2012年1月31日火曜日

お仕事忙しいが・・・・RC三昧・・・・

 今日は、月末・・・・仕事で忙しい・・・・
昼食も取らず・・・・・・ホームコースに伺うT先輩・I氏・後で、Tチャンが来られ・・・・・・
久しぶりに、コース恒例のツンツンギリギリの追走が出来、感激・・・・・・此処のコースだけかも知れませんが、接触も相手が問題なく走れる場合は、問題にしていない為、ギリギリツンツンの追走が楽しめる、その分車が抜けた走りをすると、一瞬で、飛んで行く・・・・・本当に楽しいしギリギリの勘も鍛錬できる。なかなか他のコースだと出来ない事が、ホームコースでは、出来る。勉強に成るし、車のコントロールのギリギリ感の面白みが、解り今日は、本当に追走した良い感じができ楽しむ事が出来ました。
1時間走行後・・・・お仕事に復帰・・・・・・
今日最後のお仕事が久留米の為、帰りに中村模型さんに伺う・・・・・
6時にコースIN・・・・
お客さん私1人・・・・・
試したい事が有り、早速ゼロワンRタイヤに履き替え、走行開始・・・・
今日の目的は、アクセル操作の2駆みたいな全開の握りでのドリフト・・・・・
色々試すが私の車の場合ハイポジ20%でストレートの1発ラインが全開で走れる。
アクセルの煽りや、多めに抜いて入れる実車のクラッチの蹴り等で、どうにか届く・・・・・勿論アクセルを完全に抜くと、ドリフトが止る。
気持ちイイ・・・・誰もいないコースの為モーターの音がよく聞え、回転のエンドが決まっているので、音だけでも楽しめる。若い頃山を攻めている感覚がして、ツイツイ2時間走り通した。
その後、私が金曜会と言っている。城島の車屋さんグループが来られ、私の車で走ってもらい、実車の操作と評価を頂いた。しかし、追走、安定性は、殆ど無い、回転の余裕が無いとフロントの引きが利用できず、難しい・・・・・MMM爺
感心した事がI君が走らせている。この車TA04をフロントモーターに作り変えている。凄い努力、又お金も殆ど懸けず、手作りのパーツで、頑張ってある。走りも凄い戦闘力、感心した。
以前ブログで、このコースで、最強の方のスピード域と掲載している人・・・・・凄いの一言・・・・MMM爺
今日は、グループ3人での走行・・・・暫し拝見、ドリフトマスター?のフロントモーターの車も凄い、良い車・・・後一台DRBこの車も少しセットを変えて頂き、凄くいい動きをする。半年位の経験だが、凄い走り又、追走を楽しんである。
凄い・・・・・・私など付いて行くのが大変・・・・・・MMM爺

2012年1月30日月曜日

ダンパー変更後の走り・・・・・

今週の日曜日にホームコースで、定例のレースイベントが開催される。私は、GTクラスに参戦するためSAKURA Sで頑張っています。
今回、ダンパーが渋いため、タミヤのシリンダーに交換後、初めてコースで、走らせました。
今日は、K君が講師に成って頂き、練習走行・・・・・13.5Tモーターパワーの制御が難しい凄いパワー・・・・・ツーリング用のタイヤが滑り抜けてしまう。バッテリーも賞味期限切れの能力でも使いきれていない。K君がハイポジを80%以下まで落して頂き、同じくらいのパワー感・・・・・・
この状態でも私には、パワーが大きすぎる技術レベルの低さの問題だが、20週近く先導していただき、平均ラップ17秒中盤・最高ラップ16.8秒を出す事が出来ました。K君有難う・・・・・・
ダンパーの状態は、マズマズ・・・・唯今回もフロント左がオイル漏れ体策を考えないと・・・・・・
真直ぐに走らないこの問題も鶴さんからSAKURAのサーボーセイバーが悪いので、タミヤと交換した方が良いとのアドバイス・・・・・・セイバーも体策を考えないと・・・・・今後のレースで皆に迷惑を懸けてしまうと思います。ドリフトの常連さんが、殆どツーリングのGTクラスに参戦される・・・この中で、楽しみたいと考えています。

ヨコモ・ゼロワンRタイヤの今後・・・・・

今まで、関わった何人かの人と話した事が・・・・・・ゼロワンRタイヤのコントロール性の素晴らしさ、技術レベルの高い人は、関係ないと思うが、私みたいなレベルだと、スピード域・トラクション能力の関係で、ゼロワンRタイヤが好きだ・・・・・樹脂だと、周回中の一部に一か八かの操作から離れた車の動きが有る。その点、ゼロワンは、周回中、車をコントロールしずける感覚が有る、その分ミスも減り、追走等が楽に出来るし、壁寄せ等、色んな部分を狙い易い・・・・・・

昨日の走行の場合路面に対して、回転域が高すぎ、思っている以上に車が下がっている。
勿論前回掲載している様にハイポジは、樹脂の時と同じ60%・・・・・ハイポジを下げる手も有るが、私の感覚では、タイヤを仮に10回したいと考え、アクセルで10入れたつもりが、タイヤが滑りすぎて20に成っている様だ、この部分を解決できれば、ユーラスさんの路面でも樹脂に遅れると思うが、差が縮まると考えています。
0-400加速等、タイヤをトラクションの最大値で走らないと良いタイムは、出ない・・・・特に大パワーの車、低トラクションの場合、アクセル操作技術の差が、出てしまう。
2駆のRCドリフトの練習の時に、このゼロワンタイヤで、コンクリート路面で、走った事が有るが、縦・横のバランスは、凄く良い、唯モーターパワーが大き過ぎて、技術不足で、プロポのTHスピードに頼ったが、半分位いに絞って、ドリフトアングルを維持できた。
ムダにアクセルを握り過ぎている事の証拠・・・・・・

私の場合、RCドリフトに取組んだ当時・・・・パワー命・・・・・握りこんで、全開で走る事に拘り色々車もパワーに負けないセットをしていました、その癖が2年以上、低パワーの低トラクション能力シャーシ・低トラクションタイヤで頑張って、矯正していますが、始めに取組んだ癖が、色んな部分で出てきてしまう。
自分自身の技術不足をタイヤ・コース・路面・相手する人に押し付けて、責任転嫁してしまう自分が嫌で、色々試行錯誤しながら今の状態に成った。
蔑視してしまう自分・・・・・最悪差別になり、独善と成り、小さな単位に成り、最終的に孤独に成り、破滅する。過去の識者・著作の本によく記載されている。過去の賢人の考えを生かした、生き方がその人達に対する義務だし、責任だと考えます・・・・MMM爺

特にRCドリフトは、色んな人と絡み、走り得るものが多い。新しい発見も有る。良い部分を吸収して、自分自身が成長する事が、絡んでくれた人への恩返しだと考えます。
卑怯で、臆病な人間に成りたくない、可能ならその場にいる人全てと絡みたいと考えています。色んな考えは、有ると思いますが・・・・無視する・・・・この命が一番自分自身を追込んでいくと考えています。色々不利成ると思う事が、解って行動する・・・それ自体が勇気だと思います。

2012年1月29日日曜日

ユーラスさんへ・・・・・

K君が家に来たので、電話して、嫁に行くことを連絡・・・・すぐ近くに帰って来ているので、御許しが出た。早速ユーラスに向けて、出発・・・・・・・・
その後暫くして、嫁より電話、バックの中には、財布が入っていないので、ツケで走っておいでとの事、念のため、内緒のお金が有るので、それで今日一日すごそうと思います。
午後1時ユーラスさんに到着・・・・・

今日は、先週の日曜日と違い・・・・・少しお客さんが少ない・・・・チャンスと考えゼロワンRタイヤでの動画撮影を決行しました。下手の為、車速が遅く皆に迷惑をお掛けしましたが、取り合えず撮影終了・・・・・・・その後4時近くまで、ゼロワンRタイヤで、走行しましたが、お客さんも増えだし迷惑に成るので、樹脂タイヤに履き替えました。しかし皆上手い車速が違う私を受け入れて、上手に周回を続けられている。勿論、車の止め側の操作が上手い証拠・・・・凄いと思います・・・・・MMM爺

しかし、アクセル操作の無駄が多いゼロワンRタイヤを上手く使いこなしていない。勿論ゴム部分を当てれば変化が有ると思うが、私の場合ゴム部分が当たるのが好きでない。その為ゴムを削って当たらない様に、細工をしている。横に走らせる部分では、速度差は、殆ど無いが、止り・クリップからの立ち上がりで、遅れる。ギリギリのアクセル操作を出来ていない証拠・・・・・・マダマダ鍛錬が足らない、体策としては、プロポのTHスピード等で、瞬間的回い上がりを抑えるか、アクセル操作をモットキメ細かくするかのどちらかだと考えます。ゼロワンRタイヤで暫く練習を続けたいと考えていますが、他のお客さんとの兼ね合いが有り、中々使用することが難しい、今まで、私は、出来るだけ食い難いタイヤで、一生懸命、速度域を合せる練習をしていましたが、ゼロワンRタイヤの場合、速度差を埋める技術が未だ模索中、何か方法が有ると思う。勿論車側での話しでなく操作側の問題で考えています。

樹脂タイヤの履き変え後、フロントの走り過ぎる特性は、前回セットを少し変えているので、良いみたい。K君の話では、溜めが非常に効くように成っているとの事、車速は、その分落ちるがアクセル操作でカバーできると考えます・・・・・MMM爺

今日も6時まで、お腹一杯の絡み追走が出来、感謝しています。次から次と色んな方と追走が出来、勉強にも成り、本当に面白い・・・・・こんなコースは、少ない・・・・・・癖の有るオジサンを何時も受け入れて、一緒に走ってくれる。凄い事だと思います。気分を害する事も無く、上手い人達が多いため受け入れてくれるのだと、思います・・・・・・MMM爺
コースでは、勉強だと思っています。又練習と考えています。絡んだ全ての人のいい部分は、吸収して、技術のUPに繋げ、絡みが自分を鍛錬してくれると考えます。その為日々、成長です。勿論、後退する場合も有りますが、その様な事が、楽しく、又RCドリフトを続けられる、根源だと思います。その事が基本で、他人の評価は、後からついて来るものだと考えます。
良い評価だけでは、成長は、止ります。悪い評価に耳を傾けて、徹底的にネガを潰す・・・・・此れが私の拘りです・・・・MMM爺
今回、止り過ぎる巻き過ぎるとの評価で、教習車からテックコンバに変更・・・・・前に急ぐ、パンパンと振って先に先に行こうとする車で、セットを色々考えましたが、やはり、巻き巻き・止め止めの車に近づいてきている。ドリフト中の溜めを嫌う人が多いとの情報で、先に急ぐ車にセットしていたが、早すぎると言う意見も多く逃げすぎるとの事・・・・・・中々RCドリフトは、奥が深く難しい・・・・MMM爺

お留守番・・・・・・

4男のオセロの大会に、嫁さんは付添いで、お出かけ・・・・・・・
残された5男とお留守番・・・・・・・
お昼には、帰ると思うが、勝ち続けると何時に成るか解らない・・・・・MMM爺
5男が退屈そうにしている・・・・・・・
子供の相手で、大変だ・・・・・

2年前位に、凄腕の若者と絡んだ時に、ドリフトケツカキも軽さが求められる時代が来ると話して有った。
その当時、私は、食いに拘るセットを考えていて、その中で、重量、重い方がタイヤ面圧がUPしてドリフトに向くと考えていたが、その後タイヤの食いを捨てた。セットをして2年近く皆について行く事だけ考え、一生懸命アクセル操作の練習を続けました。
今、スピード域の関係で、ヨコモゼロワンRタイヤを、三日間ですが使用して、走行していますが、車の車重の軽さが、今後の課題だと考えています。よく実車は・・・・と言う人が多いが、どの部分を実車と比較しているか解らない。車重で比較すると1.5tクラスの実車とRCと比較した場合1500g程度の総重量になる。実際は、1500gを越えている車が多く又・・・・86等軽量クラスになると1500g少しきる位が面白い様な気がする。
3ヵ所のコースで、ゼロワンタイヤでの走行で、コースレンアウトで樹脂タイヤとの差が顕著に出る、短い距離でのスピードUPが多いコースでは、可也の差になるようだ、横に走り、転がしている時の差は、殆ど無い、加減速が苦手な様だ・・・この問題は、私自身のアクセル操作の下手さ加減を露呈している。クリップスピードが限りなく0km/hに近づいた後のアクセルの入れ側の操作の荒さを現している。勿論路面も非常に関係するが、クリップ後の立ち上がりのアクセル操作が今後の課題・・・・・勿論車のセットで、キャンパー等で対処できるが、そのセットは、3年前位に経験していて、余り面白みに欠ける・・・・・・MMM爺

今・・・・・ホームコースのK君から電話・・・・・ユーラスに行きたい・・・・・との事・・・・子守お留守番が終わり次第・・・・付き合って行こうと思います・・・・・・MMM爺

2012年1月28日土曜日

SAKURA S 補強・・・・・

今後のセットUPの為、精度が悪すぎるダンパーシリンダーとダンパー内部をタミヤに交換・・・・テックコンバから取り外した、ダンパーシリンダーを使い今回ロッドもタミヤ、OリングもX断面のタミヤに交換・・・・すぐもオイルが漏れていたが、此れで治れば良いが・・・・・MMM爺
練習用のボディも補強をしておいたほうが良いとのアドバイスを受け・・・・
補強をフロント側のみ体策しました。
此れで、ブツケテも少しは、耐えると思います。
練習有るのみ・・・・MMM爺
思い切って走れる状態にしないと、タイムが縮まらない・・・・・MMM爺

色んなコースで、テスト

 今日は、午前中、テックコンバのダンパーOH午後からのお仕事後・・・・ホームコースに伺う・・・・
今日は、グリップのお客さん鶴さん・森さん・平さんが走行を楽しんである。
私は、SAKURA Sの練習用ボディの感じを見たく、走行開始・・・・皆から今日は、気温が低いし砂が浮いているので、タイムは出ないとの事、
暫し、走行を楽しむ、安定して走っている。今の状態と記憶しておき、テックコンバから外した。ダンパーシリンダーを組み込みダンパーを確りと、整備したい・・・・・MMM爺
タイムは、17秒中盤をコンスタンスに出している。
ダンパー整備後のタイムが楽しみだ、
テックコンバもホームコースで、走行テスト、バランスは、以前より良いようだ、棘が大分少なく成った。勿論・・・・今は、ゼロワンRタイヤでの走行だが、良い感じのようだ、
止まり側のテストもしたく、佐賀のDRIFT MAXさんへ・・・・・・
1時間の予定で、走行・・・・・・・
正コースだと殆ど問題ないが、逆コースのストレート後の振り替えし等・・・止りが必要な部分が少し微妙ストレートの1発ラインで入った場合、その後の止りが弱いと、その後の振り替えしが大変になる。勿論、私が下手の為、アクセル操作が上手く出来ないのが原因だと解るが、もう少し、フロント側の止まりを今後増やしたいと思います。
唯、ダンパーをOH後、少し車速が落ちたみたいその分、操作は、楽だが、常連サンの車と比べると今は、1週で3m位、離れる。離れる部分は、ストレートの侵入の部分で可也離れてしまう。横に走っているときは、差は殆ど無いみたい。ゼロワンRタイヤを暫く使っていなく、アクセル操作が雑に成っている様だ、モット鍛錬が必要・・・・・MMM爺
然し此処のコース、開店当時も感じていたが、ゼロワンRタイヤの方が私は、やはり好きです。
モット鍛錬・精進しないと若い人達に、ついて行くのも大変・・・・ノミの心臓のMMM爺

フロントの引きを弱めた為、ドリフトアングルも深くされるみたい。然し、セットとして、前の状態で、リアの出を増やす方法も有るが、リアーモーターのこの車の場合、リアの面圧を減らす方法が今の状態で、限界、一つ残る方法は、ケツカキ比率のUP・・・・この方法が残るが、1.8倍位を検討したい・・・・・・MMM爺

ダンパー本格的なOH

今回、本格的OHを行いと思います。
ダンパーその物の動きが渋く・・・・・
5年前のパーツで殆ど其のままの状態・・・・・
真面目にOHを考えています。
過去のブログに掲載していますので、OHの仕方等は、省きます。











組み上げた状態で、左右ロッドエンドを当てて押してみると、気持ち良い様に、略左右同じ様に動く
此処まで気持ち良いと、動きにもかなり影響すると考えます。
今回タミヤ・シリコンオイルF#400・R#300に交換しました。
早速テストです。

練習用・・・・ボディ完成

昨日、お仕事の合間に作っていた。ツーリング用ボディが完成しました。
此れで、思い切り練習が出来ます。
本番用のGTボディは大事に使い・・・・・・
練習に本腰で取組みます。

2012年1月27日金曜日

中村模型さんへ・・・買出し

夕食後・・・ダンパーのOHをしよと考えていましたが、持っているはずの予備パーツに無いものが有り、色々探すが見当たらず・・・・中村模型さんへ買出しに・・・・
8時到着・・・・・
ロッドガイドを購入・・・・・
その後コースには、私だけ金曜会のメンバー城島・大川のグループが走行を楽しんでいる。
半年ぐらいの経験だが、ここのコースでは、スピード域は、トップクラスだと思います。
又、農機具屋のグループ、コンバイン君も来られ、私もテックコンバで走行開始・・・・勿論ゼロワンRタイヤでの参戦・・・・・・
早い人たちからは、抜かれていきますが、其処まで遅くも無い・・・・・少しキャンバーを付ければ、初速の立ちも速くなるが、我慢・・・・・・
30分ぐらい、走行を続け・・・・

最後に久しぶりに教習車を出した。
ゼロワンR後の樹脂タイヤ・食い過ぎて慣れるまでに時間が掛かる。
早過ぎる、グリプカーみたい・・・・・・
食いが悪い路面だが、ハイポジを70%までUPしないと食いを逃がすことが出来ない。
人間の感覚・馴れは恐ろしい・・・・・
1時間の走行を楽しんだ後帰路に着く・・・・
今日絡んだ人は、全て上達が早い・・・・・
車の走行中に抜けが殆ど無い・・・・
半年の経験だが、凄いレベルだと思います。
MMM爺を追い越されていかれそう・・・・
事実、ゼロワンRタイヤの時は、追い越されていた。

この商品で、ダンパーのOHできる。
今日は、疲れたので、明日行います。 

通販より・・・・・

 通販より・・・・商品が届いた。
予備パーツも一緒に購入・・・・・

今回メインはツーリングカー用、ボディ・・・・・・・
SAKURA S の今後のセットUP為、GT用ボディでは、勿体無いので、先輩からツーリングカー用で走った方が、ボディも壊れないし、価格も安いので、このボディを購入・・・・・週末の走行に向けて早速塗装をしようと考えています。
 
一番の目的は、今回テックコンバのダンパOHの為、Oリングが京商のXリングを使っていたが、設計が古く、新しいのを探して、タミヤがXリングを発売している事が解り、早速注文・・・・・シリコン系のオイルを使っているので、硬度50を選んだ、
其れと、シリンダーも5年使用していので、TLシリンダーと交換を考えています。

少し真面目にダンパーも組み立てたいと考えています。すぐモッタイナイと古いままの状態で、使用するため・・・・・・MMM爺

今の所、ご機嫌な車に・・・・・

昨日・・・・DRIFT MAXさんでヨコモ・セロワンRタイヤ・・・ゴム角削り落し・・・リング当てでご機嫌な走りが出来た・・・・・色んな車を所有していると、その車の特徴でも強い部分を全面に出す、走行をしてしまう・・・・・精神力の弱さが露呈してしまった。

昨日、急遽、タイヤの履き替えをした為、リアのホイールのオフセット6㎜での走行だったが、3㎜のホイールに今日、交換・・・・・此れで、ボディとの干渉が無くなり、益々走り易く成ったと考えます。

速度域も、ポリ管タイヤと比べると遅く成りますが、
ヘタレの私には、其れでも、早すぎるみたい。

この状態で、周りから、クレームがつかない限り、走行テストを行いたいと思います。
このタイヤで、練習した方が、私の場合、勉強になります。勿論、速度等の差を、アクセル操作・ライン取り等で、埋めようと、自然に体が、動き・身に付いてきます。今まで、車のセットで悩んだ時は、必ずゼロワンRタイヤを使用して、走行しています。
その都度、新たな発見が有り、勉強にも成ります。
ゼロワンRでは、キャンバー等が入っていて、面圧が高い方が、車速に即、直結しますが、私の場合、マダマダ練習中の身なので、基本0度で頑張りたいと思います。

2012年1月26日木曜日

セット変更・・・・・

 少し時間が有るので、テックコンバのフロントの見直しをしたいと考えています。
私の感覚だとフロントが走り過ぎているように感じるためスタビの変更を考えています。今まで使っていた青〔ハード〕から赤〔ソフト〕へ変更。
少しは、変ると思うが・・・・・・
ついでに、FFにスキットプレート0.5㎜を追加此れで、FF2.5㎜FR3㎜に成ると思う・・・・

 今回ダンパーも確認したが渋い・・・・5年近く使っているので、消耗パーツの交換を次回考えています・・・・MMM爺・・・・通販に注文・・・・

その後コソレン場でテスト、少しは、改善したような気がする。



コースでテストを考え
DRIFT MAXさんへ・・・・・・・・
4時過ぎ・・・・到着
1時間の予定で、走行開始・・・・・
このコースで初めて・・・道具を下ろして・・・・真剣もモード・・・・・
前回より、バランスは、良いみたい、
嫌らしくINを刺す様な動きが減った。
正コース・逆コース色々走って・・・・感じが良い
ハイポジ60%でも安定している。
今日のテストの本題・・・・ヨコモ ゼロワンRタイヤに履き変え・・・テスト開始・・・・
非常に走り易い・・・・速度も樹脂が混入しているアスファルト路面で、前回教習車で走った時より遅くなっているが、コースオーナーM君の車と速度差は、それほど多くない・・・・・
勿論・・・正コース・逆コースのテスト走行・・・・・
樹脂より走り易いようだ、ハイポジは、同じ60%の状態・・・・・・ストレートのスパーインチョロも出来るし、スパーOUTも出来る。この状態で、暫く・・・・色んなコースで走りこみたい・・・・・MMM爺

今回、フロント側を良く観ると・・・・ピロボールが3個緩み・・・ステアリングがガタガタ・・・・・気付くのが遅すぎる・・・・・MMM爺

メカの調子が悪い・・・・前回もホームで成ったが、サーボーが上手く動かなかったり、スロットルが反応しない事が・・・・・・今回も起きた、色々調べた結果、リフェカットが効くギリギリの時にアンプからの6V電源が安定して出ていないみたい。原因は、室内コースや気温が高い時、又は走り続けてバッテリーの温度が上がっている時には、症状が出ない、休憩後の再走行で、症状が出る。
問題は、バッテリーの電圧が、6.1V近辺まで下がっている時におきている様だ、気温が低い時の症状だと良いが・・・・・・原因・・・・・暖かくなった季節で、出るかで確認したい・・・・・MMM爺

2012年1月25日水曜日

今日は、お疲れモード、何も触りたくない。

テックコンバの今後の事を少し考えている。
ユーラスさんで、早いと・・・・・・・
何人からも言われ・・・・落ち込んでいます。
攻め過ぎる、特性・・・・・
車としては、普通の車
この車も転がる様にはしているが、食いを拘って作ってもいない。キャンバー・トーもフロントキャンバー2度以外、殆ど0度・・・・
スキット角もリアは、出来るだけ前に押さない様に2.5㎜差を付けている。
アンプ設定もドラッグ5%・ニュートラルブレーキ0%
前回の走行は、全体的な車速に合せてハイポジ60%、グット前に出る凶暴性を抑える為にスタートパンチも最小限。勿論、電子進角も0状態。
タイヤも一般的には、食わないと言われる硬いポリ管自作タイヤ・・・・・・・・
基本的に速く走る様にする、セットの方が簡単な様な気がしてきた。ケツカキを始めてから勿論スピードに拘っていた時も何年も前は、有るが、その後、遅く、遅く、する為のセットをして来たつもりだが、早いと言われると、嬉しい反面、少し考えさせられる。
暫く、又ヨコモのゼロワンRタイヤを使用を考えている。ポリ管タイヤと併用で、使用を・・・・・・・過去もこの繰り返し、結果・・・・・・今の状態・・・・・
車としては、リアの真直ぐ食いを減らす為に、スキット角が後0.5㎜変更できる。アンプ側もニュートラルブレーキを少し入れて、止りを強くして、どう変化するか、次回試したいと思います。
モーターも21.5Tに変更したいとも考えています。

今の状態でもリアのアクセルによるブレークも実車だと大パワーの車は、経験無いが、ミューの非常に低い路面に雨が降りかかった、少し濡れた。滑りやすい路面を、1速のトルク感で、走っている様だ、唯問題が1速で最高スピードを30km/h実車だと300km/h出せる。こんな凶暴な車実車でも操作出来ないと思うが、外部からの操作ならモット大変・・・・凄い事をしていると思います・・・・・・MMM爺

もう少し、頭を整理して・・・・・・勿論操作の仕方、私自身の精神状態も大事だが・・・・・・少し疲れ気味なので、又時間が経てば、余裕の有る精神状態に成ると思います。
ブログにもよく掲載していた。家庭の事も、余りに色々有りすぎて、掲載する気にも成りません・・・・・MMM爺   もしかすると、家から逃げたい為に・・・RC三昧かもしれません・・・・MMM爺

家族が多い事は、良い事だが、色々想像もしない事が、起きる・・・・其れも・・・毎日・・・・私自身の許容力の無さが、問題・・・・・・MMM爺

2012年1月24日火曜日

教習車に逆戻り・・・免停受講を実施・・・・

約2ヶ月ぶりにTB03D教習車でホームコースを約30分の免停受講を実施してきました。
五十肩の左腕が非常に疲れ痛んだ・・・・・
今の車が如何楽に走っているか、思い知った・・・・・・・・反省・・・・・
勿論、ハイポジを落としリアの出を抑制して、出ないリアを出し続ける。アクセルの煽り操作の講習を行った。この車、以前も掲載しているが、私は、大好きな車、少し気を抜くとグリップ走行をしてしまう。ドリフト<スピーンでない>走行する事がかなり難しい。車重量もテックコンバに比べ約200g重い、セットの方向性は、同じだが、タイヤの面圧がその分高く、リアを出す為、パワー・初速が必要に成るし、その後の維持がパワーがない分、グリップと横に逃げて行くギリギリの部分をアクセルで、操作しないと、1mの飛距離を出すのも難しい・・・・・その事を再認識した。テックコンバでの何か訳が解らないがスーと一瞬、車が進む走りが気に成っていたようだ、前に行きたがる車の為、先を急ぐような操作が楽だし、又モーター等の回転数は、同じでも、車の重量差が、軽い分、回し過ぎていたようだ、その為左腕が、教習車と比べ疲れにくかった。同じラインをドリフトアングルを付けて走らせるのにテックコンバに比べ5倍近いアクセルの調整をしている感じがする。その分車が勝手に走っている区間が少なく、一瞬の時間で車が変化できる、その分アクセル操作が忙しい・・・・・MMM爺
私にとっては、この教習車がテックコンバに比べ思う様に動くし、抜けも少なく、他との車との協調性を保たれるようだ・・・・・
テックコンバにこの動きを取り入れる方法は、重くする・・・・・然しハイエンド・カーボンシャーシの意味が減る。残る手段は、モット下でアクセル操作をすることに成る・・・・・今の技量では、ハイポジ60%がギリギリでどのコースもこの状態で、基本的に走っている。スピード域が速い場合とドリフトアングルが浅くなりグリップ走行に戻る為、ハイポジをUPしていた。然し、教習車の操作で、スピードがUPしても上が無い為、上手にアクセルを色んな煽り方で、リアを出し続けている。此れを、テックコンバでもしているが、している質・量が全然違う・・・・・・人間楽な方には、直慣れてしまう反省・・・・・MMM爺
教習車に比べるとテックコンバの方は、かなりの部分流されている操作に成っていた。ドリフト仲間からのアドバイスが無いと、今の自分の状況が、客観的に解り難い・・・・・
操作の面白みを忘れて、絡みの優劣に拘りだした様だ、私の悪い癖である。高級車のドリフトに成っていた。本来の軽貨物のドリフト走行の謙虚さが必要と改めて、認識したが、パワー・高級な車を所有してしまうと天狗に成るみたい。精神力の弱さが・・・・・・・注意が必要・・・・・・MMM爺

S13ボディ・・・・・・

予備用のボディを作るため準備を進めていたが、最後のパーツ ライトプラパーツが通販・お店に無く・・・・ヨコモ本体に問い合わせたが、入荷予定も解らないとの事、暫く延期する事に・・・・・

お仕事も頑張らないと・・・・・・私の周りの地域は、益々、雰囲気が悪い方向に向っている。お客さんと言っても会社経営者とお話しすると、田舎の零細企業は、今後悪い方向に成る様な考えの方が多い・・・・・日本国の人たちの大多数が都会と言われる地域に生活圏が有る。その為 大多数の意見が一般論に成り国を動かしている。
国も消費税UPも福祉・少子化対策など言っているが、私みたいに家の中に常時10人以上が生活している所は、大変な事になる。子供も多く育て、両親の面倒など人として当然の事をしている所に負担が多くのしかかる。高齢者体策・少子化対策など国が取組む問題では、ないと考えます。今の現状では、物理的、損得だけを考えると国民1人・1人が個人で生きて行く方が、家族と言う単位で、暮らすより、楽だし、国の援助も有る。将来・未来の事を考え、子供の事・孫の事当を考えて計画する自体、損する方向に成る様な、国の政策も考えようだ、それ以上に国民が姑息に国から金を取る事に、偉い・下手等・・・生き方の優位性も本来の姿から180度逆に成ってしまっている。私も庶民である、楽してお金が入る事を拒む事はしない。その為、リーダーが必要だが、リーダー不在では、今後の日本国の将来が非常に不安である。人は1人では、暮らして行けないと言われているが、その通りである。然しその部分を国が助長するような政策だけは、意味ないと思います・・・・・MMM爺の能書
国が、人間としての生き方を教育出来・・・すれば戦前の様な、危険性を含む・・・・・・かなり難しい状況に成りつつある。10年後の日本国は、今のイギリスみたいな感じになる可能性がある。鈍より曇った感じの国に成る可能性が非常に高い・・・・・・
福祉国家と言われる北欧の国も少子化・高齢化体策で、国が必死に取組んでいる。然し国民の意識は、税金を納めているので、自分達の責任でないと考え、自分の親さえ面倒を見るのが不思議と考える国も有る。人は、如何しても楽な方に動いてしまう。ローマ帝国の崩壊も、国民の堕落、楽させ過ぎた為だと私は、考えます・・・・・・人としての生き方の解った人が多い国は、良いが、国に頼りすぎている国は、崩壊に向うと思います。

2012年1月23日月曜日

反省・・・・・

近頃・・・・グリップの方も走り出し、元もとのSの性格が、出だしている。K君・Tチャン・裕☆裕君・イケポン君・JACK君からも指摘を受けている。元来のTB03教習車の様な懐が深い、待ちの車が私には、向いていると思っていたが、昨日帰りにK君から心の部分が一番大事との事を指摘を受けた、修行のやり直しと考えています。又免停処分を受けてしまった。暫く、教習車で、懐の広い走りの心を取り戻す事にする。凶暴性の有る車は、如何しても懐が狭い・・・その為凶暴性を利用した走りに成ってしまっている。考え方では、車に乗せられている状態・・・・・手懐けた様に成らないと・・・・暫し・・・心の鍛錬をしないと・・・・・MMM爺
TB03テックコンバもセットは今の状態で、これ以上・・・私のレベルでは、凶暴性を減らす事が技術的に無理・・・・精神を鍛えて・・・次回に持ち越す事にする・・・・アスリートの車に成ってしまった。
人間味に懸ける・・・・・・思案中・・・・・MMM爺
素人好みの車に成ったようだ・・・・・玄人好みの教習車みたいな走り・車作りを考えます。
ドリフトの追走は、車が見え・操作者の心が解る・・・・・年甲斐もない・・・・反省・・・・体力的・五感が衰えてきているこの事を確り認識して・・・・・・・・・
心の何処かに若い者には、負けられないと言う部分が、操作に出てしまっている。五十肩が痛み やはり、ギリギリの操作をサボっているようだ、
待つ懐の広い走り、大事な事だと改めて気付きました。昨日のK君の走り後に何台も連ねて走る・・・・凄いと思いました。
ドリフトの仲間は、凄いと思います。何時も心の部分の勉強をさせて頂く、又、恥ずかしい事だが若い人から色々と教えていただく部分も沢山有る。皆・・・・・凄い・・・・・MMM爺

2駆の今後・・・・・

土曜日、D-LIKEさんの新カーペットコースでの走行で、カッペットは、ホームコースの先輩やいろんな方からアドバイスを受けていたように、非常に簡単に走る。リアのタイヤのトラクションを保ちながらアクセル操作・・・・非常に低い回転に成るが、実車もグリップから滑り出すギリギリのところを上手に使って走っているので、その部分を使うと上手に転がす事が出来ます。
昨日のユーラスさんで、ストレートの非常にスピードが乗る部分でも、分け合って、その横を小走りで、走ったが、私の方が早い・・・・・10km/h前後のスピードだと思います。
2駆の場合も最高速が20km/hも出れば十分な気がします。今のモーター・ギア比だと30km/h出ている感じ、モットパワーを抑えないと、バランスが悪くなるみたい。
カーペット路面での本格的、走行は、初めて、コンクリート・アスファルトと違い、瞬間的、タイヤの抜けが無く、リアの出る感覚がつかみ易い、言われていた通りに非常に操作は、楽だ・・・・・・
2駆の夢は、写真に有る86・・・・フロント・ストラット・リア4リンクホーシング・軽量・低パワーでのドリフト、テストの為、タミヤCC01の2駆で試し、動画撮影もした、リアの食いのバランスは、実車と同じで、一気なブレークが無く、スムーズにリアが出て行く、過去のセミトレの日産車的に粘って一気にブレークする怖い動きが少なく感じた。その経験を元に今後の、2駆専用の車を作りたいと思っています。
この車も、基本的に食いは、減らすセットに成っています。今後のホーシングのキャンパー・トー0度のセットで走っていますが、アスファルト・コンクリート路面を先ずは、克服しないと、タイヤの面圧が肝みたいです。勿論回転域も非常に大事ですが・・・・・・MMM爺

今後K君の情報で、熊本のラジ天でカーペット路面で、T先輩が問題なく走って有ると事、次回、K君と一緒に伺おうと考えています。
土曜日の走行で、早すぎるとの指摘を受けた、実車は、遅いとの事、・・・・リアの食いは、殆ど無くしているが、タイヤも硬いポリカ製のタイヤみたいで、車速は、樹脂に比べ遅いと思うが、早いと成れば、シャーシを少し変更する事に成るかもしれない。
価格が安く・簡単に2駆ドリフトが出来る様に、考えています。
不景気の時代・・・・少ない投資で楽しく走れる2駆を考えていきます。

今日・・・少しセットを変更した。JACK君のアドバイスで、ロールをさせた方がいいとの事、少しリアの出を抑えやすい様にリアダンパーを起てていたが、2番目に寝かせる取り付け場所に変更・・・・・振った後の出の押さえは少し大変だが、その後のドリフトアングルをつけてからの操作は、楽に成った。
第三者のアドバイスは、非常にありがたい。試して自分に役立つ事は、大いに受け入れた方が賢明だと思います。進入の速度も遅くなっているはず・・・・・MMM爺

2012年1月22日日曜日

結局・・・ユーラスさんへ・・・・・

K君から電話・・・・雨の為ユーラスに行きたいとお誘いの・・・・嬉しい電話・・・・
10時半、ユーラスに向けて出発・・・・・
K君が非常に気に入ってあるコース、今年初めてのVDFでのドリフトの走りに成る。期待高まる・・・・

12時コースに着き5時迄の予定で、コースIN相変らず、凄い人出、ピットの席の確保が出来ない、離れた場所に私は、イスと机を確保・・・・・何時ものようにギリギリ・ハラハラの追走を開始・・・・上手い皆凄い・・・癖の有る私を、受け入れて、永遠に追走をしてくれる。又今日は、福岡で凄腕と言われる方々が一杯来てある。一々上げるのも面倒なくらい・・・・・
3時前に10人以上の団体で、広島から凄腕のグループが来られ、完全にパニック状態・・・・人で一杯・・・・50人近くの人でコースからはみ出しそう



団体で、追走・・・・・凄い
色んな処で、絡みのギリギリの追走が・・・・
私のつけ入る、処が無い・・・・
何時も感心するのが、癖の有る私を受け入れて追走をして頂く、有難う・・・・、又上手い・・・
結局・・・・・5時の予定が、閉店の7時まで延長・・・・
お店の人の計らいで、本当に感謝しています。
時間の経つのも忘れ、追走を閉店まで楽しみました。閉店後・・・・残っているお客さんで、車を持ち寄り記念撮影・・・・・
隅方に入れていただきました。車を撤収していましたので、皆さんに待っていただき、御免なさい・・・・・MMM爺

何時も感心するのが、タイプの違う、遠くからの遠征の人達と、絡み、追走をしてしまう、技量の高さ・心の広さに敬服します・・・・・MMM爺
この様にして頂くと、又行きたくなるし、お客さんも増え・勉強にも成り、良い事尽くめと思います。
何時も何時も、私の様な癖の強いオジサンに配慮頂き、お店・常連さんに感謝しています。
又、伺いますので、飽きずに絡んでください・・・・・MMM爺





遠い福岡まで、遠征して頂き、有難う御座います。是非又、来て下さい・・・・・
凄い、技量だと思います。ユーラスさんの路面・・・・地元の福岡のドリフターも慣れるのに時間が掛かっています。皆さんと一緒に走らせて頂き、フロントの抜けが殆ど無く、上手な回転域を使っての走行・・・・グループでの団体ドリ・・・・又個性の違う車同士の追走・・・・全てを上手に操作されている。色んな地域の人との絡みで勉強にも成り、新たな発見も有ります・・・・・
重ねて本当に有難う御座いました・・・・MMM爺
勿論ユーラスのコースが有っての事、私のホームコースもこの様に成れば・・・・・夢ですけど・・・少なくても筑後地域に一杯のRCドリフターが集まる事を願っています・・・・・MMM爺



朝から忙しい・・・・

筑後地域のドッチボールの試合の為、4男の準備で、朝から騒がしい・・・・急遽、試合会場の筑後市までの送迎で、地域の子供達を乗せ、お手伝い・・・・・・・
何時もの事だが段取が悪すぎる、その時に成り、慌てて失敗ばっかり・・・・・・・
今日は、ラジコン・・・・・雨が降り出した如何しようか・・・・・ユーラスか・・・・・検討中

2012年1月21日土曜日

色々なコースで・・・・・・グリップ/2駆ドリフト

 お昼、ヤット家族から開放された・・・・・
D-LIKEに行く前にホームコースC-flat八女へ・・・
今日は、グリップの方々でにぎわっている。
皆から、新しいボディでの走りを観たいとの事、
走らせる事にする。ニューボディ傷を付けたくなく慎重な操作で、コースの周回を続けた。フラフラ感が嘘のように無くなっている。こんなにボディで変るとは・・・・・・賞味期限切れのバッテリーで17.1秒が出た、ランプも安定して刻んでいる。ボディで0.5秒早くなるとの事、本当だった・・・・・
然し、常連さんとは、タイム差が、3秒近く有る・・・練習有るのみ頑張りたいと思います。
鶴さんからの依頼のバッテリーを渡す事が出来た。責任が一つ肩から降りた、五十肩で、左腕が痛いが少しは、軽くなった・・・・・MMM爺
その後、熊本方面へ・・・・・・勿論ドリフトの聖地
D-LIKEさんへ・・・3時頃に到着・・・・
今日は、JACK君の情報で、2駆の走れる場所が有るとの事・・・・・見せて頂いたが、奇麗なコース私みたいに目が悪い人は、大きさも丁度良いし室内の為、雨・風・気温も凌げるので、有りがたい、
しばらく、本コースで、皆さんと、追走の絡みをさせて頂き、有難う御座います。全然タイプの違う私と合せて頂き、又凄い走りを拝見させて頂き勉強に成りました。
暗くなりだしたので、本題の2駆コースで、走る事にしました。指定タイヤがあり。カザマのラウンドしたタイヤで、コースIN、バリバリ良い感じ、今まで、アスファルト・コンクリート路面で、テストしていたが、全然楽、唯問題が、フロントが走りすぎる、カウンターが出難い、フロント・トーをOUT側に増やせば解決すると思うが、今日は、この状態で、楽しみました・・・・・・MMM爺
2駆の追走も出来、中々楽しめるコースでした。
今日は、コースオーナーさんと店長さんのおかげで楽しく走る事が出来ました・・・・MMM爺・・・・有難う御座いました。又伺います・・・・・癖の有るオジサンですが、宜しくお願い致します。
固定カメラで、動画を撮影しました。写っているか不安ですが後で、UPします。




色々忙しい・・・・・

毎週だが、土曜日には、仕事が沢山入る。
早朝から久留米方面・・・・・・
帰りに中村模型に寄るが、10時前・・・・・又仕事の電話八女方面・・・・終了後・・・・
ホームコースでSAKURA-Sの新ボディの記念撮影・・・・良い天気・・・・今日は、お客さんが多いと思うが、父の従兄弟会の送迎の為、自宅に急いで帰らないと、大変な事になる・・・・
父・叔父・叔母を乗せて会場に向う事にする。

動きが・・・・・準備に時間が掛かりすぎる・・・・・待って・・・・



責任終了・・・・・お昼 肉・肉チガウカ~2駆で熊本D-LIKEさんへ行こうと考えています。

2012年1月20日金曜日

本年初めてのユーラス・・・・

トク君のブログにお待ちしているとの事・・・・・
お嫁さんから御許しを得て・・・・ユーラスへ
5時前コースに着く・・・・・
コースレンアウトが新しくなっている。
テックコンバの適応力のテストの為に一気にトク君を追走を開始・・・・・トク君の先導が上手な為、楽に追走できる。
今日は、来客の全ての人と追走を楽しんだ・・・・
今年に成って、走り続けることは、初めて、バッテリー2本使用・・・・4時間近く走り続けた。
お腹いっぱいです。
皆凄い・・・・・スピードも速く抜けも無く奇麗に走行している。追走も永遠に続く・・・・
私は、追走の心の駆け引き、優しさ等が解るこの感覚が大好き・・・・心の協調性・連帯性が始めて絡む人とも出来る。追走の絡みがドリフトの醍醐味だと、考えています。
その点、何時もユーラスさんでは、皆が優しく追走の絡みをしていただく・・・・・凄く嬉しいし・感謝しています。
何時も感心させられるのが、コースレンアウト今回のコースも単純そうに見えるが、エスケープゾーン等、車同士の激突を避ける為、よく考えてある。
又クリップを抜けた後の操作が、回しすぎていると、外にはらんで行くので、上手に立ち上げるアクセル操作が必要に成る。技術レベルの高い人も楽しめるし、初心者も楽しめる。コースだと思います。
又近いうちに伺います。
其れと今日少しセットを変えて頂いたゼオンを転がしている人へ、今日は、有難う御座います。私の目には、凄く奇麗に走る車に見えました。変な棘が無く、凶暴性も出ていない。奇麗な車だと思います。今日話したようにフロントを少し強くするとモットよくなります。又フロントユニバのジョイント部にモリブデングリス等をホームセンターで購入して塗布すると動きがスムーズに成る事が有ります。それとアンプのセットを少し変えた方が良いと思います・・・・・MMM爺・・・・又の絡みを楽しみにしています。

絡みを求めて・・・・然しコソレン場で1人・・2駆

お仕事の途中・・・・お昼中村模型さんに寄る。
寂しい・・・・絡めない・・・・・
電話で、嫁より実家の親を送迎しないといけない。直帰れ・・・・・・・暫し留守番の為戻る事にする。

お留守番は、退屈・・・・
ここ暫く2駆を走らせていない。コソレン場で、走らせる事にする。ケツカキを握り続けていたので、上手い具合に走らせられるか・・・・・走らせ方に問題が無い。以前から目指せ2駆走りで、アクセル操作等を出来るだけ2駆の感じで取組んでいたし、2駆経験後、益々セットの方向性がギリギリのアクセル感に近づける様にしている為、殆ど意外感は、無い・・・・・
この車、86その当時の86の動きに似ていて、操作するのが楽しい、リアデフもボールのまま実車の動きに近いし、ホーシングの様に、トー・キャンバーが0度、一つ問題が、パワー17.5Tギリギリまで、絞っても回りすぎる。樹脂タイヤだと、モット下の回転が幅広く使えた方が、前横に進むバランスの調整のアクセル操作が楽だ、ギリギリの部分を指先で探すのが、2駆の場合、フロントの引きが期待できないので、非常に難しい・・・・・
1人で、楽しむのには、非常に勉強に成り、楽しい・・・・又ケツカキの操作・セットにも役に立つ、勿論ケツカキで、何を目指すかで、違うが、実車のアクセル操作・ギリギリ感を楽しむには、いい勉強だと思います。

トク君のブログにお誘い・・・・嫁が帰り次第・・・・お仕事が無ければ・・・・・ユーラスヘ・・・

朝から・・・・

此処2日間、お仕事が暇・・・・・・・
今日は、朝早くから幾つか・・・お仕事が入った。
午前中は、久留米方面へ・・・・
S13ボディのライトプラパーツもヨコモ本体にネットで注文したが、何の連絡も入らない。
後の段取も有るので、有る無しの連絡位してくれても・・・・・・・
お仕事の合間に少し走らせたい考えています。
心の駆け引きの追走をしないと・・・・・MMM爺

2012年1月19日木曜日

ドリフト 飽き気味・・・良い物を発見・・・

以前よりRCバイクに興味が有り、アクティブやKYOSHOのハングオンレサー等、考えていましたが、今日、いい動画を発見しました。
KYOSHOよりMINI-Z MOTOと言う、1/18のバイクが発売になるみたい。
カウンタードリフトが決まって走行しています。
触手がウズウズしています。





値段も手ごろで、スピードも有り、ケツカキとのドリフト追走が出来ればカウンター量も負けない
格好が良い走りが出来ると思います。
此処の地域だとユーラスのドリフトコースで、走ると、かなり面白いと思います・・・・・MMM爺





リアダンパー・・・メンテ・・・

 今日は、時間が有るので、テックコンバのリアダンパーのOHを行いたい。
左右で動きが違い、少し動きが重い、
今現在の車高と、スプリングアジャスタの計測を先ず行い、F車高6㎜ アジャスタR4/L4.5㎜
R車高6㎜ アジャスタR/L5㎜

オイルを抜き、シャフトを上下に動かして少し渋い
Oリングの調整シムを0.3㎜から0.2㎜に変更
写真に有るようにロッド同士を合わせ、左右から押して動きが出来るだけ均等に成るようにOリングのカップの閉め方等、グリスで調整・・・・・・
その後オイルを今回#300から#200に変更・・・・
組み立て後又ロッド同士を合せて動きのテスト、
今回この時点で何度もやり直す事になる。
ダイヤフラムの乗せ方で、オイル量が違い、動きが良くない時が有る。左右で同じ様に成るように調整後・・・・
シャーシに搭載。
車高をR6㎜にアジャスターで調整、4.5㎜で車高が6㎜に成った。
コソレン場でのテスト、1分も握らないで、変化が良いので、終了・・・・リアの引っ掛かりが非常に減った。スムーズに流れ続ける。引っ掛かると、一瞬前に出る場合がある。その為、タイヤの回転を少し高く維持しないといけないが、アクセル操作が楽に成った。

テックコンバ・・タイヤ交換・・・

昨日、車も奇麗にお掃除した・・・・少し寂しいので、賞味期限ギリギリのタイヤ・・・・マダマダ使えますが、リッチに交換をしました。

厳密に言えば、長径が大きい方が、トラクション能力が高くなる。
グリップの方も最近初め・・・タイヤ代が非常に高い
それに比べドリフトタイヤ、私の場合、長く使う事が出来・・・・今回は、テストの為、色んな回転で、非常に使い込んだが、普段は、毎日使って、2ヶ月ぐらい使用できる、その点を考えると非常に価格面では、助かる。
RCドリフト・・・後々のお金が掛からず・・・・金欠気味の私には、助かる。以前の普段使いの教習車も4~5年使用して、殆ど壊れる事も無く、遊ぶ事が出来た。走るだけならお金の掛からない趣味の方が楽だと考えます・・・・・MMM爺

ACTIVE-HOBBY TA06コンバ・・・・・

今日は、朝・・・・・雨が降り続いている・・・・・
少し、ドリフト飽き気味なので、何か挑戦したいとTA05で2駆を試しているが、色んな人から今度ACTIVE-HOBBYからFRドライブ・コンバージョンが発売されるので、使ったら、提案がよくある。
タミヤのTA06を使ったコンバみたいだが、率直な意見だが、等速4駆でのカウンターを当てながらの車を作る事には、良いシャーシみたい。
ケツカキにした場合、私の周り、色んな地域の動画を観る限る。過去のブログに掲載していますが、フロント軸で旋回する車が非常に少ないし、追走中に嫌われる状況が私の周りには、有る。その為普段使いの車は、リアモーターの車を使用している。其処まで、リアの食いを気にしている人が多いと言う現状・・・・メーカーもその事を踏まえ、リアの食いに拘ったシャーシ等を販売している。
このシャーシで考えると、その様な走りの場合リアの食いを非常に高める事になる。結果、スピード等迫力に繋がる部分は、UPすると思うが、操作がかなりシビアになる可能性が有る。このシャーシの特徴を踏まえ、フロント軸での旋回で、懐の深い走りができ、私の好みでは、好きな部類だが、市場が認めるか・・・・・・ドリパケ的走りを好む人が多い市場では・・・・・・
よく2駆を始めているので、提案で、この車がよく話題になるが、フロントオーバーハングが非常に重くなる事が、私は、好きでない。写真で見る限り、重量バランスが、アンプの前側に有るみたい、私の感覚だが、もう少し後に有る方が操作しやすいと思います・・・・・・MMM爺
唯、非常に興味がそそります。今後、購入リストに入れときたいと考えています。先ず等速で、その後ケツカキ1.1~1.2倍ぐらいで懐の深いドリフトアングルで走り、真直ぐの加速は、ケツカキ比の少ない部分を利用して、凄いスピードで加速する車・・・・最後に2駆・・・・の順序で楽しめると思います。

2012年1月18日水曜日

お掃除・・・・

TB03テックコンバ5年近く経って、経年変化の部分も出てきているが、昨日DRIFT MAXさんでコンプレッサーで吹いた時に、駆動系の重さを見る為、ホイールにノズルを近づけ風圧で、駆動系が回転するかテストしていたが、全然動かなくなっている。整備の時期が来ている・・・・・・
走りっぱなしの私の車掃除など殆どしないので、今回、お掃除を先ず行った。駆動系にゴミ等が付着しているだけで、駆動が重くなる場合がある。
今回も、手抜きのスチーム洗浄で、駆動系を掃除後コンプレッサーで水分を飛ばし、ビアリングに注油・・・・
特にホームコースは、野外の為、砂等が油と混ざり頑固に張り付いている。スチーム洗浄は、効果が有るみたい。唯電装関係は、注意が必要・・・・・・・
ホイールが白の為、裏側が、非常に汚くなっていたが、奇麗に成った。此れだけでも満足・・・・・MMM爺
お掃除後、コンプレッサーでテストリアホイールにエアガンでエアを噴いた結果・・・・凄い勢いで、回転した。お掃除終了・・・・・・MMM爺

ダンバーからクチュクチュと音がしているので、時間が有ればOHを考えています。

ギア比変更

前回、ホームコースで周りからレギュレーション違反との事、ギア比を見直すことにする。
レギュレーションでは、ギア比5.5以上・・・・・
デフ・センタープーリーは38/20で1.9
今まで80Tスパーに28Tピニオンで2.8571
最終減速で5.4285・・・・・違反
今回スパー82Tに28Tピニオンで、2.9285
最終減速5.5652で規定に入る。

この状態で新しいバッテリーで練習を励みたい。
こんかいの目標は、15秒台中盤に入りたい事、頑張りたいと思います。
T先輩からツーリングカーのセットでないと叱られている。この車の状態で、フラフラで真直ぐに走るのもスリルが有り楽しい車で挑戦して、結果が出てからセットの方も真剣に考えようと思います。
懲りない、変なオジサンのMMM爺

通販より・・・・・

自分私用と鶴サンの依頼のバッテリーLiPo5200 35C-70C・・・・・2年ぶりのリポの購入・・・・
グリップのストレートで、全然スピードが違う・・・・
皆から遅すぎるとの事で、バッテリーを借りて走行した結果、全然パワーが違う、13.5Tのモーターが10.5Tに感じる・・・・・R35のHサンのアドバイスで、このバッテリーを購入しました。サービスで、バッテリーチェッカーと車高ゲージが着いていた。
鶴サンと分ける時に問題に成りそうだ・・・・・・
価格もビックリする位に安くなっている。後は、寿命の問題だが、3800円の価格なら使い捨て感覚でも良いみたい・・・・・MMM爺
今使っているLiPoは、内部抵抗が30mΩ前後、ツーリングのレース本番では、使用できない。


先週土曜日に着いていた、パーツを掲載します。
目的は、普段使いのドリフトS13の予備ボディを余裕を持ち作製しようと考え・・・・序に色々取り寄せた。然し、肝心なS13シルビア、ライトプラパーツが何処の通販にも在庫無で、取り寄せる事が出来ない。
ボディ作製が延びそうだ・・・・・
念のためにヨコモ本体に確認をしようと思う・・・・

ボディ作製は、余裕が有る時でないと、私の場合・・・・・今まで必ず失敗している。
ユックリ焦らず、作りたい・・・・MMM爺

ボディ、完成形に近ずく

色々失敗を重ねながら、完成形に完成形に後少しです。今日中には、完成させたいと考えています。
ホームでのレース規格がGT500/300ボディ又実車の塗装との事、ホイールも実車のホイールとの事で、基本的にデッシュホイールは、禁止です。
今後、練習した後にスポークホイールに交換を考えています。
今後フロントをブツケ壊す可能性が高いので、補強をして、下手体策を確りしたいと思います。
此れで、念願の15秒台に入れば良いが・・・・・MMM爺







午後1時・・・・ボディ完成・・・・
リアスポイラーのステーの黒の塗装・・・・・
朝一、プラカラーのスプレーで塗っていたが、
お昼、取り付けようと触ったらマタマタ・・・・乾いていなかった。乾くまでにポリカに比べ・・・非常に時間が掛かる。その事を忘れてしまい。失敗したが、マズマズの出来栄え・・・・自己満足・・・MMM爺


2012年1月17日火曜日

DRIFT MAXさんへ

今日は、午後から忙しい、午前中出たダンボール等のゴミを処分場に車いっぱい運んだ、その後お仕事が幾つも有り・・・・
八女方面へ、ホームに顔を出すが今日は、T先輩達が居られたが、私は、又直に久留米方面のお仕事が入り、久留米方面へ・・・・・・仕事後・・・・試したい事が有り、5時にDRIFT MAXさんへ・・・・
試したい事は、以前オーナーM君とオーシャンのKさんが逆コースで、壁で囲まれているストレートを一発で抜けその後振り返しの一発の危険すぎるラインで、走ってあった。このストレートの一発を試したく、早速走行、転がしで出来る。確認が取れた。その後のラインも一気に減速して4発振りが出切る。この事の確認が取れた。
念の為に、正コースの周回で、ストレートの入りの距離を何処まで縮めてストレートを抜けられるか、進入の1m位手前からでもストレートを抜けられる・・・・・タイヤの賞味期限切れギリギリの状態で出切る。延べ10分程の走行で、確認取れたので、M君とバカ話で、時間を過ごし6時・・・帰路に着きました。
2駆と違い、ケツカキの優位の部分を改めて気付きました。一度2駆で試しましたが、ストレートの進入をドリフトゴムタイヤで加速しても初速が足らない、20km近い初速がないと一発で抜けて行く事が出来ないと思います・・・・・MMM爺 私の技量では、2駆での走行は、未だ無理です。

塗装開始

午前中、少し時間が有るので、ボディの塗装を開始、洗浄今回は、間違いなく中性洗剤・・・・
マスキング・・・上手く出来た・・・・Mチャンの知恵を借りてプレペイントクリーナーで丁寧に拭取り・・・・その後ゴミ混入を点検・・・エアーガンで念のために吹き飛ばす・・・・早々開始・・・薄く・薄く何回も分けて塗装・・・・今回は、上手くいっているみたい。その後乾燥の為に、倉庫内でおこなっていたが、嫁がダンボール等の年始・年末以来のゴミを処分を遊んでいる暇に、行おうと命令を受け、スミの方にボディを置いてたが、ゴミが塗装面に着いてしまい。マタマタ失敗・・・・・・


私には、塗装が向かないようだ、状況が刻々と変化しすぎる。
今回の一番の失敗は、プラパーツの塗装・・・・奇麗に出来たが、乾いたと思い、クリアーを吹いたら下地の塗装が流れ出した。完全な失敗・・・・
失敗も楽しい・・・・MMM爺




2012年1月16日月曜日

等速ドリフト・・・・興味がそそる・・・・

昨日・・・車の動きの動作勘が優れているK君がツーリングカーでのドリフト件を掲載したが、私もツーリングカーでドリフトコースを今まで周回しているが、考えてみると、内切りを殆どしなくてもよかった。
私の場合、グリップ用のタイヤで、回し過ぎると何処に飛んでいくか解らない、此件は、ドリフトタイヤも同じだが、グリップのタイヤ回した後の一揆の食いは、本当に怖い・・・・その為ギリギリの横に出だす部分で走行していたが、この事が、等速ドリフトの本来の走らせ方かも知れないと、今回新たに考えています。よく考えると、一杯回せば、フロント・リア共に空転して、グリップするわけが無い、その状態で、舵を当てても動くわけが無く、フル舵角の内切りで走る事になるし、アンダーが強いと感じ曲がらないと錯覚してしまう。其れが解らず、全開が格好が良いと思い、走行していたが、カウンタードリフトがしたくて、ケツカキに変更したが、回せば同じ内切りする車に成る。その為ケツカキ初期の頃は、2.5倍近いケツカキ比で回しても戻らないように努力していた。ドリフトは、迫力・何処に行くか解らない位の感覚で取組んでいたが、その頃、グリップの方々から、抜けている車で、何が楽しいか解らない等言われていた。ケツカキでカウンターを当てながら走るグリップカー的、感覚の走らせ方にしてから、グリップの方々がドリフトに参戦されるようになる。その流れで、等速ドリフトを忘れ懸けていたが、等速もギリギリのタイヤが横に滑りだす部分で、走れば内切りも殆どしなくて良い事が今回解り、今後・・・色々考えたい。実際、私の場合、ホームのドリフトコースで、ツーリングカーでグリップタイヤこの状態で、13.5Tゼロタイミングアンプで、全開に握り事無くドリフト出切る。タイヤのトラクション能力に合う回転域が有ると思うが、今後色々なテストを考えています。・・・・・MMM爺

過去、等速で、カウンタードリフトをコースの皆で、考えていました。フロントボールデフと緩く組んで、滑らせたり、センターに磁力によるスリッパークラッチを作ったりと、然し中々思うように成らなかった。この件も、モーターを回し過ぎていた事が要因の様だ、D-MAXを使っているTチャンもセンタースリッパーは、以前は使いこなす事が出来なかったが、今の操作の様に凄く下の回転を使えば面白いかもしれないと近頃、言い出している。大メーカーが確りした、経験技術で、作っているので、問題ないと思うが、市場のユーザーの意向も受け入れて今の状況に成っている。メーカーの技術力は、凄いと思うし其れを使い切れない私みたいな人間もいる・・・・・・MMM爺

ツーリングのボディ作製・・・・・

雨が降り続いているので、SAKURA S 用のボディを作製しようと考えています。取り合えず17秒前半を重ねて走行をしているので、今後、車のセットを考える場合、今使っている、インプのボディは、車高が高すぎて空気抵抗がかなり大きい様だ・・・・・グリップの先輩達からボディを変更すると0.5秒は、早くなるとの事、私のレベルだと、GT500クラスの車は、分以上に思うので、300クラスのボディでこのARTA Garaiyaを選んだが、問題発生・・・・・・箱にIFSシャーシ用と有る。一般的ダンパー位置では、使用できるか・・・・・
カットを済ませ、シャーシと合せて・・・・確かめるしか手が無い・・・・湿度が高いので、カットだけに今日はしとこうと思います・・・・MMM爺



カット終了・・・・・取り合えずシャーシに搭載・・・・
どうにか、上手い具合に搭載できるみたい。
明日以降、塗装を考えている。
車高が低い、ツーリングのタイムに、良い影響が出れば嬉しいが・・・・
苦手の塗装が落ち着いて出来れば今回の目標は、達成できると思います。
今まで、慌てて失敗ばっかり・・・・MMM爺

樹脂タイヤ作製・・・・・

ホームコースのオーナーより先週から依頼を受けていた、ドリフトタイヤ昨日の時点で、完売との事、
午後から10セットを納品しようと思います。
このタイヤ、かなり硬い部類のタイヤで、厚みも5㎜有り、減り難いが、今回速く売り切れたようだ、

私は、非常にハードユーザーで、履いているタイヤで、指定がない限りそのまま走行をしていますが、毎日近く、走り、ブログに掲載している様に長い時間走り通していますが、2ヶ月以上持ち、使用頻度が少ないと1~2年使う場合もあります。
この食わないタイヤが売れる事は、私に取ってRCパーツの購入の為、非常に有り難い・・・・MMM爺

凄い・・・人材が一杯埋もれている・・・・

昨日、感心させられる事が有った。私の所有している車で、VDSが一番、操作が難しいと思っています。タイヤの回転で、車の挙動を安定させることが出来ない。21.5TLiFeハイポジ60%・・・・過去の普段使いの教習車と似ていて、懐の広い走りをします。特にフロントモーターの特性を生かしフロント軸での旋回をする為、ギリギリ感が表現できると考えています。このVDSを昨日2回目の来店のK君に暫く走ってもらって、微笑を浮べならが、色んな処を狙って、ギリギリのラインで、走ってあった。今まで、私の車を、この様な状態で、走らせた方は、非常に少なく・・・・最近では、JACK君と昨日のK君・・・勿論ホームコースの人達は、走らせる事が出来るが、此処のコース以外の人では、今まで、狙って、色々試す様な走りをされた方は、数人しか居ない。
今後の、上達を期待したいと思います。若い吸収力には、感心します。利用できる知恵は、大いに吸収してその使い道を、各々考えればよいと思います。否定は簡単です。私は、取り合えず試します・・・・試した後の各々の評価です・・・・・MMM爺

2012年1月15日日曜日

色んな人との絡み・・・・非常に楽しい・・・

今日は、午前10時よりホームコースに伺う、凄い人出・・・・午後近くには、駐車場が満杯で、車が止められない。色んな地域から大勢の人でにぎわった。楽しい、寒いが色んな語らいが出来・・・・グリップ・ドリフト共にこんな風に人が沢山集まると。楽しい、午後からもドンドン増え、見学者も見え楽しい時間を過ごす事が出来ました。
色んな刺激に成り、良い部分は、お互い吸収で今後の発展の為、お互い頑張りましょう・・・・・

今日一番の収穫が、等速4駆の概念が変わりました。ドリフターのK君がグリップで今現在頑張ってある、ツーリングカーの13.5Tに樹脂タイヤを履かせてドリフトコースに乱入・・・・初めての人と勿論ケツカキ、追走を永遠にされている・・・・等速とケツカキの追走は、出来難いと思っていたが、奇麗に出来ている。又凄いのがカウンターが当たり、0カウンター位で周回している。殆ど内切りをしなくても良い様だ・・・本人に伺うと、ハイポジで一杯絞っている。グリップのままのセットで、少しリアの食いを減らすとモット走り易くなるだろうとの事、グリップと滑るギリギリの部分を使うとこの様に成ると言われていた。其れと、ツーリングカーの癖、グリップコースで、ラップタイムを計測したところ、35秒台が出たとの事、グリップタイヤの約2倍の時間が掛かっているが、グリップ走行でないドリフト走行でのタイム凄いと思います・・・・・MMM爺
カメラのズームで寄り切れてないが、動画を掲載します。



等速も何台か所有しているので、モーター等で回転域を落して今後テストしたいと思います。ケツカキ比1.2倍等でも、モットギリギリの回転域を探せば凄い車が出来ると思います。一番凄いと思ったのが、ストレートの真直ぐの加速、ケツカキの場合前後の回転差でブレーキング現象を引き起こし回せば回すほど、止ろうとする。この癖を消す為に、完全な2駆リアー駆動の低く回転を落してから真直ぐの立ち上げをしないと失速してしまいますが、等速の場合、前後の回転差が無く4駆のグリップで、車を加速する、ケツカキには、不利な部分になり、特にケツカキ比の大きい車の不利が明白・・・・今後前後の回転差の少ないギリギリの部分を探し出したいと思います・・・・・MMM爺
ホームコースの癖のある人との追走で等速の走りで、追走出来れば、ラインを大きく溜め溜めに合わせる事が出来ているので、此処以外のコースは、ラインがストレート真直ぐの走りが多い又横に走るラインも固定されている競技会等では、等速かケツカキに1.1~1.2位が早いし止り、飛距離も出る。振りも速い・・・・・面白い車に成ると思います。現実にもヨコモのドリパケに1.2倍位のケツカキの車を、走らせた経験が有るが、凄い戦闘力だった、早すぎる、勿論カウンターも下の回転で、転がせばフル舵角で、カウンターを出して走行できるし小さなパンパンと振る卍等は大得意な車だったが、私は、道幅一杯使っての卍が好きな為、興味は沸かなかったが、今後回り人達の走り方で、考えようと思います・・・・・MMM爺