君が来られ・・・暫しドリフト談義その後、テックコンバの走りの問題点を言ってもらいリアをモット簡単に出る様にした方が良いとの事、セット変更・・・・
その後DRIFT MAXさんに絡みがあればと思い伺うが、休み・・・・・
帰路に着きました。
長男が私のピットカーがいるとの事、明日のイベントに使えれば良いが・・・・・・MMM爺
最近角度が浅く、速度域をUPして走る人が増えている。その対策にフリーダムセットの肝、リアの食いを限界まで下げている。ドリフトアングルの自由度が増えていると考えている。
勿論操作は、難しいが、型で走る車は、自由度が無いと思うし、前後タイヤの回転が高いと、結局失速すると思います。今までのこの車だと、ドリフトアングルを浅くして、速度の速い車に付いていき場合。最終的にグリップ走行に成っていた。少しでもリアが流れ続ければ、ドリフトの意味が有ると思います。
2012年3月31日土曜日
2012年3月30日金曜日
中村模型さん・・・懐かしい・・・
今日は、子供達が一杯押しかけていて、学童保育状態・・・・お昼にも帰らず、食事の準備で嫁が忙しい・・・・・事務所内にも子供で溢れている・・・・
耐え切れず、お仕事に出て、その後中村模型さんに伺う・・・・3時頃コースIN・・・・・
今日は、お客さんが2人来てある。
私は、テックコンバで走行・・・先ずゼロワンRタイヤの状態で走行・・・・その後、樹脂のテストの為、履き替える。
赤の86動きが良い・・・・暫し後追いを楽しみました、前走が上手い・・・・・
暫し走行後・・・・話しかけると以前プロテックサーキットで逸材と思っていた若者だった。半年以上前に絡んだ彼が、車もヨコモのDRB 以前使っていたドリパケから1ヶ月前に変更とのこと、RCドリフト経験1年位だと思うが、益々腕を上げてある。
又もう一人の人もアクティブ、ドリパケコンバ、フロントモーター、2回目の中村模型での走行との事だが上手い・・・・
名も無い爺の私を覚えていてくれた・・・・嬉しい・・・・
彼らもグループで、プロテックサーキットで練習を重ねているみたい。チーム名をお聞きして、金曜友の会との事・・・・益々のご活躍を願うのみである。
その後、テックコンバと癖の強いVDF/1セルを握ってもらい、色んな車の特性を理解してもらった。しかし赤の86の彼は、非常に操作勘が良い、直ぐに両方の車を走らせる。初めて会った時もプロッテックサーキットで、以前の普段使いの教習者を面白いと言いながら、長く走らせていた。
色んな所に、逸材が沢山居る様だ・・・・・MMM爺
その後5時まで、ギリギリ・ツンツンの追走楽しむ事が出来、感謝しています。
プロテックサーキットにも伺う事を約束し帰路に着きました。
お店の方で、待っていた。ゼロワンR2のタイヤが入荷したとの事、
以前、お借りしたR2で走行した時、良い感触が有ったので、購入しました。
耐え切れず、お仕事に出て、その後中村模型さんに伺う・・・・3時頃コースIN・・・・・
今日は、お客さんが2人来てある。
私は、テックコンバで走行・・・先ずゼロワンRタイヤの状態で走行・・・・その後、樹脂のテストの為、履き替える。
赤の86動きが良い・・・・暫し後追いを楽しみました、前走が上手い・・・・・
暫し走行後・・・・話しかけると以前プロテックサーキットで逸材と思っていた若者だった。半年以上前に絡んだ彼が、車もヨコモのDRB 以前使っていたドリパケから1ヶ月前に変更とのこと、RCドリフト経験1年位だと思うが、益々腕を上げてある。
又もう一人の人もアクティブ、ドリパケコンバ、フロントモーター、2回目の中村模型での走行との事だが上手い・・・・
名も無い爺の私を覚えていてくれた・・・・嬉しい・・・・
彼らもグループで、プロテックサーキットで練習を重ねているみたい。チーム名をお聞きして、金曜友の会との事・・・・益々のご活躍を願うのみである。
その後、テックコンバと癖の強いVDF/1セルを握ってもらい、色んな車の特性を理解してもらった。しかし赤の86の彼は、非常に操作勘が良い、直ぐに両方の車を走らせる。初めて会った時もプロッテックサーキットで、以前の普段使いの教習者を面白いと言いながら、長く走らせていた。
色んな所に、逸材が沢山居る様だ・・・・・MMM爺
その後5時まで、ギリギリ・ツンツンの追走楽しむ事が出来、感謝しています。
プロテックサーキットにも伺う事を約束し帰路に着きました。
以前、お借りしたR2で走行した時、良い感触が有ったので、購入しました。
2012年3月29日木曜日
色んなコースでのテスト・・・・・
ダンバーのセット変更でのテストの為・・・・
5時頃、ホームコースのC-flat八女に伺う
ゼロワンRタイヤに履き替え、テスト開始・・・・
動きは、私が好きな様になって来ている。
この状態で、ハイポジを絞り何処まで走れるかのテスト、40%がギリギリ、フラフラ感もリアが弱いため、操作できる範囲、約30分走行後・・・後にする。
6時DRIFT MAXさんへ、このコースでもゼロワンRタイヤでのテスト、今日は、偶然に楽しいキャラクターのK君がニューボディを乗せ、走ってある。ボディを壊したくないとグリップ走行で、周回されていた。等速の車の為、速度域を確認するテストに良い環境だ、私が後追いで、追走を頑張る。彼のキャラクターは面白い、グリップ走行でも、動きが読めない、当てる訳にも行かず、ギリギリの読みが要求される。楽しい時間を過す事が出来た。
今回の追走テストで、瞬時の動きにも対応できるみたい。止まり側も問題ない。
一番良いのは、リアが弱くなった為、ドリフトアングルの角度の自由度が増した。
暫くこの状態で、色んなコースを走りたいと考えています。後は、樹脂タイヤでのテストに成ります・・・・MMM爺
5時頃、ホームコースのC-flat八女に伺う
ゼロワンRタイヤに履き替え、テスト開始・・・・
動きは、私が好きな様になって来ている。
この状態で、ハイポジを絞り何処まで走れるかのテスト、40%がギリギリ、フラフラ感もリアが弱いため、操作できる範囲、約30分走行後・・・後にする。
6時DRIFT MAXさんへ、このコースでもゼロワンRタイヤでのテスト、今日は、偶然に楽しいキャラクターのK君がニューボディを乗せ、走ってある。ボディを壊したくないとグリップ走行で、周回されていた。等速の車の為、速度域を確認するテストに良い環境だ、私が後追いで、追走を頑張る。彼のキャラクターは面白い、グリップ走行でも、動きが読めない、当てる訳にも行かず、ギリギリの読みが要求される。楽しい時間を過す事が出来た。
今回の追走テストで、瞬時の動きにも対応できるみたい。止まり側も問題ない。
一番良いのは、リアが弱くなった為、ドリフトアングルの角度の自由度が増した。
暫くこの状態で、色んなコースを走りたいと考えています。後は、樹脂タイヤでのテストに成ります・・・・MMM爺
ダンパー・メンテ見直し
昨晩のMチャンとの絡みで、少し立ちの加速を悪くしたいと考えています。あくまでも鍛錬の為・・・・
テックコンバもフロント側のおもり50gを降ろし・・・その結果、今リアが強いような気がする。
ダンパーのメンテも兼ねて、少し変更を考えています。
昨日、購入したタイヤ固定のOリングを装備・・・・
リアダンパーから取り掛かります。
今までのオイル#300かた#200に変更・・・・オイル漏れが気に成るので、4mmシム0.1mmを0.2mmに変更、ダイヤフラムの上のウレタンブッシュを取り、ツッパリ感を減少・・・
フロントは、オイル等はそのままにウレタンブッシュを取り、オイル漏れ対策に4mmシムの0.1mmを使用・・・この状態でテストしたい。
テックコンバもフロント側のおもり50gを降ろし・・・その結果、今リアが強いような気がする。
ダンパーのメンテも兼ねて、少し変更を考えています。
昨日、購入したタイヤ固定のOリングを装備・・・・
リアダンパーから取り掛かります。
今までのオイル#300かた#200に変更・・・・オイル漏れが気に成るので、4mmシム0.1mmを0.2mmに変更、ダイヤフラムの上のウレタンブッシュを取り、ツッパリ感を減少・・・
フロントは、オイル等はそのままにウレタンブッシュを取り、オイル漏れ対策に4mmシムの0.1mmを使用・・・この状態でテストしたい。
2012年3月28日水曜日
中村模型・・・良い絡み・・・・
最近、テックコンバのタイヤ・・・厚み2mm程あるが、ホイルから良く抜ける。抜けた状態で走っても余り気付かないが、ギリギリの走りの時に、少し問題に成る。今回、中村模型さんで、タイヤ固定用Oリングを購入・・・・昼間に塗装したホイルと今使っているホイルに使用しようと考えています。
コースには、モデラーMちゃん・新聞T君が来店されていて、私も6時半過ぎから走行を楽しみました。
この2人、ブラシレスモーターに変更され、走りが可也変化している。昨日は、MAXさんでT君とは、絡んだが、ここのコースは、路面が少し食わない。
始めに、Mチャンとの絡み・・・・・凄い、走り方が今までと凄い変化、又前回の絡みより車速がUPしている。ライン取りも変化している。少し熊チャンの走り方に似ている。
T君とは、昨日の絡みでライン取りドリフトアングル等解っているので、ギリギリの走りは、楽しいが、Mチャンとの追走は、今までと違いライン・ドリフトアングル等、可也変化している。立ちのスピードを意識した走り、着いて行く為、不得意な真っ直ぐの走りを要求される。
今回の絡みで、車のセットを少し変更しようと考えています。テックコンバ・・・リアモーターの為リア側が強すぎる。セットで、弱くしていたが、前回、フロントを弱くする為、50gのおもりを降ろしている。その為・・・・今は、少しリアが勝ち気味に成っている。
この状態で、Mチャンとの絡み・・・・勿論、手を抜いて走ってくれていると思うが、追い込みをかけると、リアが出難く、グリップ走行に成ってしまう。少しリアを弱くして、簡単に言えば今以上にフラフラする車にセットを変えようと考えています。勿論車速UPの加速は、今以上に難しくなると思いますが、私は、練習の身なので、楽な方法より、この方が練習になる。セットを変えてから、Mチャンと絡みの中で、自然と速度は、UPすると考えています。
昔から、車格の低い車で、走るのが、好きだった・・・・峠の下りを軽で、追いかけるこの感覚、癖になります・・・・・・MMM爺
電話、エンルートのアンプの設定がわからないとのこと、エンルートのアンプマニュアルをリンクしています。
コースには、モデラーMちゃん・新聞T君が来店されていて、私も6時半過ぎから走行を楽しみました。
この2人、ブラシレスモーターに変更され、走りが可也変化している。昨日は、MAXさんでT君とは、絡んだが、ここのコースは、路面が少し食わない。
始めに、Mチャンとの絡み・・・・・凄い、走り方が今までと凄い変化、又前回の絡みより車速がUPしている。ライン取りも変化している。少し熊チャンの走り方に似ている。
T君とは、昨日の絡みでライン取りドリフトアングル等解っているので、ギリギリの走りは、楽しいが、Mチャンとの追走は、今までと違いライン・ドリフトアングル等、可也変化している。立ちのスピードを意識した走り、着いて行く為、不得意な真っ直ぐの走りを要求される。
今回の絡みで、車のセットを少し変更しようと考えています。テックコンバ・・・リアモーターの為リア側が強すぎる。セットで、弱くしていたが、前回、フロントを弱くする為、50gのおもりを降ろしている。その為・・・・今は、少しリアが勝ち気味に成っている。
この状態で、Mチャンとの絡み・・・・勿論、手を抜いて走ってくれていると思うが、追い込みをかけると、リアが出難く、グリップ走行に成ってしまう。少しリアを弱くして、簡単に言えば今以上にフラフラする車にセットを変えようと考えています。勿論車速UPの加速は、今以上に難しくなると思いますが、私は、練習の身なので、楽な方法より、この方が練習になる。セットを変えてから、Mチャンと絡みの中で、自然と速度は、UPすると考えています。
昔から、車格の低い車で、走るのが、好きだった・・・・峠の下りを軽で、追いかけるこの感覚、癖になります・・・・・・MMM爺
電話、エンルートのアンプの設定がわからないとのこと、エンルートのアンプマニュアルをリンクしています。
2012年3月27日火曜日
DRIFT MAXさん・・・・ギリギリ追走
父の事で、頭が痛い・・・・血の繋がりが濃いので、家族から色々言われるのが、辛い・・・・・・
暫し、逃げる為・・・・DRIFT MAXさんへ・・・・・・
誰かと、色々を忘れてくれる追走がしたくて5時に伺う・・・・・・・
暫くして、新聞T君が来店、彼は、私のホームコースにもドリフトの初心者の時に来てくれて、楽しんだ・・・・操作感のずば抜けているし実車の経験者でも有る。1年未満のRCドリフトの経験だが、追走の駆け引きが上手い・・・・
今は、モデラーMチャンと練習・絡みを続けている。良い先輩・後輩の関係で、技術UPの鍛錬をされていると思う・・・・・・MMM爺
本題の、絡みの追走・・・・・今日は、頭を空っぽに追走がしたいので、テックコンバで走行・・・・後追いを徹底して、走らせる事が出来た。
バッテリー1パックを一回の休憩を挟み使い切った。激しい走りの為1時間ぐらいしか持たなかったが、良い刺激を得た・・・・感謝・・・・・MMM爺
上手い・・・・勿論、彼の技量を信用しての追走、何回かは、接触は、有りましたが、バランスを失う接触も無く・・・・永遠に続ける事が出来た。彼は、OUTラインを走りたがる。そのOUTのOUTをタイヤを崖から落としながら走るのが面白い・・・・駆け引きのギリギリの感覚が止められない。周回中、全てをベタベタ楽しいし、彼の技量の凄さで、此走りが出来る。その後オーナーのM君も参戦・・・・私は、2パック目を搭載・・・・走行開始・・・・車が思うように走らない、色々調べたらステアリングDRが変わっていて舵角が少なくなっていた。此車も、点検をしないと・・・・MMM爺
暫し、逃げる為・・・・DRIFT MAXさんへ・・・・・・
誰かと、色々を忘れてくれる追走がしたくて5時に伺う・・・・・・・
暫くして、新聞T君が来店、彼は、私のホームコースにもドリフトの初心者の時に来てくれて、楽しんだ・・・・操作感のずば抜けているし実車の経験者でも有る。1年未満のRCドリフトの経験だが、追走の駆け引きが上手い・・・・
今は、モデラーMチャンと練習・絡みを続けている。良い先輩・後輩の関係で、技術UPの鍛錬をされていると思う・・・・・・MMM爺
本題の、絡みの追走・・・・・今日は、頭を空っぽに追走がしたいので、テックコンバで走行・・・・後追いを徹底して、走らせる事が出来た。
バッテリー1パックを一回の休憩を挟み使い切った。激しい走りの為1時間ぐらいしか持たなかったが、良い刺激を得た・・・・感謝・・・・・MMM爺
上手い・・・・勿論、彼の技量を信用しての追走、何回かは、接触は、有りましたが、バランスを失う接触も無く・・・・永遠に続ける事が出来た。彼は、OUTラインを走りたがる。そのOUTのOUTをタイヤを崖から落としながら走るのが面白い・・・・駆け引きのギリギリの感覚が止められない。周回中、全てをベタベタ楽しいし、彼の技量の凄さで、此走りが出来る。その後オーナーのM君も参戦・・・・私は、2パック目を搭載・・・・走行開始・・・・車が思うように走らない、色々調べたらステアリングDRが変わっていて舵角が少なくなっていた。此車も、点検をしないと・・・・MMM爺
良い感じのホンワカの気候・・・・・
春休み何時もの恒例だが、朝早くから、子供達が集まって遊んでいる。学童保育所状態・・・・
我が家は、高齢者介護の様な状態にも成っていて・・・・・・色んな人が来られる。
唯、喧しい父が居る為・・・怖がって寄れない人も多いみたい・・・・
その父を、今日は、病院に行く日に成っている。特に家族・・・私同伴での来院は、拒む・・・・・・
自分勝手で、自分の思う様に成らないと、弱い立場の人にシワ寄せが、行ってしまう。困った事だ・・・
本人は、人間が良く、間違った事はしていないと思っている。正義感が強いのも良いが、少し状況判断が欠如している・・・・・経験不足が問題だが、余りにも自分に都合が良い人達との付き合いが多く、価値観等の違う人と付き合っていない事が、原因みたい。その為 井の中の蛙、状態・・・・不幸な状態だが、本人は、気付いていない。その分、周りの人達に迷惑を掛けている。
この様な人は、私の今までの経験で、多く世の中に存在する。裸の王様状態が、良いと思っている人が多いし、人間が一番陥り易い・・・・特に男性に多いようだ、昔の賢人が言っている。男児は人の為世の為に生きよ・・・・その通りで有ると思います。青年よ大志を抱けだと思います。
しかし、戦後の世の流れで、利己主義が蔓延・・・男児が女々しくなった。男らしい男が少ないと思います。一杯背負い込み泥だらけで、這い蹲って、前に前に進もうとする、凄い男が少ない・・・・MMM爺
我が家は、高齢者介護の様な状態にも成っていて・・・・・・色んな人が来られる。
唯、喧しい父が居る為・・・怖がって寄れない人も多いみたい・・・・
その父を、今日は、病院に行く日に成っている。特に家族・・・私同伴での来院は、拒む・・・・・・
自分勝手で、自分の思う様に成らないと、弱い立場の人にシワ寄せが、行ってしまう。困った事だ・・・
本人は、人間が良く、間違った事はしていないと思っている。正義感が強いのも良いが、少し状況判断が欠如している・・・・・経験不足が問題だが、余りにも自分に都合が良い人達との付き合いが多く、価値観等の違う人と付き合っていない事が、原因みたい。その為 井の中の蛙、状態・・・・不幸な状態だが、本人は、気付いていない。その分、周りの人達に迷惑を掛けている。
この様な人は、私の今までの経験で、多く世の中に存在する。裸の王様状態が、良いと思っている人が多いし、人間が一番陥り易い・・・・特に男性に多いようだ、昔の賢人が言っている。男児は人の為世の為に生きよ・・・・その通りで有ると思います。青年よ大志を抱けだと思います。
しかし、戦後の世の流れで、利己主義が蔓延・・・男児が女々しくなった。男らしい男が少ないと思います。一杯背負い込み泥だらけで、這い蹲って、前に前に進もうとする、凄い男が少ない・・・・MMM爺
2012年3月26日月曜日
中村模型さん・・・・・久しぶりの絡み・・・・
前回、お相手が出来なかった。佐賀の親子鷹のDさん親子との絡みの為・・・・3時前に中村模型さんに伺った。
Dさん親子が来られるまで、他のお客さん2人と絡ませて頂きました。一人の方が非常に走らせ難く走行してある。この様な人はドリフトの世界に多い・・・・・内容は、アクセルを少し握ると物凄い回転をする。感じとしては、アクセルを握った瞬間に車が失速して止まり抜いた瞬間に加速する・・・・・
勿論、グリップ走行も中々出来ず、入れ抜きの繰り返しで走る状況・・・・私がアンプの設定が解れば教えられるが解らない・・・・もう一人の方も設定を変えようと努力されていたが、○弟君が設定してくれた・・・・・・・
今回の目的のDさん親子が来店され、早速私が期待している。来月中2に成る息子さんと、ギリギリ・ツンツンの追走が出来、感謝しています。
又、少し会っていない間に、凄いレベルUP又車のセットの方向性が変化している。感心しました。
彼の今後の為・・・・少し変わった車を操作してもらい・・・・喜んで走らせて楽しんでおられた・・・・・
凄い VDF/1セル・・・・癖の強い車を車の特徴を捉えて・・・直ぐに走らせる・・・・感性の高さに再度驚いています・・・・・・・MMM爺
学生さんの本文・・・勉強に頑張り・・・・空いた時間で、趣味の部分は、楽しんでください・・・・
次回は、ホームコースのC-flat八女で絡みましょう、色んな走らせ方、操作の仕方は、癖の強いコースの方が、見せ易い・・・・・ドリフトコースの殆どが、ドリフトアングルを一定に走るコースが多く、ドリフト中にドリフトアングルを目に見える形で、変化させるラインが少ないし車のビクつく動きを嫌う為か解り難いライン・コースになっている。私も操作の勉強・絡みの練習は、ホームコースでのギリギリの練習が一番身に付く・・・しかし・・・綺麗に格好良く走りたいのも有るので、少し浮気して他のコースに伺っていますが、やはり、車の操作技術のUPの為には、ホームコースが一番・・・・MMM爺
今日・・・・嬉しい電話・・・・期待していたTちゃんから・・・・予想道理・・・来月か再来月からRCに復帰するとの事・・・・・感謝・・・・感激・・・・格好・形よりギリギリの駆け引きにドリフトの面白みを知っている数少ない青年が、戻ってきてくれる。第三者の判定より、絡んでいる本人たちは、確実に技術レベルの差が解る。この様な絡みが、得るものが有り勉強にも成る。個性と個性のぶつかり合いに見えるが、技術レベルのギリギリ部分を使い、最低限の協調性を保ち、追走を続けている・・・・・その為、謙虚さも持ち合わせている。結果成長に繋がる・・・・・良い後輩が戻ってくる・・・楽しみ・・・・MMM爺
Dさん親子が来られるまで、他のお客さん2人と絡ませて頂きました。一人の方が非常に走らせ難く走行してある。この様な人はドリフトの世界に多い・・・・・内容は、アクセルを少し握ると物凄い回転をする。感じとしては、アクセルを握った瞬間に車が失速して止まり抜いた瞬間に加速する・・・・・
勿論、グリップ走行も中々出来ず、入れ抜きの繰り返しで走る状況・・・・私がアンプの設定が解れば教えられるが解らない・・・・もう一人の方も設定を変えようと努力されていたが、○弟君が設定してくれた・・・・・・・
今回の目的のDさん親子が来店され、早速私が期待している。来月中2に成る息子さんと、ギリギリ・ツンツンの追走が出来、感謝しています。
又、少し会っていない間に、凄いレベルUP又車のセットの方向性が変化している。感心しました。
彼の今後の為・・・・少し変わった車を操作してもらい・・・・喜んで走らせて楽しんでおられた・・・・・
凄い VDF/1セル・・・・癖の強い車を車の特徴を捉えて・・・直ぐに走らせる・・・・感性の高さに再度驚いています・・・・・・・MMM爺
学生さんの本文・・・勉強に頑張り・・・・空いた時間で、趣味の部分は、楽しんでください・・・・
次回は、ホームコースのC-flat八女で絡みましょう、色んな走らせ方、操作の仕方は、癖の強いコースの方が、見せ易い・・・・・ドリフトコースの殆どが、ドリフトアングルを一定に走るコースが多く、ドリフト中にドリフトアングルを目に見える形で、変化させるラインが少ないし車のビクつく動きを嫌う為か解り難いライン・コースになっている。私も操作の勉強・絡みの練習は、ホームコースでのギリギリの練習が一番身に付く・・・しかし・・・綺麗に格好良く走りたいのも有るので、少し浮気して他のコースに伺っていますが、やはり、車の操作技術のUPの為には、ホームコースが一番・・・・MMM爺
今日・・・・嬉しい電話・・・・期待していたTちゃんから・・・・予想道理・・・来月か再来月からRCに復帰するとの事・・・・・感謝・・・・感激・・・・格好・形よりギリギリの駆け引きにドリフトの面白みを知っている数少ない青年が、戻ってきてくれる。第三者の判定より、絡んでいる本人たちは、確実に技術レベルの差が解る。この様な絡みが、得るものが有り勉強にも成る。個性と個性のぶつかり合いに見えるが、技術レベルのギリギリ部分を使い、最低限の協調性を保ち、追走を続けている・・・・・その為、謙虚さも持ち合わせている。結果成長に繋がる・・・・・良い後輩が戻ってくる・・・楽しみ・・・・MMM爺
春日和・・・・・・
今日は、春らしい天候・気温になった。
良い気候だ・・・RCドリフターも冬眠から覚める頃
皆の、技量に合わせる為・・・日頃色んな個性と絡みの鍛錬を頑張っています・・・・MMM爺
亡き母が好きだった木蓮の花が満開・・・・・
又、家族・親族の事を一番に考えていた母の願いに少しでも答える為、お仕事にも頑張ります。
日本国も一時期のイギリスみたいに成ってきている。価値観の変化が求められている。今その大転換期だと考えています。勿論生活も大事ですが、何の為の生活なのか、生きる為の生活なら人間以外の生物も、淡々と行っている。
地球上では、生物界の頂点に成っている、人間が生きる為に、人を蹴落としても生きたいと必死に追う、地獄絵図の状態・・・・・・何か矛盾を感じてしまう。
JACK君は、以前、私がニコニコしながら追走をしている安心しました。と言ってくれた事が有る。凄く大事な部分だと思います。生きる目的は、良く解りませんが、勝敗でない、微笑む事の出来る。いろんな環境の中での絡みだと考えます。
その様な環境が、広がる事が、RCドリフトの世界の発展に繋がると考えます。
その為、趣味の世界は、大事だと思います。営利が目的で無いと考えるからです。
本当に生きる事の厳しい時代に成りました。唯生きる意味を考えるもの大事だと思います。
今日は、お仕事の合間に、こんな私でも待っていただくドリフターが居る。中村模型さんに3時の予定で伺おうと考えています・・・・・・MMM爺
良い気候だ・・・RCドリフターも冬眠から覚める頃
皆の、技量に合わせる為・・・日頃色んな個性と絡みの鍛錬を頑張っています・・・・MMM爺
亡き母が好きだった木蓮の花が満開・・・・・
又、家族・親族の事を一番に考えていた母の願いに少しでも答える為、お仕事にも頑張ります。
日本国も一時期のイギリスみたいに成ってきている。価値観の変化が求められている。今その大転換期だと考えています。勿論生活も大事ですが、何の為の生活なのか、生きる為の生活なら人間以外の生物も、淡々と行っている。
地球上では、生物界の頂点に成っている、人間が生きる為に、人を蹴落としても生きたいと必死に追う、地獄絵図の状態・・・・・・何か矛盾を感じてしまう。
JACK君は、以前、私がニコニコしながら追走をしている安心しました。と言ってくれた事が有る。凄く大事な部分だと思います。生きる目的は、良く解りませんが、勝敗でない、微笑む事の出来る。いろんな環境の中での絡みだと考えます。
その様な環境が、広がる事が、RCドリフトの世界の発展に繋がると考えます。
その為、趣味の世界は、大事だと思います。営利が目的で無いと考えるからです。
本当に生きる事の厳しい時代に成りました。唯生きる意味を考えるもの大事だと思います。
今日は、お仕事の合間に、こんな私でも待っていただくドリフターが居る。中村模型さんに3時の予定で伺おうと考えています・・・・・・MMM爺
2012年3月25日日曜日
色々なコースで、色々・・・・・
お昼前、ホームコースに伺う・・・・・
今日は、グリップで盛り上がっている。
暫し、SAKURA Sで走行を楽しむ、皆から真っ直ぐも走っていないとの指摘・・・・見かねて、鶴さんからセットをしていただく、可也ご機嫌な車に成った。念願のハイパワーのバッテリーを搭載しても、共用できるシャーシ性能になり、凄腕の人達の好意で、ギリギリの攻めぎ合いが出来・・・感謝しています。16秒台前半を維持しての絡みが出来・・・・今日は、大変勉強に成りました。
その後T先輩が来店され、ドリフトでの絡み
前半は、ゼロワンRタイヤでのギリギリ・ツンツンの楽しい追走・・・・その後は、2駆の車で、樹脂タイヤでの走行練習・・・・操作レベルのUP勉強をさせて頂きました。その後・・・・・・久しぶりに辻ちゃんが息子を連れて、遊びに来られた。
拘りのRe-R、色入り改良を重ね、良い車に成っている。皆で、樹脂タイヤでの絡みの追走・・・・・・楽しく過す事が出来ました。
少し、辻チャンの車を走らせることが出来、良い車、問題点は、モーターの特性・・・・プロポで変更・・・・凄い戦闘力になった。好きにラインを変える事が出来、この状態だと追走も色んな個性に合わせやすく成っていると思います。
その後暗く成って来たので、中村模型さんへ・・・
6時半過ぎ・・・走行開始
今日は、D-MAXとヨコモのベルト車の2人のお客さんと追走の楽しい走りが出来ました。
今は、スクエアコンバで走行していましたが、個性の解らない人との追走には、如何してもアンダー気味の特性の有る車なので、車間が開きすぎる、当たる寸前の追走が出来難い・・・・・
私は、テックコンバの回転の無さでの食いが有る車の方が、扱い易い・・・・ビクビク感は、強いが、この方が操作感が有り、楽・・・・見ている人は、少し抜けの有る方が、舵角が固定されるので、綺麗に見えるが、どうしても好きになれない。此部分は、食いが強い車の食いを逃がす操作感と同じで、ビクつくが、スピード・リカバリー等の部分は、長けていると思います。
その後、モデラーMちゃん登場・・・・心配していましたが、合う都度、4位以上の成績と重圧を与え続けていましたが、エキスパートクラスで、2位との事・・・・日頃の探究心・練習の成果だと思います。コンデレは1位・・・・之は、当然・・・・MMM爺
競技会等は、レースで言えば、一周のスパーラップと同じで、精神面・環境・勿論運も関係します。日頃の走りが出来ない、当然だと思います。勿論耐久性を度外視したセットも可能に成ります。
私の好きなドリフト走行は、勿論スプリントレースも大事ですが、ユーラスさんや色んなコースも行っていると思う、周回を続ける追走・・・・耐久レースも大事だと思います。此部分は、色んな意見が有り難しい部分です。RCドリフトの今後の発展の為、色々試行錯誤しながら色んな意見を受け入れる環境に成って欲しいと思います。実車と違い、RCは出来ると確信しています・・・・MMM爺
今日は、グリップで盛り上がっている。
暫し、SAKURA Sで走行を楽しむ、皆から真っ直ぐも走っていないとの指摘・・・・見かねて、鶴さんからセットをしていただく、可也ご機嫌な車に成った。念願のハイパワーのバッテリーを搭載しても、共用できるシャーシ性能になり、凄腕の人達の好意で、ギリギリの攻めぎ合いが出来・・・感謝しています。16秒台前半を維持しての絡みが出来・・・・今日は、大変勉強に成りました。
その後T先輩が来店され、ドリフトでの絡み
前半は、ゼロワンRタイヤでのギリギリ・ツンツンの楽しい追走・・・・その後は、2駆の車で、樹脂タイヤでの走行練習・・・・操作レベルのUP勉強をさせて頂きました。その後・・・・・・久しぶりに辻ちゃんが息子を連れて、遊びに来られた。
拘りのRe-R、色入り改良を重ね、良い車に成っている。皆で、樹脂タイヤでの絡みの追走・・・・・・楽しく過す事が出来ました。
少し、辻チャンの車を走らせることが出来、良い車、問題点は、モーターの特性・・・・プロポで変更・・・・凄い戦闘力になった。好きにラインを変える事が出来、この状態だと追走も色んな個性に合わせやすく成っていると思います。
その後暗く成って来たので、中村模型さんへ・・・
6時半過ぎ・・・走行開始
今日は、D-MAXとヨコモのベルト車の2人のお客さんと追走の楽しい走りが出来ました。
今は、スクエアコンバで走行していましたが、個性の解らない人との追走には、如何してもアンダー気味の特性の有る車なので、車間が開きすぎる、当たる寸前の追走が出来難い・・・・・
私は、テックコンバの回転の無さでの食いが有る車の方が、扱い易い・・・・ビクビク感は、強いが、この方が操作感が有り、楽・・・・見ている人は、少し抜けの有る方が、舵角が固定されるので、綺麗に見えるが、どうしても好きになれない。此部分は、食いが強い車の食いを逃がす操作感と同じで、ビクつくが、スピード・リカバリー等の部分は、長けていると思います。
その後、モデラーMちゃん登場・・・・心配していましたが、合う都度、4位以上の成績と重圧を与え続けていましたが、エキスパートクラスで、2位との事・・・・日頃の探究心・練習の成果だと思います。コンデレは1位・・・・之は、当然・・・・MMM爺
競技会等は、レースで言えば、一周のスパーラップと同じで、精神面・環境・勿論運も関係します。日頃の走りが出来ない、当然だと思います。勿論耐久性を度外視したセットも可能に成ります。
私の好きなドリフト走行は、勿論スプリントレースも大事ですが、ユーラスさんや色んなコースも行っていると思う、周回を続ける追走・・・・耐久レースも大事だと思います。此部分は、色んな意見が有り難しい部分です。RCドリフトの今後の発展の為、色々試行錯誤しながら色んな意見を受け入れる環境に成って欲しいと思います。実車と違い、RCは出来ると確信しています・・・・MMM爺
マッタリト・・・
今日は、良い天気だが、非常に寒い・・・・・今朝から四男・五男のドッチボールの試合の為
送迎で、働かせて頂いた。
軽く食事を取り・・・・ホームコースに顔を出す計画です。
大分のステップでドリフトの大会が開催されていて、皆楽しんで、RCドリフトの発展に尽力願いたい。
又地元から、モデラーMちゃん頑張って欲しい・・・・
大分は、ブーストの面々・・・今年に成り、色々縁した人たちなので、期待しています。裕☆裕くんもお世話に成っているので、宜しくお願いいたします。ヤブ君の走らせ方の変化がWebカメラでも確認が取れ、凄いと思います。変化を拒む精神は、成長が止まります。何事も受け入れ、良い部分を自分の物にして行く・・・・その様な方が・・・後々凄腕と言われる人たちです。固定化した考えは、停滞して、最終的に終焉へ向います。色んな個性との切磋琢磨の中で、勉強し自分の物にしていった人が最終的に生き残ります。変化する事は良い事だと考える精神が今後のRCドリフトの発展になると考えています。その為にも今回のステップUPの大会で良い方向に進む事を期待します。
送迎で、働かせて頂いた。
軽く食事を取り・・・・ホームコースに顔を出す計画です。
大分のステップでドリフトの大会が開催されていて、皆楽しんで、RCドリフトの発展に尽力願いたい。
又地元から、モデラーMちゃん頑張って欲しい・・・・
大分は、ブーストの面々・・・今年に成り、色々縁した人たちなので、期待しています。裕☆裕くんもお世話に成っているので、宜しくお願いいたします。ヤブ君の走らせ方の変化がWebカメラでも確認が取れ、凄いと思います。変化を拒む精神は、成長が止まります。何事も受け入れ、良い部分を自分の物にして行く・・・・その様な方が・・・後々凄腕と言われる人たちです。固定化した考えは、停滞して、最終的に終焉へ向います。色んな個性との切磋琢磨の中で、勉強し自分の物にしていった人が最終的に生き残ります。変化する事は良い事だと考える精神が今後のRCドリフトの発展になると考えています。その為にも今回のステップUPの大会で良い方向に進む事を期待します。
2012年3月24日土曜日
DRIFT MAXさん・・・追走テスト
午後からDRFT MAXさんへ・・・・・・・
スクエア コンバの追走の絡みのテストの為伺う・・・・
マッタリト動きの車の為、スピード域の高いオーナーのM君の好意で、追走のテストが出来た。
前回に比べ可也・・・良い方向に向っている。
その後・・・一番合わせたかった。新聞T君が来てくれて、又ブラシレスに交換されているので、益々速度域が高いと思っている人と、合わせることが出来、感謝しています・・・・・MMM爺
しかし、昨日モデラーのMちゃんが言っていた様に私が好きな車でない。操作は、楽だしバイクのジャンプ状態な様な気がする。その為ギリギリまで、怖くて寄る事が出来ない。遠慮気味な追走になり、少し好みでは、無い・・・・その分フロントのアンダーな部分があり、フル舵角の走りに成り、見た目には、いいと思うが、操作感が乏しい・・・・・慣れの問題かもしれない為、暫く色んな個性と絡んで、テストを繰り返したい・・・・・MMM爺
スクエア コンバの追走の絡みのテストの為伺う・・・・
マッタリト動きの車の為、スピード域の高いオーナーのM君の好意で、追走のテストが出来た。
前回に比べ可也・・・良い方向に向っている。
その後・・・一番合わせたかった。新聞T君が来てくれて、又ブラシレスに交換されているので、益々速度域が高いと思っている人と、合わせることが出来、感謝しています・・・・・MMM爺
しかし、昨日モデラーのMちゃんが言っていた様に私が好きな車でない。操作は、楽だしバイクのジャンプ状態な様な気がする。その為ギリギリまで、怖くて寄る事が出来ない。遠慮気味な追走になり、少し好みでは、無い・・・・その分フロントのアンダーな部分があり、フル舵角の走りに成り、見た目には、いいと思うが、操作感が乏しい・・・・・慣れの問題かもしれない為、暫く色んな個性と絡んで、テストを繰り返したい・・・・・MMM爺
2012年3月23日金曜日
中村模型さんでのテスト・・・・・
ユーラスさんに伺おうと思ったが、結局・・・仕事の関係で、4時中村模型さんでのテストになった。
2時間の予定で走行開始、幸いお客さんが他に居ない・・・・・
コソレン場でのテストの感覚のまま、走行・・・・・単走での問題点は、無い・・・・・一安心
操作に関しては、懐かしい・・・・2年程前の操作での走らせ方・・・・8.5T・・・・ハイポジ100%回して楽しむセット・・・・・仕方が無いと思うが、アクセルの引き側で、速度が乗るので、利用してしまう。その特性を、消す為にリアのトウも0度にしているが特徴は、隠せない。その為私の感覚だとアメンボウの様にスイスイとドリフトする感覚がある。
私は、アクセルの握り側で、車を走らせたいが、周りの環境を考えるとこの位が、後ろに付きやすいと考えています。2年位前の走らせ方の思い出に良いと思います。少しリアの食いを増やせば引き転がしがドリフトアングル・回転域・路面の食いが合えば信じられない加速をするが、前走との車間の見切りがし難く、問題がある為、トウを0度にしている。速度は、上手に路面を捕らえて加速した方が、おつりも少なく、安全だと考えています。
それ以前のセットは、以前掲載していると思いますが、食わせるセット・・・キャンバー・トウ等を過大に入れて、走行していました。その当時4.5T等の多大なモーターで、食いを逃がす走りで、ドリフトを楽しんでいましたが、車速は、異常に早いが、遅い車・動きが読めない車等に合わせるのが、難しく、又ミスも多く・・・・内ち切り上等の走りで、速度命の走りをしていましたが、T先輩と追走する中で、ドリフト中に先輩の車は、加速する・・・・私の車は、飛ばしを使うので、振る瞬間が早くその後は、失速してスピードが落ちている事に気付き、走らせ方の方法を変更しました。見た目には、加減速が激しく、早いように感じていたが、ドリフトアングルが浅く、クリップも抜けは、真っ直ぐ・・・・この走りで、先輩の車とラップタイムは、殆ど一緒、事故率も先輩の車の数倍高い・・・・その後色んな人との絡みで勉強させて頂き、このスクエアコンバの車が出来た・・・・記念で維持していたが、懐かしさも有り、今回、走らせました。私の感覚だと、この車の動きが、私の周りの環境には、合うみたい・・・・・・今後ユーラスさん等で追走のテストを考えています・・・・・・・MMM爺
2時間の予定で走行開始、幸いお客さんが他に居ない・・・・・
コソレン場でのテストの感覚のまま、走行・・・・・単走での問題点は、無い・・・・・一安心
操作に関しては、懐かしい・・・・2年程前の操作での走らせ方・・・・8.5T・・・・ハイポジ100%回して楽しむセット・・・・・仕方が無いと思うが、アクセルの引き側で、速度が乗るので、利用してしまう。その特性を、消す為にリアのトウも0度にしているが特徴は、隠せない。その為私の感覚だとアメンボウの様にスイスイとドリフトする感覚がある。
私は、アクセルの握り側で、車を走らせたいが、周りの環境を考えるとこの位が、後ろに付きやすいと考えています。2年位前の走らせ方の思い出に良いと思います。少しリアの食いを増やせば引き転がしがドリフトアングル・回転域・路面の食いが合えば信じられない加速をするが、前走との車間の見切りがし難く、問題がある為、トウを0度にしている。速度は、上手に路面を捕らえて加速した方が、おつりも少なく、安全だと考えています。
それ以前のセットは、以前掲載していると思いますが、食わせるセット・・・キャンバー・トウ等を過大に入れて、走行していました。その当時4.5T等の多大なモーターで、食いを逃がす走りで、ドリフトを楽しんでいましたが、車速は、異常に早いが、遅い車・動きが読めない車等に合わせるのが、難しく、又ミスも多く・・・・内ち切り上等の走りで、速度命の走りをしていましたが、T先輩と追走する中で、ドリフト中に先輩の車は、加速する・・・・私の車は、飛ばしを使うので、振る瞬間が早くその後は、失速してスピードが落ちている事に気付き、走らせ方の方法を変更しました。見た目には、加減速が激しく、早いように感じていたが、ドリフトアングルが浅く、クリップも抜けは、真っ直ぐ・・・・この走りで、先輩の車とラップタイムは、殆ど一緒、事故率も先輩の車の数倍高い・・・・その後色んな人との絡みで勉強させて頂き、このスクエアコンバの車が出来た・・・・記念で維持していたが、懐かしさも有り、今回、走らせました。私の感覚だと、この車の動きが、私の周りの環境には、合うみたい・・・・・・今後ユーラスさん等で追走のテストを考えています・・・・・・・MMM爺
雨が・・・・・・
昨晩から雨が降り続いている。少しずつ暖かく成れば、野外コースの走行も楽に成る。
凄腕の人達との絡みを求めて・・・・・色んなコースに伺っていますが、体とお金が大変だ・・・・
ドリフターが減っているのか、昔は、雨の日の中村模型さんには、遠くから凄腕の人達が度々来られていて、その絡みの中で色々勉強をさせて頂いた・・・・・その中で、殆どの方がよく言われていたのが、全然タイプの違う人を求めて、新たな発見の為に色んなコースに伺っていると・・・又同じタイプ仲間との絡みは、ホームコースで十分だと・・・・・凄い探究心旺盛の方が多かった。
その点、中村模型での走行が一番の勉強に成っています。
今、この様なコースが地元に少ない・・・・福岡のユーラスさんで絡む時が時々有るだけ・・・・
DRIFT MAXさんも私のホームも含め、凄腕の人達が一杯来られる環境作りを今後考えないと、筑後地域のドリフトが井の中の蛙・・・状態に・・・・悔しい・・・・私は、地元、筑後地域から、凄腕と言われる凄い人を輩出したいと考えている、その為にも色んな絡みが出来る環境作りが肝心・・・・MMM爺
私も、色んなタイプの個性の違う人との絡みが良い勉強に成っています・・・・・・難しい部分がドリフト・目だってナンボの部分があり、特徴個性の表現方法を何時も考えています。コース上で目立つ・・・・勿論 協調性を持った走りが、最重要ですが、同じ動き・同じライン・等・・・同じだったら、集団の中で目立ちません。その表現を考えるのも楽しみの一つです。私は、偏屈な癖のある爺ですので、人と一緒は基本的に好きで有りません。しかしドリフト追走は、合わせるが重要に成ります。合わせて行く中の個性を何時も考えています・・・・・・MMM爺
之から、良い季節になり、野外のホームコースも良い環境に成ると思います。一番期待していたTちゃんも家庭的事情でRCを辞めていて、又新たな若者を・・・・・と考えています。
毎年、色んな若者が、勉強の為伺ってくれるが、今年も向上心旺盛な人が来られるのを期待しています。去年は、福岡から4人組グループ・・・・今は、地元で、凄い走りをしてある。半年間での成長幅は、凄いと思います・・・・・後は、各自の個性を生かし、自分なりのセットを考える・・・・・之が新たな個性になると思います。基本は、コース上を安定して周回できる事、この部分に重点を起き、出来てから個性のアピールを考えても遅くないと思います・・・・・MMM爺
お仕事が、筑後・八女と入っている。 スクエアコンバの走行テスト、追走テストを考えているが、雨天の為、中村模型さん・福岡のユーラスさん・・・・色々悩んでいます。コースでの個性のある面々との絡みのイメージが一番残っているのが、ユーラスさん・・・・・仕事の状態で、最終的に決まると思いますが、昔の感覚のモーターに近い8.5T、私の悪い癖が出なければ大丈夫だと思うが、ブツケやすい車の為、慎重な操作が要求される。短気な性分が出れば、凶器にも成りかねない。私の場合、バカとはさみは使いようと、言われますが、悪い方向に成る可能性が高い・・・・極力注意して頑張ります。
凄腕の人達との絡みを求めて・・・・・色んなコースに伺っていますが、体とお金が大変だ・・・・
ドリフターが減っているのか、昔は、雨の日の中村模型さんには、遠くから凄腕の人達が度々来られていて、その絡みの中で色々勉強をさせて頂いた・・・・・その中で、殆どの方がよく言われていたのが、全然タイプの違う人を求めて、新たな発見の為に色んなコースに伺っていると・・・又同じタイプ仲間との絡みは、ホームコースで十分だと・・・・・凄い探究心旺盛の方が多かった。
その点、中村模型での走行が一番の勉強に成っています。
今、この様なコースが地元に少ない・・・・福岡のユーラスさんで絡む時が時々有るだけ・・・・
DRIFT MAXさんも私のホームも含め、凄腕の人達が一杯来られる環境作りを今後考えないと、筑後地域のドリフトが井の中の蛙・・・状態に・・・・悔しい・・・・私は、地元、筑後地域から、凄腕と言われる凄い人を輩出したいと考えている、その為にも色んな絡みが出来る環境作りが肝心・・・・MMM爺
私も、色んなタイプの個性の違う人との絡みが良い勉強に成っています・・・・・・難しい部分がドリフト・目だってナンボの部分があり、特徴個性の表現方法を何時も考えています。コース上で目立つ・・・・勿論 協調性を持った走りが、最重要ですが、同じ動き・同じライン・等・・・同じだったら、集団の中で目立ちません。その表現を考えるのも楽しみの一つです。私は、偏屈な癖のある爺ですので、人と一緒は基本的に好きで有りません。しかしドリフト追走は、合わせるが重要に成ります。合わせて行く中の個性を何時も考えています・・・・・・MMM爺
之から、良い季節になり、野外のホームコースも良い環境に成ると思います。一番期待していたTちゃんも家庭的事情でRCを辞めていて、又新たな若者を・・・・・と考えています。
毎年、色んな若者が、勉強の為伺ってくれるが、今年も向上心旺盛な人が来られるのを期待しています。去年は、福岡から4人組グループ・・・・今は、地元で、凄い走りをしてある。半年間での成長幅は、凄いと思います・・・・・後は、各自の個性を生かし、自分なりのセットを考える・・・・・之が新たな個性になると思います。基本は、コース上を安定して周回できる事、この部分に重点を起き、出来てから個性のアピールを考えても遅くないと思います・・・・・MMM爺
お仕事が、筑後・八女と入っている。 スクエアコンバの走行テスト、追走テストを考えているが、雨天の為、中村模型さん・福岡のユーラスさん・・・・色々悩んでいます。コースでの個性のある面々との絡みのイメージが一番残っているのが、ユーラスさん・・・・・仕事の状態で、最終的に決まると思いますが、昔の感覚のモーターに近い8.5T、私の悪い癖が出なければ大丈夫だと思うが、ブツケやすい車の為、慎重な操作が要求される。短気な性分が出れば、凶器にも成りかねない。私の場合、バカとはさみは使いようと、言われますが、悪い方向に成る可能性が高い・・・・極力注意して頑張ります。
2012年3月22日木曜日
DRIFT MAXさんで久しぶりのマシーン
お仕事が、午後から増えた・・・・いい事だ・・・・
久留米のお客さん・・終了後
又・又DRIFT MAXさんへ・・・・・・・
半年振りにスクエアコンバを走らせる。
最終的にハイポジ100%・・・8.5Tモーターで走る事は出来るが、下手の為このコースで、落ちる事が殆ど無いのに、走行中に何度もコースから落ちてしまった。
ギリギリの部分の操作が難しい、思っている以上に、真横・・・見方では、後ろに下がる感じがかなりする。慣れの問題かもしれないが、少しアメンボーの様な動きに成っているようだ、
オーナーのM君の好意で、追走のテストも出来たが、奥の3発振りが、パンパンと瞬時に方向が変わらない、フロントアンダーの様な動きをして、暫く待ってフロントの効くのを待つ動きになる。
仕事の関係で早めにコースを後にしたが、問題点が沢山有る。良い部分は、モーターのトルク感が減るのが良い感じ・・・・・
帰宅後・・・・暫し眺めて・・・・
変更したい部分をチェック・・・HIギアの方に変更ピニオン変更・・・・・
バッテリー搭載、位置の変更・・・・
リアトウを1度から0度に変更・・・
この車の飛ばした時の、バランスが好きなので、
飛ばしが出来るギリギリ部分を探そうと思います。
少し、違った走りの出来る車・・・・MMM爺
今日は、ピニオン18Tから22T交換
バッテリー搭載位置を前側に変更・・・・
コソレン場では、非常に車速を乗せ易いが、横に走らせるときに少し多くアクセルを入れる形になり、ドリフト中のアクセルのON、OFFで、敏感に動くのは、良いが、考えているラインよりずれるし修正が難しい・・・・私が好きな楽な操作は、ドリフトアングルを維持したままアクセルが一瞬抜いても車が変な動きをし難い車、之が出来ると、軽いパワーのON/OFFでドリフトアングルを維持したまま飛距離を出せる。之が出来ないと、どんどんアクセルを入れる方向に向かい最終的に全開で、届かない事になる。壁寄せ等のギリギリの操作が出来る様には、今回リアトウ1度が邪魔している可能性が高いので、0度に変更・・・・・・コソレン場の狭い環境での操作、ギリギリ感は増した。
色々コソレン場での色々、テストしたが、良い感じ・・・・唯・・・フロント、ソリッド左右が直結のワンウェイの良い部分と悪い部分が出ている。コース等での再確認したい。
久留米のお客さん・・終了後
又・又DRIFT MAXさんへ・・・・・・・
半年振りにスクエアコンバを走らせる。
最終的にハイポジ100%・・・8.5Tモーターで走る事は出来るが、下手の為このコースで、落ちる事が殆ど無いのに、走行中に何度もコースから落ちてしまった。
ギリギリの部分の操作が難しい、思っている以上に、真横・・・見方では、後ろに下がる感じがかなりする。慣れの問題かもしれないが、少しアメンボーの様な動きに成っているようだ、
オーナーのM君の好意で、追走のテストも出来たが、奥の3発振りが、パンパンと瞬時に方向が変わらない、フロントアンダーの様な動きをして、暫く待ってフロントの効くのを待つ動きになる。
仕事の関係で早めにコースを後にしたが、問題点が沢山有る。良い部分は、モーターのトルク感が減るのが良い感じ・・・・・
帰宅後・・・・暫し眺めて・・・・
変更したい部分をチェック・・・HIギアの方に変更ピニオン変更・・・・・
バッテリー搭載、位置の変更・・・・
リアトウを1度から0度に変更・・・
この車の飛ばした時の、バランスが好きなので、
飛ばしが出来るギリギリ部分を探そうと思います。
少し、違った走りの出来る車・・・・MMM爺
今日は、ピニオン18Tから22T交換
バッテリー搭載位置を前側に変更・・・・
コソレン場では、非常に車速を乗せ易いが、横に走らせるときに少し多くアクセルを入れる形になり、ドリフト中のアクセルのON、OFFで、敏感に動くのは、良いが、考えているラインよりずれるし修正が難しい・・・・私が好きな楽な操作は、ドリフトアングルを維持したままアクセルが一瞬抜いても車が変な動きをし難い車、之が出来ると、軽いパワーのON/OFFでドリフトアングルを維持したまま飛距離を出せる。之が出来ないと、どんどんアクセルを入れる方向に向かい最終的に全開で、届かない事になる。壁寄せ等のギリギリの操作が出来る様には、今回リアトウ1度が邪魔している可能性が高いので、0度に変更・・・・・・コソレン場の狭い環境での操作、ギリギリ感は増した。
色々コソレン場での色々、テストしたが、良い感じ・・・・唯・・・フロント、ソリッド左右が直結のワンウェイの良い部分と悪い部分が出ている。コース等での再確認したい。
マッタリと・・・・・
今日は、午前中より・・・倉庫の掃除・・・・ダンボール等一杯散らかっている。
三男の息子が貸していたバイクが、又貸し又貸しの繰り返しで、行方不明に成っていたが、色んな手を使い、今朝我が家に帰ってきた。
これで、私の近場の移動手段が戻り・・・ホ・・・・
今日は、お仕事が一軒・・・・・・
お昼に、久留米のお客さんとの約束だけ・・・・
その後、お仕事が無ければ、少しRCを走らせたい。少しパワーの有るスクエアコンバを走らせたいと考えている。
少しは、私の癖が治っているか、確認もしたい。
癖とは、追走中、車間が開くとアクセルを握りすぎる癖・・・・この癖が色んな事で、悪い方向に成ってしまってった。
経験者だと解ると思うが、前走と離れた時に、瞬間的に多く握ってしまう。その為失速し益々、離れる・・頭では、理解できても癖は中々抜けない、その為車の方に頼り、瞬間的立ちを強い方向にセットする。
食う車の為、おつりが増える・・・・・其れを避ける為に益々握る・・・・・悪循環が続く・・・・私もこの繰り返しを続けていた。
ある時、食う車が戦闘力が有るなら、ゴムドリを試してみた。その当時の私の技量だと、回してリア抜くこの感覚で走ると、操作できるレベルでない。トラクションを抜く、掛けるの2たつの操作で走らせるので、ギクシャクして何処に飛んでいくか解らない。又ゼロワン系のタイヤだと、ツルツルで全く車を走らせる事が出来ない。
ヤット、何年も練習して、トラクションを残しながらの操作が解りだした。このトラクションを残しながらの部分に横に出す・前に出す・後ろに下げる・ドリフトアングルの深浅が出来るようになってきた。
自分に取って、我慢する事が多い練習を続けてこの状態。シャーシを見られた方は、解ると思いますが、車として強い部分が殆ど無い、車速を無始したセットに成っている。
しかし、私の周りでも、キャンバー・トウ等の食いを減らす、人が増えたように感じます。
何回も掲載していますが、競技会等に向く車では無いと思います。
私は、ただ追走を続けたいだけ周回を続けたいだけ、その為に、瞬間的におつりが出て、突っ込む事が一番避けたい部分・・・おつりを利用した走りが出来る技量が有れば良いが、私は、まだまだ下手なので、瞬間的車の挙動を抑え、利用する技量など、身に付いていません。
よく拝見する、車のセットで、安定して周回出来る、自信が有りません。練習を続けて技量がUP出来れば可能に成ると信じていますが、今の私だと10分も走らない内に、破綻して人様に迷惑を掛けると思います・・・・・・努力が足らない・・・・MMM爺
三男の息子が貸していたバイクが、又貸し又貸しの繰り返しで、行方不明に成っていたが、色んな手を使い、今朝我が家に帰ってきた。
これで、私の近場の移動手段が戻り・・・ホ・・・・
今日は、お仕事が一軒・・・・・・
お昼に、久留米のお客さんとの約束だけ・・・・
その後、お仕事が無ければ、少しRCを走らせたい。少しパワーの有るスクエアコンバを走らせたいと考えている。
少しは、私の癖が治っているか、確認もしたい。
癖とは、追走中、車間が開くとアクセルを握りすぎる癖・・・・この癖が色んな事で、悪い方向に成ってしまってった。
経験者だと解ると思うが、前走と離れた時に、瞬間的に多く握ってしまう。その為失速し益々、離れる・・頭では、理解できても癖は中々抜けない、その為車の方に頼り、瞬間的立ちを強い方向にセットする。
食う車の為、おつりが増える・・・・・其れを避ける為に益々握る・・・・・悪循環が続く・・・・私もこの繰り返しを続けていた。
ある時、食う車が戦闘力が有るなら、ゴムドリを試してみた。その当時の私の技量だと、回してリア抜くこの感覚で走ると、操作できるレベルでない。トラクションを抜く、掛けるの2たつの操作で走らせるので、ギクシャクして何処に飛んでいくか解らない。又ゼロワン系のタイヤだと、ツルツルで全く車を走らせる事が出来ない。
ヤット、何年も練習して、トラクションを残しながらの操作が解りだした。このトラクションを残しながらの部分に横に出す・前に出す・後ろに下げる・ドリフトアングルの深浅が出来るようになってきた。
自分に取って、我慢する事が多い練習を続けてこの状態。シャーシを見られた方は、解ると思いますが、車として強い部分が殆ど無い、車速を無始したセットに成っている。
しかし、私の周りでも、キャンバー・トウ等の食いを減らす、人が増えたように感じます。
何回も掲載していますが、競技会等に向く車では無いと思います。
私は、ただ追走を続けたいだけ周回を続けたいだけ、その為に、瞬間的におつりが出て、突っ込む事が一番避けたい部分・・・おつりを利用した走りが出来る技量が有れば良いが、私は、まだまだ下手なので、瞬間的車の挙動を抑え、利用する技量など、身に付いていません。
よく拝見する、車のセットで、安定して周回出来る、自信が有りません。練習を続けて技量がUP出来れば可能に成ると信じていますが、今の私だと10分も走らない内に、破綻して人様に迷惑を掛けると思います・・・・・・努力が足らない・・・・MMM爺
2012年3月21日水曜日
DRIFT MAXさんへ・・・・・
お仕事も、終わり・・・・5時半頃にDRIFT MAXさんへ・・・・・・
今日は、DRIFT MAXさんでの車載カメラで、走行して、昨日のF1サーキットとの違いを確認したく伺った。暗くなる前にお客さんが走って有ったが、強行撮影を試みました。
本来は、樹脂タイヤのコースの為、樹脂で走るのが良いが、カメラを壊すのが怖い・・・MMM爺
帰宅後、確認・・・・成れないF1サーキット無駄に回しているのが解り・・・・・対応力の無さが確認が取れた・・・・昨日も2時間ぐらい走行して、食うポイントが解りだした。歳の為と思いたくないが、コースへの対応力の早さも之からの問題・・・・場数を増やすしか改善方法は無いと思います・・・・・MMM爺
その後、コースオーナーのM君もゼロワンRタイヤに履き替えて頂き、バッテリーが切れるまで、ツンツンギリギリの追走を続ける事が出来、感謝しています。前回より、足の動きに安定性が有ると思っていたら、ダンパーのOHをされたとの事、車の収まりがいい、しかしM君羨ましい・・・・色んな個性の人と絡まれて、良い経験が出来、技量UPにも成ると思います。私にも少し分けて欲しい・・・MMM爺
今日は、DRIFT MAXさんでの車載カメラで、走行して、昨日のF1サーキットとの違いを確認したく伺った。暗くなる前にお客さんが走って有ったが、強行撮影を試みました。
本来は、樹脂タイヤのコースの為、樹脂で走るのが良いが、カメラを壊すのが怖い・・・MMM爺
帰宅後、確認・・・・成れないF1サーキット無駄に回しているのが解り・・・・・対応力の無さが確認が取れた・・・・昨日も2時間ぐらい走行して、食うポイントが解りだした。歳の為と思いたくないが、コースへの対応力の早さも之からの問題・・・・場数を増やすしか改善方法は無いと思います・・・・・MMM爺
その後、コースオーナーのM君もゼロワンRタイヤに履き替えて頂き、バッテリーが切れるまで、ツンツンギリギリの追走を続ける事が出来、感謝しています。前回より、足の動きに安定性が有ると思っていたら、ダンパーのOHをされたとの事、車の収まりがいい、しかしM君羨ましい・・・・色んな個性の人と絡まれて、良い経験が出来、技量UPにも成ると思います。私にも少し分けて欲しい・・・MMM爺
ホームコースでの確認走行・・・
仕事の途中、3時頃にホームコースに伺う
久しぶりの気がする・・・・誰も走っていない。
今日は、テックコンバ、フロント側のおもりを50g降ろして、初めての走行に成る。
昨日F1サーキットでリアの前への押しが気に成り、リアダンパーのテンションを3回転緩めたが、ホームコースで走りの確認するのが、私にとって一番、解りやすい・・・・・・
タイヤは、昨日のままのゼロワンRタイヤ・・・・・
走行開始、タイヤの食いの違いにビックリ、F1サーキットは、ネチッと絡みつくような食い、指定タイヤ無しのコースの方は、樹脂が入りホームより食い難い、勿論ホームのグリップコースは、オーシャンサーキット並みに食う・・・・・こんな感覚で、走行テストを繰り返しました。
ホームコースの特徴は、一瞬の抜けが命取りに成り易いコース、慎重かつ微細のアクセル操作が要求される。又、ドリフト中ドリフトアングルを自由に途中で変化させる事が要求される。飛ばしの技で抜けようとすると、壁に激突・・・・特にスピードの乗るストレートは、幅が狭い上、片方がブロックの壁・・・・・スリルの有る、良いコースだと思います。その為かドリフトのお客さんが非常に少ない・・・・・しかしこのコースを経験された方は、色んなコースで、其れなりに、走ってあるし、滅多にドリフトをしないグリップに燃えてあるK君も、ユーラスサンで、皆に絡んで良く走ってある。前回UPした動画にも、JACK君の後ろをノムケン使用のスカイラインで、追走を続けられている。
前置きは、程ほどに・・・本題
テックコンバ、OUTラインの壁ギリギリ、INラインの壁ギリギリを走行して、ハーフスロットルでの流れ方が、私の感覚では、ニュートラル、それ以上アクセルのON・OFFで車を前後に動かす事が出来るし、勿論、ドリフトアングルを浅い方向にも操作できる、今まで以上に簡単に出来る。車が軽くなった恩恵だと思うが、スピード、迫力等の操作は、難しく成っている。今以上の微細なアクセル操作で、タイヤのトラクションを捕らえて、走る練習をしないと、皆に置いていかれる・・・・・MMM爺
2012年3月20日火曜日
初めてのF1サーキット・・・・・
お昼前・・・・・初めてのF1サーキットさんに伺う・・・・・・
入って直ぐに、指定タイヤ無しのコースが有り、ドリフトのピット本コース・・・・グリップのコースの脇にドリフトのゼロワンRタイヤ系指定のコースが作ってある・・・・・奥の左に入った所に事務所が有り受付を済ませ・・・走行開始
先ず、初めてのコースの場合、慣れている車で、ゼロワンRタイヤで走るのが私の流儀・・・・・先ず指定タイヤ無しのコースでテスト走行・・・・勿論後で、客観的に判断したいので、車載カメラを搭載して走行を開始・・・・・・念の為に周回方向を変えて撮影しました・・・・・・対応力がまるでダメ・・・・・技術レベルの低さに愕然としました・・・・・・MMM爺
その後、本コースでのテスト・・・・此方も同じく、ダメ・・・・・リアに車載カメラが載りリアが噛みすぎるのは、解るが、問題点が沢山残った。
この後、常連さんの私と同じくらいの年齢の方と、暫し追走・・・・VDF/1セルで本コースを走ることにする。相手の方可也上手い、VDF癖の強い車に良くあわせて頂く、勿論、前走・後追、両方で私の車の特性に確りあわせて頂く、又初コースの為ライン等、解らない私の走りに凄い事だと思います。
その後、若い人が来られ、この人も非常に上手い、フロントデフ・直結の様な感じがする走らせ方、凄い迫力・・・・VDFは癖が強すぎ、キツイみたいなので、テックコンバに変更・・・・リアが出難い・・・・リアのダンパーテンションを3回転緩め、リアの出が好きなバランスになった。
その後、このコースでもギリギリの追走が出来感謝しています。食うポイントが解った時に、若い人が帰らないといけないと言われたので、私のテックコンバを暫く走ってもらう事にした。又もう一人の私と同じくらいの年齢の方も、走って頂き・・・・・・2人とも凄い、直ぐに走らせてある。凄い感性だと思います。色々感想をお聞きした後に、最後の追走の絡みを楽しみました。
二人とも操作が変化している。変な抜けが減っている。点から点へ走らせる部分の有った人が、線をトレースするようなアクセル操作になっている。その分、一周のラップタイムがUPしている。勿論、迫力等は、飛ばしの技を使った方が、アピールには成る。しかし、周回を続ける為には過大な操作は、不利になる場合がある。
若い青年の方が帰られ、私も帰ろうかと考えていた時に、黄金のVDFトク君が来店され、結局5時まで走行することに成る。トク君凄いレベルUPしている。ベタベタ・ツンツンの追走を永遠に続けられる。リアの食いが強いように感じたので、伺うと、立ち上がりの加速を良くしたい為との事、食わせるポイントが解って来ていたので、どの位、速度が速いのか、トク君と競争・・・・トク君前走・私後追い・・・・・・・車間を空けてヨーイドン・・・奥の部分で合う様に最大車間は、どの位か試したが、ストレートの駆け下りの所から車を走らせても、問題なく付く事は出来る。上手に車を走らせると、立ちの加速は、気にする事が無い様な気がした・・・・・MMM爺
しかし、トク君のレベルUPが凄いので、尋ねると、ここのコースの常連さんで、床屋さんからご指導を受けているとの事、凄い・・・・・・MMM爺
癖の有る私と絡んでいただき、感謝しています。次回もよろしくお願いいたします。又JACKくんにもよろしくお伝えください・・・・・MMM爺
2012年3月19日月曜日
DRIFT MAXさんテスト走行
休日に挟まれた日、お仕事も余り無い・・・・・
佐賀のお客さんに伺った帰りにDRIFT MAXさんへ・・・・・・
4時前伺う・・・・・今日の目的は、ここの路面での樹脂タイヤでの走行・・・今まで、ゼロワンRタイヤで走っていたので、今回樹脂タイヤでテスト・・・・
先ずVDF/1セルで走行、デフを締めた方が楽と思うが、緩々の状態で、頑張って走行・・・・・
暫くして、オーナーのM君が追走をしてくれて、バランスとを確認・・・・・樹脂だと少し回転が足らないが、追走の周回は、出来るみたい。
その後テックコンバで勿論樹脂タイヤ・・・
追走テスト、フロントの面圧がおもりを取り外し減っているが、今の状態が、少しアンダーが出て、スーと寄ることが出来る。今までは、グイ・グイと寄っていたが、この方が私の周りの環境には、馴染め安い・・・・
しかしM君の車良い動きをする。昨日のMチャンとの中村模型での絡みを拝見させて頂き、M君と追走をしたいとの気持ち有り、寄らせて頂いた目的も達成・・・・・・感謝・・・・・・MMM爺
ここのコースでの周回を永遠に続ける追走は、何回か伺うが、今まで、JACK君とイケポン君2人しか経験がない、今日は、協調して、周回を続ける事が出来た。この感覚が病み付きに成りますし快感・・・・・・楽しい時間を頂 有難うございます・・・・・MMM爺
佐賀のお客さんに伺った帰りにDRIFT MAXさんへ・・・・・・
4時前伺う・・・・・今日の目的は、ここの路面での樹脂タイヤでの走行・・・今まで、ゼロワンRタイヤで走っていたので、今回樹脂タイヤでテスト・・・・
先ずVDF/1セルで走行、デフを締めた方が楽と思うが、緩々の状態で、頑張って走行・・・・・
暫くして、オーナーのM君が追走をしてくれて、バランスとを確認・・・・・樹脂だと少し回転が足らないが、追走の周回は、出来るみたい。
その後テックコンバで勿論樹脂タイヤ・・・
追走テスト、フロントの面圧がおもりを取り外し減っているが、今の状態が、少しアンダーが出て、スーと寄ることが出来る。今までは、グイ・グイと寄っていたが、この方が私の周りの環境には、馴染め安い・・・・
しかしM君の車良い動きをする。昨日のMチャンとの中村模型での絡みを拝見させて頂き、M君と追走をしたいとの気持ち有り、寄らせて頂いた目的も達成・・・・・・感謝・・・・・・MMM爺
ここのコースでの周回を永遠に続ける追走は、何回か伺うが、今まで、JACK君とイケポン君2人しか経験がない、今日は、協調して、周回を続ける事が出来た。この感覚が病み付きに成りますし快感・・・・・・楽しい時間を頂 有難うございます・・・・・MMM爺
重量軽減での変化・・・・・・
今日は、四男の小学校最後の卒業式・・・・・・
その為、五男と同級生の孫の学校も、休みと成っている。2人の面倒を見ながら・・・・暫し、お留守番・・・・・・・・
テックコンバ、前回ステアリングワイパー部に搭載していた25g+25gのおもりを降ろし、50gの軽量化に成っているが、色んなコースでテストした結果、フロントタイヤ面圧の減少で少し速度が落ちると考えたが、フロントを走らせる事は、今以上の微妙な操作をしないといけないが、その分フロントのアンダーの表現が楽に成り、横に滑らせる事が楽に成った。悪い表現だと少しフロントが抜けている走りが出来る。この状態が、私の周りの環境では、溶け込み易い・・・・私の考えだが、フロントの舵が何時も効く様な車が好きだが、追走の攻めがギリギリ過ぎる様で、環境には、馴染めない・・・・グイグイ・ゴリゴリの追走より、スーと流れる追走が好まれている。今重量バランスは、ホイルベースの略真ん中、私は、真ん中の少し前側が好きだが・・・・・未だ暫くは、フロントモーターの特徴が有る車の必要性が無いみたい。
路面速度付近で、フロントタイヤを回し続けて、加速する、その場合、フロントが強い車が良い方向性が有ると思うが、その特徴を出すと、環境に馴染めなくなる。その特徴が強いのが私のVDF/1セルいろんな方に走って頂き、感覚は解られたと思うが・・・・しかし私の表現では、フロントが抜けた走り、路面速度以上のフロントタイヤの回転で走る人が多い事に驚いています。
本来タイヤのトラクションが抜けた走りは、車のシャーシ・セットの特徴がもろに出てしまう為、操作感以上に車の方に意識が行き過ぎて、お金の掛かる車に成ってしまう。車を操作する方から離れて行く、怖い事だと考えます・・・・・・MMM爺
この状態で暫く、走りたいと考えています。今現状の重量は、1550g今重くする事が流行っているようですが、このセット1年以上前にホームコースだ流行った・・・・単走は迫力が有り楽な為、良い様に感じたが、ホームのギリギリの追走は、車間0に非常に近いその為、ギリギリの時に変な挙動を起こす事が多く、軽い方向に今は、向っています。
勿論問題も有ります。ユーラスさんでのストレートの進入時の瞬間的立ちの操作が以前より難しくなっています。今までは、フロントが強くフロントを路面速度付近での回転で、加速するのが面圧の関係で楽だったが、今回難しくなっている。その為、トルク感を減らす為Hiギアの方向にしたが、それでも難しい練習が必要と思います。以前もこの感覚が有り、克服できた。車に頼ると、面圧・食い等をUPする方向に成る為、変な御つりが増える・・・・・精進有るのみ・・・・・MMM爺
其れと速度を意識している人が多いようだ、樹脂のソフト系を使う人が増えているし、そのタイヤが良いとの評価が多い・・・・・私は、食うタイヤ、食う車より、逆の方が操作が楽だと考えています。速度は、練習で克服できると考えています。遅い事も利点と考えます。前を走れば、ドリフトの世界、抜く事が基本的に出来ません。ゆっくりと大名行列も楽しいと考えます・・・・MMM爺
早い・遅いは、人の主観です。基準が有る分けないと思います。しかし人間の本能で負けたくない仕方が無い部分です。負けない為・・・勝つ必要は、無い・・・・、自分に出来る範囲で、特徴を出して、走る事が大事だと思います。
どんな走りにも合わせる技量を持っている人が、凄腕の人と思います。走行中に相手の車にライン・速度・振る場所等、指図をする人又避け車を引き上げる人は、その眼中では無いと思います。色んな人が居るからこそ楽しいし勉強にもなります。
又誰しも始めは初心者です、その気持ちも解るはずです、遠慮せづに、堂々と走って失敗しても大丈夫な環境が大事だと思います。凄腕と思っている人は、その様な車にも絡めると思います。動きが読めない車との追走も勉強になると考えているからです・・・・・MMM爺
協調性を保った中のアピールだと思います。ドリフト・・・・迫力・アピールは、大事な部分です。誰にアピールするか、素人さんか、玄人さんかで見る部分が違います。勿論、ただ目立ちたい之も人間だから否定できません・・・・このバランス感覚の成熟が環境を変えていくと考えています。その為にも自分の個性を大事に色んな所で沢山の人との絡み触れ合いが大事だと考えます。逆の方向に向えば、閉鎖的な、部外者拒否の環境になり、RCドリフトの発展を低下させると思いますし、コース等の運営も出来なくなる可能性が有ります・・・・MMM爺
その為、五男と同級生の孫の学校も、休みと成っている。2人の面倒を見ながら・・・・暫し、お留守番・・・・・・・・
テックコンバ、前回ステアリングワイパー部に搭載していた25g+25gのおもりを降ろし、50gの軽量化に成っているが、色んなコースでテストした結果、フロントタイヤ面圧の減少で少し速度が落ちると考えたが、フロントを走らせる事は、今以上の微妙な操作をしないといけないが、その分フロントのアンダーの表現が楽に成り、横に滑らせる事が楽に成った。悪い表現だと少しフロントが抜けている走りが出来る。この状態が、私の周りの環境では、溶け込み易い・・・・私の考えだが、フロントの舵が何時も効く様な車が好きだが、追走の攻めがギリギリ過ぎる様で、環境には、馴染めない・・・・グイグイ・ゴリゴリの追走より、スーと流れる追走が好まれている。今重量バランスは、ホイルベースの略真ん中、私は、真ん中の少し前側が好きだが・・・・・未だ暫くは、フロントモーターの特徴が有る車の必要性が無いみたい。
路面速度付近で、フロントタイヤを回し続けて、加速する、その場合、フロントが強い車が良い方向性が有ると思うが、その特徴を出すと、環境に馴染めなくなる。その特徴が強いのが私のVDF/1セルいろんな方に走って頂き、感覚は解られたと思うが・・・・しかし私の表現では、フロントが抜けた走り、路面速度以上のフロントタイヤの回転で走る人が多い事に驚いています。
本来タイヤのトラクションが抜けた走りは、車のシャーシ・セットの特徴がもろに出てしまう為、操作感以上に車の方に意識が行き過ぎて、お金の掛かる車に成ってしまう。車を操作する方から離れて行く、怖い事だと考えます・・・・・・MMM爺
この状態で暫く、走りたいと考えています。今現状の重量は、1550g今重くする事が流行っているようですが、このセット1年以上前にホームコースだ流行った・・・・単走は迫力が有り楽な為、良い様に感じたが、ホームのギリギリの追走は、車間0に非常に近いその為、ギリギリの時に変な挙動を起こす事が多く、軽い方向に今は、向っています。
勿論問題も有ります。ユーラスさんでのストレートの進入時の瞬間的立ちの操作が以前より難しくなっています。今までは、フロントが強くフロントを路面速度付近での回転で、加速するのが面圧の関係で楽だったが、今回難しくなっている。その為、トルク感を減らす為Hiギアの方向にしたが、それでも難しい練習が必要と思います。以前もこの感覚が有り、克服できた。車に頼ると、面圧・食い等をUPする方向に成る為、変な御つりが増える・・・・・精進有るのみ・・・・・MMM爺
其れと速度を意識している人が多いようだ、樹脂のソフト系を使う人が増えているし、そのタイヤが良いとの評価が多い・・・・・私は、食うタイヤ、食う車より、逆の方が操作が楽だと考えています。速度は、練習で克服できると考えています。遅い事も利点と考えます。前を走れば、ドリフトの世界、抜く事が基本的に出来ません。ゆっくりと大名行列も楽しいと考えます・・・・MMM爺
早い・遅いは、人の主観です。基準が有る分けないと思います。しかし人間の本能で負けたくない仕方が無い部分です。負けない為・・・勝つ必要は、無い・・・・、自分に出来る範囲で、特徴を出して、走る事が大事だと思います。
どんな走りにも合わせる技量を持っている人が、凄腕の人と思います。走行中に相手の車にライン・速度・振る場所等、指図をする人又避け車を引き上げる人は、その眼中では無いと思います。色んな人が居るからこそ楽しいし勉強にもなります。
又誰しも始めは初心者です、その気持ちも解るはずです、遠慮せづに、堂々と走って失敗しても大丈夫な環境が大事だと思います。凄腕と思っている人は、その様な車にも絡めると思います。動きが読めない車との追走も勉強になると考えているからです・・・・・MMM爺
協調性を保った中のアピールだと思います。ドリフト・・・・迫力・アピールは、大事な部分です。誰にアピールするか、素人さんか、玄人さんかで見る部分が違います。勿論、ただ目立ちたい之も人間だから否定できません・・・・このバランス感覚の成熟が環境を変えていくと考えています。その為にも自分の個性を大事に色んな所で沢山の人との絡み触れ合いが大事だと考えます。逆の方向に向えば、閉鎖的な、部外者拒否の環境になり、RCドリフトの発展を低下させると思いますし、コース等の運営も出来なくなる可能性が有ります・・・・MMM爺
2012年3月18日日曜日
中村模型・・・・楽しい追走・・・・
嫁の里の法事で、4時までかかってしまった。親族との暫しの触れ合い楽しい時間がすごす事出来ました。しかし・・・佐賀のDさん親子と、中村模型での絡みの約束がはたせなくなった。申し訳ない、次回必ず穴埋めします・・・・・MMM爺
急いで、中村模型に伺い・・・・7時前・・・・2時間の予定で走行開始・・・・今日は、○弟くんとかなりの時間追走の楽しい絡みが出来有難うございます。
その後モデラーMちゃんがお越しになり、Mちゃんその他のお客さんと楽しい追走が出来ました。Mちゃんの走りが益々、良くなっている・・・・私も負けられません。
2時間の走行があっと言う間に無くなり、その後見学に勉強に他の人の走りを拝見・・・・・・DRFT MAXのオーナーM君も来られMチャン対M君の追走を見学・・・・・動画撮影しましたのでUPします。
その後、M君の車を走らせることが出来・・・・感謝・・ブラシモーターは、苦手にしていましたが。凄く低回転域がスムーズ、勿論入れても抜いても凄く、スムーズ・・・・この感覚・・・私は、始めて、凄い・・・・努力だと思います。勿論、高回転の音もあり、その部分を使っても変なお釣りが来ない、こんな車私は、初めてです。其れと車をドリフト中にアクセル操作で、押し続ける事が出来る。改めてセットの凄さに感服しています・・・・・MMM爺
急いで、中村模型に伺い・・・・7時前・・・・2時間の予定で走行開始・・・・今日は、○弟くんとかなりの時間追走の楽しい絡みが出来有難うございます。
その後モデラーMちゃんがお越しになり、Mちゃんその他のお客さんと楽しい追走が出来ました。Mちゃんの走りが益々、良くなっている・・・・私も負けられません。
2時間の走行があっと言う間に無くなり、その後見学に勉強に他の人の走りを拝見・・・・・・DRFT MAXのオーナーM君も来られMチャン対M君の追走を見学・・・・・動画撮影しましたのでUPします。
その後、M君の車を走らせることが出来・・・・感謝・・ブラシモーターは、苦手にしていましたが。凄く低回転域がスムーズ、勿論入れても抜いても凄く、スムーズ・・・・この感覚・・・私は、始めて、凄い・・・・努力だと思います。勿論、高回転の音もあり、その部分を使っても変なお釣りが来ない、こんな車私は、初めてです。其れと車をドリフト中にアクセル操作で、押し続ける事が出来る。改めてセットの凄さに感服しています・・・・・MMM爺
ユーラスさんで・・・・・・
今日は、お嫁さんの里の法事で、お昼まで動けない・・・・・
昨日は、ユーラスさんで、楽しい一日が過せました。
遠くからねーやんサン・にーやんサン・岡サンが来られ、今回で、2回目の絡み有難うございます。
運ちゃんとも、初めて絡ませていただきました。本当に有難うございました。又何処かで、絡んだ時には、よろしくお願いいたします。
其れと、ホームコースに来てあった福岡の4人組のグループ・・・凄い成長、ユーラスの団体ドリに混ざり綺麗に走行してある。スピーンで無い走行をキチンとしてある。其れと福岡ドリラジ倶楽部のUくん凄い成長、凄腕の人たちの後ろを協調性を保ち追走の周回を長時間されている。若い人達が成長する事が私の1つの目的です。良い事だと思います・・・・・MMM爺
JACKくんとも、昨日は、久々に長時間の追走の絡みが出来、癖のある私に合わせて頂き又勉強させて頂き感謝しています。其れと JACKくん主催4月1日のイベントの参加費用を渡す事が出来・・HO
ユーラスの常連さん、熊ちゃん・クライム面々・・・・合う都度の変化量にビックリしています。福岡の人達の勉強熱心・練習量に驚きを感じています。
一番、嬉しかった事が、半年振りにSAKURAくんと絡むことが出来た事です。切れの有る走り、ドリフトアングルの綺麗さ・・・・・走らせる時間が無いと思いますが、天性の勘の良さが伺える走り・・・・凄い
私の方は、最初にVDFで走行、少し皆に迷惑を掛けるみたいなので、その後、今普段使いのテックコンバで楽しい追走が出来、凄い台数での団体ドリが出来感謝しています。
VDFで問題が発生、ユニバの限界なのか、壊れた。修理したが、ユニバの交換を考えています。
其れと、色んな方に走行をお願いして、意見をお聞きでき有難うございます。ある方からは、実車の操作勘・・・実車・実車と言われていたのが、良かったと思います。
動画を取りましたので、UPします。
昨日は、ユーラスさんで、楽しい一日が過せました。
遠くからねーやんサン・にーやんサン・岡サンが来られ、今回で、2回目の絡み有難うございます。
運ちゃんとも、初めて絡ませていただきました。本当に有難うございました。又何処かで、絡んだ時には、よろしくお願いいたします。
其れと、ホームコースに来てあった福岡の4人組のグループ・・・凄い成長、ユーラスの団体ドリに混ざり綺麗に走行してある。スピーンで無い走行をキチンとしてある。其れと福岡ドリラジ倶楽部のUくん凄い成長、凄腕の人たちの後ろを協調性を保ち追走の周回を長時間されている。若い人達が成長する事が私の1つの目的です。良い事だと思います・・・・・MMM爺
JACKくんとも、昨日は、久々に長時間の追走の絡みが出来、癖のある私に合わせて頂き又勉強させて頂き感謝しています。其れと JACKくん主催4月1日のイベントの参加費用を渡す事が出来・・HO
ユーラスの常連さん、熊ちゃん・クライム面々・・・・合う都度の変化量にビックリしています。福岡の人達の勉強熱心・練習量に驚きを感じています。
一番、嬉しかった事が、半年振りにSAKURAくんと絡むことが出来た事です。切れの有る走り、ドリフトアングルの綺麗さ・・・・・走らせる時間が無いと思いますが、天性の勘の良さが伺える走り・・・・凄い
私の方は、最初にVDFで走行、少し皆に迷惑を掛けるみたいなので、その後、今普段使いのテックコンバで楽しい追走が出来、凄い台数での団体ドリが出来感謝しています。
VDFで問題が発生、ユニバの限界なのか、壊れた。修理したが、ユニバの交換を考えています。
其れと、色んな方に走行をお願いして、意見をお聞きでき有難うございます。ある方からは、実車の操作勘・・・実車・実車と言われていたのが、良かったと思います。
動画を取りましたので、UPします。
2012年3月17日土曜日
2012年3月16日金曜日
メンテ・・・スパー/ピニオン交換
音が気に成っていたので、スパー/ピニオンを交換・・・・・・プロポのアジャストの調整で、下の微小の回転が出来る様になり、今までより少しHiギアの方にセットを変えようと考えています。VDFでもトルク感が少ない方が、私には、操作がし易い・・・・・スパーを72Tから70Tに交換・・・・・ピニオンを23Tから25Tに交換・・・・・
テスト走行をコソレン場で試そうと思うが、子供達の友達が一杯来ていて、自転車で占領されているが、少しの隙間で、走らせる分には、いい感じがする。
子供達が帰り次第・・・・ゼロワンRタイヤに履き替え前後のバランスをみたいと思います。
重量バランス的には、今丁度、ど真中のセンターに成っています。
ボディが乗ると又変わりますが、今までの私の好みは、写真ではスイッチの直ぐ前ぐらいが好き・・・・・走らせ方で、前後の食いの調整は、出来るが、ハーフスロットルでの動き方が重要と考えているので、少しテストをコソレン場で頑張ります
子供達・孫等・・・・騒々しく動き回っているが、チャンスを探し、テストを断行します・・・・MMM爺
テスト走行をコソレン場で試そうと思うが、子供達の友達が一杯来ていて、自転車で占領されているが、少しの隙間で、走らせる分には、いい感じがする。
子供達が帰り次第・・・・ゼロワンRタイヤに履き替え前後のバランスをみたいと思います。
重量バランス的には、今丁度、ど真中のセンターに成っています。
ボディが乗ると又変わりますが、今までの私の好みは、写真ではスイッチの直ぐ前ぐらいが好き・・・・・走らせ方で、前後の食いの調整は、出来るが、ハーフスロットルでの動き方が重要と考えているので、少しテストをコソレン場で頑張ります
子供達・孫等・・・・騒々しく動き回っているが、チャンスを探し、テストを断行します・・・・MMM爺
車のメンテ・・・
今日は、四男の息子の最後の小学校での授業・・・・6年間良く頑張った。後残すは、卒業式・・・・・・上三人と違い、生まれた時から関わってきた子供、上三人には、申し訳ないが生活の為、仕事だけの父親だったが、少しは、子育てに参加させて頂いた。孫2人も夕方から来るらしい・・・・・
嫁も病み上がりの身で、頑張っている・・・・感謝
私は、合いも変わらずラジコン弄り・・・・・・
VDFのメンテ・・・・・・終了・・・・・コソレン場でのテスト・・・・・・終了
テックコンバ・・・メンテ・・・・ギアの音が少し気に成る。交換等を考え、又、ステアリングワイパー部に搭載していた。おもり50gを取り外してテストしたいと考えています。
明日、朝一番に甘木のお客さんに行く事になった。その後、お仕事が無ければユーラスに伺おうと考えています・・・・・・MMM爺
嫁も病み上がりの身で、頑張っている・・・・感謝
私は、合いも変わらずラジコン弄り・・・・・・
VDFのメンテ・・・・・・終了・・・・・コソレン場でのテスト・・・・・・終了
テックコンバ・・・メンテ・・・・ギアの音が少し気に成る。交換等を考え、又、ステアリングワイパー部に搭載していた。おもり50gを取り外してテストしたいと考えています。
明日、朝一番に甘木のお客さんに行く事になった。その後、お仕事が無ければユーラスに伺おうと考えています・・・・・・MMM爺
DRIFT MAXさん・・・・・・テスト
昨日、4時にDRIFT MAXさんへ・・・・・
カメラ忘れた・・・・・・写真掲載なし・・・・・・
VDF/1セルのリアボールデフのテストの為2時間の予定で、走行開始・・・・・・
先ず樹脂タイヤでのテスト、先ず先ず思っていたより、車を前に出すトラクションがUPしている様に感じた。何週かテスト後、ゼロワンRタイヤに交換・・・・・車速がUPしているのが、わかり易い。しかし正コース・逆コース、又食う路面の練習コース等で、テストすると、振り替えし卍等試みると、浅い角度では、問題ないが、深く深く振ると、3発目が一気にリアが抜ける・・・・アクセルの握りすぎかと色々試すがある角度以上なると、アクセルを入れすぎている様な感じで、一気に抜ける・・・・・暫し休憩・・・
オーナーのM君のアドバイスで、リアデフを手で確認、滑っている・・・・・緩んだのか、元々締めてなかったのか解らないが、デフを締め、バランスが難しい、デフが効いて軽く回るように、又滑らない様に、調製して走行開始・・・・・ビックリする位にビシッと決まる。深く振っても問題ない・・・・・
ボールデフとスプールとの違いは、私の感じだが、このコースのストレートの侵入の加速区間、コースのレンアウト通り走ると、4発の振りをする事になる、又2発での走り、真っ直ぐの走り、頭を左右に軽く振る走り等色々有るが、今までは、INだけOUTだけの壁に当たりそうなラインでの軽い振りが難しくリスクがあり、ギリギリの見切りがし難く、冒険的なラインが、狙って、コントロール可で出気る。リアの流れの加減を調整しやすい、スプールの場合少し車が勝手に流れている部分がある様だ、その点ボールデフは良い操作感が有る様に感じました。
単走、見せる走り、車を走らせるテスト出来たが、追走等の車を止めるテストが今後したいと考えています。雨が続くみたいなので、福岡のユーラスさんかF1サーキットに行ってみたいな~と考えています・・・・・・・MMM爺
カメラ忘れた・・・・・・写真掲載なし・・・・・・
VDF/1セルのリアボールデフのテストの為2時間の予定で、走行開始・・・・・・
先ず樹脂タイヤでのテスト、先ず先ず思っていたより、車を前に出すトラクションがUPしている様に感じた。何週かテスト後、ゼロワンRタイヤに交換・・・・・車速がUPしているのが、わかり易い。しかし正コース・逆コース、又食う路面の練習コース等で、テストすると、振り替えし卍等試みると、浅い角度では、問題ないが、深く深く振ると、3発目が一気にリアが抜ける・・・・アクセルの握りすぎかと色々試すがある角度以上なると、アクセルを入れすぎている様な感じで、一気に抜ける・・・・・暫し休憩・・・
オーナーのM君のアドバイスで、リアデフを手で確認、滑っている・・・・・緩んだのか、元々締めてなかったのか解らないが、デフを締め、バランスが難しい、デフが効いて軽く回るように、又滑らない様に、調製して走行開始・・・・・ビックリする位にビシッと決まる。深く振っても問題ない・・・・・
ボールデフとスプールとの違いは、私の感じだが、このコースのストレートの侵入の加速区間、コースのレンアウト通り走ると、4発の振りをする事になる、又2発での走り、真っ直ぐの走り、頭を左右に軽く振る走り等色々有るが、今までは、INだけOUTだけの壁に当たりそうなラインでの軽い振りが難しくリスクがあり、ギリギリの見切りがし難く、冒険的なラインが、狙って、コントロール可で出気る。リアの流れの加減を調整しやすい、スプールの場合少し車が勝手に流れている部分がある様だ、その点ボールデフは良い操作感が有る様に感じました。
単走、見せる走り、車を走らせるテスト出来たが、追走等の車を止めるテストが今後したいと考えています。雨が続くみたいなので、福岡のユーラスさんかF1サーキットに行ってみたいな~と考えています・・・・・・・MMM爺
2012年3月15日木曜日
駆動系のセット変更・・・・
このVDFも面白い車に、成った。
ドリフトアングルの深い走りの為、追走は、嫌われると考えていたが、福岡方面、特にユーラスさん等では、皆で絡んでいただく・・・・感謝しています。
軽自動車のパワーですが、速度等も劣る部分は、少ないと考えています・・・・・
車の特性で、深くなるため舵角一杯固定のステアリング操作、右手が非常に疲れますが、慣れると、浅く走る事も難しいが出来るので、この状態で、暫く走行を楽しみました。
今回、少し駆動系の見直しを考えています。
ダイレクトドライブのシャフト車も所有していますが、ヨコモのケツカキキットを付けっている関係で、リアのボールが試せない。このVDFは、カワダのボールシムを使いロックしているが、ボールに変えてのテストが可能の為、今回リアボールデフに変更を考えています。
妄想ですが、低パワーの為、良い部分が出せる様な気がします。本来リアには、デフが有った方が、車としてのバランスは、良い。リアを出すだけを考えると、ソリッドの方が楽だが、この車ケツカキで殆どリアが食わないセット、ソリッドで無くても簡単に出るはず、滑り出したら、リミテッドスリップデフの特徴がボールデフに有るので、問題ない、一番の利点は、未だに真っ直ぐ走る人が多いその対策にアクセル操作が楽に成ると考えた。リアの乱れ又トラクションが、左右どちらかがグリップしていると、その分速度を乗せるのが、楽と考えた・・・・・・MMM爺
この提案は、以前T先輩から教えていただいていた事、テストしての評価となるが、その時の好み、技量で違うので、私自身の感覚で、判断したい。
コソレン場でテスト走行・・・・・狭い場所では、変化が解り辛い・・・・・意識して一瞬の真っ直ぐは瞬発力が有り、前に走るようだが、又ドリフトアングルが少し減った様にも感じる、この状態で少しテストしたい、コースとでの走りも考えています・・・・・・MMM爺
ボールデフ・ソリッド両方に利点欠点も有ります。良い部分を引き出す操作が大事だと考えます。唯回りに少ない事は、特徴が出しやすい・・・個性も光だすと考えます・・・・勿論色んなタイプと絡めての前提になりますが・・・・MMM爺・・・これが出来ないと独り善がりの走りに成ります。
ドリフトアングルの深い走りの為、追走は、嫌われると考えていたが、福岡方面、特にユーラスさん等では、皆で絡んでいただく・・・・感謝しています。
軽自動車のパワーですが、速度等も劣る部分は、少ないと考えています・・・・・
車の特性で、深くなるため舵角一杯固定のステアリング操作、右手が非常に疲れますが、慣れると、浅く走る事も難しいが出来るので、この状態で、暫く走行を楽しみました。
今回、少し駆動系の見直しを考えています。
ダイレクトドライブのシャフト車も所有していますが、ヨコモのケツカキキットを付けっている関係で、リアのボールが試せない。このVDFは、カワダのボールシムを使いロックしているが、ボールに変えてのテストが可能の為、今回リアボールデフに変更を考えています。
妄想ですが、低パワーの為、良い部分が出せる様な気がします。本来リアには、デフが有った方が、車としてのバランスは、良い。リアを出すだけを考えると、ソリッドの方が楽だが、この車ケツカキで殆どリアが食わないセット、ソリッドで無くても簡単に出るはず、滑り出したら、リミテッドスリップデフの特徴がボールデフに有るので、問題ない、一番の利点は、未だに真っ直ぐ走る人が多いその対策にアクセル操作が楽に成ると考えた。リアの乱れ又トラクションが、左右どちらかがグリップしていると、その分速度を乗せるのが、楽と考えた・・・・・・MMM爺
この提案は、以前T先輩から教えていただいていた事、テストしての評価となるが、その時の好み、技量で違うので、私自身の感覚で、判断したい。
コソレン場でテスト走行・・・・・狭い場所では、変化が解り辛い・・・・・意識して一瞬の真っ直ぐは瞬発力が有り、前に走るようだが、又ドリフトアングルが少し減った様にも感じる、この状態で少しテストしたい、コースとでの走りも考えています・・・・・・MMM爺
ボールデフ・ソリッド両方に利点欠点も有ります。良い部分を引き出す操作が大事だと考えます。唯回りに少ない事は、特徴が出しやすい・・・個性も光だすと考えます・・・・勿論色んなタイプと絡めての前提になりますが・・・・MMM爺・・・これが出来ないと独り善がりの走りに成ります。
2012年3月14日水曜日
中村模型さん・・・・追走楽しい・・・・
今日は、少し走りたいと、中村模型さんへ・・・・
6時から8時までの予定で走行開始・・・・・
直ぐに○弟君が車を出してくれ、暫く追走の楽しい走りが出来た・・・・彼も転がしが非常に上手い・・・・・追走を続ける中で、周回が続く時は、モーター音がしなくなる・・・その時が一番気持ちよく追走できた・・・・・有難う・・・・癖のある私に合わせてくれて感謝しています・・・・・MMM爺
その後、Mちゃんが来店、Tくんもその後来られ、
暫し追走の楽しい絡みが出来ました。
私の走行できる時間が過ぎ、その後は、皆の凄い走りを拝見して、閉店までいました。
今日は、良い走りが見れて良かったと思います。
Mちゃんと少し練習方法を話す事が出来、良かったと思います・・・・・何時も思うのだが、ホームコースMちゃんも過去、私と同じコースをホームにしていたので、理解していると思うが、相手の弱い部分を攻める、攻撃的追走で、団体ドリ等、追走が続いていた、ギリギリの駆け引きの追走、その分アグレッシブな走りにも対応できるし、相手の弱い部分を瞬時に判断できるようになっている。勿論、少々の当たりで、コントロールを失うなど、論外・・・・・この様な環境で、耐える車・操作が必然的に必要になり、今の私の走りに成ったと考えています。
今日の話で、ツインドリ、追走ドリ等・・・・私は、理解できないが・・・・相手を邪魔していけない等、余りにも気を使いすぎる、綺麗な走りが多いしライン取りも、遠慮が多い様に思う、その為ギリギリの操作が身に付かず形だけのドリフトに成っている様に見える事がある。今日、MちゃんとT君に、気の知れている中間なら、遠慮せずにモット攻める、車間を詰める走りを提案して、走行してもらった。その中で、自分の車・操作の劣っている点が見えたと考えます。私は、限界ギリギリの追走で、最終的に技量はUPすると思います。真剣勝負の中でのルールだと思います。そのルールは、追走を続けるられるギリギリの部分の感覚だと思います。接触しても、ラインを閉めても、溜めても、ラインを急に変更しても追走できる相手の技量のギリギリ部分の見切りが大事だと考えます・・・・・・真剣勝負が快感、間違っても勝敗でない、得るものが有る追走、其れが大事だと考えます・・・・・・MMM爺
6時から8時までの予定で走行開始・・・・・
直ぐに○弟君が車を出してくれ、暫く追走の楽しい走りが出来た・・・・彼も転がしが非常に上手い・・・・・追走を続ける中で、周回が続く時は、モーター音がしなくなる・・・その時が一番気持ちよく追走できた・・・・・有難う・・・・癖のある私に合わせてくれて感謝しています・・・・・MMM爺
その後、Mちゃんが来店、Tくんもその後来られ、
暫し追走の楽しい絡みが出来ました。
私の走行できる時間が過ぎ、その後は、皆の凄い走りを拝見して、閉店までいました。
今日は、良い走りが見れて良かったと思います。
Mちゃんと少し練習方法を話す事が出来、良かったと思います・・・・・何時も思うのだが、ホームコースMちゃんも過去、私と同じコースをホームにしていたので、理解していると思うが、相手の弱い部分を攻める、攻撃的追走で、団体ドリ等、追走が続いていた、ギリギリの駆け引きの追走、その分アグレッシブな走りにも対応できるし、相手の弱い部分を瞬時に判断できるようになっている。勿論、少々の当たりで、コントロールを失うなど、論外・・・・・この様な環境で、耐える車・操作が必然的に必要になり、今の私の走りに成ったと考えています。
今日の話で、ツインドリ、追走ドリ等・・・・私は、理解できないが・・・・相手を邪魔していけない等、余りにも気を使いすぎる、綺麗な走りが多いしライン取りも、遠慮が多い様に思う、その為ギリギリの操作が身に付かず形だけのドリフトに成っている様に見える事がある。今日、MちゃんとT君に、気の知れている中間なら、遠慮せずにモット攻める、車間を詰める走りを提案して、走行してもらった。その中で、自分の車・操作の劣っている点が見えたと考えます。私は、限界ギリギリの追走で、最終的に技量はUPすると思います。真剣勝負の中でのルールだと思います。そのルールは、追走を続けるられるギリギリの部分の感覚だと思います。接触しても、ラインを閉めても、溜めても、ラインを急に変更しても追走できる相手の技量のギリギリ部分の見切りが大事だと考えます・・・・・・真剣勝負が快感、間違っても勝敗でない、得るものが有る追走、其れが大事だと考えます・・・・・・MMM爺
久々に・・・グリップ・・・・
嫁の体調が戻った様だ、朝から何時もの様に動き回っている。
お仕事で八女方面へ、帰りにホームコースに伺う
今日は、両刀使いのKくんとトクさんがグリップのほうで盛り上がっている・・・・
やはり、日曜日にレースが有っている様だ、第一日曜日が雨の時は、次の日曜日がレースだとの事、注意しておこう。
グリップの方を長く、握っていなくSAKURA Sで前回から何も触っていない、ボロボロ状態で、コースIN、K君から苛められ、遊ばれている。今回も死んだバッテリーで、走行・・・・・・苛めの中で、必死に走って15.6秒のタイムが出た・・・・・嬉しい
今回車が真っ直ぐに向いた時のアクセル操作が、変わっているのが解る。T先輩から、ケツカキドリフトは、アクセル操作の技量がUPする、その為にグリップの走りも変わると言ってあったが・・・・・私は、フラフラする車で、真っ直ぐの直進の加速が不得意な車で、日頃、走行していて、真っ直ぐの逃げる車を追うのを諦めていたが、2~3ヶ月間、真っ直ぐ直進の加速の練習をドリフトの追走中に練習していた。その練習が、今回のグリップの走りで、役に立っているようだ、無駄に握らない走りで、今日の私の最高ラップタイムが出た・・・・しかし新品のパワーの有るバッテリーに交換・・・・タイムが出ない・・・・Kくんから握りすぎとのアドバイス。パワーを良い意味で使う事が出来ない。ダメダメの走り・・・・・自分で解っているが、ツイツイ握りすぎる。パワーの魔力に負けてしまう・・・・・MMM爺
テストの為加減速を極力無くして、綺麗な走行ラインで走ってみて、16秒フラット・・・・パワーに頼った走りよりタイムが良いし安定して周回する・・・・・ドリフトと同じような感じがする・・・・・MMM爺
帰る前に・・・・・Kくんとドリフトの追走を少しの時間楽しむ・・・・・・全部で、2時間の走行だが、帰路に着きました。
お仕事で八女方面へ、帰りにホームコースに伺う
今日は、両刀使いのKくんとトクさんがグリップのほうで盛り上がっている・・・・
やはり、日曜日にレースが有っている様だ、第一日曜日が雨の時は、次の日曜日がレースだとの事、注意しておこう。
グリップの方を長く、握っていなくSAKURA Sで前回から何も触っていない、ボロボロ状態で、コースIN、K君から苛められ、遊ばれている。今回も死んだバッテリーで、走行・・・・・・苛めの中で、必死に走って15.6秒のタイムが出た・・・・・嬉しい
今回車が真っ直ぐに向いた時のアクセル操作が、変わっているのが解る。T先輩から、ケツカキドリフトは、アクセル操作の技量がUPする、その為にグリップの走りも変わると言ってあったが・・・・・私は、フラフラする車で、真っ直ぐの直進の加速が不得意な車で、日頃、走行していて、真っ直ぐの逃げる車を追うのを諦めていたが、2~3ヶ月間、真っ直ぐ直進の加速の練習をドリフトの追走中に練習していた。その練習が、今回のグリップの走りで、役に立っているようだ、無駄に握らない走りで、今日の私の最高ラップタイムが出た・・・・しかし新品のパワーの有るバッテリーに交換・・・・タイムが出ない・・・・Kくんから握りすぎとのアドバイス。パワーを良い意味で使う事が出来ない。ダメダメの走り・・・・・自分で解っているが、ツイツイ握りすぎる。パワーの魔力に負けてしまう・・・・・MMM爺
テストの為加減速を極力無くして、綺麗な走行ラインで走ってみて、16秒フラット・・・・パワーに頼った走りよりタイムが良いし安定して周回する・・・・・ドリフトと同じような感じがする・・・・・MMM爺
帰る前に・・・・・Kくんとドリフトの追走を少しの時間楽しむ・・・・・・全部で、2時間の走行だが、帰路に着きました。
2012年3月13日火曜日
自分使用のタイヤ作成・・・・
時間が有るので、依頼タイヤと自分使用のタイヤを作ろうと思います。
自分使用のタイヤ何時も予備で、持っているが、気に入った人にツイツイプレゼントしてしまい。自分用が、直ぐ無くなる・・・・・・・
今回、4セット分を作りました。
テックコンバのタイヤも半分ぐらいの薄さに成っている。ホイールから近頃、よく外れる様に成ってきている。タイヤの厚みが薄くなると、締め付ける力が減り、ホイールから取れやすくなるものと考えています。交換は、未だ先と考えています・・・・・ケチケチ・・・MMM爺
しかし、最近、各コースで勉強熱心に色々試してあるみたい。ゼロワンR系の食わせ難いタイヤを使用しての練習が、大都会方面では、練習・・・鍛錬の様だ・・・・利に敵っている練習だし、車の前後のバランスを見るのにも良い事だと思います。一番は、アクセル操作が、身に付く事、恩恵は、速度域が低いので、車を壊す事がまず無い事、ゼロワン指定のコースは、凄く食う場合が有るので、誓いますが、コンクリート・アスファルト樹脂が混入しているところでは、面白い様に滑ります・・・・・・私も速度域が低くなるゼロワンRタイヤがお気に入りです。操作感が全てコントロールしてる感覚が有り、好きです。食う樹脂タイヤ等は、車が勝手に走っている所が有り、操作感が劣るように思います・・・・・・・MMM爺
自分使用のタイヤ何時も予備で、持っているが、気に入った人にツイツイプレゼントしてしまい。自分用が、直ぐ無くなる・・・・・・・
今回、4セット分を作りました。
テックコンバのタイヤも半分ぐらいの薄さに成っている。ホイールから近頃、よく外れる様に成ってきている。タイヤの厚みが薄くなると、締め付ける力が減り、ホイールから取れやすくなるものと考えています。交換は、未だ先と考えています・・・・・ケチケチ・・・MMM爺
しかし、最近、各コースで勉強熱心に色々試してあるみたい。ゼロワンR系の食わせ難いタイヤを使用しての練習が、大都会方面では、練習・・・鍛錬の様だ・・・・利に敵っている練習だし、車の前後のバランスを見るのにも良い事だと思います。一番は、アクセル操作が、身に付く事、恩恵は、速度域が低いので、車を壊す事がまず無い事、ゼロワン指定のコースは、凄く食う場合が有るので、誓いますが、コンクリート・アスファルト樹脂が混入しているところでは、面白い様に滑ります・・・・・・私も速度域が低くなるゼロワンRタイヤがお気に入りです。操作感が全てコントロールしてる感覚が有り、好きです。食う樹脂タイヤ等は、車が勝手に走っている所が有り、操作感が劣るように思います・・・・・・・MMM爺
ナビ取り付け完了・・・・
昨晩、説明書を熟読・・・・・・
機能は、安いが今まで以上に充実しているし、何より、ワンセセグテレビが写る・・・・・・
何年かの技術の進歩の速さに驚いています。
PCとSDカード経由で、色んな事が出来る。
マイナーなRCコース等、PCで検索、その地図をナビ側に移せる・・・・凄い・・・・・
昨日から今も、嫁は、倒れたまま寝込んでいる。事務所を空ける事が出来ず、お留守番・・・・ナビの取付け等、この時間を利用して、頑張りました。
今後、時間が空けば、タイヤの作成も考えています・・・・・・MMM爺
機能は、安いが今まで以上に充実しているし、何より、ワンセセグテレビが写る・・・・・・
何年かの技術の進歩の速さに驚いています。
PCとSDカード経由で、色んな事が出来る。
マイナーなRCコース等、PCで検索、その地図をナビ側に移せる・・・・凄い・・・・・
昨日から今も、嫁は、倒れたまま寝込んでいる。事務所を空ける事が出来ず、お留守番・・・・ナビの取付け等、この時間を利用して、頑張りました。
今後、時間が空けば、タイヤの作成も考えています・・・・・・MMM爺
2012年3月12日月曜日
新しいカーナビ・・・・・
帰宅・・・・嫁が体がキツイと寝込んでいた。
父や子供達の世話で、体力・精神の限界に来たしたみたい。何時も有難う・・・感謝しています。
私には、皆我侭を言わないが、嫁が全部、その担当をしている。一番の問題は、私の力が無い為、
反省・・・・・MMM爺
その嫁が、普段使いの車のナビが壊れ、新しいナビを買ってくれてた・・・・
昔は、SANYO Gorill 今はPanasonic Gorill世の中の変化がメーカーでも解る。
仕事の関係で、SANYOとは口座が有り、取引していたが、今は、無い・・・・・・
今回は、ジャパネットで購入しました。
今晩、説明書を読み、取り付けようと考えていますが、嫁が心配・・・・・
何時も迷惑を掛けている、父や子供達が、右往左往しているし欲しいものが無いか嫁の部屋と出たり入ったり、嫁の影響力の大きさに・・・・・又、恩を掛け、愛情と言う表現かは、解らないが、羨ましい限りです。私が倒れたら、誰も見てくれ無い様な気がする、自業自得・・・・MMM爺
父や子供達の世話で、体力・精神の限界に来たしたみたい。何時も有難う・・・感謝しています。
私には、皆我侭を言わないが、嫁が全部、その担当をしている。一番の問題は、私の力が無い為、
反省・・・・・MMM爺
その嫁が、普段使いの車のナビが壊れ、新しいナビを買ってくれてた・・・・
昔は、SANYO Gorill 今はPanasonic Gorill世の中の変化がメーカーでも解る。
仕事の関係で、SANYOとは口座が有り、取引していたが、今は、無い・・・・・・
今回は、ジャパネットで購入しました。
今晩、説明書を読み、取り付けようと考えていますが、嫁が心配・・・・・
何時も迷惑を掛けている、父や子供達が、右往左往しているし欲しいものが無いか嫁の部屋と出たり入ったり、嫁の影響力の大きさに・・・・・又、恩を掛け、愛情と言う表現かは、解らないが、羨ましい限りです。私が倒れたら、誰も見てくれ無い様な気がする、自業自得・・・・MMM爺
ホームコース・・・・・・
今日は、久しぶりにホームコースC-flat八女へ・・・・
T先輩が居られ、ドリフトを楽しんであった。
少しの時間、テックコンバを出して、絡んでいただいた。
ホームでのドリフト走行楽しい、他所では、出来ない、走りが出来るし、色んな駆け引きが楽しめる。
車の一瞬の抜けが有ると、直ぐに変化され付いていくのが大変。車の動きを良く視て、どの方向に行くか、判断しないと、逆方向に・・・・・・逃げられる。
ボディがボロボロに成る。マサカの方向・・・・・・
コース上に抜け道が幾つか有り、右に曲がると事で、左にも走れる。この判断が難しく、T先輩も車の挙動で、察しされない走りをされる。
その為、同じライン、同じ角度で走らないと、急な方向転換に付いていけないが、まともな方向の場合、その後のクリップがキツクなる。判断の能力のUPには、良い勉強になり、又相手に予想させない、操作が身に付く・・・・・MMM爺
T先輩には、何時もイジメいや、鍛えていただいている。感謝します・・・・・MMM爺
ホームを走ると、何時も勉強になる・・・・・楽な操作を普段しているかの反省にもなる。
接触も相手が動かない位は、OKの為、車間が他と違い、非常に近い、その中で、車が瞬時に速度・角度が変化する、嫌いな人もいるが、私には、快感・・・・面白い・・・・・スリルも有り・・・・この感覚辞められません。やはりホームは、良い・・・・・・MMM爺
T先輩が居られ、ドリフトを楽しんであった。
少しの時間、テックコンバを出して、絡んでいただいた。
ホームでのドリフト走行楽しい、他所では、出来ない、走りが出来るし、色んな駆け引きが楽しめる。
車の一瞬の抜けが有ると、直ぐに変化され付いていくのが大変。車の動きを良く視て、どの方向に行くか、判断しないと、逆方向に・・・・・・逃げられる。
ボディがボロボロに成る。マサカの方向・・・・・・
コース上に抜け道が幾つか有り、右に曲がると事で、左にも走れる。この判断が難しく、T先輩も車の挙動で、察しされない走りをされる。
その為、同じライン、同じ角度で走らないと、急な方向転換に付いていけないが、まともな方向の場合、その後のクリップがキツクなる。判断の能力のUPには、良い勉強になり、又相手に予想させない、操作が身に付く・・・・・MMM爺
T先輩には、何時もイジメいや、鍛えていただいている。感謝します・・・・・MMM爺
ホームを走ると、何時も勉強になる・・・・・楽な操作を普段しているかの反省にもなる。
接触も相手が動かない位は、OKの為、車間が他と違い、非常に近い、その中で、車が瞬時に速度・角度が変化する、嫌いな人もいるが、私には、快感・・・・面白い・・・・・スリルも有り・・・・この感覚辞められません。やはりホームは、良い・・・・・・MMM爺
RCドリフトも草創期を終え・・・・熟成期・・・
RCドリフトも約10年そろそろ熟成期にさしかかったと思います。
製造メーカーもユーザーの好みの車を作って、販売・・・・
しかし、大メーカーは、色んなデーターを持っていると思うし、理論的に合理性の有る。
しかし、現状では、市場のユーザーの方が、色々試して、合理性を離れた、セット等の車も多し、共感を持って使用する人も多い、その中で、サプライメーカー等が、その製品を作り、商売として、利用している部分もある。何時も不思議に思うのが、タミヤやキョウショウがRCドリフトの世界を、静観した立場で見ている点だ・・・・・・
色んなコースに伺い、私が思う凄い走りをしてある、走りに哲学を感じるような人に限って、普通のバスタブシャーシ、ビックリするぐらい普通の車・・・・操作者も名前も知らない、普通のおじさん・・・話を伺うと、RC暦20~30年という方が多い、確り操作されていて、車も確り走っている。しかし、凄いと気付く人が少ないのか、淡々と、走行し気付き難いような雰囲気をだしておられる。
昨日もお話したが、RC暦の長い人は、私の先輩も含め60前後~50、今まで楽しんである為、車の動きを見る目もあり、操作者の技量等の判断もずば抜けているようだ、その為、仲間や期待している人に、その人の限界部分を攻める人が多い・・・・其れを苛めと取る人・かわいがりと取る人・人により色々、又する人も、色々の性格があり、中々、気に入られる人は、少ないと思います。勿論私も含め・・・・・・・
しかし、経験値の高い人は、色々引き出しが多い、其れを教えてもらった方が、色んな事で、優位に成ると思います。又絡みの追走の中でも勘が良い人は、解るし、習う事も出来る。
各コースにこの様な人が居ると思います・・・・・・・外部からの情報も大事ですが、直ぐそばに居る人を良い意味で利用することも大事です。灯台元暗しです・・・・・・・MMM爺
解る人は・・・・・凄い・・・一瞬の車の動きで、強い部分が見える車は、弱い部分が解ります。其れが経験値です。今の追走の競技会などは、相手の弱い部分を攻めた方が優位になる可能性があります。
先ず考える事は、追走に持っていけない初速を付け、逃げるように走り、自分の走りを車間を空けた状態で走ろうとする。逃げタイプの車を、好む人が多くなる・・・・此にドリフトの問題が存在すると思います。タイヤを同じにしても、面圧をUPすれば、初速を付ける事が簡単になります。高い面圧のリアのブレークは、飛ぶような形になります・・・・・ここが気になる点・・・・
私が、今しているセットは、フリーダムセットと私だけ言ってますが、簡単にリアが出る車、言葉を変えればフラフラする車、その分、直進の加速は、難しくなります。しかし、上手にアクセル操作すると、今までのテストで、速度差は、ないと解りましたし。
又1セルのVDFの様なトルクが無い方が簡単にできる事が解りました。昨日もステップUPさんで、いろんな方に操作して頂き、その感覚は、解られたと思います。反則の車みたいに車の走る理論に合致している為、車速が色んな部分で、早すぎる・・・・・全てがトラクションが掛かったように、車を走らせる方向に動いてします。その為、トラクションを抜く方に意識し、速度域を合わせる為に少し多大に回して全てを失速して走らせないといけない事が解ったと思います。今回は、モーターが回る13.5Tでしたが、前回は、17.5Tで速度を殺す事が出来なく大変な車だったが、今回は、若干だが、遅く走ることが出来た。
製造メーカーもユーザーの好みの車を作って、販売・・・・
しかし、大メーカーは、色んなデーターを持っていると思うし、理論的に合理性の有る。
しかし、現状では、市場のユーザーの方が、色々試して、合理性を離れた、セット等の車も多し、共感を持って使用する人も多い、その中で、サプライメーカー等が、その製品を作り、商売として、利用している部分もある。何時も不思議に思うのが、タミヤやキョウショウがRCドリフトの世界を、静観した立場で見ている点だ・・・・・・
色んなコースに伺い、私が思う凄い走りをしてある、走りに哲学を感じるような人に限って、普通のバスタブシャーシ、ビックリするぐらい普通の車・・・・操作者も名前も知らない、普通のおじさん・・・話を伺うと、RC暦20~30年という方が多い、確り操作されていて、車も確り走っている。しかし、凄いと気付く人が少ないのか、淡々と、走行し気付き難いような雰囲気をだしておられる。
昨日もお話したが、RC暦の長い人は、私の先輩も含め60前後~50、今まで楽しんである為、車の動きを見る目もあり、操作者の技量等の判断もずば抜けているようだ、その為、仲間や期待している人に、その人の限界部分を攻める人が多い・・・・其れを苛めと取る人・かわいがりと取る人・人により色々、又する人も、色々の性格があり、中々、気に入られる人は、少ないと思います。勿論私も含め・・・・・・・
しかし、経験値の高い人は、色々引き出しが多い、其れを教えてもらった方が、色んな事で、優位に成ると思います。又絡みの追走の中でも勘が良い人は、解るし、習う事も出来る。
各コースにこの様な人が居ると思います・・・・・・・外部からの情報も大事ですが、直ぐそばに居る人を良い意味で利用することも大事です。灯台元暗しです・・・・・・・MMM爺
解る人は・・・・・凄い・・・一瞬の車の動きで、強い部分が見える車は、弱い部分が解ります。其れが経験値です。今の追走の競技会などは、相手の弱い部分を攻めた方が優位になる可能性があります。
先ず考える事は、追走に持っていけない初速を付け、逃げるように走り、自分の走りを車間を空けた状態で走ろうとする。逃げタイプの車を、好む人が多くなる・・・・此にドリフトの問題が存在すると思います。タイヤを同じにしても、面圧をUPすれば、初速を付ける事が簡単になります。高い面圧のリアのブレークは、飛ぶような形になります・・・・・ここが気になる点・・・・
私が、今しているセットは、フリーダムセットと私だけ言ってますが、簡単にリアが出る車、言葉を変えればフラフラする車、その分、直進の加速は、難しくなります。しかし、上手にアクセル操作すると、今までのテストで、速度差は、ないと解りましたし。
又1セルのVDFの様なトルクが無い方が簡単にできる事が解りました。昨日もステップUPさんで、いろんな方に操作して頂き、その感覚は、解られたと思います。反則の車みたいに車の走る理論に合致している為、車速が色んな部分で、早すぎる・・・・・全てがトラクションが掛かったように、車を走らせる方向に動いてします。その為、トラクションを抜く方に意識し、速度域を合わせる為に少し多大に回して全てを失速して走らせないといけない事が解ったと思います。今回は、モーターが回る13.5Tでしたが、前回は、17.5Tで速度を殺す事が出来なく大変な車だったが、今回は、若干だが、遅く走ることが出来た。
2012年3月11日日曜日
ステップUPさんへ・・・・・・・
朝から大分に向けてGO
ステップUPさんに開店前に付く
11時からコースIN
その前にキムくんと前回お会いしたヤブさんに2駆の車を握ってもらうアスファルトでの、樹脂タイヤの美味しい部分が解って頂ければ、私は、嬉しいです。
今日は、テックコンバでの走行・・・・・先ゼロワンRタイヤで楽しんだが、今日は、皆早すぎる、樹脂に履き替え、追走の楽しい走りが出来ました。
写真がピンボケですみません。これ以外に後2台で
団体ドリで長い間周回できる。凄い事だと思います。其れと赤のボディの私と同じくらいの歳の常連さん。凄く上手い、経験値の高い走りをしてある。
ドリパケとVDSで今日は、走行、両方とも特長を生かし凄い走り、車の操作感が以前のJACKくんのOTRの時に似ている。
しかし、今日は、時間がたつのが早い、誰かが、昼食にしようと、声をかけられるまで、忘れていた。時間も4時・・・・・・凄い充実していた時間を過した様だ、食事後、興味の有る人にVDF/1セルを走って頂く、何かこれで、得られるものが有れば、幸いです・・・・・・MMM爺
7時前に帰路に着くまで、長い時間、色んな人に絡んでいただき、有難うございました。良い勉強が、出来、感謝しています・・・・・・・MMM爺
ステップUPさんに開店前に付く
11時からコースIN
その前にキムくんと前回お会いしたヤブさんに2駆の車を握ってもらうアスファルトでの、樹脂タイヤの美味しい部分が解って頂ければ、私は、嬉しいです。
今日は、テックコンバでの走行・・・・・先ゼロワンRタイヤで楽しんだが、今日は、皆早すぎる、樹脂に履き替え、追走の楽しい走りが出来ました。
写真がピンボケですみません。これ以外に後2台で
団体ドリで長い間周回できる。凄い事だと思います。其れと赤のボディの私と同じくらいの歳の常連さん。凄く上手い、経験値の高い走りをしてある。
ドリパケとVDSで今日は、走行、両方とも特長を生かし凄い走り、車の操作感が以前のJACKくんのOTRの時に似ている。
しかし、今日は、時間がたつのが早い、誰かが、昼食にしようと、声をかけられるまで、忘れていた。時間も4時・・・・・・凄い充実していた時間を過した様だ、食事後、興味の有る人にVDF/1セルを走って頂く、何かこれで、得られるものが有れば、幸いです・・・・・・MMM爺
7時前に帰路に着くまで、長い時間、色んな人に絡んでいただき、有難うございました。良い勉強が、出来、感謝しています・・・・・・・MMM爺
2012年3月10日土曜日
DRIFT MAXさんへ・・・・・・・
今日は、土曜日、家族全員が色々な事で居ない。その為、3時近くまで、お留守番・・・・・・・
待っていても帰ってくる見込みが無いので、DRIFT MAXさんへ・・・・・・・
4時に伺う・・・・・・
食う路面でのテストも兼ね・・・・走行開始・・・・・
私には、速度域が速すぎる。
ゼロワンRタイヤに履き替え、色んなラインでの走行・・・・逆コースでの走行・・・・良い感じに操作出来ている様だ、近頃・・・樹脂タイヤばかり使っていたので、アクセル操作が少し心配していたが、問題ない様だ、
私の車は、早く走る様に、食わせるセットはしていない。技量に合わせて、AE86みたいなホーシングデフの4リンクの低パワーでリアが出るセットをしている。技量が高い人は、足回りの限界域が高い車で、ハイパワーの走りが速度も速く、迫力も有り良いと思うが、技量が伴わない私には、限界域が低く、食わないタイヤの方が、スムーズに楽に走ることが出来る。その確認の為今回は、良い走りが出来た。
走行中の人には、速度域が遅く迷惑を掛けたと思います・・・・・・・・・技量のスキルをUPして、凄腕の人の様に大パワーの食う車を操作できるように努力していますが、練習するほどに食いが嫌になり、パワーが嫌になる・・・・・・歳の為、日々感覚が衰えているのかもしれません。
練習を続けて、早く凄腕の人たちと、方を並べたいが、車の方向性が逆みたいになって行く、偏屈の癖の有る爺の性かもしれない・・・・・・MMM爺
プロポのアジャストの再設定は、正解だった。非常にコントロールがしやすくなった。
明日は、大分のステップUPさんに2回目の訪問になる。前回は、なれないコースで、周りには、迷惑を掛けたと思いますが、今回は、下の回転がプロポの再設定で、非常にスムーズに回転する。今回は、路面に合う回転域が、使いやすく成っていると思うので、少しは、良い走りが出来ると思います。本来車のセットもコースに合わせて変更した方が、戦闘力はUPしますが、今の私の練習は、車のセットを変えないで、対応できるかの操作技量のUPを考えていますので、車自体のセットの変更はしないつもりです。
明日コースで色んな人に迷惑を掛けると思いますが、よろしくお願いいたします・・・・・MMM爺
待っていても帰ってくる見込みが無いので、DRIFT MAXさんへ・・・・・・・
4時に伺う・・・・・・
食う路面でのテストも兼ね・・・・走行開始・・・・・
私には、速度域が速すぎる。
ゼロワンRタイヤに履き替え、色んなラインでの走行・・・・逆コースでの走行・・・・良い感じに操作出来ている様だ、近頃・・・樹脂タイヤばかり使っていたので、アクセル操作が少し心配していたが、問題ない様だ、
私の車は、早く走る様に、食わせるセットはしていない。技量に合わせて、AE86みたいなホーシングデフの4リンクの低パワーでリアが出るセットをしている。技量が高い人は、足回りの限界域が高い車で、ハイパワーの走りが速度も速く、迫力も有り良いと思うが、技量が伴わない私には、限界域が低く、食わないタイヤの方が、スムーズに楽に走ることが出来る。その確認の為今回は、良い走りが出来た。
走行中の人には、速度域が遅く迷惑を掛けたと思います・・・・・・・・・技量のスキルをUPして、凄腕の人の様に大パワーの食う車を操作できるように努力していますが、練習するほどに食いが嫌になり、パワーが嫌になる・・・・・・歳の為、日々感覚が衰えているのかもしれません。
練習を続けて、早く凄腕の人たちと、方を並べたいが、車の方向性が逆みたいになって行く、偏屈の癖の有る爺の性かもしれない・・・・・・MMM爺
プロポのアジャストの再設定は、正解だった。非常にコントロールがしやすくなった。
明日は、大分のステップUPさんに2回目の訪問になる。前回は、なれないコースで、周りには、迷惑を掛けたと思いますが、今回は、下の回転がプロポの再設定で、非常にスムーズに回転する。今回は、路面に合う回転域が、使いやすく成っていると思うので、少しは、良い走りが出来ると思います。本来車のセットもコースに合わせて変更した方が、戦闘力はUPしますが、今の私の練習は、車のセットを変えないで、対応できるかの操作技量のUPを考えていますので、車自体のセットの変更はしないつもりです。
明日コースで色んな人に迷惑を掛けると思いますが、よろしくお願いいたします・・・・・MMM爺
2駆の今後・・・・・
2駆の方は、今、お休みモード・・・・・
パワーの適正化の為、4駆ケツカキで、色々試しています。
カーペット路面では、何のセットもしないで、取り合えず走ります。しかし、私が考えている感じと少し違います。その為・・・・今後の方向性を考えています。
今一番興味が有るシャーシは、アクティブのFRコンバ、理由は、バッテリ搭載が縦にも出来る点。
今後 1セル/3.7Vがパワー供給電源で十分だと解り、バッテリ搭載位置の自由度当、良い部分もありますし、一番大事なトルク感が良い感じ・・・・・
以前も掲載していますが、ドリフトは、バイクのウィリー走行に似ていると書いていますが、トルク感がいい感じに、私は、感じています。この感覚は、車・路面・タイヤ等の食いとのバランスで、感じていることです。
ミッションが有る、車・バイクでの人間の感覚にマッチしたギア比があり、アクセルでの微調整がしやすいギアが有ると思います。私の場合、1速だと、感覚以上に車が動く様に感じます。その為若い頃バイクでのウェリー走行は、2速で上げ3速と繋げる走りをしていました。1速だとエンジンのピックUP敏感すぎて、逆に難しく、体でのバランスを取れる技術が要求されますが、2速だと、アクセル操作だけで、簡単に維持が出来る。この感覚が大事だと思います。特に直接操作の車と違い、外部操作のラジコン、全てが遅れ気味に動きます。
RCドリフトの場合、最高速は、樹脂等のタイヤを使っている場合、40km/hも出れば十分と考えています。その速度を調整するアクセルの感覚が大衆車の3速位のトルク感が私は、好きです。
然し、現実には、1速以下の多大なトルク感が有ります。HIギア比にすると、最高速があがり過ぎて、アクセルの少しの握りの部分での操作になります。この現象は、RCモーターがグリップのレース用に開発されていて、実車に当てはめると、人間が乗車していれば、前後・左右のGで意識を無くす位のパワーに成ります。その様な多大なパワーを外部の操作で、特に樹脂タイヤのドリフトカーを操作する自体無謀と、最近考えています。勿論人の生死に影響が無い為、深く考えませんが・・・・・・・MMM爺
この様な環境で、1セルアンプが気に成り、VDFにテスト的に搭載しました。面白いように路面を捉えて走ってくれます。然し之でもトルクが大きすぎる。ドリフト走行中に食わせる事を考えて操作しないと・・・・私は、アクセル操作で食いを逃がす方を考えて操作した方が、楽だと考えています。この考えには、まだ1セルアンプでもトルクが大きい・・・・・
トルクの過大さが、一瞬で、抜ける現象、2駆の場合フロントの引きが無い為、顕著に発生します。その為、面圧を上げる為に、重量のUP等、車を地面に押え付ける、セットに成り、最終的に車が動き難いパワーを食われる、カーペット路面での走行に成ってしまう様に感じています。この重量UPのセットは、ホームコースで何年か前まで、流行っていましたが、結局、パワー元の問題と解り、殆どする人は、居なくなった。
車の前後のバランスで、4駆ケツカキの場合、走らせるポイント、タイヤの回転が有る事が解り、2駆に取り組みましたが、コンクリート・アスファルト路面等での走行に対して、トルク/回転をどう抑制するかが、問題で、この1セルアンプの登場で、少し光が見え出しました。
今後2駆の車をこのアンプで、作成したいと考えていますが、現実には、540系モーターでは、トルクが大きいように感じています。センサー有りの380/400系モーターも考えましたが、回転域が高いモーターが多く、低回転のモーターが今現在、無いのが、ネックになっています・・・・・MMM爺
モーターのパワーがドリフトカーの場合、解り難い、一度電圧は、違いますが、センサー無しの400系のヘリの動画見てください。考えられないような飛びをします。車用は、500クラスになります。
良く考えてください。滑りやすいタイヤを使用しています。氷の上での走行に成ります。タイヤが路面を捉えて走るからこそコントロールできます。又タイヤが路面を捉えているので、ロールもします。然し多大なパワーは、映画のモンスターパワーの車の様に、回転系の反動で、止まっていても左右にロールも前後のロールもします。
又現実に経験する、凍りついた路面で、低ギアで回す過ぎた車の様に側溝側の低いほうに車が勝手に進み、車も左右前後に動きロールしますこの状態を続けて多大にタイヤを回転していると、路面の氷が溶け一気にタイヤが噛み、瞬間的に車が動きます、この様な状況を実際、現実の実車で前の車がしている状況を考えてください。凄いな~と考えるか、迷惑と考えるか、その人の感覚です。実車の世界は、熟成していますその為最低でも事故ら無い為に、協調性を保ち全神経を使って走行しています。RCドリフトの世界も少しずつ変化していますが、いい方向に進む事を願っています・・・・・MMM爺
私は、プライド・拘り等有るのは、人間として当然と思っています。その中で、今現在、癖の強い下手な私の車に付いて追走する人が非常に多い、私の表現だが、抜けて走っている車は、怖いと本能的に解っている為だと思う。言葉を変えればノーコンの車、ドリフターは、解っていると思う、追走は、協調性だと言う事が、優劣を競い合うと、周回を続ける事が出来ない。競技会では、仕方が無いが、普通の時は、強調し合い走る、この基本が、トラクションが抜けない、ケツカキの場合4本のタイヤの1本でもグリップさせた走行だと考えています・・・・・MMM爺
コース等でも福岡のコースは凄い、その中でもユーラスさんは、凄いと何時も感心しています。人間の本能、勝つという部分の考えが他と少し違う、ゼロワンRタイヤとうスピード域の遅い車にも一所懸命に合わせ様と努力される。本来、自分の走りの格好良さを見せたがるのが、常連さんの本能だが、勿論、迫力・スピード等を凄いだろと押し付ける様に見せる。しかしコース上には、同じ料金を払って色んなタイプの人が居られる。その人と合わせ様とギリギリまで努力される。色んなタイプの走りに順応しようと日頃から頑張ってある。私の知る限りのコースで、約1年間で、こんなに変化した走りをされるコースは、無い、その為、何回伺っても新鮮味の有る絡みができ、勉強にもなり・・・新たな人達を増やし続けていると思います。大都会、新たな個性を吸収して大きく自分の物にしていくパワー凄い、その部分が私は、本当の勝ちだと考えています・・・・・MMM爺
その点、田舎は・・・・・・・・・
パワーの適正化の為、4駆ケツカキで、色々試しています。
カーペット路面では、何のセットもしないで、取り合えず走ります。しかし、私が考えている感じと少し違います。その為・・・・今後の方向性を考えています。
今一番興味が有るシャーシは、アクティブのFRコンバ、理由は、バッテリ搭載が縦にも出来る点。
今後 1セル/3.7Vがパワー供給電源で十分だと解り、バッテリ搭載位置の自由度当、良い部分もありますし、一番大事なトルク感が良い感じ・・・・・
以前も掲載していますが、ドリフトは、バイクのウィリー走行に似ていると書いていますが、トルク感がいい感じに、私は、感じています。この感覚は、車・路面・タイヤ等の食いとのバランスで、感じていることです。
ミッションが有る、車・バイクでの人間の感覚にマッチしたギア比があり、アクセルでの微調整がしやすいギアが有ると思います。私の場合、1速だと、感覚以上に車が動く様に感じます。その為若い頃バイクでのウェリー走行は、2速で上げ3速と繋げる走りをしていました。1速だとエンジンのピックUP敏感すぎて、逆に難しく、体でのバランスを取れる技術が要求されますが、2速だと、アクセル操作だけで、簡単に維持が出来る。この感覚が大事だと思います。特に直接操作の車と違い、外部操作のラジコン、全てが遅れ気味に動きます。
RCドリフトの場合、最高速は、樹脂等のタイヤを使っている場合、40km/hも出れば十分と考えています。その速度を調整するアクセルの感覚が大衆車の3速位のトルク感が私は、好きです。
然し、現実には、1速以下の多大なトルク感が有ります。HIギア比にすると、最高速があがり過ぎて、アクセルの少しの握りの部分での操作になります。この現象は、RCモーターがグリップのレース用に開発されていて、実車に当てはめると、人間が乗車していれば、前後・左右のGで意識を無くす位のパワーに成ります。その様な多大なパワーを外部の操作で、特に樹脂タイヤのドリフトカーを操作する自体無謀と、最近考えています。勿論人の生死に影響が無い為、深く考えませんが・・・・・・・MMM爺
この様な環境で、1セルアンプが気に成り、VDFにテスト的に搭載しました。面白いように路面を捉えて走ってくれます。然し之でもトルクが大きすぎる。ドリフト走行中に食わせる事を考えて操作しないと・・・・私は、アクセル操作で食いを逃がす方を考えて操作した方が、楽だと考えています。この考えには、まだ1セルアンプでもトルクが大きい・・・・・
トルクの過大さが、一瞬で、抜ける現象、2駆の場合フロントの引きが無い為、顕著に発生します。その為、面圧を上げる為に、重量のUP等、車を地面に押え付ける、セットに成り、最終的に車が動き難いパワーを食われる、カーペット路面での走行に成ってしまう様に感じています。この重量UPのセットは、ホームコースで何年か前まで、流行っていましたが、結局、パワー元の問題と解り、殆どする人は、居なくなった。
車の前後のバランスで、4駆ケツカキの場合、走らせるポイント、タイヤの回転が有る事が解り、2駆に取り組みましたが、コンクリート・アスファルト路面等での走行に対して、トルク/回転をどう抑制するかが、問題で、この1セルアンプの登場で、少し光が見え出しました。
今後2駆の車をこのアンプで、作成したいと考えていますが、現実には、540系モーターでは、トルクが大きいように感じています。センサー有りの380/400系モーターも考えましたが、回転域が高いモーターが多く、低回転のモーターが今現在、無いのが、ネックになっています・・・・・MMM爺
モーターのパワーがドリフトカーの場合、解り難い、一度電圧は、違いますが、センサー無しの400系のヘリの動画見てください。考えられないような飛びをします。車用は、500クラスになります。
良く考えてください。滑りやすいタイヤを使用しています。氷の上での走行に成ります。タイヤが路面を捉えて走るからこそコントロールできます。又タイヤが路面を捉えているので、ロールもします。然し多大なパワーは、映画のモンスターパワーの車の様に、回転系の反動で、止まっていても左右にロールも前後のロールもします。
又現実に経験する、凍りついた路面で、低ギアで回す過ぎた車の様に側溝側の低いほうに車が勝手に進み、車も左右前後に動きロールしますこの状態を続けて多大にタイヤを回転していると、路面の氷が溶け一気にタイヤが噛み、瞬間的に車が動きます、この様な状況を実際、現実の実車で前の車がしている状況を考えてください。凄いな~と考えるか、迷惑と考えるか、その人の感覚です。実車の世界は、熟成していますその為最低でも事故ら無い為に、協調性を保ち全神経を使って走行しています。RCドリフトの世界も少しずつ変化していますが、いい方向に進む事を願っています・・・・・MMM爺
私は、プライド・拘り等有るのは、人間として当然と思っています。その中で、今現在、癖の強い下手な私の車に付いて追走する人が非常に多い、私の表現だが、抜けて走っている車は、怖いと本能的に解っている為だと思う。言葉を変えればノーコンの車、ドリフターは、解っていると思う、追走は、協調性だと言う事が、優劣を競い合うと、周回を続ける事が出来ない。競技会では、仕方が無いが、普通の時は、強調し合い走る、この基本が、トラクションが抜けない、ケツカキの場合4本のタイヤの1本でもグリップさせた走行だと考えています・・・・・MMM爺
コース等でも福岡のコースは凄い、その中でもユーラスさんは、凄いと何時も感心しています。人間の本能、勝つという部分の考えが他と少し違う、ゼロワンRタイヤとうスピード域の遅い車にも一所懸命に合わせ様と努力される。本来、自分の走りの格好良さを見せたがるのが、常連さんの本能だが、勿論、迫力・スピード等を凄いだろと押し付ける様に見せる。しかしコース上には、同じ料金を払って色んなタイプの人が居られる。その人と合わせ様とギリギリまで努力される。色んなタイプの走りに順応しようと日頃から頑張ってある。私の知る限りのコースで、約1年間で、こんなに変化した走りをされるコースは、無い、その為、何回伺っても新鮮味の有る絡みができ、勉強にもなり・・・新たな人達を増やし続けていると思います。大都会、新たな個性を吸収して大きく自分の物にしていくパワー凄い、その部分が私は、本当の勝ちだと考えています・・・・・MMM爺
その点、田舎は・・・・・・・・・
2012年3月9日金曜日
久しぶりに裕☆裕くんと、ギリギリの追走・・・・・
今日は、お仕事も暇・・・・大変な時代に成って来ている。世の中が不景気の風が強く感じる様に思う。
午後、電話で、裕☆裕くんが免許更新の為、地元に帰っているとの事、中村模型で、待つ・・・・・連絡があり・・・・・・
中村模型さんに3時半より2時間の予定で走行開始・・・・・・・
見違える様に成っている。飛ばし迫力に重点を置いた走り、セットが・・・・ビックリする位にマイルドに成っている。
最初に攻撃型のテックコンバで走行・・・・・変則的動きをする、回転域が非常に低いので、一瞬で車が変化する。追走がし難い車の為、今現在、追走等で、お気に入りのVDF/1セルで、対応・・・・この車、モーターを13.5Tに上げてから、回転が少し高い為、スムーズな動きをする、その分、合わせ易いのか、色んな人が、今まで絡んでくる。その車で、永遠に続く追走が出来る。体力の限界まで、追走を続けた。
私的には、このVDFスムーズと言う事は、少し抜けて走っている様に感じる。ゴリゴリ感が少ない、然し、あわせ易いなら、この車も有りと考えています。
でも関心、今まで、ドリフトアングルの深い、走りは、嫌われていたが、近頃、この深さについてくる人が増えた。皆の走らせ方の変化が伺えます。
裕☆裕くんの走りの変化、車の最後の最後にフと動いてしまう、食い過ぎの動きも減り、速度域の高低差に、素直に付いて来る・・・・大分に拠点を移して、いい方向に成ってきているように感じました。
5時半、走行終了、その後沢山のお客さんが来られ、今まで、お会いしていた。ReR使いの2人とも合え、又金曜会のTA04フロントモーター自作の人とも合え、又初心者の人達も沢山来られ・・・・・
Mちゃん・裕君・私・・・元々C-flat八女がホームコース其処のコースの癖で、動きが悪い車を触りたがる、お客さんに迷惑かも知れないが、色んな人の車を触ったり、アドバイスしたり、最終的に閉店まで、コースに留まった・・・・・余計なお世話かもしれませんが、新しい初心者が増え、コース上を綺麗に走る、又協調性を保ち、事故らず、周回する。良い環境だと思います。この状態が続けば、新しいドリフターも増え、又上手に直ぐに成る様に思います。
今日は、良い収穫が有りました。RCドリフトの未来が少し明るくなった様に思います。変なプライドを捨て、新しい人を育て、凄い走りをする様に早くなって頂くその様な環境が私は、好きです。上手い・下手の差は、上手い人がリードして、下手な人を庇う、その姿勢がないと将来はないし、井の中の蛙で、狭い環境の中、刺激が無く飽きてしまうと考えます・・・・・・・MMM爺
午後、電話で、裕☆裕くんが免許更新の為、地元に帰っているとの事、中村模型で、待つ・・・・・連絡があり・・・・・・
中村模型さんに3時半より2時間の予定で走行開始・・・・・・・
見違える様に成っている。飛ばし迫力に重点を置いた走り、セットが・・・・ビックリする位にマイルドに成っている。
最初に攻撃型のテックコンバで走行・・・・・変則的動きをする、回転域が非常に低いので、一瞬で車が変化する。追走がし難い車の為、今現在、追走等で、お気に入りのVDF/1セルで、対応・・・・この車、モーターを13.5Tに上げてから、回転が少し高い為、スムーズな動きをする、その分、合わせ易いのか、色んな人が、今まで絡んでくる。その車で、永遠に続く追走が出来る。体力の限界まで、追走を続けた。
私的には、このVDFスムーズと言う事は、少し抜けて走っている様に感じる。ゴリゴリ感が少ない、然し、あわせ易いなら、この車も有りと考えています。
でも関心、今まで、ドリフトアングルの深い、走りは、嫌われていたが、近頃、この深さについてくる人が増えた。皆の走らせ方の変化が伺えます。
裕☆裕くんの走りの変化、車の最後の最後にフと動いてしまう、食い過ぎの動きも減り、速度域の高低差に、素直に付いて来る・・・・大分に拠点を移して、いい方向に成ってきているように感じました。
5時半、走行終了、その後沢山のお客さんが来られ、今まで、お会いしていた。ReR使いの2人とも合え、又金曜会のTA04フロントモーター自作の人とも合え、又初心者の人達も沢山来られ・・・・・
Mちゃん・裕君・私・・・元々C-flat八女がホームコース其処のコースの癖で、動きが悪い車を触りたがる、お客さんに迷惑かも知れないが、色んな人の車を触ったり、アドバイスしたり、最終的に閉店まで、コースに留まった・・・・・余計なお世話かもしれませんが、新しい初心者が増え、コース上を綺麗に走る、又協調性を保ち、事故らず、周回する。良い環境だと思います。この状態が続けば、新しいドリフターも増え、又上手に直ぐに成る様に思います。
今日は、良い収穫が有りました。RCドリフトの未来が少し明るくなった様に思います。変なプライドを捨て、新しい人を育て、凄い走りをする様に早くなって頂くその様な環境が私は、好きです。上手い・下手の差は、上手い人がリードして、下手な人を庇う、その姿勢がないと将来はないし、井の中の蛙で、狭い環境の中、刺激が無く飽きてしまうと考えます・・・・・・・MMM爺
KOプロポ・ユーラス・・・・アジャスト調整
以前からKOプロポ、ユーラスのアクセルが少し調子が悪い・・・・・バックに入りにくいし微回転の調節にばらつきがある。
以前、T先輩からプロポも時々アジャスト調整をしとく方が良いとのアドバイスを受けていたが、無精者の私は、中々、出来ないでいたが、今回、アジャストボリュームの調整を行いました。
簡単な方法で、出来たので、時々、調整をしたいと考えています・・・・・・MMM爺
父の事で頭が一杯・・・・
家庭的に色々有り、何年がぶりに従兄弟の焼き鳥屋に逃げ出すように、伺った・・・・・・
焼酎のロックを7杯ぐらい飲んでいる時に大分のK君から電話、意識は有るが、暴言を吐いている可能性がある。申し訳ない、取り合えず、0時を回り帰路に着いた足で、ブログにUPしている。このブログ自体がマトモカも解らないが、申し訳ないことをした御免なさい・・・・・・MMM爺
日頃、お酒は、飲まないようにしているが、実の父の事が心配だ・・・・・・・傲慢な父だが、大事な父・・・・何と言われても・・・・・・其れを止めるだけの力が無い、家族と言う小さな社会の中でも力加減が、物を言う・・・・・・少数者の立場など部外者扱い・・・・・・・悲しい・・・・MMM爺
焼酎のロックを7杯ぐらい飲んでいる時に大分のK君から電話、意識は有るが、暴言を吐いている可能性がある。申し訳ない、取り合えず、0時を回り帰路に着いた足で、ブログにUPしている。このブログ自体がマトモカも解らないが、申し訳ないことをした御免なさい・・・・・・MMM爺
日頃、お酒は、飲まないようにしているが、実の父の事が心配だ・・・・・・・傲慢な父だが、大事な父・・・・何と言われても・・・・・・其れを止めるだけの力が無い、家族と言う小さな社会の中でも力加減が、物を言う・・・・・・少数者の立場など部外者扱い・・・・・・・悲しい・・・・MMM爺
2012年3月8日木曜日
Cハブ・・・・断念・・・
昨日GSでの走行で、砂や泥で汚れた為・・・・
お掃除・・・・・・
ついでに、スクエアのCハブを8度から10度に交換しようと・・・・・Cハブ取り付けムシネジ が緩まない、色々、試したが、どうにも無理、仕方が無いので、2.2mmのドリルで挑戦したが、非常に硬くて断念した・・・・・・サスアームごと交換しないと無理みたい・・・・・・・
タイヤ表面もザラザラ笹剥けていて、自分使用のタイヤの製作も近々・・・頑張りたい。
私の車は、基本的にタイヤが平らに減るようにキャンバー等のセットをしている。この状態だと、タイヤの減りでの変化も少なく、一番大事なタイヤの賞味期間が長くなる。
周りの走りが凄く成って来ているので、以前みたいに厚みが1mmを割るような使用は、しないと思うが、ライフ期間は、長い方が良い・・・・・・・
タイヤの直径でもトラクション能力は、変わる。出来るだけ大きいほうが、路面を捉える能力がUPする。
車は、この状態で、バランスが良いみたいなので、今後車高等を色々試して、良い部分を探したい。
基本的に走ればそれで良いという性格の為、余り車は、触らないが、皆に付いていく為には、少しは、触っていい部分を探そうと考えています。
お掃除・・・・・・
ついでに、スクエアのCハブを8度から10度に交換しようと・・・・・Cハブ取り付けムシネジ が緩まない、色々、試したが、どうにも無理、仕方が無いので、2.2mmのドリルで挑戦したが、非常に硬くて断念した・・・・・・サスアームごと交換しないと無理みたい・・・・・・・
タイヤ表面もザラザラ笹剥けていて、自分使用のタイヤの製作も近々・・・頑張りたい。
私の車は、基本的にタイヤが平らに減るようにキャンバー等のセットをしている。この状態だと、タイヤの減りでの変化も少なく、一番大事なタイヤの賞味期間が長くなる。
周りの走りが凄く成って来ているので、以前みたいに厚みが1mmを割るような使用は、しないと思うが、ライフ期間は、長い方が良い・・・・・・・
タイヤの直径でもトラクション能力は、変わる。出来るだけ大きいほうが、路面を捉える能力がUPする。
車は、この状態で、バランスが良いみたいなので、今後車高等を色々試して、良い部分を探したい。
基本的に走ればそれで良いという性格の為、余り車は、触らないが、皆に付いていく為には、少しは、触っていい部分を探そうと考えています。
遠征・・・計画・・・・
今月中にもう一度・・・・大分のステップUPさんに伺おうと考えているが、25日が大会の為、残る休みは、11日・18日・20日〔私の誕生日〕この3日しかない・・・・・然し今日、嫁の方から、里の法事が18日に有るとの事・・・・・・・
残る、日は、11日と20日、今の状態だと11日に行こうかとも考えていますが、何が起こるか解らないのが、大家族の宿命・・・・・・予定として11日に焦点を合わせて頑張りたいと考えています。
残る、日は、11日と20日、今の状態だと11日に行こうかとも考えていますが、何が起こるか解らないのが、大家族の宿命・・・・・・予定として11日に焦点を合わせて頑張りたいと考えています。
セットの変遷・・・・・
ホームコースのドリフターは各自が個性が強く、色んな拘りが強すぎる人が多く、色々独創的な発想の元、集い・・・・走行し・・・絡み・・・・新たな発見があり・・・試し・・・失敗しの繰り返しで、今現在の形に・・・・色んな方向から違う形で取り組んでいたが、結果、皆同じ様なセットの方向性に成ってきている。不思議な事だが、追走を重ねる中で、又色んなコース、人との絡みで、変化してきた。
全ての人が先生だし。見本・・・・・・MMM爺
セットの変遷を少し、説明したい。昨日のブログに少し掲載したが、アクセルを入れると横に飛んで行く様な車がドリフトと考え、パワー重視で取り組み・・・・その後何処に飛んでいくか、正確性が無い為・・・・タイヤの面圧を挙げるセットに取り組み、シャーシロールをさせる為シャーシに小細工をしたり、サスアームに錘を載せたり、タイヤの設置面を減らすキャンバーを深くしたり、ホイルに鉛を巻いたり、車の重量も重くして2kg前後の重さにしたり、タイヤを食わせる方向性のセットを色々試して、その都度、凄くいい感じがしたが、狭い範囲だけ良く、コース・絡む人等が変化すると、まるでダメ・・・・・・
2~3年前まで、この様な食わせる、横に出難い車作りに拘っていた。結果・・・コースに合うセットが出ると、走りもオラオラ走りに成り、ドリフトより、ストレートは、真っ直ぐに人より早く走る、自己満足の走行スタイルに成ってしまった。結果、追走等で、ダメダメの場合、相手のスタイルが違うコースがダメ・タイヤがダメ等、負け惜しみの負け犬の発言をしてしまう、卑怯な人間に成ってしまった。
その後、良く考え直して、逆転の発想・・・・・以前掲載しているが、勝つ車で無く・・・負けない車作りに変更・・・・走りのダメな部分は、操作者自身の技量と決め、周りの車より食う側の戦闘力を落とす事に専念しました。勿論スピード等、遅くて、追走にならない、前の車についていく事が出来ない、その為前を走る事が、当たり前に成り、後ろの車を良く視ながら走っていると、食う車の弱さが解りだしました。その頃には、スピードも付いていける様になり、ホームの他の人たちも、食わせないセットの方向に少しずつ変化、其れに合わせ、私は、それ以上に食わない遅くなるセットに変更・・・・・この状態を繰り返している内に今の状態に成りました。
今取り組んでいる事は、足回りのセット等は、食わないセットの限界まで、来ています。その為車の総重量の軽い車での走行の練習に取り組んでいます。特に車の重さは、走りに多くに影響します。しかしシャーシの個性が出難くなり、個性が死んでしまう気がします・・・・MMM爺
今使っているシャーシの中で、一番軽いのが、VDF/1セル・・・ボディ・バッテリー込みの総重量が、1300gギリギリ、然し今までの走行テストで、スピード・角度・当たり対しての強さ・安定性は、優れている様に感じます・・・・・MMM爺
この様なセットを、私個人は、フリーダムセット〔自由セット〕と言っています。取り留めの付かないフラフラするセットに成ります。その分少しの操作で、動く事になり、思う様に自由に好きな所に車を走らせる事が出来る。車に規制を掛けるのが食わせるセットと考えます。この考え方は、日本人には解ると思います。古武術や伝統的動きにこの精神が有ると思うからです・・・・・MMM爺
車に走らせるのでなく、操作者自身が車を走らせる・・・・これが基本だと考えています。
又、全国的に有名なドリフターの車を雑誌等で、拝見すると、年々車の食い側のセットから食わせないセットに変わってきている様に感じますし、タイヤの角食いを嫌って来ている様にも伺えます。自分のセットの方向性が完全に間違っていない様な気がします・・・・・・MMM爺
ケツカキのセット走らせ方等、自分が考えている部分では、略完成系に来ている後は、技術レベルのUPと考えています。しかし歳には、敵いません。体の衰えが・・・・・その為、ホームコースの後輩に全てを教えていましたが、家庭の事情で、RCから離れた。共感を持って頂く人も居ますが、全てが距離があり遠い・・・・近場地域に誰か私にとっての人材が欲しい、人を作る事に頑張らないと・・・・・私のセット・走らせ方を自分なりに理解して回りの環境に合わせて普及している人もいます・・・感謝 自分が直接・関わる人に全て教えたい・・・・MMM爺
全ての人が先生だし。見本・・・・・・MMM爺
セットの変遷を少し、説明したい。昨日のブログに少し掲載したが、アクセルを入れると横に飛んで行く様な車がドリフトと考え、パワー重視で取り組み・・・・その後何処に飛んでいくか、正確性が無い為・・・・タイヤの面圧を挙げるセットに取り組み、シャーシロールをさせる為シャーシに小細工をしたり、サスアームに錘を載せたり、タイヤの設置面を減らすキャンバーを深くしたり、ホイルに鉛を巻いたり、車の重量も重くして2kg前後の重さにしたり、タイヤを食わせる方向性のセットを色々試して、その都度、凄くいい感じがしたが、狭い範囲だけ良く、コース・絡む人等が変化すると、まるでダメ・・・・・・
2~3年前まで、この様な食わせる、横に出難い車作りに拘っていた。結果・・・コースに合うセットが出ると、走りもオラオラ走りに成り、ドリフトより、ストレートは、真っ直ぐに人より早く走る、自己満足の走行スタイルに成ってしまった。結果、追走等で、ダメダメの場合、相手のスタイルが違うコースがダメ・タイヤがダメ等、負け惜しみの負け犬の発言をしてしまう、卑怯な人間に成ってしまった。
その後、良く考え直して、逆転の発想・・・・・以前掲載しているが、勝つ車で無く・・・負けない車作りに変更・・・・走りのダメな部分は、操作者自身の技量と決め、周りの車より食う側の戦闘力を落とす事に専念しました。勿論スピード等、遅くて、追走にならない、前の車についていく事が出来ない、その為前を走る事が、当たり前に成り、後ろの車を良く視ながら走っていると、食う車の弱さが解りだしました。その頃には、スピードも付いていける様になり、ホームの他の人たちも、食わせないセットの方向に少しずつ変化、其れに合わせ、私は、それ以上に食わない遅くなるセットに変更・・・・・この状態を繰り返している内に今の状態に成りました。
今取り組んでいる事は、足回りのセット等は、食わないセットの限界まで、来ています。その為車の総重量の軽い車での走行の練習に取り組んでいます。特に車の重さは、走りに多くに影響します。しかしシャーシの個性が出難くなり、個性が死んでしまう気がします・・・・MMM爺
今使っているシャーシの中で、一番軽いのが、VDF/1セル・・・ボディ・バッテリー込みの総重量が、1300gギリギリ、然し今までの走行テストで、スピード・角度・当たり対しての強さ・安定性は、優れている様に感じます・・・・・MMM爺
この様なセットを、私個人は、フリーダムセット〔自由セット〕と言っています。取り留めの付かないフラフラするセットに成ります。その分少しの操作で、動く事になり、思う様に自由に好きな所に車を走らせる事が出来る。車に規制を掛けるのが食わせるセットと考えます。この考え方は、日本人には解ると思います。古武術や伝統的動きにこの精神が有ると思うからです・・・・・MMM爺
車に走らせるのでなく、操作者自身が車を走らせる・・・・これが基本だと考えています。
又、全国的に有名なドリフターの車を雑誌等で、拝見すると、年々車の食い側のセットから食わせないセットに変わってきている様に感じますし、タイヤの角食いを嫌って来ている様にも伺えます。自分のセットの方向性が完全に間違っていない様な気がします・・・・・・MMM爺
ケツカキのセット走らせ方等、自分が考えている部分では、略完成系に来ている後は、技術レベルのUPと考えています。しかし歳には、敵いません。体の衰えが・・・・・その為、ホームコースの後輩に全てを教えていましたが、家庭の事情で、RCから離れた。共感を持って頂く人も居ますが、全てが距離があり遠い・・・・近場地域に誰か私にとっての人材が欲しい、人を作る事に頑張らないと・・・・・私のセット・走らせ方を自分なりに理解して回りの環境に合わせて普及している人もいます・・・感謝 自分が直接・関わる人に全て教えたい・・・・MMM爺
2012年3月7日水曜日
デモ・・・走行・・・・
三男が勤務している、GSでデモ走行・・・・
路面は、ダーティだが、面白い・・・・マンホールの蓋が、沢山有るので、其れをかわしながらの走行で、30分間楽しんだ。
店長もRCドリフトを少し楽しんであるし、息子さんも実車のドリフトで、頑張ってある。その息子さんもRCドリフトを走行されるが、操作勘は、ずば抜けている。でも暫くは、実車の方に頑張るとのことで・・・・・・・
店員さんの若者も興味が有るみたいなので、少しドライブを楽しんでもらった。上手いぶつけないで、走行している。マンホールの蓋もギリギリで、かわしている。少し実車のドリフトをかじってある人は、上手い・・・・・RCドリフトの普及活動に頑張りたい・・・・・MMM爺
昨日も中村模型さんで、近頃ドリフトを始めたと言われる2人の方が居られ、色々ブツケながら奮闘してあったが、セットの質問を受け・・・・説明するのが大変なので、私のテックコンバをお貸しして走ってもらった。ビックリしてあった。フラフラ安定しないが、壁等にぶつける事も無く走行される。私の車は、私のレベルに合わせて、低パワーの車、実車の普通の車と同じみたい。普通車の免許を持ってある人は、格好は、どうであれ、ぶつけずに走行出来るようだ・・・・・・その後、少しドリフトに対してのセットより考え方を説明しました。内容は、ビギナーに多い勘違いを、アクセルを入れると、スーと飛ぶように流れる事をドリフトと、考えてある方が多い、その為前後のトラクションがゼロの状態、言葉を変えればスピン状態をドリフトと認識してある人が非常に多い、その為其れが簡単に出来るパワーを求めてしまう。然しドリフトと言えどもコース上を走行するドリフト走行、車を自由に思った所に持っていく操作が一番大事だと私は、考えています。その為グリップ走行の少し上の横に出るか出ないかのギリギリ部分で走る事が走行だと考えている事をお話しました・・・・・・MMM爺
路面は、ダーティだが、面白い・・・・マンホールの蓋が、沢山有るので、其れをかわしながらの走行で、30分間楽しんだ。
店長もRCドリフトを少し楽しんであるし、息子さんも実車のドリフトで、頑張ってある。その息子さんもRCドリフトを走行されるが、操作勘は、ずば抜けている。でも暫くは、実車の方に頑張るとのことで・・・・・・・
店員さんの若者も興味が有るみたいなので、少しドライブを楽しんでもらった。上手いぶつけないで、走行している。マンホールの蓋もギリギリで、かわしている。少し実車のドリフトをかじってある人は、上手い・・・・・RCドリフトの普及活動に頑張りたい・・・・・MMM爺
昨日も中村模型さんで、近頃ドリフトを始めたと言われる2人の方が居られ、色々ブツケながら奮闘してあったが、セットの質問を受け・・・・説明するのが大変なので、私のテックコンバをお貸しして走ってもらった。ビックリしてあった。フラフラ安定しないが、壁等にぶつける事も無く走行される。私の車は、私のレベルに合わせて、低パワーの車、実車の普通の車と同じみたい。普通車の免許を持ってある人は、格好は、どうであれ、ぶつけずに走行出来るようだ・・・・・・その後、少しドリフトに対してのセットより考え方を説明しました。内容は、ビギナーに多い勘違いを、アクセルを入れると、スーと飛ぶように流れる事をドリフトと、考えてある方が多い、その為前後のトラクションがゼロの状態、言葉を変えればスピン状態をドリフトと認識してある人が非常に多い、その為其れが簡単に出来るパワーを求めてしまう。然しドリフトと言えどもコース上を走行するドリフト走行、車を自由に思った所に持っていく操作が一番大事だと私は、考えています。その為グリップ走行の少し上の横に出るか出ないかのギリギリ部分で走る事が走行だと考えている事をお話しました・・・・・・MMM爺
2012年3月6日火曜日
中村模型・・・・新しいコース・・・
今日は、父の事で、お仕事出来る状態でない。
病院等に付き添いで、働く、車の中でも自分勝手な事を言っている。頭が痛い・・・・・嫁・子供たちからも攻められ、居る場所が無い・・・・暫し家から離れようと、逃げるように中村模型さんに伺う・・・・・
4時半から閉店まで、今日は、一杯走りました。
コースのレイアウトも変更されていて、非常に面白い、今回のコースは、メリハリのある走りをしないと難しいコース、止め側の技術が要求される。
車速を早くすると、止め側がキツクなるので、全体のスピードは、遅くなると思うが、振り替えしの部分が多く、無駄の無い走りをする事が要求されます。
飛ばしの走行と転がしの走行のタイム差が少ないコースだと思います。
逆に、両方の技術で走ろうすると変な動きになる可能性があるコースの様に思いました。
今日は、城島の自動車屋さんグループ、以前お会いした、ドリパケの黄色いボディの若者、私が好きなTY君、皆でギリギリの追走が出来、楽しい時間をすごす事が出来ました。閉店時間近く、○弟くんとも久しぶりに走ること出来、感謝しています。
帰宅後・・・・・忘れてしまった。RCの本を買っていたが、ピットの机の上に置き去りにして帰ってしまった・・・・・後悔・・MMM爺
今回のコース、昨日と今日に掲載している。止める・・・・技術が必要・・・・・回して止める方法も有るが、危険性が大きい、このコースのセットにしないと難しいと思う。普通・・・回した後は、飛ばしになる為、飛ばしの飛距離がコースに合うセットに成る・・・・・
低回転で、止める場合は、問題ないが・・・・・徹底した転がしの技術が必要になる、
併用しての走行も可能だが、かなり難しいと思います・・・・・MMM爺
病院等に付き添いで、働く、車の中でも自分勝手な事を言っている。頭が痛い・・・・・嫁・子供たちからも攻められ、居る場所が無い・・・・暫し家から離れようと、逃げるように中村模型さんに伺う・・・・・
4時半から閉店まで、今日は、一杯走りました。
コースのレイアウトも変更されていて、非常に面白い、今回のコースは、メリハリのある走りをしないと難しいコース、止め側の技術が要求される。
車速を早くすると、止め側がキツクなるので、全体のスピードは、遅くなると思うが、振り替えしの部分が多く、無駄の無い走りをする事が要求されます。
飛ばしの走行と転がしの走行のタイム差が少ないコースだと思います。
逆に、両方の技術で走ろうすると変な動きになる可能性があるコースの様に思いました。
今日は、城島の自動車屋さんグループ、以前お会いした、ドリパケの黄色いボディの若者、私が好きなTY君、皆でギリギリの追走が出来、楽しい時間をすごす事が出来ました。閉店時間近く、○弟くんとも久しぶりに走ること出来、感謝しています。
帰宅後・・・・・忘れてしまった。RCの本を買っていたが、ピットの机の上に置き去りにして帰ってしまった・・・・・後悔・・MMM爺
今回のコース、昨日と今日に掲載している。止める・・・・技術が必要・・・・・回して止める方法も有るが、危険性が大きい、このコースのセットにしないと難しいと思う。普通・・・回した後は、飛ばしになる為、飛ばしの飛距離がコースに合うセットに成る・・・・・
低回転で、止める場合は、問題ないが・・・・・徹底した転がしの技術が必要になる、
併用しての走行も可能だが、かなり難しいと思います・・・・・MMM爺
ブログの続き・・・・・
今日も雨が降っている・・・・・・お仕事の前に少し、昨日のブログの続きを掲載したい。
色んな意見を加味してたと、書いたが、その中で、車のゴリゴリ・・・グッグ感が大事だと伺った時がある。以前逆転の発想とも掲載している・・・此ゴリゴリ感等は、車の食いで、表現する物だと考えるのが普通だが、その感じを出す為に車を食い側にセットしている車に多いのが、ドリフト中に横に無駄に滑って行っている様な感じがする。表現を変えればアイスバーンで、行きたい方向から離れて、OUTの方に流れている様な感じがする・・・・小さなクリップを抜ける時も舵角を戻したくない為、クリップのライン上に沢山の点を置き、その点と点を小さな飛ばしで走行しているのが原因みたい、上手い人は、点の数が多い為綺麗に見えるが、点が少ないと、クリップから離れそうになる動きをしている。私は、点と点を結ぶ走りより、線をトレースする感覚が大事だと過去に掲載している飛ばしを出来るだけ使わない走行・・・・之がゴリゴリ感につながると考えています。
飛ばし等を意識しているセットの場合、前後がある回転で均等に横に滑るセットに成っているのが多い・・・之は基本だと考えます、然し舵角を入れ均等に横に滑る回転域とアクセルの操作が問題。昨日の掲載のように小さなクリップの部分では、非常に回転が低い・・・・特にアクセルの抜き側で横に走る車は、大変な操作を要求される。
説明が難しくなるので、現実の操作感で、説明します。車を巻かせる様に走る事が要求されるのが、小さなクリップ、Rの大きいほうが本当は、難しいが・・・・・4駆ドリフトの場合大きいほうが楽、之は、定常円をすると解る。カウンターを入れながらの走行は、Rが小さいほうがケツカキ等4駆の不得意部分・・・・リア駆動の2駆と逆になります。然しケツカキを搭載している大半の人は、今は余り耳にしなくなったが、リアルを求めている等良く耳にしていたが実車みたいな動きを求めている人が多いと思います。よく考えてください。アクセルを入れて横に走る様にしている車は、フロントも横に走ります・・・クリップを巻きながらの走行が難しくなりますしその回転域が高いとこで成る車の場合、クリップを上手に抜ける事が出来なくなります。不思議な事にその様なセットの人に限り実車のD1に拘ってあるし実際、私にD1の走りを語られる。私の頭では理解できない。D1は2駆はずなのに・・・・その様な方に多いのが4駆の走りをされている点、フロントワンウェイをロックさせ、フロントも滑らせながら走ってある・・・・・・・
勿論、実車でもドリフト進入時の一瞬、フロントタイヤの引きが有るが、進入速度から一気にドリフトの為、車の速度が落ちる為、フロントが回り続けようとする力で、一瞬の引きの為スモークがでたりする。然し、直ぐにグリップに戻るはず。飛距離にして、何十メーターも引き続けるのは、2駆の為無理・・・・1/10のRCの場合センチ単位だと思いますし多くて1m位又小さなクリップの場所では意味が無いと思います。
本題に移ります。私は、形はどうであれ、事故ら無い追走が一番だし、勿論ケツカキを搭載しているのも2駆の様な走りがしたくてが拘り、2駆の特徴を出すようなセットにしています。2駆の一番得意な部分コース上では、小さなクリップを巻きながら走る部分だと思います。その為その部分を強くして、高速部分は、4駆の特徴を利用しながら安定して走ることが、事故らない走行だと考えています。
巻くような走りは、フロントが止まり気味で、リアを走らせることで出来ますが、リアが出難い車の場合、アクセルを多く握る事になり、フロントにもトルクが掛かり、フロントが舵角側に動いてしまいます。その逆にアクセルを抜くとリアが真っ直ぐ押す為、IN側にブツカル可能性も高くなります。此動きは、ケツカキのワンウェイ搭載車に必ず起きます。その部分を上手に使って、走るのがケツカキドリフトだと考えています。何を基準に考えるかで、走りやすいポイントも変わります私は、小さなクリップに基本を置いています。多くの人が、ストレートを基準に考えているようです。言葉が悪いかも知れませんが、ストレートの走りなら等速4駆の方が速度も速く迫力も有り、少しの練習でカウンターも入れれる様になります。その為ストレートが長くクリップが大きい所等では、ケツカキ比が少しでも対応できますしこの方が戦闘力が高い・・・・・MMM爺
解り難いかもしれませんが、クリップを抜ける時のフロントの止まりを大きく利用するのが、昨日掲載したフロントのブレーキです・・・・・之を日曜日ユーラスのストレートで遊びの為に一回だけ使いました。ドリフトアングルを作り、その角度のままフロントを止め気味にしても角度が一定・・・最終的に止まる。これが、大事です・・逆にアクセルを少し入れると、フロントが引き、リアも出だして速度がUPできる事になります。又これが出来ると、微妙なアクセル操作で、ドリフトアングルも自在に調整できます。ビックリする位微妙なアクセル操作です。その為回転差の少ないモーターを選んでいますしコース等の最高速度が気に成ります。コースの最高速度が解れば、モーターもギリギリなのを選べ、使える部分のアクセルの範囲が広くなるからです。
唯、少し余裕が有る方が皆に迷惑をかけ難い、ある人から言われドリフト中は、アクセル全開、ハイポジを絞ってしていたが、他の人からモーターも全開と言われ直ぐに取り組む私の癖で、VDF/1セル・17.5Tで全開の煽り等の色んな技で、飛距離を稼いでいたが、コース上に迷惑をかける為、13.5Tに変更した、何事にも余裕が大事・・・・・・MMM爺。然し操作感は、実車ポクて個人的には、好きだし練習にもなる、一人で楽しむのは、いい勉強になると思います。
迫力等は、二の次、前後を走っている車又、コース全体を見て考え、事故らづ周回できて、普通・・・・・・これが出来る様になって、自分の個性・拘り・形を協調性を持って表現するのが、凄腕と言われる人の有り方だと考えます・・・・・・・まだまだ努力が足らないMMM爺
色んな意見を加味してたと、書いたが、その中で、車のゴリゴリ・・・グッグ感が大事だと伺った時がある。以前逆転の発想とも掲載している・・・此ゴリゴリ感等は、車の食いで、表現する物だと考えるのが普通だが、その感じを出す為に車を食い側にセットしている車に多いのが、ドリフト中に横に無駄に滑って行っている様な感じがする。表現を変えればアイスバーンで、行きたい方向から離れて、OUTの方に流れている様な感じがする・・・・小さなクリップを抜ける時も舵角を戻したくない為、クリップのライン上に沢山の点を置き、その点と点を小さな飛ばしで走行しているのが原因みたい、上手い人は、点の数が多い為綺麗に見えるが、点が少ないと、クリップから離れそうになる動きをしている。私は、点と点を結ぶ走りより、線をトレースする感覚が大事だと過去に掲載している飛ばしを出来るだけ使わない走行・・・・之がゴリゴリ感につながると考えています。
飛ばし等を意識しているセットの場合、前後がある回転で均等に横に滑るセットに成っているのが多い・・・之は基本だと考えます、然し舵角を入れ均等に横に滑る回転域とアクセルの操作が問題。昨日の掲載のように小さなクリップの部分では、非常に回転が低い・・・・特にアクセルの抜き側で横に走る車は、大変な操作を要求される。
説明が難しくなるので、現実の操作感で、説明します。車を巻かせる様に走る事が要求されるのが、小さなクリップ、Rの大きいほうが本当は、難しいが・・・・・4駆ドリフトの場合大きいほうが楽、之は、定常円をすると解る。カウンターを入れながらの走行は、Rが小さいほうがケツカキ等4駆の不得意部分・・・・リア駆動の2駆と逆になります。然しケツカキを搭載している大半の人は、今は余り耳にしなくなったが、リアルを求めている等良く耳にしていたが実車みたいな動きを求めている人が多いと思います。よく考えてください。アクセルを入れて横に走る様にしている車は、フロントも横に走ります・・・クリップを巻きながらの走行が難しくなりますしその回転域が高いとこで成る車の場合、クリップを上手に抜ける事が出来なくなります。不思議な事にその様なセットの人に限り実車のD1に拘ってあるし実際、私にD1の走りを語られる。私の頭では理解できない。D1は2駆はずなのに・・・・その様な方に多いのが4駆の走りをされている点、フロントワンウェイをロックさせ、フロントも滑らせながら走ってある・・・・・・・
勿論、実車でもドリフト進入時の一瞬、フロントタイヤの引きが有るが、進入速度から一気にドリフトの為、車の速度が落ちる為、フロントが回り続けようとする力で、一瞬の引きの為スモークがでたりする。然し、直ぐにグリップに戻るはず。飛距離にして、何十メーターも引き続けるのは、2駆の為無理・・・・1/10のRCの場合センチ単位だと思いますし多くて1m位又小さなクリップの場所では意味が無いと思います。
本題に移ります。私は、形はどうであれ、事故ら無い追走が一番だし、勿論ケツカキを搭載しているのも2駆の様な走りがしたくてが拘り、2駆の特徴を出すようなセットにしています。2駆の一番得意な部分コース上では、小さなクリップを巻きながら走る部分だと思います。その為その部分を強くして、高速部分は、4駆の特徴を利用しながら安定して走ることが、事故らない走行だと考えています。
巻くような走りは、フロントが止まり気味で、リアを走らせることで出来ますが、リアが出難い車の場合、アクセルを多く握る事になり、フロントにもトルクが掛かり、フロントが舵角側に動いてしまいます。その逆にアクセルを抜くとリアが真っ直ぐ押す為、IN側にブツカル可能性も高くなります。此動きは、ケツカキのワンウェイ搭載車に必ず起きます。その部分を上手に使って、走るのがケツカキドリフトだと考えています。何を基準に考えるかで、走りやすいポイントも変わります私は、小さなクリップに基本を置いています。多くの人が、ストレートを基準に考えているようです。言葉が悪いかも知れませんが、ストレートの走りなら等速4駆の方が速度も速く迫力も有り、少しの練習でカウンターも入れれる様になります。その為ストレートが長くクリップが大きい所等では、ケツカキ比が少しでも対応できますしこの方が戦闘力が高い・・・・・MMM爺
解り難いかもしれませんが、クリップを抜ける時のフロントの止まりを大きく利用するのが、昨日掲載したフロントのブレーキです・・・・・之を日曜日ユーラスのストレートで遊びの為に一回だけ使いました。ドリフトアングルを作り、その角度のままフロントを止め気味にしても角度が一定・・・最終的に止まる。これが、大事です・・逆にアクセルを少し入れると、フロントが引き、リアも出だして速度がUPできる事になります。又これが出来ると、微妙なアクセル操作で、ドリフトアングルも自在に調整できます。ビックリする位微妙なアクセル操作です。その為回転差の少ないモーターを選んでいますしコース等の最高速度が気に成ります。コースの最高速度が解れば、モーターもギリギリなのを選べ、使える部分のアクセルの範囲が広くなるからです。
唯、少し余裕が有る方が皆に迷惑をかけ難い、ある人から言われドリフト中は、アクセル全開、ハイポジを絞ってしていたが、他の人からモーターも全開と言われ直ぐに取り組む私の癖で、VDF/1セル・17.5Tで全開の煽り等の色んな技で、飛距離を稼いでいたが、コース上に迷惑をかける為、13.5Tに変更した、何事にも余裕が大事・・・・・・MMM爺。然し操作感は、実車ポクて個人的には、好きだし練習にもなる、一人で楽しむのは、いい勉強になると思います。
迫力等は、二の次、前後を走っている車又、コース全体を見て考え、事故らづ周回できて、普通・・・・・・これが出来る様になって、自分の個性・拘り・形を協調性を持って表現するのが、凄腕と言われる人の有り方だと考えます・・・・・・・まだまだ努力が足らないMMM爺
2012年3月5日月曜日
カウンタードリフトの私独断の考え方・・・・
色んな人の意見を取り入れその様な走りが出来るように、私が解る範囲で、車のセット・操作を考えた事、初心の考え方を振り返ろうと思います。少し精神的にキツイ・・・・・MMM爺
私のドリフトの取り組みの基本は、形より、皆に合わせて追走の走行を続けたいこの事が、目的で、RCドリフトを始めました。その流れの中、ケツカキに出会い、極めようと、考え、色々試行錯誤しました。その過程で、舵角を戻さない・ドリフトアングル・クリップの旋回・ライン・スピード・形等の部分は、場所場所の凄腕の方の言われていた事を、参考に車・操作方法を考え、成長させてきました。
昨日、たまたま舵角が戻らない事の質問を受けました。フ・・・・と初心の頃を思い出し、掲載したいと思います。
ケツカキの前に等速時代が長く、アクセルを抜いて飛ばす方法のドリフトが楽な4.5Tのモーターで回して走っていました。その癖が抜けないままに、ケツカキに挑戦・・・・真っ直ぐも走らせることが出来ず。前後のタイヤを滑らせ、走り出す状態・・・・・よく考えると、フロントワンウェイが搭載されているので、上手に2駆状態を維持しての、発進すればいいのに気付かずにいました。
その後、ホームコースの常連さんと色々絡みの中、又他のコースでの凄腕の人達の意見等で、舵角を戻さない、走行これが一番の課題になり、色々研究しました。
今の私の答えは、2駆状態を出来るだけ維持して走る、勿論巻きそうに成る時や、ドリフトアングルを付けた状態での加速等にフロントに最小限のトルクを伝える走りが、理想だと気付きました。それから約2年、回す技術の封印の為に練習を重ねていますが、未だ癖が時々出てしまうが、努力を続けています。
よくクリップの小さな旋回時に舵角が戻る、仕方が無い部分でも有りますが、自分が得意なラインでは、良いが、追走等の時、ラインが変われば、戻る・・・・・・上記の事が解れば、解ると思います。クリップ等では、速度が非常に遅くなります。その時にフロントが路面速度で、回転し、リアが横に滑る事が大事になります。勿論ライン・アクセルのON/OFFの連打等操作や回避する方法は、幾つか有ります、然し、周回を続ける中で、安定してする事が難しくなると思います。その為には、止まりそうなタイヤの回転が必要になります。アクセルを抜いた状態でも出来ますが、クリップを巻き続ける走行は、難しいと思います。その部分の回転が有れば、フロントの引き、リアの出等の操作が出来、自由に車を操作できると考えています。
唯問題が車のセットでも起きます、微低速の回転で、リアが出ないセットの車の場合、IN側に突っ込んでしまいます。その為私は、リアの食いを極力減らしています。基本的セットは、この状態で、テストして試し、長い距離の部分は、アクセル操作で、対処しています。逆に考えれば、ストレートの早い部分は、余り意識していません。基本はクリップをどう抜けるか、之が基本だと考えています。此セットの副産物として、少しの舵角の調整で、車の向きを変えられる点です。完全にフロントは、グリップ走行をしているので、可能な点、ギリギリを責める事も出来、舵角も目には、解らないくらいしか動いていない点です。フロントが抜ける〔路面速度以上で回転している場合少しのラインの変化でも多大にステアリング操作をしないと動かない〕これが一般に言う内切りだと思います。
問題が1つ有ります。そのコースでの最高速度・・・・・殆どの人が、物凄い回転をするモーターを搭載しています。そのモーター特にリアのタイヤの回転を見ると凄い人になると、100Km/hにも達する回転をしています。その様な部分が、今の私の自身安危に成っている原因です。
昨日ラッキー君との追走中、又JACKくんとの絡みの時に、ありえない部分で、回して車を失速させる、遊びをされていました。勿論私も1年以上前に、ホームで遊んでいましたが・・・・逆の立場で、ラッキー君に別の方法で、車の車速を落とす方法を見せたくなかったが、行った。
勿論、回転が人より回るのも利点だが、微低速から高速の範囲が広いのも良い、然し其処までの速度が必要かが解らないし、実際の経験でも無い・・・・その為、知らない所で、私以外が、その速度で、走っているのであれば、私は、井の中の蛙状態・・・・・不安である・・・・・MMM爺
長く成ったので、最後に追走の武器を教えます・・・・
1つ、ヒントになるか解らないが、ケツカキのフロントワンウェイ搭載車は、フロントブレーキが有る・・・・解る人は、凄いと思います。今まで掲載している内容が理解できた人は、解っていると思う・・・・追走中の武器フロントブレーキ・・・・使えると思います。
特に此技術が使えるのは、私が今期待している、大分のキム君、読んでくれれば嬉しいが・・・・・
答え・・・・2駆の車を経験すると解ると思うが、ユニバ特に舵角一杯での走行中・・・・・
ケツカキ未経験の人がそーと車を出せない部分が此ユニバ・・・・フロントが抵抗になり、リアが押す為、リアーが出る。その為に本当は、フロントを路面速度付近で回せる技術があれば可能だが、難しい為、前後を滑らして走ってしまう。又迫力もある為、ドリフト中の真っ直ぐの加速走行も此操作をしてしまう。前後が滑っている車より、完全にグリップ走行で加速している車が早い・・・・又回して迫力は、有るが速度が遅いと気付くとアクセルを抜き、一気に食わせて飛ぶような加速をさせる。音と速度が反比例して、意外感を感じる・・・・・・
フロントの路面速度付近で回す操作が解る人は、気付いたと思います。意識してアクセルで、フロントを走らせる事が出来る。その逆にユニバの抵抗を使い止める側の操作も出来る、これが今まで出来ている、私が知る限り意識して操作している人は、余り居ない。私との追走中に知らず知らす使っている人は、居るが・・・・・MMM爺
特に進行方向のフロントタイヤに効きます。これが解ると、ストレートの早い速度での前走にぎりぎりの突っ込みも怖くない、回して、4駆のブレーキング現象での止めは、ダルク失速しながら止まりますし音で解ります。音の変化も無く効きも自由に調整が出来ます。
然し、之が出来ると、以前からも言っている、優劣を重んじている人が、多いと、コース上が混乱するので、記載したく無かったが、優劣の審査も事故を防ぐ為にラインの変更等の部分も加味して頂く様に考えます。追走を周回する為の技術として使って欲しいし、又オラオラ走りの人は、気付かないと思う車を止める側以上に走らせる方向のセットの為無理・・・・・MMM爺
出来るかどうかは、私とギリギリの絡みをした人は、理解できると思います。
追記、完全なブレーキでなく抵抗なので、路面が食う所では、使い難い、路面ミューが低い、所で優位に働きます・・・・基本は、ユニバは、確りメンテして、引っ掛らないのが条件です。
之が出来、操作感の良かった。ホームコースのTチャンだが、家庭的事情で、RCを辞めてしまっている。期待できる若者を、創るのも、歳の多い人間の役目だと考えています。RCドリフトの発展の為微力だが努力しないと、良い刺激が無くなれば、飽きるのが、人間の宿命・・・・MMM爺
私のドリフトの取り組みの基本は、形より、皆に合わせて追走の走行を続けたいこの事が、目的で、RCドリフトを始めました。その流れの中、ケツカキに出会い、極めようと、考え、色々試行錯誤しました。その過程で、舵角を戻さない・ドリフトアングル・クリップの旋回・ライン・スピード・形等の部分は、場所場所の凄腕の方の言われていた事を、参考に車・操作方法を考え、成長させてきました。
昨日、たまたま舵角が戻らない事の質問を受けました。フ・・・・と初心の頃を思い出し、掲載したいと思います。
ケツカキの前に等速時代が長く、アクセルを抜いて飛ばす方法のドリフトが楽な4.5Tのモーターで回して走っていました。その癖が抜けないままに、ケツカキに挑戦・・・・真っ直ぐも走らせることが出来ず。前後のタイヤを滑らせ、走り出す状態・・・・・よく考えると、フロントワンウェイが搭載されているので、上手に2駆状態を維持しての、発進すればいいのに気付かずにいました。
その後、ホームコースの常連さんと色々絡みの中、又他のコースでの凄腕の人達の意見等で、舵角を戻さない、走行これが一番の課題になり、色々研究しました。
今の私の答えは、2駆状態を出来るだけ維持して走る、勿論巻きそうに成る時や、ドリフトアングルを付けた状態での加速等にフロントに最小限のトルクを伝える走りが、理想だと気付きました。それから約2年、回す技術の封印の為に練習を重ねていますが、未だ癖が時々出てしまうが、努力を続けています。
よくクリップの小さな旋回時に舵角が戻る、仕方が無い部分でも有りますが、自分が得意なラインでは、良いが、追走等の時、ラインが変われば、戻る・・・・・・上記の事が解れば、解ると思います。クリップ等では、速度が非常に遅くなります。その時にフロントが路面速度で、回転し、リアが横に滑る事が大事になります。勿論ライン・アクセルのON/OFFの連打等操作や回避する方法は、幾つか有ります、然し、周回を続ける中で、安定してする事が難しくなると思います。その為には、止まりそうなタイヤの回転が必要になります。アクセルを抜いた状態でも出来ますが、クリップを巻き続ける走行は、難しいと思います。その部分の回転が有れば、フロントの引き、リアの出等の操作が出来、自由に車を操作できると考えています。
唯問題が車のセットでも起きます、微低速の回転で、リアが出ないセットの車の場合、IN側に突っ込んでしまいます。その為私は、リアの食いを極力減らしています。基本的セットは、この状態で、テストして試し、長い距離の部分は、アクセル操作で、対処しています。逆に考えれば、ストレートの早い部分は、余り意識していません。基本はクリップをどう抜けるか、之が基本だと考えています。此セットの副産物として、少しの舵角の調整で、車の向きを変えられる点です。完全にフロントは、グリップ走行をしているので、可能な点、ギリギリを責める事も出来、舵角も目には、解らないくらいしか動いていない点です。フロントが抜ける〔路面速度以上で回転している場合少しのラインの変化でも多大にステアリング操作をしないと動かない〕これが一般に言う内切りだと思います。
問題が1つ有ります。そのコースでの最高速度・・・・・殆どの人が、物凄い回転をするモーターを搭載しています。そのモーター特にリアのタイヤの回転を見ると凄い人になると、100Km/hにも達する回転をしています。その様な部分が、今の私の自身安危に成っている原因です。
昨日ラッキー君との追走中、又JACKくんとの絡みの時に、ありえない部分で、回して車を失速させる、遊びをされていました。勿論私も1年以上前に、ホームで遊んでいましたが・・・・逆の立場で、ラッキー君に別の方法で、車の車速を落とす方法を見せたくなかったが、行った。
勿論、回転が人より回るのも利点だが、微低速から高速の範囲が広いのも良い、然し其処までの速度が必要かが解らないし、実際の経験でも無い・・・・その為、知らない所で、私以外が、その速度で、走っているのであれば、私は、井の中の蛙状態・・・・・不安である・・・・・MMM爺
長く成ったので、最後に追走の武器を教えます・・・・
1つ、ヒントになるか解らないが、ケツカキのフロントワンウェイ搭載車は、フロントブレーキが有る・・・・解る人は、凄いと思います。今まで掲載している内容が理解できた人は、解っていると思う・・・・追走中の武器フロントブレーキ・・・・使えると思います。
特に此技術が使えるのは、私が今期待している、大分のキム君、読んでくれれば嬉しいが・・・・・
答え・・・・2駆の車を経験すると解ると思うが、ユニバ特に舵角一杯での走行中・・・・・
ケツカキ未経験の人がそーと車を出せない部分が此ユニバ・・・・フロントが抵抗になり、リアが押す為、リアーが出る。その為に本当は、フロントを路面速度付近で回せる技術があれば可能だが、難しい為、前後を滑らして走ってしまう。又迫力もある為、ドリフト中の真っ直ぐの加速走行も此操作をしてしまう。前後が滑っている車より、完全にグリップ走行で加速している車が早い・・・・又回して迫力は、有るが速度が遅いと気付くとアクセルを抜き、一気に食わせて飛ぶような加速をさせる。音と速度が反比例して、意外感を感じる・・・・・・
フロントの路面速度付近で回す操作が解る人は、気付いたと思います。意識してアクセルで、フロントを走らせる事が出来る。その逆にユニバの抵抗を使い止める側の操作も出来る、これが今まで出来ている、私が知る限り意識して操作している人は、余り居ない。私との追走中に知らず知らす使っている人は、居るが・・・・・MMM爺
特に進行方向のフロントタイヤに効きます。これが解ると、ストレートの早い速度での前走にぎりぎりの突っ込みも怖くない、回して、4駆のブレーキング現象での止めは、ダルク失速しながら止まりますし音で解ります。音の変化も無く効きも自由に調整が出来ます。
然し、之が出来ると、以前からも言っている、優劣を重んじている人が、多いと、コース上が混乱するので、記載したく無かったが、優劣の審査も事故を防ぐ為にラインの変更等の部分も加味して頂く様に考えます。追走を周回する為の技術として使って欲しいし、又オラオラ走りの人は、気付かないと思う車を止める側以上に走らせる方向のセットの為無理・・・・・MMM爺
出来るかどうかは、私とギリギリの絡みをした人は、理解できると思います。
追記、完全なブレーキでなく抵抗なので、路面が食う所では、使い難い、路面ミューが低い、所で優位に働きます・・・・基本は、ユニバは、確りメンテして、引っ掛らないのが条件です。
之が出来、操作感の良かった。ホームコースのTチャンだが、家庭的事情で、RCを辞めてしまっている。期待できる若者を、創るのも、歳の多い人間の役目だと考えています。RCドリフトの発展の為微力だが努力しないと、良い刺激が無くなれば、飽きるのが、人間の宿命・・・・MMM爺
マッタリト・・・・少しのお仕事・・・
最近・・・・ブログに掲載しないで、近場の県外コース等を見学にも行っている。動画でも拝見しているが、皆本気の走りをしているように見えなくなって来ている。お聞きする事とやブログ等に掲載されている事が、私が目にする感覚と余りにも違いすぎる・・・・勿論たまたまだと思ってもいますが、車の動き挙動・速度・アクセル操作・等、何か矛盾を感じる・・・・・・私が知らない凄腕の人達が密かに居られるのだと考えて、頭が一杯になります・・・・・・・・MMM爺
私も、その様な話を聞きその様な挙動・アクセル操作・を真似して、練習していますが、ドリフト中のアクセル全開の走行は、車を押す操作になり、加速体制になる物だと、考えています。車も加速体制製の姿勢をする筈だが、減速中の車の姿勢になっている車が多い、又姿勢が加速中なのにアクセルを抜いている様に感じる場合も有る。
私の今までの転がす乗り物の経験と違う様な気がする。
色んな人の意見を聞き、その様に成るように努力した結果、今の様に成った。皆が先生だし、見本だと思っている。しかし、私が、独特な様な感じに成って来ている・・・・・・
その様な状況なので、皆、実力の10%も出していない様な気もしてきている。その為ホーム以外での絡みの走行が楽だし、走り続けることも出来る。ホームでの常連さん・・・・・以前は、他のコースから田舎走りの山猿等言われていたが、その人達との絡みの方が慣れているのに疲れるし、10分ほどしか体が持たない・・・・MMM爺
私も、その様な話を聞きその様な挙動・アクセル操作・を真似して、練習していますが、ドリフト中のアクセル全開の走行は、車を押す操作になり、加速体制になる物だと、考えています。車も加速体制製の姿勢をする筈だが、減速中の車の姿勢になっている車が多い、又姿勢が加速中なのにアクセルを抜いている様に感じる場合も有る。
私の今までの転がす乗り物の経験と違う様な気がする。
色んな人の意見を聞き、その様に成るように努力した結果、今の様に成った。皆が先生だし、見本だと思っている。しかし、私が、独特な様な感じに成って来ている・・・・・・
その様な状況なので、皆、実力の10%も出していない様な気もしてきている。その為ホーム以外での絡みの走行が楽だし、走り続けることも出来る。ホームでの常連さん・・・・・以前は、他のコースから田舎走りの山猿等言われていたが、その人達との絡みの方が慣れているのに疲れるし、10分ほどしか体が持たない・・・・MMM爺
2012年3月4日日曜日
バタバタの一日・・・・・
昨日から孫たちが、遊びに来ている。昨晩から深夜過ぎまで、騒いでいる。若い人が育てている子供は、寝る時間が非常に遅い・・・・・
今朝は、私の子供たちが早朝より騒いでいる。私には、拷問に近い・・・・・・
8時、ホームコースのオーナーより今日のレースは、中止との連絡・・・・地域のお掃除も、雨の為後日に延期・・・・・・8時半・・・・・家から逃亡を考え、嫁に頭を下げ遠征費用を頂く、私の考えは、大分に行きたいが、ギリギリの1万円頂く・・・・・・軍資金を手に一路大分のステップUPへ・・・・・・高速で、順調に近づくが・・・・・・湯布院インターで霧のため降ろされる・・・・・料金所で伺うと、下の道で普通は、1時間近く掛かるが、霧の為、解らないとの事、・・・・・断念して、引き返すことにする・・・・すると係員の方から、お金を戻していただき、高速に戻る事が出来た。軍資金が心配だったが・・・・・ホ・・・・・・
次の目的地は、福岡のユーラス・・・・・・途中・・・・電話で、ホームのKくんも向うとの事・・・・・・
私は、お昼にユーラスさんに到着・・・・・・
今日は、雨の為席が無い位にお客さんで、一杯・・・・・・
今お気に入りのVDF/1セルで走行・・・・然し5週位で、バッテリー切れ・・・・・トホ・・・・予備のバッテリも充電忘れで、無い・・・・・
充電時間の間・・・・テックコンバで走行・・・・パワーが怖いぐらいに有る。アクセルを全開に握れる部分が無い・・・・私のレベルの人間には、多大なパワーの為充電が終わり次第。VDFに変更・・・・・
ここのコースだと前回の17.5Tモーターの方が私には、良い・・・・・今の13.5Tでも全開にアクセルを握る部分が殆ど無い・・・・・・大パワーを扱いきれる技量が無い・・・・・常連さんたちからは、軽自動車のドリフトと言われているが、今回は、前回より少しモーターが回るので、軽ターボー位は、有ると自分自身考えています。私も大パワーの全開走行が夢だが、ツーリングカーの13.5Tでドリフト走行する時も勿論タイヤもツーリングのゴムタイヤでもパワーが余る・・・・・技術が劣っていると思うが、練習で克服しようと頑張ってると益々、回さなくなる・・・・一般常識から私は、外れている様だMMM爺
今日は、本土の方からお客さんも来られていて、内一人の方が大阪・・・・凄く上手い・・・・九州の人と走らせ方が違う・・・勉強になりました。又ホームでお会いした。4人組のグループも今回は、全員で来られていて楽しい・・・・・・・
閉店まで、皆とギリギリの追走が出来・・・楽しむことが出来ました・・・・・・MMM爺
近頃、自身安危に少し成っている。癖のある人間、又車で頑張っていますが、色んな人から色んなコースの事をお聞きする。物凄く早い・・・・・凄い・・・・等色々お聞きする・・・・・私が下手の為か何か私の軽自動車・大衆車の速度に合わせて頂いている様な気がする。走ってある人の車も拝見すると非常に食うようなセットをしてある・・・・時々思うのだが、私の知らない時に全開での走行をしてあるのでないかと考える時がある。車から考えられる速度は、ドリフト中が、60km/h以上のスピードでもしかしたら走行してある様に感じる。そう考えると、何時も私の低パワーの車に良く合わせて頂くと考えています。凄い技量・・・・モット精進・鍛錬しないと私の思いが当たれば、到底今の技量では、無理・・・・・モット・・・・車の安定性を無くして、フラフラの車で練習しないと・・・・・恐怖心が芽生えます・・・・・・・MMM爺
今朝は、私の子供たちが早朝より騒いでいる。私には、拷問に近い・・・・・・
8時、ホームコースのオーナーより今日のレースは、中止との連絡・・・・地域のお掃除も、雨の為後日に延期・・・・・・8時半・・・・・家から逃亡を考え、嫁に頭を下げ遠征費用を頂く、私の考えは、大分に行きたいが、ギリギリの1万円頂く・・・・・・軍資金を手に一路大分のステップUPへ・・・・・・高速で、順調に近づくが・・・・・・湯布院インターで霧のため降ろされる・・・・・料金所で伺うと、下の道で普通は、1時間近く掛かるが、霧の為、解らないとの事、・・・・・断念して、引き返すことにする・・・・すると係員の方から、お金を戻していただき、高速に戻る事が出来た。軍資金が心配だったが・・・・・ホ・・・・・・
次の目的地は、福岡のユーラス・・・・・・途中・・・・電話で、ホームのKくんも向うとの事・・・・・・
私は、お昼にユーラスさんに到着・・・・・・
今日は、雨の為席が無い位にお客さんで、一杯・・・・・・
今お気に入りのVDF/1セルで走行・・・・然し5週位で、バッテリー切れ・・・・・トホ・・・・予備のバッテリも充電忘れで、無い・・・・・
充電時間の間・・・・テックコンバで走行・・・・パワーが怖いぐらいに有る。アクセルを全開に握れる部分が無い・・・・私のレベルの人間には、多大なパワーの為充電が終わり次第。VDFに変更・・・・・
ここのコースだと前回の17.5Tモーターの方が私には、良い・・・・・今の13.5Tでも全開にアクセルを握る部分が殆ど無い・・・・・・大パワーを扱いきれる技量が無い・・・・・常連さんたちからは、軽自動車のドリフトと言われているが、今回は、前回より少しモーターが回るので、軽ターボー位は、有ると自分自身考えています。私も大パワーの全開走行が夢だが、ツーリングカーの13.5Tでドリフト走行する時も勿論タイヤもツーリングのゴムタイヤでもパワーが余る・・・・・技術が劣っていると思うが、練習で克服しようと頑張ってると益々、回さなくなる・・・・一般常識から私は、外れている様だMMM爺
今日は、本土の方からお客さんも来られていて、内一人の方が大阪・・・・凄く上手い・・・・九州の人と走らせ方が違う・・・勉強になりました。又ホームでお会いした。4人組のグループも今回は、全員で来られていて楽しい・・・・・・・
閉店まで、皆とギリギリの追走が出来・・・楽しむことが出来ました・・・・・・MMM爺
近頃、自身安危に少し成っている。癖のある人間、又車で頑張っていますが、色んな人から色んなコースの事をお聞きする。物凄く早い・・・・・凄い・・・・等色々お聞きする・・・・・私が下手の為か何か私の軽自動車・大衆車の速度に合わせて頂いている様な気がする。走ってある人の車も拝見すると非常に食うようなセットをしてある・・・・時々思うのだが、私の知らない時に全開での走行をしてあるのでないかと考える時がある。車から考えられる速度は、ドリフト中が、60km/h以上のスピードでもしかしたら走行してある様に感じる。そう考えると、何時も私の低パワーの車に良く合わせて頂くと考えています。凄い技量・・・・モット精進・鍛錬しないと私の思いが当たれば、到底今の技量では、無理・・・・・モット・・・・車の安定性を無くして、フラフラの車で練習しないと・・・・・恐怖心が芽生えます・・・・・・・MMM爺
2012年3月3日土曜日
ホームコース、久しぶりの全開全力走行・・・・
今日は、午前中のお仕事後、裕☆裕くんが事務所に遊びに来てくれました。近況報告の話をしながらお昼過ぎまで、語らい・・・・・午後からのお仕事の為、彼は、C-flat八女に行き、私もお仕事後、ホームに伺いました。
明日のレースに向け、グリップの人達が多い、ドリフトの方は、T先輩と、近頃起こしの1人、勿論、裕☆裕くんもいて、久しぶりに此コースでの樹脂タイヤで、持てる技術を出し切る走りが出来、以後の問題点等の確認が取れました。
近頃雨続きで、路面の樹脂カスが流れたのか路面の食いが高い・・・・
T先輩は、ユーラスのタイヤでの走行、私は、今お気に入りのVDFでの走行、裕くんも参加して追走開始・・・・・・問題発生・・・・T先輩の車が異常に早い、其れに合わせる為に、VDFは食いを逃がすのが大変な為速度域を上げるのは、簡単だが、それでも凄いスピード、2人だけが非常に早すぎる。後で解ったのだが、T先輩の車のタイヤが新品の為早く一皮むいてからは、酷いスピード差は、無くなった。私の車は、1セルの為、食う路面だと速度域を落とす事が難しく、その後、テックコンパに車を変更して、皆で、ギリギリ・ツンツン・追走を楽しみました。
近頃、マッタリトした走りが良く、ゼロワンRタイヤや路面ミューの低いコースので走行が多く、樹脂での此コースでの全開・全力の追走は、久しぶり、解る人は解ると思いますが、食う走りは、車が機敏すぎる、一瞬の余裕も無い、その為、ついつい、激しい走りになり、年甲斐も無い、走りをしてしまった。
今日みたいに時には、激しすぎる走りも良いかな~と考えています。
ホームでの追走は、疲れる。10分走行すると体が悲鳴を上げる・・・・・・MMM爺
明日は、グリップのレース・・・・天候しだいだが・・・・頑張りたいと思います。
唯、明日朝、地域の納骨堂の掃除とお宮の掃除が8時から有る・・・・嫁と分担して参加しようと考えているが、何時まで有るかが不明、長いと半日に成るかもしれない。
明日のレースに向け、グリップの人達が多い、ドリフトの方は、T先輩と、近頃起こしの1人、勿論、裕☆裕くんもいて、久しぶりに此コースでの樹脂タイヤで、持てる技術を出し切る走りが出来、以後の問題点等の確認が取れました。
近頃雨続きで、路面の樹脂カスが流れたのか路面の食いが高い・・・・
T先輩は、ユーラスのタイヤでの走行、私は、今お気に入りのVDFでの走行、裕くんも参加して追走開始・・・・・・問題発生・・・・T先輩の車が異常に早い、其れに合わせる為に、VDFは食いを逃がすのが大変な為速度域を上げるのは、簡単だが、それでも凄いスピード、2人だけが非常に早すぎる。後で解ったのだが、T先輩の車のタイヤが新品の為早く一皮むいてからは、酷いスピード差は、無くなった。私の車は、1セルの為、食う路面だと速度域を落とす事が難しく、その後、テックコンパに車を変更して、皆で、ギリギリ・ツンツン・追走を楽しみました。
近頃、マッタリトした走りが良く、ゼロワンRタイヤや路面ミューの低いコースので走行が多く、樹脂での此コースでの全開・全力の追走は、久しぶり、解る人は解ると思いますが、食う走りは、車が機敏すぎる、一瞬の余裕も無い、その為、ついつい、激しい走りになり、年甲斐も無い、走りをしてしまった。
今日みたいに時には、激しすぎる走りも良いかな~と考えています。
ホームでの追走は、疲れる。10分走行すると体が悲鳴を上げる・・・・・・MMM爺
明日は、グリップのレース・・・・天候しだいだが・・・・頑張りたいと思います。
唯、明日朝、地域の納骨堂の掃除とお宮の掃除が8時から有る・・・・嫁と分担して参加しようと考えているが、何時まで有るかが不明、長いと半日に成るかもしれない。
登録:
投稿 (Atom)