ユーラスさんでの走行で、昨日の絡みで色々勉強に成り・・・・又技術レベルの凄い人達との沢山の絡みで、問題点が色々解った。TB03D教習車での走行では、余り気付かなかったが、VDSに成ると沢山の問題がでてくる、一番の問題は、接地感この問題前々から解っているが、特にジャック君と追走で顕著に解る。基本的に軽すぎる車重が原因だと解っているが・・・・・・・・昨日は、リアの食いを減らすため前後車高は、一緒だった車を リアのスプリングテンションを5回転も緩める事になった。振り出しの瞬間のパワーが必要の為、振った後のリアが止らない、この様な処置で、対処し追走の絡みを続けたが、フロント側が弱いのが原因・・・・・・・・しかしこの問題が顕著に出る部分が、速度域が高い最高速での振りの時・・・浅くパンパンと振ると問題ないが、コース幅全体を使う大きな卍が出来ない。
周りの人達の車を持つと重量差が、かなり有る。TB03D教習車とは、250gの差が有るし、色々考えています。
一番の問題は、成れと思いますが、アクセル操作が、軽い分慎重にしないといけない・・・・しかし凄腕の人達が昨日は、多く・・・・緊張の為、私の4駆ドリ時代からの癖で、ツイツイ握り過ぎている事が一番の問題だ・・・・・・・
よく周りから、タイヤが賞味期限切れ等言われるが、タイヤが私の場合ポリ管の自作タイヤで、一般的な樹脂タイヤより硬い・・・そのタイヤを1㎜位の厚みに成るまで使用している。キャンバー・トー等を殆ど付けていないので、勿論厚みが有る、新しい時が、トラクション能力は、高いが、殆ど変化が無いと思っています。タイヤの食いは、アクセル操作で調整が出来ると思っていますが、ケツカキドリフトの場合前後のバランスが非常に大事だと考えています。その為のシャーシのセットを考えています。足回りでのセットも限界が有り、一番の大事な部分は、重量バランスだと考えています。しかし、シャーシの特徴が出にくい様な気もしますが、仕方が無いかもしれません・・・・・MMM爺
昨日もジャック君との絡みで車が後に下がり気味な部分が多く、私が握り過ぎている証拠・・・・モット自信が持てる車にセットしないと、この様に成るみたい・・・・・MMM爺
昨日のジャック君の全週OUTライン本当に面白かったです。又勉強に成りました・・・・・・・MMM爺
今回は、車のセット、私自身の車に対する信頼等で、バッテリーが切れるか体力の続くまでの永遠に続く追走が出来ず申し訳ありません。次回は、コースにも成れ、自信が持てる車にVDSをセットしますので、絡んでください・・・・・MMM爺
昨日は、立つかイスに座るかの操作、普段は、腰を下ろしての操作、車の挙動が解り難い・・・・
腕が腐ってきてるのかもしれないし。五十肩が非常に痛むのも反射神経が鈍ってきているのかもしれない。余裕のある操作が出来ず、絡んだ人達にかなり迷惑を懸けたと思います・・・・・反省・・・・・モット上達しないと、人様に迷惑を懸けてしまいます。
逆ハンを出してグリップ走行みたいな車に仕上げないと、五感が劣りだす歳なので、楽な車に仕上げないとマトモナ操作が出来ない・・・・・MMM爺
2011年10月31日月曜日
2011年10月30日日曜日
ユーラス・・沢山の人と沢山の絡み・・・楽しい・・・・
お昼前・・・・ユーラスに付く・・・来店者の少ない時にTA05 2駆のテスト走行・・・・此には練習コースが有るためタイヤ等のトラクション能力を確認・・・・中村模型以上に車が進んでくれない・・・・タイヤを考えないといけないと思う。ピット下がカーペット敷きなので、カーベットでのテスト走行・・・・ビックリする位に楽、私の使用している。ケツカキの車より楽・・・・・一度カーペットコースで、テストを考えています・・・・・MMM爺
その後TB03D教習車で、走行その後VDSで走行・・・良い勉強が出来ました。
午後から人がどんどん増えだし・・・・ピットが足らない・・・・色んな人達と絡むことが出来楽しい時間を過ごす事が出来ました。
又懐かしい見学者も来られ、人がはみ出るのでは心配するほど・・・・・
ドリフトも団体ドリ10台前後がクリップに団子で、進入する事など最近では、珍しい・・・・・本当に楽しい時間でした。
絡んだ全ての人・・・有難う・・・・又何処かでお会いした時は、是非絡んで下さい・・・・MMM爺
体が非常に疲れたので、ブログはソコソコニ・・・・休ませて頂きます・・・・MMM爺
何処に行こうかな~・・・・・
昨日より降り続く雨・・・・・・・・
暫し コソレン場で2駆の練習・・・・・・・
野外の為ホームコースは、走行無理・・・・・
色んな人と絡みたいので、お客さんが多いコースに行こうと思う・・・・・
候補・・・ユーラス・・・・暫しコソレン場で練習・・・・その後
暫し コソレン場で2駆の練習・・・・・・・
野外の為ホームコースは、走行無理・・・・・
色んな人と絡みたいので、お客さんが多いコースに行こうと思う・・・・・
候補・・・ユーラス・・・・暫しコソレン場で練習・・・・その後
2011年10月29日土曜日
中村模型・・・・TA-05 2駆テスト
お仕事の途中・・・・中村模型に寄る事にする。
今日は、1人のお客さんが、淡々とドリフトの走行をされている。
2時から2時間の予定でコースIN・・・・・・
迷惑に成るので、暫しTB03D教習車で、何時もの様に追走の楽しい走りが出来ました・・・・・
今日絡んだ、お客さん凄い・・・・約半年経験で、フロントタイヤが奇麗に路面速度付近で走行されていて、車の抜けが殆ど無い。この様な、走りをする人とは、ギリギリツンツンの追走が、前後で出来るかなり楽しい・・・・・そのお客さんも時間の為10分位しか、絡むことが出来なかったが、1000円分の楽しみが出来ました。有難うございます。
蛍光イエローのS15だと思いますが、D-MAXを拘りをもってセットしてあり、特徴のスリッパークラッチを生かした状態で、凄いと思います。
又の絡みをお願いいたします・・・・MMM爺
その後・・・・コース上を走る車が無く目的のTA-05 2駆のテスト走行・・・・・・・・日頃操作している場所だと車の微妙な動きが解らない・・・・・コース内に入り操作をしました。外周部分は、非常に難しいドリフトを維持して走る事が出来ない。誤魔化しながら走行するしかない。しかしお店前のコーナーからSの字コーナーを抜ける部分は、10回に1回位奇麗なドリフトが出来る。又操作・動きが快感に感じる・・・・・MMM爺
その後、お仕事の電話で、一時間も走行できずにお店を後にした・・・・・MMM爺
帰る間際お店の前で、○弟君に暫し2駆の車を操作してもらった。お店前のアスファルト路面で、ブツケル事無くギリギリの走りをされている。凄い・・・・・この車押し転がしが必要だが、凄い技量だと思います・・・・・・MMM爺
帰宅後、コソレン場で 2駆のテスト・・・・・・動きが良い・・・・バッテリーが中村模型で使っていたのをそのまま使用して電圧が下がっていたのか、其れとも中村模型の路面がコソレン場に比べ食いが少ないためか・・・・コソレン場がかなり楽に操作できる・・・・・・・念のため魔法のクレ55-6をベアリングに塗布・・・・益々フロントが転がる・・・喜んで遊んでいるとバッテリーがきれた・・・・しまった・・・・中村模型に一本忘れてきているみたい・・・・・無くなっているかも知れないが電話連絡・・・・有れば確保しとくとの事・・・・・
フロントの転がりが、非常に大事だと改めて気付き、ベアリングの転がりの良い物をフロントだけでも搭載を考えています。朝の走りとは、全然違う・・・・・不思議だ・・・・・MMM爺
今日は、1人のお客さんが、淡々とドリフトの走行をされている。
2時から2時間の予定でコースIN・・・・・・
迷惑に成るので、暫しTB03D教習車で、何時もの様に追走の楽しい走りが出来ました・・・・・
今日絡んだ、お客さん凄い・・・・約半年経験で、フロントタイヤが奇麗に路面速度付近で走行されていて、車の抜けが殆ど無い。この様な、走りをする人とは、ギリギリツンツンの追走が、前後で出来るかなり楽しい・・・・・そのお客さんも時間の為10分位しか、絡むことが出来なかったが、1000円分の楽しみが出来ました。有難うございます。
蛍光イエローのS15だと思いますが、D-MAXを拘りをもってセットしてあり、特徴のスリッパークラッチを生かした状態で、凄いと思います。
又の絡みをお願いいたします・・・・MMM爺
その後・・・・コース上を走る車が無く目的のTA-05 2駆のテスト走行・・・・・・・・日頃操作している場所だと車の微妙な動きが解らない・・・・・コース内に入り操作をしました。外周部分は、非常に難しいドリフトを維持して走る事が出来ない。誤魔化しながら走行するしかない。しかしお店前のコーナーからSの字コーナーを抜ける部分は、10回に1回位奇麗なドリフトが出来る。又操作・動きが快感に感じる・・・・・MMM爺
その後、お仕事の電話で、一時間も走行できずにお店を後にした・・・・・MMM爺
帰る間際お店の前で、○弟君に暫し2駆の車を操作してもらった。お店前のアスファルト路面で、ブツケル事無くギリギリの走りをされている。凄い・・・・・この車押し転がしが必要だが、凄い技量だと思います・・・・・・MMM爺
帰宅後、コソレン場で 2駆のテスト・・・・・・動きが良い・・・・バッテリーが中村模型で使っていたのをそのまま使用して電圧が下がっていたのか、其れとも中村模型の路面がコソレン場に比べ食いが少ないためか・・・・コソレン場がかなり楽に操作できる・・・・・・・念のため魔法のクレ55-6をベアリングに塗布・・・・益々フロントが転がる・・・喜んで遊んでいるとバッテリーがきれた・・・・しまった・・・・中村模型に一本忘れてきているみたい・・・・・無くなっているかも知れないが電話連絡・・・・有れば確保しとくとの事・・・・・
フロントの転がりが、非常に大事だと改めて気付き、ベアリングの転がりの良い物をフロントだけでも搭載を考えています。朝の走りとは、全然違う・・・・・不思議だ・・・・・MMM爺
TA-05 ジャイロ、搭載 テスト
昨晩TA-05 2駆にジャイロを搭載して練習しました・・・・・アクセル操作のギリギリ感をモット鍛えないと難しい・・・・・MMM爺
今朝から・・・・・小雨が降り続いています。お仕事も少し入っていますので、お昼前後お仕事に頑張ります。暫しコソレン場で 2駆の練習を頑張っています。動画を撮りましたので、掲載いたします。
ジャイロ搭載で、ステアリング操作は、凄く楽に成ったがアクセル操作は、かなり難しい・・・・
リアが抜けないように上手にパワーを制御し又車のドリフトアングルをスピード等との兼ね合いで、角度を浅くしフロントの転がりを保つのが難しい、フロントタイヤが止ってしまうと即スピーン・・・・・
車のセットは、ケツカキ当時のまま、この問題は、初めから判っていたが、セットを悩みます。ドリフトアングルが深く成ってもフロントが転がる様にあり得ない舵角が付く車でリアが抜けない様にリアを重くするか・・・・・・・又は、専用のシャーシを作るか・・・・思案中です・・・・・MMM爺
今朝から・・・・・小雨が降り続いています。お仕事も少し入っていますので、お昼前後お仕事に頑張ります。暫しコソレン場で 2駆の練習を頑張っています。動画を撮りましたので、掲載いたします。
ジャイロ搭載で、ステアリング操作は、凄く楽に成ったがアクセル操作は、かなり難しい・・・・
リアが抜けないように上手にパワーを制御し又車のドリフトアングルをスピード等との兼ね合いで、角度を浅くしフロントの転がりを保つのが難しい、フロントタイヤが止ってしまうと即スピーン・・・・・
車のセットは、ケツカキ当時のまま、この問題は、初めから判っていたが、セットを悩みます。ドリフトアングルが深く成ってもフロントが転がる様にあり得ない舵角が付く車でリアが抜けない様にリアを重くするか・・・・・・・又は、専用のシャーシを作るか・・・・思案中です・・・・・MMM爺
2011年10月28日金曜日
念願のジャイロ搭載・・・TA05 2駆
念願のジャイロが手に入った。
早速TA05の2駆に取り付ける・・・・・・
思った以上に小さい、搭載には、気を使うことはないと思います。向きで、舵角の左右が変りますので、注意して搭載すれば問題ない・・・・
センサーの強弱も調整できるので、2/3位の強い位置で、コソレン場にて走行テストを早速しました。
舵角の入れるタイミングの遅さが改善され走らせ易くなったと思います。
しかし、モーターのパワー感を上手い具合に調整しないと大変な事になります。
理由は、リアが抜けてスピーン状態でもケツカキ・4駆ドリは、フロントの引きで、その場で巻く様な事が少ないが、2駆の場合、ケツカキで推奨している押し転がしのモットスムーズなタイヤの上昇・下降が必要・・・・・少しでもリアが抜けるとジャイロを搭載していてもフロントが止りその場で、スピーンします。結果フロントがジャイロで、舵角を調整してくれますが、フロントのタイヤが転がっている事が前提になります。その為、上手なアクセル操作が必要になり、ケツカキドリフトの練習にもなると考えています。
今回ジャイロの動きを動画に撮りました。
走行している所も、動画を撮りたいと思います。
かなり楽しい、ケツカキ等の4駆ドリと追走マダマダ無理ですが、走らせ方、車の挙動、昔を思い出します。昔の癖で、パワードリフトは、振り出し後が難しく出来なかったが、RCでも一緒で、難しい抜き側の操作フェイント等で、リアを出した方が、その後が楽です。パワーでリアを振り出す等言う人はやはり凄い・・・・・私は、出来ない。振り出した後リアのブレーキで、飛ばすと言う人もいますが、私には、出来ない、リアの振りが止ってしまう。信じられない技術を持っている人達が多いことにビックリしています。マダマダ奥が深いんだなーと精進しないと付いていけません。その為色々試していますが・・・・・・MMM爺
早速TA05の2駆に取り付ける・・・・・・
思った以上に小さい、搭載には、気を使うことはないと思います。向きで、舵角の左右が変りますので、注意して搭載すれば問題ない・・・・
センサーの強弱も調整できるので、2/3位の強い位置で、コソレン場にて走行テストを早速しました。
舵角の入れるタイミングの遅さが改善され走らせ易くなったと思います。
しかし、モーターのパワー感を上手い具合に調整しないと大変な事になります。
理由は、リアが抜けてスピーン状態でもケツカキ・4駆ドリは、フロントの引きで、その場で巻く様な事が少ないが、2駆の場合、ケツカキで推奨している押し転がしのモットスムーズなタイヤの上昇・下降が必要・・・・・少しでもリアが抜けるとジャイロを搭載していてもフロントが止りその場で、スピーンします。結果フロントがジャイロで、舵角を調整してくれますが、フロントのタイヤが転がっている事が前提になります。その為、上手なアクセル操作が必要になり、ケツカキドリフトの練習にもなると考えています。
今回ジャイロの動きを動画に撮りました。
走行している所も、動画を撮りたいと思います。
かなり楽しい、ケツカキ等の4駆ドリと追走マダマダ無理ですが、走らせ方、車の挙動、昔を思い出します。昔の癖で、パワードリフトは、振り出し後が難しく出来なかったが、RCでも一緒で、難しい抜き側の操作フェイント等で、リアを出した方が、その後が楽です。パワーでリアを振り出す等言う人はやはり凄い・・・・・私は、出来ない。振り出した後リアのブレーキで、飛ばすと言う人もいますが、私には、出来ない、リアの振りが止ってしまう。信じられない技術を持っている人達が多いことにビックリしています。マダマダ奥が深いんだなーと精進しないと付いていけません。その為色々試していますが・・・・・・MMM爺
RCドリフト・・・・後輩・・・
今日は、午前中より、お仕事だ忙しい・・・・・至急の機械購入の為・・・準備納品で、バタバタしている。
夕方・・・・ソフト開発の事業をしている後輩が、RCドリフトをしたいと遊びに来た・・・色々話、車を準備するとの事・・・所有しているNSRと同じボディにしたいと言っているが、ノーマルのNSRのボディが有るか心配だ・・・・・・MMM爺
RCドリフトの愛好者が増えることは、大歓迎である。色んなメカに詳しい人が増えることも良いことだと思っています。
通販より、待っていた。ジャイロが届いた。
早速TA05の2駆に搭載したいと思います。
夕方・・・・ソフト開発の事業をしている後輩が、RCドリフトをしたいと遊びに来た・・・色々話、車を準備するとの事・・・所有しているNSRと同じボディにしたいと言っているが、ノーマルのNSRのボディが有るか心配だ・・・・・・MMM爺
RCドリフトの愛好者が増えることは、大歓迎である。色んなメカに詳しい人が増えることも良いことだと思っています。
通販より、待っていた。ジャイロが届いた。
早速TA05の2駆に搭載したいと思います。
2011年10月27日木曜日
念願の新しいコース・・・・・佐賀の上峰町
以前より色んな方より情報を頂いていた念願の新しいコースが出来るみたいです。
写真は、情報者よりメールで頂いたのを掲載しています。
元・童遊館跡に・・・・M君がコースを開設・・・・・凄いと思います。又沢山のお客さんで、RCドリフトが盛り上がるのを期待します・・・・MMM爺
三面のコースが有り・・・・今回は、一面だけレンアウトが出来たみたいです。
私は、見学していませんので、良く解りませんが、かなり、面白いレンアウトみたいです。
今日、事実かは、解りませんが、11月1日オープンとの情報が入りました。
私もM君と約束していますので、必ず伺いたいと思っています・・・・・・MMM爺
写真は、情報者よりメールで頂いたのを掲載しています。
元・童遊館跡に・・・・M君がコースを開設・・・・・凄いと思います。又沢山のお客さんで、RCドリフトが盛り上がるのを期待します・・・・MMM爺
三面のコースが有り・・・・今回は、一面だけレンアウトが出来たみたいです。
私は、見学していませんので、良く解りませんが、かなり、面白いレンアウトみたいです。
今日、事実かは、解りませんが、11月1日オープンとの情報が入りました。
私もM君と約束していますので、必ず伺いたいと思っています・・・・・・MMM爺
遠方よりお客さん・・・・・
立花にお仕事・・・・・・帰りにホームコースに伺う・・・・誰も居ない・・・・・・悲しい・・・・
ホイールを購入・・・・・
1人寂しく2駆のTA05を練習・・・・難しい微妙なアクセル操作が出来ない・・・精進・・・・
暫くすると、お客さん来店・・・・・八代より見学に来られたの事・・・・・・・
VDSに車を変えて走行、昨日ユーラスでのTH設定のまま走行しましたが、問題なく走る。ゴリゴリ感かなりUPしているみたい。
暫し見学されているお客さんと語らい・・・・・
ブログ・動画は、閲覧されていたらしいが、此処まで、タイヤの回転が低い事にビックリされていた。
スタイルの違いと言われていたが、スタイルは、車をコース上で、自由に走らせる事が出来てその後の振る角度、場所・ロール感等の好みの部分だと私は、考えています。色んな車に追走出来る様にセットを考えた結果この様に成ったと説明・・・・
ドリフト走行する車で、スピーンさせる車で無い、特に舵角を色んなコースでは、言われるので、カウンターを当てながらフロントをグリップ走行する車がケツカキドリフトはと説明・・・・・・
最後にTB03D教習車をお貸しし暫く走ってもらう・・・・・ビックリされていた。マトモニ車がドリフトしないと・・・・・・試しにグリップ走行を試してもらった。素直にかなりの速度で、走行される・・・この事にもビックリされていた。
今までのブログにも何回も掲載していますが、ケツカキドリフトは、リアのトラクションを抜くと言うイメージがあり、必要以上にアクセルを入れている可能性があります、その場合最悪フロントもワンウェーイがロックし抜け車が止ろうとします・・・その為アクセルを抜く・・・・抜きかた誤るとタイヤの回転が下がりだし自然に一番トラクションが掛かる回転域に下がり、予想もしない速度で、飛びます。実車でも一緒ですが、トラクションを残しながら、横方向に動くようにギリギリの抜きで、走っていますし飛距離もでません。
この感覚は、2駆のRCドリフトを経験すると解ると思います。今回そのギリギリのグリップ走行の少し多くアクセルを入れた部分が横に出だすポイントと言う事を説明しました。
私は、その部分の操作ポイントが広く使う事の出切る為に低回転のモーターを使用しているだけで、高回転のモーターも上手なアクセル操作が出来る人には良いことだと考えています。
私が理想と思う、ドリフトは、スタイル等色々有るかも知れませんが、同じコース上で、ギリギリの追走心のかけ引きが出来る走りと考えています。その点ゼロワンRタイヤ等速度域の低い走りが楽しいと考えています。
今回、遠く八代より見学に来て頂、感謝しています。狭く囲い込むのは、簡単です。しかし未来は、無いと思います。色んな個性が有って楽しいし勉強にも成ります。しかし・・・・コース上を自由に走れる車が必要になります・・・・・MMM爺
ホイールを購入・・・・・
1人寂しく2駆のTA05を練習・・・・難しい微妙なアクセル操作が出来ない・・・精進・・・・
暫くすると、お客さん来店・・・・・八代より見学に来られたの事・・・・・・・
VDSに車を変えて走行、昨日ユーラスでのTH設定のまま走行しましたが、問題なく走る。ゴリゴリ感かなりUPしているみたい。
暫し見学されているお客さんと語らい・・・・・
ブログ・動画は、閲覧されていたらしいが、此処まで、タイヤの回転が低い事にビックリされていた。
スタイルの違いと言われていたが、スタイルは、車をコース上で、自由に走らせる事が出来てその後の振る角度、場所・ロール感等の好みの部分だと私は、考えています。色んな車に追走出来る様にセットを考えた結果この様に成ったと説明・・・・
ドリフト走行する車で、スピーンさせる車で無い、特に舵角を色んなコースでは、言われるので、カウンターを当てながらフロントをグリップ走行する車がケツカキドリフトはと説明・・・・・・
最後にTB03D教習車をお貸しし暫く走ってもらう・・・・・ビックリされていた。マトモニ車がドリフトしないと・・・・・・試しにグリップ走行を試してもらった。素直にかなりの速度で、走行される・・・この事にもビックリされていた。
今までのブログにも何回も掲載していますが、ケツカキドリフトは、リアのトラクションを抜くと言うイメージがあり、必要以上にアクセルを入れている可能性があります、その場合最悪フロントもワンウェーイがロックし抜け車が止ろうとします・・・その為アクセルを抜く・・・・抜きかた誤るとタイヤの回転が下がりだし自然に一番トラクションが掛かる回転域に下がり、予想もしない速度で、飛びます。実車でも一緒ですが、トラクションを残しながら、横方向に動くようにギリギリの抜きで、走っていますし飛距離もでません。
この感覚は、2駆のRCドリフトを経験すると解ると思います。今回そのギリギリのグリップ走行の少し多くアクセルを入れた部分が横に出だすポイントと言う事を説明しました。
私は、その部分の操作ポイントが広く使う事の出切る為に低回転のモーターを使用しているだけで、高回転のモーターも上手なアクセル操作が出来る人には良いことだと考えています。
私が理想と思う、ドリフトは、スタイル等色々有るかも知れませんが、同じコース上で、ギリギリの追走心のかけ引きが出来る走りと考えています。その点ゼロワンRタイヤ等速度域の低い走りが楽しいと考えています。
今回、遠く八代より見学に来て頂、感謝しています。狭く囲い込むのは、簡単です。しかし未来は、無いと思います。色んな個性が有って楽しいし勉強にも成ります。しかし・・・・コース上を自由に走れる車が必要になります・・・・・MMM爺
2011年10月26日水曜日
ユーラス楽しい追走・・・・VDSテスト
今日は、午前中よりお仕事で忙しい・・・・
良いことだ・・・・嫁が喜んでくれる。
午後福岡方面のお仕事が有り、帰りに2時間の予定で、ユーラスに伺う。
今日は、4人のお客さん・・・・・久しぶりに来たので、安心して走るTB03D教習車で追走の楽しい走りが出来ました・・・・・MMM爺
その後、今セット中のVDSのテスト走行・・・・・
ゼロワンRタイヤを付けて、走行・・・・・私が思っているような動きをしてくれる。暫くお客さんに迷惑を懸け申し訳ありません・・・・・MMM爺
その後樹脂に履き替え一番気に成っていた。ゴリゴリ感が出だした。この状態で、暫く走りたいと思います。
追走を絡んで頂、ありが追うございます。良い勉強になりました。クライムの若い人ゼオンのR31足の方、上手い・・・・・押し転がしの操作をされている。追走が楽しいと思います。
又3人グループで来店の人たち・・・・かなりの拘りの車、感心します。OTAーRのフロントバンパー内にモーターを搭載した車・・・・・研究熱心で、車の作り方が、丁寧・・・・・又R31で追走して頂いた彼の腕も凄い・・・・・VDFのシルバーカーボンの彼も凄い・・・・・有難うございました・・・・MMM爺
ユーラスさんに来る都度、合う人達が走り方が変化している。今日お会いした人達も、車を押す操作を努力されているのが、伺える・・・・・特にグループで参加の人たち、腕の凄さに、車が付いていってない。私は、モッタイナイナ~と1人思っています。
初速の立ちの速さを意識するのか、リアが食い過ぎている。リアの食いを無くすと、モット楽に成ると思う・・・・・MMM爺
良いことだ・・・・嫁が喜んでくれる。
午後福岡方面のお仕事が有り、帰りに2時間の予定で、ユーラスに伺う。
今日は、4人のお客さん・・・・・久しぶりに来たので、安心して走るTB03D教習車で追走の楽しい走りが出来ました・・・・・MMM爺
その後、今セット中のVDSのテスト走行・・・・・
ゼロワンRタイヤを付けて、走行・・・・・私が思っているような動きをしてくれる。暫くお客さんに迷惑を懸け申し訳ありません・・・・・MMM爺
その後樹脂に履き替え一番気に成っていた。ゴリゴリ感が出だした。この状態で、暫く走りたいと思います。
追走を絡んで頂、ありが追うございます。良い勉強になりました。クライムの若い人ゼオンのR31足の方、上手い・・・・・押し転がしの操作をされている。追走が楽しいと思います。
又3人グループで来店の人たち・・・・かなりの拘りの車、感心します。OTAーRのフロントバンパー内にモーターを搭載した車・・・・・研究熱心で、車の作り方が、丁寧・・・・・又R31で追走して頂いた彼の腕も凄い・・・・・VDFのシルバーカーボンの彼も凄い・・・・・有難うございました・・・・MMM爺
ユーラスさんに来る都度、合う人達が走り方が変化している。今日お会いした人達も、車を押す操作を努力されているのが、伺える・・・・・特にグループで参加の人たち、腕の凄さに、車が付いていってない。私は、モッタイナイナ~と1人思っています。
初速の立ちの速さを意識するのか、リアが食い過ぎている。リアの食いを無くすと、モット楽に成ると思う・・・・・MMM爺
2011年10月25日火曜日
VDSコソレン場・・・・練習
コソレン場、練習を頑張っています・・・・・・
昨晩、三男の息子の要請で、86ボディに交換、走り方が、激減した・・・・
タミヤのランエボXの重量は、電装込みで、183g
ヨコモ 86ボディは、電装込みで238g、この重量差で、タイヤ面圧がUPして走りが変化したと考えています・・・・・・MMM爺
以前の私だと、面圧の高い車の方が、迫力等好きでしたが、近頃は、大味な感じがしてきて、余り面白くない・・・・・理由は、追走中、寄せる事は、簡単だが、寄せた後の微妙な押し引きが出来難くギリギリ感が少ない。
私は追走中のギリギリの駆引きが醍醐味と思っているので・・・・・
唯 困った点が、離れた時に、直に寄れない点・・・・良いバランスが有るはずだと思っています・・・・・・MMM爺
車を押し続けるアクセル操作だと、今のVDSは完成形に近いと思っています・・・・・
少しリアの面圧を上げると一瞬のスピードはUPしますが、ケツカキを入れている理由は、リアを簡単に出したい為・・・・搭載している・・・・
バキバキの迫力を出したいなら、直結のケツカキにしているはず。フロントワンウェイを付けている理由は、フロントを出来るだけ路面速度で、回転させたい為、その付近の路面速度で回転させて、少しのパワーで、引かせて、飛距離を稼ぐ物だと考えています。
フロントタイヤを路面速度以上で、回すと直結のケツカキと同じ動きになり、等速のドリフトと同じ操作感覚に成る。又転がしの操作も、アクセルを引く側での操作に成り易いと考えています、その為初速を上げ飛ばしの振りで、車を横に振るその後は減速側に動きます。その後引き転がしで、カウンターを当ててクリップを目指す走りに成ります・・・・進入が一番早くその後は、減速・・・・・2駆で挑戦して、この動きの酷い状態が、2駆で感じましたその為飛距離は、期待できません。ケツカキドリフトは、2駆の良い点・4駆の良い点を出して走る車と、私は、理解しています・・・・・・MMM爺
ホームコースで、新しく来られた人達の多くが、飛距離が足らないと、大きいモーターや歯数の多いピニオンに交換される方が、居られる。
少し、私の考えだが、ケツカキドリフトの理論を、書きます。ケツカキの基本は、リアタイヤをフロントに対して1~3倍と多く回転させています。大事な部分が、車が、直進常態か、ドリフト中Rを描いているか、この2点も大事です。〔フロントワンウェイ搭載車〕
直進状態だと、リアをグリップさせるアクセル操作だとフロントが転がりスピードは、フロントの抵抗が無い場合最高速まで、直進できるはずです。
フェイント・少し多くアクセルを入れる等リアを出すアクションをすると、リアが出ます。此処が大事です。少しのアクションだと、フロントタイヤは、路面速度で、回転しています、即ちグリップしています。リアの出に合せて、舵角を付ければカウンタードリフトに成ります。フロントにパワーを少し伝えるとフロントは、引き出します。このフロントの引きとリアの出のバランスで、飛距離を稼ぎます。
ケツカキ比は、VDSの場合、約1.5倍・・・・・厳密に言うと違いますが、路面速度の1.5倍以下の回転で、リアが出る等の動きをしてくれると、フロントは、グリップしたままの状態です。グリップしていると、フロントが自由に動く事に成ります。
よく考えてくださいラリー等ドリフトのカウンターを当てての走行は、車の向きを瞬時に変更でき、先が解らないコーナー等で使う技術です。その為フロントのグリップを残してリアを振る走り方です。
その為フロントには、必ず少しでも加重が乗っています。
ケツカキは4駆の為フロントに路面速度以上のパワーを入れればフロントも逃げ出します。此れが酷くなると、フロントもトラクションが無い状態に成り、厳密に言えば流されている状態に成ります。その為向き等変える場合に、フロントにトラクションを乗せる為大げさな操作に成り、遅れだします。
本来前後加重は、直進状態で、一番大きく前後に動きます。横に車が流れている時は、少しの前後の動きをしても、余り変化しません。氷の上のスピーン状態を考えてください、横に滑っている車を前後アクセル・ブレーキでコントロールは、かなり難しい。
未だ色々理由は、有りますが、大事なのは、フロントタイヤを出来るだけ路面速度域の回転で、走ることです。その為リアを私は、少しのパワーで出る様にセットしています。
一度試すと解ると思います。フロントがグリップしている車は、色んな変化に強い事を理解されると思います。
実車FR/RR/MRのドリフト走行も2駆為フロントタイヤは、必ず路面を捉えています。此れが抜けた場合流された等の表現をされているみたいです。
RCドリフトは、ケツカキでも4駆です、2駆と違いパワーを入れればフロントも駆動が掛かります・・・入れ過ぎればフロントも逃げ出しますこの事を頭で良く理解して、4駆の特徴も利用し、走行する事が、ケツカキドリフトと理解しています。
私自身も、動画等撮影して、研究していますが、未だにアクセルを握り過ぎている事を反省しています。振り替えし等・・・・アクセルの煽りや握り直し等の操作が有ります。又ステアリングの2度切り等・・・・・フロントが動かない入らない等の為の操作、加重移動と言えばカッコ良いが、本当は、フロントタイヤの回転数を、路面速度に合せている・・・・・・下手だな~と何時も反省しています。パワーは、制御できてのパワー・・・・・私にとっては、無用の宝・・・・MMM爺
林道等で、昔は、逆ハンと言って、遊んでいましたが、直進状態からのコースの進入等では、加重移動で、リアを抜く等有りましたが、ドリフト中は、加重移動などしていたかもしれないが、余り考えていなかった。フロントで、車を走らせ、リアをどう振るかを考えていたので、リアの抜き加減だけを考えていたようだ・・・・MMM爺
昨晩、三男の息子の要請で、86ボディに交換、走り方が、激減した・・・・
タミヤのランエボXの重量は、電装込みで、183g
ヨコモ 86ボディは、電装込みで238g、この重量差で、タイヤ面圧がUPして走りが変化したと考えています・・・・・・MMM爺
以前の私だと、面圧の高い車の方が、迫力等好きでしたが、近頃は、大味な感じがしてきて、余り面白くない・・・・・理由は、追走中、寄せる事は、簡単だが、寄せた後の微妙な押し引きが出来難くギリギリ感が少ない。
私は追走中のギリギリの駆引きが醍醐味と思っているので・・・・・
唯 困った点が、離れた時に、直に寄れない点・・・・良いバランスが有るはずだと思っています・・・・・・MMM爺
車を押し続けるアクセル操作だと、今のVDSは完成形に近いと思っています・・・・・
少しリアの面圧を上げると一瞬のスピードはUPしますが、ケツカキを入れている理由は、リアを簡単に出したい為・・・・搭載している・・・・
バキバキの迫力を出したいなら、直結のケツカキにしているはず。フロントワンウェイを付けている理由は、フロントを出来るだけ路面速度で、回転させたい為、その付近の路面速度で回転させて、少しのパワーで、引かせて、飛距離を稼ぐ物だと考えています。
フロントタイヤを路面速度以上で、回すと直結のケツカキと同じ動きになり、等速のドリフトと同じ操作感覚に成る。又転がしの操作も、アクセルを引く側での操作に成り易いと考えています、その為初速を上げ飛ばしの振りで、車を横に振るその後は減速側に動きます。その後引き転がしで、カウンターを当ててクリップを目指す走りに成ります・・・・進入が一番早くその後は、減速・・・・・2駆で挑戦して、この動きの酷い状態が、2駆で感じましたその為飛距離は、期待できません。ケツカキドリフトは、2駆の良い点・4駆の良い点を出して走る車と、私は、理解しています・・・・・・MMM爺
ホームコースで、新しく来られた人達の多くが、飛距離が足らないと、大きいモーターや歯数の多いピニオンに交換される方が、居られる。
少し、私の考えだが、ケツカキドリフトの理論を、書きます。ケツカキの基本は、リアタイヤをフロントに対して1~3倍と多く回転させています。大事な部分が、車が、直進常態か、ドリフト中Rを描いているか、この2点も大事です。〔フロントワンウェイ搭載車〕
直進状態だと、リアをグリップさせるアクセル操作だとフロントが転がりスピードは、フロントの抵抗が無い場合最高速まで、直進できるはずです。
フェイント・少し多くアクセルを入れる等リアを出すアクションをすると、リアが出ます。此処が大事です。少しのアクションだと、フロントタイヤは、路面速度で、回転しています、即ちグリップしています。リアの出に合せて、舵角を付ければカウンタードリフトに成ります。フロントにパワーを少し伝えるとフロントは、引き出します。このフロントの引きとリアの出のバランスで、飛距離を稼ぎます。
ケツカキ比は、VDSの場合、約1.5倍・・・・・厳密に言うと違いますが、路面速度の1.5倍以下の回転で、リアが出る等の動きをしてくれると、フロントは、グリップしたままの状態です。グリップしていると、フロントが自由に動く事に成ります。
よく考えてくださいラリー等ドリフトのカウンターを当てての走行は、車の向きを瞬時に変更でき、先が解らないコーナー等で使う技術です。その為フロントのグリップを残してリアを振る走り方です。
その為フロントには、必ず少しでも加重が乗っています。
ケツカキは4駆の為フロントに路面速度以上のパワーを入れればフロントも逃げ出します。此れが酷くなると、フロントもトラクションが無い状態に成り、厳密に言えば流されている状態に成ります。その為向き等変える場合に、フロントにトラクションを乗せる為大げさな操作に成り、遅れだします。
本来前後加重は、直進状態で、一番大きく前後に動きます。横に車が流れている時は、少しの前後の動きをしても、余り変化しません。氷の上のスピーン状態を考えてください、横に滑っている車を前後アクセル・ブレーキでコントロールは、かなり難しい。
未だ色々理由は、有りますが、大事なのは、フロントタイヤを出来るだけ路面速度域の回転で、走ることです。その為リアを私は、少しのパワーで出る様にセットしています。
一度試すと解ると思います。フロントがグリップしている車は、色んな変化に強い事を理解されると思います。
実車FR/RR/MRのドリフト走行も2駆為フロントタイヤは、必ず路面を捉えています。此れが抜けた場合流された等の表現をされているみたいです。
RCドリフトは、ケツカキでも4駆です、2駆と違いパワーを入れればフロントも駆動が掛かります・・・入れ過ぎればフロントも逃げ出しますこの事を頭で良く理解して、4駆の特徴も利用し、走行する事が、ケツカキドリフトと理解しています。
私自身も、動画等撮影して、研究していますが、未だにアクセルを握り過ぎている事を反省しています。振り替えし等・・・・アクセルの煽りや握り直し等の操作が有ります。又ステアリングの2度切り等・・・・・フロントが動かない入らない等の為の操作、加重移動と言えばカッコ良いが、本当は、フロントタイヤの回転数を、路面速度に合せている・・・・・・下手だな~と何時も反省しています。パワーは、制御できてのパワー・・・・・私にとっては、無用の宝・・・・MMM爺
林道等で、昔は、逆ハンと言って、遊んでいましたが、直進状態からのコースの進入等では、加重移動で、リアを抜く等有りましたが、ドリフト中は、加重移動などしていたかもしれないが、余り考えていなかった。フロントで、車を走らせ、リアをどう振るかを考えていたので、リアの抜き加減だけを考えていたようだ・・・・MMM爺
2011年10月24日月曜日
VDS最終セット・・・・
色んなコースで、それなりに走っていたので、余りセットの方は、気にしていなかったが、今回プロポTH等の設定で、色々試し・・・・・・
今日ゼロワンRタイヤに履き替え、コソレン場でテスト走行・・・・今までの車の特性で、車高等を変な風にしていたが、今回フロントダンバーを一番外に付けて起てた・・・・車高も以前は、F8㎜・R4㎜と変なセットをしていたが、今回、前後6㎜で落ち着いた・・・・・MMM爺
微低速でのドリフトで、理想的なタイヤのリアの回転で、出した後、暫くアクセルをハーフスロットルで、リアの出が理想的に停まるかを試しています。この部分が理想的に停まるまで、私は、スプリングテンション等で、調整します。此れが上手く出来ないと、ドリフト後の振り替えし等で、フロントの入りが自由に出来ず、車まかせに成る。この部分も私は、空走と言っている・・・・・MMM爺
食わないタイヤ・路面で、微低速でセットを出すと食うタイヤ・路面の時助かる。スピードが出ているとアクセルのON・OFFの操作で、フロントに加重が変え易いので、一人でのセットの場合気付き難い、その為追走中、前の車の動きに、付いて行けず飛ぶ場合がある。それを避ける為に前後に加重移動をさせない、微低速での出来るだけ一定な速度、モーターの回転で、車が自由に動く様に私は、セットしています。加減速は、人の好み又車の特性で違い、色んな車が存在します。その車に合わせるのは、加減速を出来るだけしないで色々なアングル・振り替えしが出来るよな車にセットしていた方が良いと考えています・・・・・MMM爺
コソレン場練習中・・・・・三男の息子がVDSを走らせたいとの事、暫く走らせていたら、エボXのボディがボロボロに成るので、他にボディが無いかとの事、ヨコモの86ボディがボロボロであるので、付けて走らせたら、全然動きが変る、タイヤの食いが全体的に上がり速度が、かなりUPする。重量の意味が又確認できた・・・・・MMM爺
追伸・・・・ボディの重さの差は、約60g・・・・・モット重いボディも有るみたい。楽にスピードをUPする事が出来るが、練習中の身・・・・このVDS総重量1500g割れの軽い車で、アクセル操作の練習を頑張ります・・・・・・MMM爺
今日ゼロワンRタイヤに履き替え、コソレン場でテスト走行・・・・今までの車の特性で、車高等を変な風にしていたが、今回フロントダンバーを一番外に付けて起てた・・・・車高も以前は、F8㎜・R4㎜と変なセットをしていたが、今回、前後6㎜で落ち着いた・・・・・MMM爺
微低速でのドリフトで、理想的なタイヤのリアの回転で、出した後、暫くアクセルをハーフスロットルで、リアの出が理想的に停まるかを試しています。この部分が理想的に停まるまで、私は、スプリングテンション等で、調整します。此れが上手く出来ないと、ドリフト後の振り替えし等で、フロントの入りが自由に出来ず、車まかせに成る。この部分も私は、空走と言っている・・・・・MMM爺
食わないタイヤ・路面で、微低速でセットを出すと食うタイヤ・路面の時助かる。スピードが出ているとアクセルのON・OFFの操作で、フロントに加重が変え易いので、一人でのセットの場合気付き難い、その為追走中、前の車の動きに、付いて行けず飛ぶ場合がある。それを避ける為に前後に加重移動をさせない、微低速での出来るだけ一定な速度、モーターの回転で、車が自由に動く様に私は、セットしています。加減速は、人の好み又車の特性で違い、色んな車が存在します。その車に合わせるのは、加減速を出来るだけしないで色々なアングル・振り替えしが出来るよな車にセットしていた方が良いと考えています・・・・・MMM爺
コソレン場練習中・・・・・三男の息子がVDSを走らせたいとの事、暫く走らせていたら、エボXのボディがボロボロに成るので、他にボディが無いかとの事、ヨコモの86ボディがボロボロであるので、付けて走らせたら、全然動きが変る、タイヤの食いが全体的に上がり速度が、かなりUPする。重量の意味が又確認できた・・・・・MMM爺
追伸・・・・ボディの重さの差は、約60g・・・・・モット重いボディも有るみたい。楽にスピードをUPする事が出来るが、練習中の身・・・・このVDS総重量1500g割れの軽い車で、アクセル操作の練習を頑張ります・・・・・・MMM爺
ゼロワンRタイヤ・・・・・
ホームコースより購入していた。ホイルにゼロワンRタイヤを装着・・・・・
このタイヤでの練習を怠っていたと思う・・・・コソレン場では、このタイヤの練習が、スキルUP成るみたい・・・・・・・
最近・・・・ホームコースにもお客が増えだしているし、皆凄い腕を持っておられる。お相手出来る位のレベルに成らないと、来て頂く人達に失礼になる・・・・MMM爺
田舎のコースの為、進んだ走り方などの勉強にも絡まないと解らない。
その為にも、アクセル操作の微妙な食いを探し出す。指に鍛錬しないと、益々置いていかれてしまうし、最終的に楽しく無くなり、飽きてしまうと思う。
私は、飽きる事の大部分は、新しい物に対しての吸収を止めた時に始まると思うし、又飽きても続けるのは、今まで培ってきた努力の保身の為だと考えています。その為にも謙虚に、新しい考え方などを吸収していかないと、傲慢に成ってしまう気がします・・・・・・MMM爺
早速、VDSに取り付けコソレン場で、テスト走行・・・・・プロポTHスピード等の変更での走りの変化等確かめています。また今回、今までと違い、出来るだけ遅く、ドリフト走行が出来る様に、練習しています。速く走る事と同じタイヤのトラクション能力である程度、速度は、決まると思いますが、遅く走るのも追走中の駆引きに使え面白いと思います。勿論、舵角を着けて、ドリフト走行で・・・・・・
このタイヤでの練習を怠っていたと思う・・・・コソレン場では、このタイヤの練習が、スキルUP成るみたい・・・・・・・
最近・・・・ホームコースにもお客が増えだしているし、皆凄い腕を持っておられる。お相手出来る位のレベルに成らないと、来て頂く人達に失礼になる・・・・MMM爺
田舎のコースの為、進んだ走り方などの勉強にも絡まないと解らない。
その為にも、アクセル操作の微妙な食いを探し出す。指に鍛錬しないと、益々置いていかれてしまうし、最終的に楽しく無くなり、飽きてしまうと思う。
私は、飽きる事の大部分は、新しい物に対しての吸収を止めた時に始まると思うし、又飽きても続けるのは、今まで培ってきた努力の保身の為だと考えています。その為にも謙虚に、新しい考え方などを吸収していかないと、傲慢に成ってしまう気がします・・・・・・MMM爺
早速、VDSに取り付けコソレン場で、テスト走行・・・・・プロポTHスピード等の変更での走りの変化等確かめています。また今回、今までと違い、出来るだけ遅く、ドリフト走行が出来る様に、練習しています。速く走る事と同じタイヤのトラクション能力である程度、速度は、決まると思いますが、遅く走るのも追走中の駆引きに使え面白いと思います。勿論、舵角を着けて、ドリフト走行で・・・・・・
2011年10月23日日曜日
ホームコースでTHスピード調整・・・・
3時過ぎTチャンより電話、ホームコースに向かうとの事、私も行く事にする。
4時前コースIN・・・・・・
K君と昨日絡んだT君、D-MAXのTチャンと4人で楽しい走りが出来ました。
今、思案中のTHスピードの調整をVDSで試す・・・・・中村模型では、全てのレンジ20位にしていたが、路面の食いが違うため、試しに40で走行トラクションが抜けにくい・・・・・・結局80まで上げて走行をした。
今回感覚を掴み易くする為、全てのレンジを同じ値にして、加速側、減速側、も同じ値にしてのテスト走行・・・・・路面の食いで、値の数字の違いに驚いています。又不思議だったのが、減速側の各レンジに数値が無く------の状態だったこと、此れが何か問題を起こしていたのかも知れない・・・・MMM爺
帰宅後・・・・・TB03D教習車のゴリゴリ感を他のハイエンドシャーシに、表現したいと考えています。同じタミヤの足を使用している。一番の違いは、装備全重量の差、タイヤ面圧の問題が大部分を占めていると思うが、ダンバーのセットで、表現できないものかと考えています。勿論食いを出す為には、教習車より低いタイヤ回転で、走行すれば良いと思うが、中々難しい・・・・・アクセルを微妙に入れたときにタイヤが上手い具合に路面を捉えてくる回転で維持できれば良いが、それを超えると勿論速度は、其れほど影響しませんが、その後の瞬間的減速が出来難いその為、私は、この事をゴリゴリ感と表現しています。VDSもゴリゴリ感が出て来ているが、教習車には、負けます。その為追走中の相手にギリギリ寄った場合、教習車に比べ抜けた様な動きをしてしまう。押したり引いたりの瞬間的、操作が出来ず私が考えている迫力には、程遠い・・・・・何かいい知恵を出さないと軽い車の特徴を良い方向に出す事ができないと考えています・・・・・MMM爺
4時前コースIN・・・・・・
K君と昨日絡んだT君、D-MAXのTチャンと4人で楽しい走りが出来ました。
今、思案中のTHスピードの調整をVDSで試す・・・・・中村模型では、全てのレンジ20位にしていたが、路面の食いが違うため、試しに40で走行トラクションが抜けにくい・・・・・・結局80まで上げて走行をした。
今回感覚を掴み易くする為、全てのレンジを同じ値にして、加速側、減速側、も同じ値にしてのテスト走行・・・・・路面の食いで、値の数字の違いに驚いています。又不思議だったのが、減速側の各レンジに数値が無く------の状態だったこと、此れが何か問題を起こしていたのかも知れない・・・・MMM爺
帰宅後・・・・・TB03D教習車のゴリゴリ感を他のハイエンドシャーシに、表現したいと考えています。同じタミヤの足を使用している。一番の違いは、装備全重量の差、タイヤ面圧の問題が大部分を占めていると思うが、ダンバーのセットで、表現できないものかと考えています。勿論食いを出す為には、教習車より低いタイヤ回転で、走行すれば良いと思うが、中々難しい・・・・・アクセルを微妙に入れたときにタイヤが上手い具合に路面を捉えてくる回転で維持できれば良いが、それを超えると勿論速度は、其れほど影響しませんが、その後の瞬間的減速が出来難いその為、私は、この事をゴリゴリ感と表現しています。VDSもゴリゴリ感が出て来ているが、教習車には、負けます。その為追走中の相手にギリギリ寄った場合、教習車に比べ抜けた様な動きをしてしまう。押したり引いたりの瞬間的、操作が出来ず私が考えている迫力には、程遠い・・・・・何かいい知恵を出さないと軽い車の特徴を良い方向に出す事ができないと考えています・・・・・MMM爺
モーター特性・・・・・・
色々モーターも試していますが、私の場合、小さなクリップを巻きながら走る事に拘りが有る為、物凄く下の回転を意識しています。勿論タイヤの回転になる為、ギア比等でも変更は、効きますが、ピックUPの好みが有り、今使用している様なモーターに成っています。しかし2駆の練習で、プロポのスロットルスピードで劇的に変化るす事にビックリしています。
私は、フラットなトルク特性が好きな為、モーターは低速側から高速側にトルクが細る特性があります。特にトルク型のモーターの場合この特性が顕著にでます。その為スロットルカーブで、マイナス側にしていますが、其れでも高回転側が一気に回る為、ハイポジで落していました。実車でのバイフライワイヤー等、アクセルとエンジンが直接繋がっていない車がスポーツカー等で、増えています。エンジンとアクセルの間にPCを挟みエンジン特性を運転者の感覚に近いように制御しています。RC特にトラクション能力の少ない、ドリフトの場合操作者との感覚がずれた場合、外からの操作の為、難しい操作になる可能性が高いと思います。
今回、スロットルスピードの設定で、車の操作が激減しました。特に私の場合、奇麗な単走より、ギリギリの追走が好きです。その時の状況で、好き勝手に動き走る車が好きです。特にTB-03D教習車は、タイヤ・コース等の変化で、車を触る事無く走り、一番のお気に入りです。他の所有している。ハイエンドな車は、この動きが出来難い、不思議にメカ系も教習車より良い物を搭載しているが、不思議である。
この問題も、タイヤの食わせ方が、問題だとは、思っていたが、人間の指では、限界の部分が有るみたい。教習車のアンプを良く考えたら、初期にバギー用の低トラクション路面用のソフトを入れていた。その為特に中村模型等の室内コース路面での走行の時のタイヤが路面を掴むゴリゴリ感が出ていたのかもしれない。今回VDSでスロットルスピードを色々触り、このゴリゴリ感が耳でも解る様に、音がしだしたので、モット研究したいと思います。
アドバイス・・・・良く樹脂タイヤだと奇麗に走れるが、ゼロワンRタイヤ等食いが少ないタイヤで走らない・・・・・後に後退する等・・・・殆どが食わない為理解して下の回転で走る努力はして有ると思いますが、アクセルの握り以上にモーターが回い上がっている可能性が有ります。この少しの回転の差が、食うポイントが樹脂より少ないタイヤの場合、顕著に発生します。
逆に食う路面等でも発生します。食いを逃がす為に高回転を使います・・・・・飛距離が足らなくなり、失速し、益々回す方向に成ります。結果として、一瞬で、車の操作が破綻をきたし、勢いよく飛んでいき。ギリギリビクビクの操作になってしまいます。
私が食いを減らすセットとが好きなのは、食うポイントをキッチリ探して走らないと、前に進みません。少し多く握ると、リアが出て行き・・・ほんの少しの動作で、ドリフト走行が出来ます。
しかし逆に食うセットをしていると、出す為に大げさな操作に成り、迫力は、出ますが、破綻の危険性をはらみます。同じコースで走る場合は、其れでも大丈夫ですが、路面が特に食う路面になると、その食いが飛距離を減らし、減るから益々握り・・・・最終的に破綻を来たします。
何事にも言えますが、本来タイヤの食うポイントは一箇所だと思っています。しかし一気に食いが変るタイヤの代表がゼロワンRタイヤだと思っています。勿論塩ビ管も有りますが、樹脂は、如何しても食いの逃げが穏やかです。その部分でも走りますが、簡単に走らせる為に、食い過ぎる車にセットしている人が多いと思います。この事が操作を難しくしているように思います・・・・MMM爺
2011年10月22日土曜日
中村模型にてプロポTHスピード調整・・・・
午後4時中村模型にて、VDSのプロポTHスピード調整での変化をテストしました。ドリフトのお客さんも居なく・・・・寂しいが・・・・テストの場合、何かと都合が良いので、色々試しました。加速側だけの調整で、路面を捉えるタイヤのゴリゴリ感がUP、全体的にコソレン場より5%位下にした方が扱い易かった。本来減速側の調整も必要だと思うが、今回は、この状態で、暫くテスト走行をしましたが。前々から有った、フロントの弱さは、THスピードの加速側の調整では、解消できず。オモリをフロントガラス前のボンネット中央に25g搭載し改善したが、本来、この車には、オモリを積みたくないので、今後、減速側のTHスピードを調整したいと思います。
5時位に、日頃勘が良いと思っている、ケツカキ経験半年未満のT君が来店・・・・・・暫くVDSで追走のテスト、ギリギリドキドキの追走で、追う事が出来、VDSも私の気持ち的には、かなり良い方向に向かっている・・・・・モーターの回転が私の場合一番観心だと改めて思いました・・・・・MMM爺
その後TB03D教習車で、追走の走行を楽しみ念のためにKO EX-5URも簡単なTHスピード調整が有るので、-50%。スロットルカーブ-40%でハイポジ100%に変更・・・・・今まで、ハイポジで、回転域を調整していたが、中村模型のコースの場合60%前後が戦闘力が有ったが、追走中に速度域が違いすぎて、減速する場合モータを回して失速させる事が出来ず、グリップに戻しブレーキで、止めていた操作が、回して失速させる事が出来る様に成り、後追いが楽しくする事が出来る様になりました。
その後Mチャンも来店・・・・・絡みたく2時間追加・・・・・2000円の出費きつい・・・・・MMM爺
T君Mチャンと3人で、久しぶりにこのコースで、ベタベタ・ギリギリ・ツンツンの追走が出来感謝しています。
絡んだこの2人、凄い・・・・・・追走中に車の抜けが殆ど無く、安心して、ベタベタ出来る。私の場合、追走で、前後の走行をする場合。抜けた動きをする車は、怖いので、余り近くに寄らない様にしている。その為、逃げている様に感じる人も居るかもしれないが、激突するとお互い気分を害する事があるので、出来るだけ近寄らないようにしています・・・・・MMM爺
今日は、本当に良い勉強になりました。
今日絡んだ2人が、色んな経験をして、上達する事を期待します・・・・・MMM爺
カメラを忘れたので、写真の掲載は、出来ません。御免なさい。
5時位に、日頃勘が良いと思っている、ケツカキ経験半年未満のT君が来店・・・・・・暫くVDSで追走のテスト、ギリギリドキドキの追走で、追う事が出来、VDSも私の気持ち的には、かなり良い方向に向かっている・・・・・モーターの回転が私の場合一番観心だと改めて思いました・・・・・MMM爺
その後TB03D教習車で、追走の走行を楽しみ念のためにKO EX-5URも簡単なTHスピード調整が有るので、-50%。スロットルカーブ-40%でハイポジ100%に変更・・・・・今まで、ハイポジで、回転域を調整していたが、中村模型のコースの場合60%前後が戦闘力が有ったが、追走中に速度域が違いすぎて、減速する場合モータを回して失速させる事が出来ず、グリップに戻しブレーキで、止めていた操作が、回して失速させる事が出来る様に成り、後追いが楽しくする事が出来る様になりました。
その後Mチャンも来店・・・・・絡みたく2時間追加・・・・・2000円の出費きつい・・・・・MMM爺
T君Mチャンと3人で、久しぶりにこのコースで、ベタベタ・ギリギリ・ツンツンの追走が出来感謝しています。
絡んだこの2人、凄い・・・・・・追走中に車の抜けが殆ど無く、安心して、ベタベタ出来る。私の場合、追走で、前後の走行をする場合。抜けた動きをする車は、怖いので、余り近くに寄らない様にしている。その為、逃げている様に感じる人も居るかもしれないが、激突するとお互い気分を害する事があるので、出来るだけ近寄らないようにしています・・・・・MMM爺
今日は、本当に良い勉強になりました。
今日絡んだ2人が、色んな経験をして、上達する事を期待します・・・・・MMM爺
カメラを忘れたので、写真の掲載は、出来ません。御免なさい。
VDS プロポ TH設定 スピード
今朝から、義理の弟の件で、叔父達の相手をしてから、コソレン場でテスト走行を繰り返しています。
プロポのアクセルポイントの私の癖に合せる為、色々試して、スロットルスピードが少し理解できた様な感じがします。
特にVDSは、車重が軽い為、タイヤ面圧が低く、タイヤを食わせる事が難しい、本来、オモリなどを搭載してバランスを取るのが良いと思うが、この軽さが戦闘力になる可能性も有るので、この状態で、走っています。
今のこの車で、一番良いと思うバランスは、フロントタイヤハウスのボディ中央に約30g位のオモリを貼り付けた方が戦闘力は、UPすると思いますが、暫くこの状態で、色々試そうと思います。
上記、説明書の内容が、デフォルト値ですが、今回加速時のTumの部分を変更しました。
Tr.L→M 37%・Tr.M→H 85%に変更、この部分は、私が感じたことですが、アクセルの幅みたいな気がしました、基本的にローレンジとミドルレンジの幅を広げる設定の様です。
TumL 20・TumM 30・TumH 40に変更、この部分がスピードの様な感じがします。私は反射神経が落ちて来ている為、タイヤの回転に対してアクセルを多く入れる為、直にタイヤのトラクションが抜けてしまい。空走している部分が多い、その為瞬時の操作が出来難く、コース上で、人様に迷惑を懸ける。イメージ通りの動きを瞬時変更しないと、追走がし難い・・・・・MMM爺
テストの為コース等でテストしたい・・・・MMM爺
2011年10月21日金曜日
VDSプロポTH 悩みながらの設定。
私のVDS モーターも21.5Tに載せ変え、アンプ等は、最低の設定で、回転がダルクなる様にしているが、タイヤのトラクションの美味しい部分を逃してしまい、抜けた走りになっている。 その為ゴリゴリ感が少なく、卍等の振りが車まかせになり自由度が少ない。
その為、ハイポジを落したり、カーブをマイナスにしたりして、対応していたが、TA05の2駆の練習中にスロットルスピード成るものを、初めて触ってみて、驚いている。
しかし、未だによく理解していないが、色々触りながらアクセル操作が、楽にトラクションがつかめる様にコソレン場で、設定しています。
その為、ハイポジを落したり、カーブをマイナスにしたりして、対応していたが、TA05の2駆の練習中にスロットルスピード成るものを、初めて触ってみて、驚いている。
しかし、未だによく理解していないが、色々触りながらアクセル操作が、楽にトラクションがつかめる様にコソレン場で、設定しています。
上に、私が使用しているKOプロポのユーラスのスロットルスピードの説明書ですが、意味が解りません。なんとなくと言う位に認識していますので、いろいろ設定を変えて、良い部分を探しています。
このVDSは、他の車に比べ非常に軽い・・・・・その為タイヤの凶暴的に早いピックUPに対応できていないし、アライメントも食わない方向にしている為、タイヤはダルク回った方が操作しやすい暫くこのスロットルスピードの勉強をしたいと思います・・・・・MMM爺
留守番・・・・
4日前位から、四男の息子がお腹が痛いと、学校を休んでいる。今日は、大きな病院で、検査を受けに朝より、お出かけ・・・・私は、留守番・・・・・・お仕事も入っているが、父の事が有るので、誰かが家に居ないと、人様に迷惑を懸けるかもしれない・・・・・・・MMM爺
歳を重ねる事の、意味が少しは理解している・・・・・・大事な親を子供として微力だが、世話が出来る幸せ・・・見守る事の大事さ・・・・一般的な幸福感は、若い時に捨てた・・・・・自分が思っている良い方向性は、行かないが、悪い方向性に成って行く・・・・・・楽しい人生である・・・・・MMM爺
義理の弟が亡くなり・・・・私も棺桶に入る時まで、私を必要とする人たちの為に、精一杯頑張ろうと思う。よく自分の為と自己中の方が言われるが、自分も不変でない・・・何時かは無くなる。その為にも未来を託すと言っても子供達で無い。周りで生きている全てに、感心を持ち関わっていく事が、私は、幸せだと思っている。
昨晩も後輩からの頼みで、夜遅くまで、走り回っていた・・・・・頼みで動くことは、受身で面白みに懸ける。その為私は、自分がしたいと、主体的に行動する事にしている・・・・体が軽く動くし。楽しい・・・・
色んなことに、主体的に関わる・・・・趣味の世界も一緒だと思います。
自立・・・・・と言う意味を深く理解して欲しいと思います。孤立・孤独では絶対に無いと私は考えています・・・・・・MMM爺
歳を重ねる事の、意味が少しは理解している・・・・・・大事な親を子供として微力だが、世話が出来る幸せ・・・見守る事の大事さ・・・・一般的な幸福感は、若い時に捨てた・・・・・自分が思っている良い方向性は、行かないが、悪い方向性に成って行く・・・・・・楽しい人生である・・・・・MMM爺
義理の弟が亡くなり・・・・私も棺桶に入る時まで、私を必要とする人たちの為に、精一杯頑張ろうと思う。よく自分の為と自己中の方が言われるが、自分も不変でない・・・何時かは無くなる。その為にも未来を託すと言っても子供達で無い。周りで生きている全てに、感心を持ち関わっていく事が、私は、幸せだと思っている。
昨晩も後輩からの頼みで、夜遅くまで、走り回っていた・・・・・頼みで動くことは、受身で面白みに懸ける。その為私は、自分がしたいと、主体的に行動する事にしている・・・・体が軽く動くし。楽しい・・・・
色んなことに、主体的に関わる・・・・趣味の世界も一緒だと思います。
自立・・・・・と言う意味を深く理解して欲しいと思います。孤立・孤独では絶対に無いと私は考えています・・・・・・MMM爺
2011年10月20日木曜日
楽しい時間・・・・・・
近頃、お仕事が暇・・・・・・
集金の為、八女市に伺う・・・・帰りホームコースに寄る事にする。
今日は、グリップのTさん、最近ドリフトの方にも参戦されていて、今日も一緒に走ってもらった。
始めにTA05の2駆で走行・・・・・・・
前回どうしても届かなかった。飛距離が樹脂に変えても届くようになっている・・・・・感動、
暫く・・・・2駆で走行後・・・・VDSに変えて追走の楽しい時間を過ごす事が出来ました。
夕方、D-MAXのTチャンが来て・・・・・
3人で、楽しい追走のはしりが出来感謝しています。
集金の為、八女市に伺う・・・・帰りホームコースに寄る事にする。
今日は、グリップのTさん、最近ドリフトの方にも参戦されていて、今日も一緒に走ってもらった。
始めにTA05の2駆で走行・・・・・・・
前回どうしても届かなかった。飛距離が樹脂に変えても届くようになっている・・・・・感動、
暫く・・・・2駆で走行後・・・・VDSに変えて追走の楽しい時間を過ごす事が出来ました。
夕方、D-MAXのTチャンが来て・・・・・
3人で、楽しい追走のはしりが出来感謝しています。
TA05 2駆樹脂タイヤ・・・練習
コソレン場で、樹脂タイヤの練習を頑張っています。
先ず、ケツカキドリフトにも言えますが、タイヤのトラクション能力とパワーの兼ね合いが、一番大事だという事です・・・・・・MMM爺
基本的に、走ると思います。その後が好みのシャーシのセットだと私は、考えています。
その為、このTA05もケツカキ当時から変な引っ掛かりを減らすためトー・キャンバーを出来るだけ0度で走行していました。
前後の重量バランスは、86ボディのサイドミラ少し後に有ります。又オーバーハングは、出来るだけオモリは、搭載しないようにしています。
基本的にケツカキ当時の状態でユニバを外しての2駆に成っています。違いは、モーター、減速比だけです・・・・・・・MMM爺
2駆操作は、ケツカキドリフトで、私が推奨している。押し転がしが大事な様な気がします。
唯フロントの引きが期待できないため、リアの出しを慎重に軽く出す、その為モーター・タイヤの回転がアクセル操作に対して上がり過ぎないセットが必要な感じがします。ドリフトアングルを浅くする場合は、ケツカキの押し転がし操作の抜き側の操作と同じ様に出来ますが、4駆と違い変化が少ないこの事を理解して操作すれば出来ると思います。一番の問題は、ドリフトアングルを着ける時の舵角の正確さ・・・・・・この部分が一番難しい、付け過ぎて速度を殺している場合が多い・・・・・練習で克服できるか、ジャイロが必要か、注文しているが、何時入荷か解らないので・・・・・練習・練習で頑張りたいと考えています・・・・・・MMM爺
コソレン場での練習・・・・・・ゴム系から樹脂にタイヤを変え、操作出来るようです。2週間位で、2駆でのタイヤの回転域を体が覚えたみたい。過去のブログにも掲載していますが、車のセットで走っていると、路面・タイヤ・場所等が変化した場合。対応が出来にくい場合があります。タイヤの回転域を理解すると、外的変化に対応が出来ると考えています。
今回、樹脂で操作できる事は、体が車が必要にする回転域を理解してきた証拠だと、思います。
以後、ゼロワンRタイヤ等の、ポリカのタイヤでのテストをしたいと思います。
先ず、ケツカキドリフトにも言えますが、タイヤのトラクション能力とパワーの兼ね合いが、一番大事だという事です・・・・・・MMM爺
基本的に、走ると思います。その後が好みのシャーシのセットだと私は、考えています。
その為、このTA05もケツカキ当時から変な引っ掛かりを減らすためトー・キャンバーを出来るだけ0度で走行していました。
前後の重量バランスは、86ボディのサイドミラ少し後に有ります。又オーバーハングは、出来るだけオモリは、搭載しないようにしています。
基本的にケツカキ当時の状態でユニバを外しての2駆に成っています。違いは、モーター、減速比だけです・・・・・・・MMM爺
2駆操作は、ケツカキドリフトで、私が推奨している。押し転がしが大事な様な気がします。
唯フロントの引きが期待できないため、リアの出しを慎重に軽く出す、その為モーター・タイヤの回転がアクセル操作に対して上がり過ぎないセットが必要な感じがします。ドリフトアングルを浅くする場合は、ケツカキの押し転がし操作の抜き側の操作と同じ様に出来ますが、4駆と違い変化が少ないこの事を理解して操作すれば出来ると思います。一番の問題は、ドリフトアングルを着ける時の舵角の正確さ・・・・・・この部分が一番難しい、付け過ぎて速度を殺している場合が多い・・・・・練習で克服できるか、ジャイロが必要か、注文しているが、何時入荷か解らないので・・・・・練習・練習で頑張りたいと考えています・・・・・・MMM爺
コソレン場での練習・・・・・・ゴム系から樹脂にタイヤを変え、操作出来るようです。2週間位で、2駆でのタイヤの回転域を体が覚えたみたい。過去のブログにも掲載していますが、車のセットで走っていると、路面・タイヤ・場所等が変化した場合。対応が出来にくい場合があります。タイヤの回転域を理解すると、外的変化に対応が出来ると考えています。
今回、樹脂で操作できる事は、体が車が必要にする回転域を理解してきた証拠だと、思います。
以後、ゼロワンRタイヤ等の、ポリカのタイヤでのテストをしたいと思います。
2011年10月19日水曜日
TA05 2駆、プロポTHスピード・・・・・
TA05の2駆も、シャーシ側で、色々試しましたが、車高その他を普通に戻し、冷静に考えて、一番の肝は、モーター特性だと今回思います。内燃機関と違いモーターの特性をよく理解していない為、問題が解決しない、内燃機関は、一定の回転から、最大のトルクを発生しますが、モーターは、回転を始める瞬間が最大トルクに成り、その後回転と共に減少方向に成ります。その為最高回転でのギア比を合せると、低速部分もカバーが出来ますが、内燃機関は、低速~高速まで一つのギア比では、対応が出来難い・・・・・この事を確り理解してセットしないと、暴れる大変な車に成ると思います。
今回2駆のテストの為 TA05で238%ケツカキで、使用していた車その為殆どシャーシ側は、触る事が無いと思っていましたが、モーター特性を忘れてしまい、車高位ですが前を一杯上げる変なセットに成っていました。元の状態に戻して、プロポTH スピードの色んなセットで今回走行しました。動画を掲載します。
タイヤのグリプ能力が、このタイヤの場合、ゴムですが、コソレン場の速度域の場合、最後に映っているタイヤの最高回転で、完全にグリップが抜けスピン状態に成ります。その為、現在プロポハイポジ65%でカーブが-50%其れでもピックUPが感覚以上に早い為。今回からプロポ、TH スピードも色々試しています。基本的に落す方向が私の場合良いみたいです・・・・MMM爺
2駆は、前回もブログにも掲載していますが、ケツカキドリフトの練習になり、解られる人も居ると思いますが、リアのトラクションを残しながらのドリフト走行・・・・抜けない走り、この部分が私は、好きです。
ケツカキでも このリアのトラクションが抜けていない走りを目指していますが、4駆の為、楽な操作に成っていると思います。リアが抜けている走りが、流される等の表現になる場合があり、注意が必要と思っています・・・・・鍛錬しないとケツカキでも抜けている恥ずかしい走りをしているMMM爺
今後、タイヤを樹脂に変えてテストしたいと思います。タイヤの回転域が大体つかめて来たので、樹脂でも速度は、遅くなると思いますが、練習をしたいと思います・・・・・MMM爺
樹脂タイヤ練習中・・・・・ピニオンを21Tに交換・・・・車の動きがユックリで、操作が楽・・・・早いと私みたいに歳だと、バタバタして車の動きに付いていけない。・・・・MMM爺
子供が虫が止まるぐらいの速度と言っているが・・・・・・遅いので、練習・・・・・MMM爺
今回2駆のテストの為 TA05で238%ケツカキで、使用していた車その為殆どシャーシ側は、触る事が無いと思っていましたが、モーター特性を忘れてしまい、車高位ですが前を一杯上げる変なセットに成っていました。元の状態に戻して、プロポTH スピードの色んなセットで今回走行しました。動画を掲載します。
タイヤのグリプ能力が、このタイヤの場合、ゴムですが、コソレン場の速度域の場合、最後に映っているタイヤの最高回転で、完全にグリップが抜けスピン状態に成ります。その為、現在プロポハイポジ65%でカーブが-50%其れでもピックUPが感覚以上に早い為。今回からプロポ、TH スピードも色々試しています。基本的に落す方向が私の場合良いみたいです・・・・MMM爺
2駆は、前回もブログにも掲載していますが、ケツカキドリフトの練習になり、解られる人も居ると思いますが、リアのトラクションを残しながらのドリフト走行・・・・抜けない走り、この部分が私は、好きです。
ケツカキでも このリアのトラクションが抜けていない走りを目指していますが、4駆の為、楽な操作に成っていると思います。リアが抜けている走りが、流される等の表現になる場合があり、注意が必要と思っています・・・・・鍛錬しないとケツカキでも抜けている恥ずかしい走りをしているMMM爺
今後、タイヤを樹脂に変えてテストしたいと思います。タイヤの回転域が大体つかめて来たので、樹脂でも速度は、遅くなると思いますが、練習をしたいと思います・・・・・MMM爺
樹脂タイヤ練習中・・・・・ピニオンを21Tに交換・・・・車の動きがユックリで、操作が楽・・・・早いと私みたいに歳だと、バタバタして車の動きに付いていけない。・・・・MMM爺
子供が虫が止まるぐらいの速度と言っているが・・・・・・遅いので、練習・・・・・MMM爺
2011年10月18日火曜日
TA05 フロント見直し
今まで使っていた。切れ角UPのパーツを手直しを考えています。その為今までの図面で、もう一つ正確に作り、写真では、ハブの上側に取り付けていますが、この後下側に変更して、テスト後・・・・・ベストな位置を見つけ出そうと考えています。
今回この状態だとオフセット5㎜以上ないとアジャスターと干渉する為、内側に1㎜、ホイールセンター側に1㎜変更を考えています。
この状態でのテスト走行は、ステアリング周りが確りした感覚がした。色々試して、楽しもうと思います。
コースで、ドリフト走行出来る、出来ない等、問題に成らないぐらい、コソレン場で走らせ楽しい、車の挙動が、正直、感動物で、楽しいし、実車ポイ動きに感動・・・・・・MMM爺
今回この状態だとオフセット5㎜以上ないとアジャスターと干渉する為、内側に1㎜、ホイールセンター側に1㎜変更を考えています。
この状態でのテスト走行は、ステアリング周りが確りした感覚がした。色々試して、楽しもうと思います。
コースで、ドリフト走行出来る、出来ない等、問題に成らないぐらい、コソレン場で走らせ楽しい、車の挙動が、正直、感動物で、楽しいし、実車ポイ動きに感動・・・・・・MMM爺
TA05 2駆 やはりポイントは回転域・・・・
昨日 1日プロポを握らず、リフレッシュ・・・・・
今朝から、2駆のドリフト走行の今現在の問題点を検証しています。
ケツカキの時も有ったが、路面、タイヤ等の違いで、走らない悩みが有ったが、私の場合、タイヤの回転域の問題と思い、一番走らせ易いポイントを広く取る為に、低回転のモーターを使用して対処していました・・・・・
2駆の場合もタイヤの回転域と思いますが、モーターのピックUPが早すぎる為、アンプ等で、設定しても、ピックUPが早すぎる、その為リアのタイヤの横と縦のグリップ感の良い部分を逃しているように感じる。勿論四駆・ケツカキでもこの状態に成っていると思うが、フロントが引くため若干のアクセル操作に余裕が有るようだ・・・・・・・・
今日は、プロポの設定で、スピード低~中・中~高の設定を色々試している。凄く走らせやすくなる。プロポのTH設定は、ハイポジ・カーブ位しか今まで使っていなかったが、ハイエンドプロポの凄さを改めて認識しました・・・・・・MMM爺
スピードの色な設定で、ケツカキの車もモット戦闘力を上げる事が出来る様な感じがしてきました。アクセルを握る操作の癖が有り、その為、美味しい部分を逃しても4駆の場合、走行自体に大きな変化が少ない為、使っていなかったが、2駆の場合美味しい部分を少しでも逃すと、マトモニ走らない・・・・・
この感覚は、バイクでのウィリー走行等、アクセル操作に対してのピックUP・・・・回転の上下のバランスで、私の場合、2ストより4ストの回転の落ちが好きで、又回転の上がりが早すぎるのも操作しにくい、車のドリフトも同じ様な感じだと思う・・・・外部からの操作のRCの場合、Gを感じない為、目で見ての操作で、遅れがちの操作の為。この回転の上下の特性を自分の感覚に合わせないと、操作が出来なくなる。実車以上の反射神経が要求される様に思います。2駆でドリフト走行を考える場合、実車みたいな動きの特性か、カウンターを当てながら走る特性かで、セットがガラリと変化するみたいに思います。前者の場合、可なりの操作技術・車のバランスが要求される 後者の場合プッシュアンダーの車で、舵角を付けその方向にリアの駆動で、押しながら走ることに成ると思います。
私は、前車の実車の動きの方の車を考えています。その為にもタイヤの回転をどの様にコントロールするかが、今の課題です。540モーターは、このシャーシの場合トルクが大き過ぎるみたいに感じています。モーターがタイヤの美味しい部分を探してくれるように400系モーターが良い結果を出す可能性があります。
今朝から、2駆のドリフト走行の今現在の問題点を検証しています。
ケツカキの時も有ったが、路面、タイヤ等の違いで、走らない悩みが有ったが、私の場合、タイヤの回転域の問題と思い、一番走らせ易いポイントを広く取る為に、低回転のモーターを使用して対処していました・・・・・
2駆の場合もタイヤの回転域と思いますが、モーターのピックUPが早すぎる為、アンプ等で、設定しても、ピックUPが早すぎる、その為リアのタイヤの横と縦のグリップ感の良い部分を逃しているように感じる。勿論四駆・ケツカキでもこの状態に成っていると思うが、フロントが引くため若干のアクセル操作に余裕が有るようだ・・・・・・・・
今日は、プロポの設定で、スピード低~中・中~高の設定を色々試している。凄く走らせやすくなる。プロポのTH設定は、ハイポジ・カーブ位しか今まで使っていなかったが、ハイエンドプロポの凄さを改めて認識しました・・・・・・MMM爺
スピードの色な設定で、ケツカキの車もモット戦闘力を上げる事が出来る様な感じがしてきました。アクセルを握る操作の癖が有り、その為、美味しい部分を逃しても4駆の場合、走行自体に大きな変化が少ない為、使っていなかったが、2駆の場合美味しい部分を少しでも逃すと、マトモニ走らない・・・・・
この感覚は、バイクでのウィリー走行等、アクセル操作に対してのピックUP・・・・回転の上下のバランスで、私の場合、2ストより4ストの回転の落ちが好きで、又回転の上がりが早すぎるのも操作しにくい、車のドリフトも同じ様な感じだと思う・・・・外部からの操作のRCの場合、Gを感じない為、目で見ての操作で、遅れがちの操作の為。この回転の上下の特性を自分の感覚に合わせないと、操作が出来なくなる。実車以上の反射神経が要求される様に思います。2駆でドリフト走行を考える場合、実車みたいな動きの特性か、カウンターを当てながら走る特性かで、セットがガラリと変化するみたいに思います。前者の場合、可なりの操作技術・車のバランスが要求される 後者の場合プッシュアンダーの車で、舵角を付けその方向にリアの駆動で、押しながら走ることに成ると思います。
私は、前車の実車の動きの方の車を考えています。その為にもタイヤの回転をどの様にコントロールするかが、今の課題です。540モーターは、このシャーシの場合トルクが大き過ぎるみたいに感じています。モーターがタイヤの美味しい部分を探してくれるように400系モーターが良い結果を出す可能性があります。
2011年10月17日月曜日
少しのお仕事・・・・少しの休息
最近、色んな事で、休んでいなかった。少しお仕事をして、少し体を休めようと思います。
精神的にも、鍛錬不足で、キツイ・・・・・若い時の、経験不足がこの様なときに出てくる。モット修羅場を潜ってないと、生きている醍醐味が薄れるし、楽しくない・・・・・MMM爺
暫しの休憩をお許しください・・・・・・
2011年10月16日日曜日
今日は、大盛況・・・・・
お昼過ぎ、ホームコースに伺う・・・・
駐車スペースも無い、大盛況・・・・・・
グリップ・ドリフトの人達が、人数を数えるのも大変な状況・・・・・・・
本題の、ドリフトは、F氏・T君・Sチャン・佐賀の親子鷹さん・両刀使いのK君・Tさん・Hさん、最近来られている名前は知らないが、勘が良い人、その他で、楽しく過ごす事が出来ました。
最初にTA05 2駆で走行、前回より、可なり走り易くなったが、マダマダ、このコースのドリフト走行とは、言えない・・・・・・未だ研究しないと・・・・・
その後VDSで何時もの追走が出来、有意義な一日になりました。ランエボのボディに沢山のタイヤの後が付きましたが・・・・・・・
皆からの凄いイジメに合いMMM爺は楽しいです・・・・・・
今日は、1パック半走り、何時のもその他を頑張りました・・・・MMM爺
今日は、一番感心したのが、親子鷹の中学生の息子さん、前から凄い感性と思っていたが、前回有った時からの成長の度合いが凄い・・・・期待しています・・・・MMM爺
二番目が、今日で、二回目の来店の人、車のコントロールが丁寧にされ、癖を理解しながら、セットの方向性を考え、走る都度に凄い走りに成っています。ケツカキ経験が半年以下で、凄いと私は、思います・・・・・・・MMM爺
私も色んなコースで、3ヶ月前後の経験で、凄い走りをする。勘の良い人が多いと思いますが、その後止めたりして、会う機会が無くなる事が、多い・・・・・・悲しい・・・MMM爺
新しく始めた人達が、続けられるような環境を考えないといけないと思います・・・・MMM爺
駐車スペースも無い、大盛況・・・・・・
グリップ・ドリフトの人達が、人数を数えるのも大変な状況・・・・・・・
本題の、ドリフトは、F氏・T君・Sチャン・佐賀の親子鷹さん・両刀使いのK君・Tさん・Hさん、最近来られている名前は知らないが、勘が良い人、その他で、楽しく過ごす事が出来ました。
最初にTA05 2駆で走行、前回より、可なり走り易くなったが、マダマダ、このコースのドリフト走行とは、言えない・・・・・・未だ研究しないと・・・・・
その後VDSで何時もの追走が出来、有意義な一日になりました。ランエボのボディに沢山のタイヤの後が付きましたが・・・・・・・
皆からの凄いイジメに合いMMM爺は楽しいです・・・・・・
今日は、1パック半走り、何時のもその他を頑張りました・・・・MMM爺
今日は、一番感心したのが、親子鷹の中学生の息子さん、前から凄い感性と思っていたが、前回有った時からの成長の度合いが凄い・・・・期待しています・・・・MMM爺
二番目が、今日で、二回目の来店の人、車のコントロールが丁寧にされ、癖を理解しながら、セットの方向性を考え、走る都度に凄い走りに成っています。ケツカキ経験が半年以下で、凄いと私は、思います・・・・・・・MMM爺
私も色んなコースで、3ヶ月前後の経験で、凄い走りをする。勘の良い人が多いと思いますが、その後止めたりして、会う機会が無くなる事が、多い・・・・・・悲しい・・・MMM爺
新しく始めた人達が、続けられるような環境を考えないといけないと思います・・・・MMM爺
TA05 2駆 悩みながらのテスト
昨晩、親族には、妹婿の訃報を連絡した・・・・・今後、親戚の出方で、対処するしかない・・・・・
何時ものように・・・・・
今朝からTA05 2駆のセットを考えている。微妙な変化で、走りが変る。特に路面の変化は、顕著に出る。私は、コソレン場でのセットの為、コンクリート路面、タイヤの前後の組合で、テストして、トラクターみたいな、動きをする場合も初期にありました。内容は、食わせすぎると、フル舵角に成り、その状態で、車を真直ぐに押そうとする。その為トラクターみたいに舵角が、直角位に切れると、車が横に走りだします。動きとしては、リアが出て直車が少し前に行きその後フロントの舵角方向にフロントが走りだし、それにリアーを合わせて走る、私の感覚だが、田んぼの中で、舵角の大きいリアエンジン搭載の軽トラでドリフトしている様な感じに成り・・・・・・少し感じが違います。
その為、TA05はリアーを出来るだけ食わせない方向に今セットをしています。今回は、フロントは、必ず路面速度で、回転していると思うので、リアのタイヤの回転域を出来るだけ下げた方が、前横に対しての対応が出来やすいと思い、今回は、リアタイヤに印を付け練習をしています。
動画を観てフロントが食い過ぎているみたいに見える。少しセットを変える事にします。
何時ものように・・・・・
今朝からTA05 2駆のセットを考えている。微妙な変化で、走りが変る。特に路面の変化は、顕著に出る。私は、コソレン場でのセットの為、コンクリート路面、タイヤの前後の組合で、テストして、トラクターみたいな、動きをする場合も初期にありました。内容は、食わせすぎると、フル舵角に成り、その状態で、車を真直ぐに押そうとする。その為トラクターみたいに舵角が、直角位に切れると、車が横に走りだします。動きとしては、リアが出て直車が少し前に行きその後フロントの舵角方向にフロントが走りだし、それにリアーを合わせて走る、私の感覚だが、田んぼの中で、舵角の大きいリアエンジン搭載の軽トラでドリフトしている様な感じに成り・・・・・・少し感じが違います。
その為、TA05はリアーを出来るだけ食わせない方向に今セットをしています。今回は、フロントは、必ず路面速度で、回転していると思うので、リアのタイヤの回転域を出来るだけ下げた方が、前横に対しての対応が出来やすいと思い、今回は、リアタイヤに印を付け練習をしています。
動画を観てフロントが食い過ぎているみたいに見える。少しセットを変える事にします。
2011年10月15日土曜日
世間知らずの妹の件・・・・
訃報を受けてから、頭が混乱していたが、今日は、遺骨が有る、妹の夫の本家に、土下座覚悟で、行こうと思っている。宮崎まで、混乱している父をつれ・・・・・・・人としての振る舞いを、頭の良さだけで、社会の上昇部だけを見て生きた人たちには、解らないと思うが、色んな人との係わりで、生かされている事を知らない。トニカク・・・・・行くことが最善の策だと私は、思い、今日は、その事だけに頑張ります。
初めて、妹夫の実家に伺った。格式の高い・・・今の時代では、解り難いが、私みたいに平民以下の人間が伺うのも憚れる様な、玄関に入り、挨拶をしたら、お手伝いさんだった・・・・・・慌てすぎ・・・・その後仏間に通され、その後、今後も今まで以上に、妹家族をくれぐれも頼みますと、頭を下げる事が出来、気持ちが少し安らいだ・・・・・お墓の場所を教えて頂き、墓前にお花を捧げることが出来、今までの感謝の念で、祈らせて頂きました。
帰路、今度は、親や私達の親族に、亡くなった事の報告を、叔父・叔母の顔を一人一人思い、思案に耽りながら、帰宅しましたが、未だ頭が痛い・・・・・この事の対処を、早めに処理しないと、大変な事に成ると思う・・・・・この件も頑張ります・・・・MMM爺
私は、過去のブログにも書いていますが、人間として生まれたら、最低でもしないといけない義務と責任が有ると常々考えています。現代社会では、忘れがちになり、又生活の為に放棄している人が多いと思います。
武田哲也が人は・・・・・・と語る部分のイメージが有りますが、人は、人と人と支えて・・・・でも、現代社会では、支えてくれる人が、居なくなってきている。
その為、確り自立して人に迷惑を懸けない生き方が出来る人を目指し・・・自立できた人は、、自分本位で、周りの事が解らない又は関わりたく無い生き方をする人が多いと思います。
自立できない人は時代が進んでも必ずいます、支えがいる場合があります。その支えも下からの支えです。自立している人は、上からの手招きしか出来ない人が多いと思います。
私自身、自立しているとは、思っていませんし、力もありません。でも、私以上に困っている人には、どうにか立ち上がって欲しいと思っています・・・・しかし現実的な力が無いため、無駄な思いかも知れませんが、私はその事が生かされている責任だと思っています。
私の独断ですが、子守・孫守・兄弟守・親守・老人守・墓守と地域の守・・・此れが人間としての最低の責任と義務・・・・・・
力を付け立派な人は、この事は勿論・・・・他人様の守も出来るような人だと思います。
今現在、森真一の「おふくろさん」の歌の歌詞にある。「人の傘にられよと・・・・育ててくれた母が・・・・」
この様な子育てをしている母が少ないと思います・・・・・MMM爺
初めて、妹夫の実家に伺った。格式の高い・・・今の時代では、解り難いが、私みたいに平民以下の人間が伺うのも憚れる様な、玄関に入り、挨拶をしたら、お手伝いさんだった・・・・・・慌てすぎ・・・・その後仏間に通され、その後、今後も今まで以上に、妹家族をくれぐれも頼みますと、頭を下げる事が出来、気持ちが少し安らいだ・・・・・お墓の場所を教えて頂き、墓前にお花を捧げることが出来、今までの感謝の念で、祈らせて頂きました。
帰路、今度は、親や私達の親族に、亡くなった事の報告を、叔父・叔母の顔を一人一人思い、思案に耽りながら、帰宅しましたが、未だ頭が痛い・・・・・この事の対処を、早めに処理しないと、大変な事に成ると思う・・・・・この件も頑張ります・・・・MMM爺
私は、過去のブログにも書いていますが、人間として生まれたら、最低でもしないといけない義務と責任が有ると常々考えています。現代社会では、忘れがちになり、又生活の為に放棄している人が多いと思います。
武田哲也が人は・・・・・・と語る部分のイメージが有りますが、人は、人と人と支えて・・・・でも、現代社会では、支えてくれる人が、居なくなってきている。
その為、確り自立して人に迷惑を懸けない生き方が出来る人を目指し・・・自立できた人は、、自分本位で、周りの事が解らない又は関わりたく無い生き方をする人が多いと思います。
自立できない人は時代が進んでも必ずいます、支えがいる場合があります。その支えも下からの支えです。自立している人は、上からの手招きしか出来ない人が多いと思います。
私自身、自立しているとは、思っていませんし、力もありません。でも、私以上に困っている人には、どうにか立ち上がって欲しいと思っています・・・・しかし現実的な力が無いため、無駄な思いかも知れませんが、私はその事が生かされている責任だと思っています。
私の独断ですが、子守・孫守・兄弟守・親守・老人守・墓守と地域の守・・・此れが人間としての最低の責任と義務・・・・・・
力を付け立派な人は、この事は勿論・・・・他人様の守も出来るような人だと思います。
今現在、森真一の「おふくろさん」の歌の歌詞にある。「人の傘にられよと・・・・育ててくれた母が・・・・」
この様な子育てをしている母が少ないと思います・・・・・MMM爺
2011年10月14日金曜日
中村模型でのテスト走行・・・・
今日は、午後・・・中村模型に1時過ぎ寄る事が出来た。
TA05の2駆のテストの為、直にコースIN しかし、コソレン場みたいにいかない。
タイヤは、ゴムでもトラクションがかからない。暫く練習するが、お仕事の電話、落ち着いてセットも出来ない。プロポハイポジを50%でヤット 定常円が出来る。
難しい、どの回転域で走ったがよいか中々解らない。
他に2人のお客さん、迷惑になるので、お仕事の時間まで、使った、バッテリーが切れるまで、VDS とTB03教習車で、楽しい追走が出来、有難うございました。
しかし上手い人は、多い今日始めてお会いした。イーグルのVDFそっくりカーの人の操作感は、凄い、色々試して自分成りの走りを見つけて下さい・・・・MMM爺
帰宅後、少しの時間コソレン場でのテスト、バランスが悪いピニオンを25Tの交換、まだ変な動きをする。色々考えたが、わからない・・・・・MMM爺
時間を空け、車を手で押さえて、アクセルを握ると、リア左のタイヤが回転していない・・・・デフを締め上げるが、症状が解消しない・・・・・・疲れた明日以降に伸ばす・・・・・2駆は、一瞬バランスが良い時が有るが、良い時の状態を維持するのが難しい・・・・・モット簡単に走らせる方法を模索します・・・・・MMM爺
TA05の2駆のテストの為、直にコースIN しかし、コソレン場みたいにいかない。
タイヤは、ゴムでもトラクションがかからない。暫く練習するが、お仕事の電話、落ち着いてセットも出来ない。プロポハイポジを50%でヤット 定常円が出来る。
難しい、どの回転域で走ったがよいか中々解らない。
他に2人のお客さん、迷惑になるので、お仕事の時間まで、使った、バッテリーが切れるまで、VDS とTB03教習車で、楽しい追走が出来、有難うございました。
しかし上手い人は、多い今日始めてお会いした。イーグルのVDFそっくりカーの人の操作感は、凄い、色々試して自分成りの走りを見つけて下さい・・・・MMM爺
帰宅後、少しの時間コソレン場でのテスト、バランスが悪いピニオンを25Tの交換、まだ変な動きをする。色々考えたが、わからない・・・・・MMM爺
時間を空け、車を手で押さえて、アクセルを握ると、リア左のタイヤが回転していない・・・・デフを締め上げるが、症状が解消しない・・・・・・疲れた明日以降に伸ばす・・・・・2駆は、一瞬バランスが良い時が有るが、良い時の状態を維持するのが難しい・・・・・モット簡単に走らせる方法を模索します・・・・・MMM爺
TA05 2駆 テスト
昨晩練習しました・・・・今日朝より・・・ダンバー関係を見直そうと思い、先ずリア側から・・・・・
簡単な方法は、ダンバー角度の調整、今現状外から2番目・・・・
一番外に変更、リアが食う為回転域が高くなりスムーズに流れた形で、ケツは出るが、コントロールし難い
外から3番目に変更・・・回転域が少し下がり、この部分が、ケツの出のコントロールがし易い・・・
暫くこの状態で練習したい・・・・・・MMM爺
私の技量だと、ホームコースでの走りは、今のところ無理なので、ショートコースで、テストしたい。
セットの方向性を確かめるために、時間が有れば中村模型に行こうと思っています。
今の動きは、私は、凄く好きです。唯コース等でのドリフトの走行となると、又別問題・・・・・
実車みたいにゴリゴリ感を出して走行するか、氷の上を滑るようなドリフト感を出すかで、セットの方向性が違う。ケツカキ・4WD等との追走の場合、氷の上を滑るようセットが、向くと思うが、2駆は、実車感を出す為の車と私は、考えています。その為 ゴリゴリ感を何処まで、残してセットできるかが、今の悩みです・・・・・MMM爺
簡単な方法は、ダンバー角度の調整、今現状外から2番目・・・・
一番外に変更、リアが食う為回転域が高くなりスムーズに流れた形で、ケツは出るが、コントロールし難い
外から3番目に変更・・・回転域が少し下がり、この部分が、ケツの出のコントロールがし易い・・・
暫くこの状態で練習したい・・・・・・MMM爺
私の技量だと、ホームコースでの走りは、今のところ無理なので、ショートコースで、テストしたい。
セットの方向性を確かめるために、時間が有れば中村模型に行こうと思っています。
今の動きは、私は、凄く好きです。唯コース等でのドリフトの走行となると、又別問題・・・・・
実車みたいにゴリゴリ感を出して走行するか、氷の上を滑るようなドリフト感を出すかで、セットの方向性が違う。ケツカキ・4WD等との追走の場合、氷の上を滑るようセットが、向くと思うが、2駆は、実車感を出す為の車と私は、考えています。その為 ゴリゴリ感を何処まで、残してセットできるかが、今の悩みです・・・・・MMM爺
2011年10月13日木曜日
TA05 2駆 フロントの改良・・・
普段と同じように・・・・・
フロントの改良を取り掛かります・・・・・
ビックリ・・・・フロントダンバーのスプリングがスプリングテーナーから抜け片足が正常に動いていなかった。今朝の動画壊れている車での撮影・・・・・・申し訳ないMMM爺
動画の最初の部分フロント部が映る時に右ダンバーのスプリングが下に抜けているのが解る・・・・・
フロントの足回りを分解・・・・
今回サスマウントを手持ちの一番幅の狭い1XCを取り付ける。トレット幅が縮まり、ホイールの選択幅が広がる。
ダンバーの位置を今以上に内側に入れる為、ショートリバーシブルサスアームを裏返し、ダンパー取り付け位置を内側に変更・・・・
この様な状態に成りました。
最大舵角で、少しダンバーがタイヤと干渉する位・・・・・ホイールスペーサーを1㎜入れれば大丈夫みたい・・・・
その後、コソレン場でテスト、凄く走りやすい・・・・・コンクリート路面では、凄く楽しく走ることが出来る。未だドリフトがビシッと決まらないが、練習で克服できるレベルまでに成ったと思う。又動画のUPを考えています。
一度D-MAXのTチャンに握らせたい。凄くトラクションを探しながらアクセルの操作を今努力しているので、良い勉強に成ると思う・・・・MMM爺
アライメントは、フロント、キャンバー1.5度、トー基本は、0度
リア キャンバー0度 トー0度 此れは。私の拘りで、リアだけは、このセットをケツカキも基準にしている。
根本的に2駆は、フロントの引きは、期待できない。その為意識して、ドリフトアングルを浅くして走っています。その為ボディを乗せた方が、角度が解り易く、操作しやすいのだと思います・・・・MMM爺
今後、タイヤパタンの違いで走りが変るかテストしたい。タイヤ表面にパタンがある為変化が有るかもしれない、唯私の動体視力で、解るかは、不明・・・・・MMM爺
テスト結果、フロントを左右逆に取り付けたが、違いが解らなかった。
しかし、プロポセットで、今ハイポジ70%、カーブ -30%で気持ちよく操作が効くが、少し変ると難しくなる。変化が凄い。又バッテリーは、リフェを使用しているが、6.4Vに下がると凄く操作が難しくなる。モーターも17.5Tでブースト機能も付いていない、本来ならリフェカットが働くまで、気付きにくいが、少し電圧が下がっただけで、操作の感覚が大きく変化する。考えるに2駆の場合、タイヤの回転の上がり方、下がり方で、物凄く敏感に反応をする様だ、勿論タイヤの縦横の食い方でも変化すると思うが、今の状態は、凄く良いと思います。減速比、アンプのセット等で、バランスが一番良い点を探そうと思います。
しかし、2駆と言え・・・ゴムタイヤで此処まで、低いタイヤの回転域で、ドリフトが出切る事に驚いています。
4駆の樹脂タイヤも回転域を研究した方が、今以上に低い回転でもセットしだいで、出来るかもしれない・・・・・MMM爺
フロントの改良を取り掛かります・・・・・
ビックリ・・・・フロントダンバーのスプリングがスプリングテーナーから抜け片足が正常に動いていなかった。今朝の動画壊れている車での撮影・・・・・・申し訳ないMMM爺
動画の最初の部分フロント部が映る時に右ダンバーのスプリングが下に抜けているのが解る・・・・・
フロントの足回りを分解・・・・
今回サスマウントを手持ちの一番幅の狭い1XCを取り付ける。トレット幅が縮まり、ホイールの選択幅が広がる。
ダンバーの位置を今以上に内側に入れる為、ショートリバーシブルサスアームを裏返し、ダンパー取り付け位置を内側に変更・・・・
この様な状態に成りました。
最大舵角で、少しダンバーがタイヤと干渉する位・・・・・ホイールスペーサーを1㎜入れれば大丈夫みたい・・・・
その後、コソレン場でテスト、凄く走りやすい・・・・・コンクリート路面では、凄く楽しく走ることが出来る。未だドリフトがビシッと決まらないが、練習で克服できるレベルまでに成ったと思う。又動画のUPを考えています。
一度D-MAXのTチャンに握らせたい。凄くトラクションを探しながらアクセルの操作を今努力しているので、良い勉強に成ると思う・・・・MMM爺
アライメントは、フロント、キャンバー1.5度、トー基本は、0度
リア キャンバー0度 トー0度 此れは。私の拘りで、リアだけは、このセットをケツカキも基準にしている。
根本的に2駆は、フロントの引きは、期待できない。その為意識して、ドリフトアングルを浅くして走っています。その為ボディを乗せた方が、角度が解り易く、操作しやすいのだと思います・・・・MMM爺
今後、タイヤパタンの違いで走りが変るかテストしたい。タイヤ表面にパタンがある為変化が有るかもしれない、唯私の動体視力で、解るかは、不明・・・・・MMM爺
テスト結果、フロントを左右逆に取り付けたが、違いが解らなかった。
しかし、プロポセットで、今ハイポジ70%、カーブ -30%で気持ちよく操作が効くが、少し変ると難しくなる。変化が凄い。又バッテリーは、リフェを使用しているが、6.4Vに下がると凄く操作が難しくなる。モーターも17.5Tでブースト機能も付いていない、本来ならリフェカットが働くまで、気付きにくいが、少し電圧が下がっただけで、操作の感覚が大きく変化する。考えるに2駆の場合、タイヤの回転の上がり方、下がり方で、物凄く敏感に反応をする様だ、勿論タイヤの縦横の食い方でも変化すると思うが、今の状態は、凄く良いと思います。減速比、アンプのセット等で、バランスが一番良い点を探そうと思います。
しかし、2駆と言え・・・ゴムタイヤで此処まで、低いタイヤの回転域で、ドリフトが出切る事に驚いています。
4駆の樹脂タイヤも回転域を研究した方が、今以上に低い回転でもセットしだいで、出来るかもしれない・・・・・MMM爺
訃報・・・・・
お昼前・・・・妹が大事な話が有ると・・・妹の夫が亡くなったと・・・・本人の遺言で葬儀その他行わないとの事・・・・心配かけていけないと9月23日に亡くなっていたと、今日教えてくれた。
頭の中が混乱している・・・・暫しブログを書いて、冷静に成ろうと思う。
彼の事は、、妹と結婚して以降の事しか解らないが、男として立派な生き方をしたと思っています。大卒し裁判所に入所、直に妹と結婚・・・私の父の事業の倒産の時も凄く助けてくれた・・・大志を抱き司法試験に毎年、挑戦・・・10年位前に合格・・・判事として仕事を続けながら、ガンと戦って、先月、逝ってしまったとの事・・・・・今日聞いても何も出来ない。情けない・・・・・7年前直腸ガンを取って、その後肺と肝臓に転移したとの事・・・・・・
我が家も、亡くなった、母の看病で、大変だった事や、その後の父の面倒で・・・・・彼が気を使ってくれ・・・・・彼らしい・・・・亡くなる2ヶ月前まで、仕事をしていたとの事・・・・頭が下がります。
群れるのを嫌い。孤独で、自分の決めた事は、完璧に出来ないと納得しない、自分に厳しいがロマンを持った・・・・子供の様な正義感の強い凄い人だったと・・・・・MMM爺
持って来てくれた遺骨に冥福を祈るしか出来ない・・・力無きMMM爺
彼の為にも、普段と同じようにすごそうと思います。人の生死は、昔から当たり前の事、その人の生きた事の意味を誰かが命に刻み生き続ける事に意味が有ると思います。
頭の中が混乱している・・・・暫しブログを書いて、冷静に成ろうと思う。
彼の事は、、妹と結婚して以降の事しか解らないが、男として立派な生き方をしたと思っています。大卒し裁判所に入所、直に妹と結婚・・・私の父の事業の倒産の時も凄く助けてくれた・・・大志を抱き司法試験に毎年、挑戦・・・10年位前に合格・・・判事として仕事を続けながら、ガンと戦って、先月、逝ってしまったとの事・・・・・今日聞いても何も出来ない。情けない・・・・・7年前直腸ガンを取って、その後肺と肝臓に転移したとの事・・・・・・
我が家も、亡くなった、母の看病で、大変だった事や、その後の父の面倒で・・・・・彼が気を使ってくれ・・・・・彼らしい・・・・亡くなる2ヶ月前まで、仕事をしていたとの事・・・・頭が下がります。
群れるのを嫌い。孤独で、自分の決めた事は、完璧に出来ないと納得しない、自分に厳しいがロマンを持った・・・・子供の様な正義感の強い凄い人だったと・・・・・MMM爺
持って来てくれた遺骨に冥福を祈るしか出来ない・・・力無きMMM爺
彼の為にも、普段と同じようにすごそうと思います。人の生死は、昔から当たり前の事、その人の生きた事の意味を誰かが命に刻み生き続ける事に意味が有ると思います。
TA05 ボディを装備しての動画撮影
お仕事前、昨日の状態のTA05をコソレン場で、動画撮影しました。
朝は、色々宅配が来たり、ハプニングは、有りますが、UPします。
この後フロント周りを、改良しようと考えています。特にタイヤがダンパーに干渉する為、色々しようと考えています・・・・・MMM爺
朝は、色々宅配が来たり、ハプニングは、有りますが、UPします。
この後フロント周りを、改良しようと考えています。特にタイヤがダンパーに干渉する為、色々しようと考えています・・・・・MMM爺
2011年10月12日水曜日
TA05 2駆 ボディ装備での走行・・・・
今回OFFセット3㎜のホイールに交換している為
今まで使っていた。86こんにゃく店のボディを乗せて、帰宅後、コソレン場でのテスト、凄い変化、見違えるように操作がし易い・・・・・MMM爺
今までシャーシだけでの走行で、小さい部分に目が行き全体の動きで、操作していなかった様だ、
ボディを乗せ全体的な車の動きが解りやすくなり、又舵角等気にしないで、車を思った方向に進める操作だけに成り、凄く楽だ、
今現在、タイヤは、ヨコモのタイヤだが、一皮むけて、バランスが良くなった様な気がする。少しタイヤの回転を上げた方が、このタイヤの場合楽な様だ、ピニオンを5枚位、UPしてテストをしたい・・・MMM爺
ピニオン17Tから23Tと6枚増やした。ドリフトアングルをつけた時に、少し操作に休みが出来、今までの様に一瞬足りと気が抜けない車から可なり成長した。後は、舵角UPの為の自作パーツを、もう少し考えて変更を考えている。アッカーマンは、0が良い様な気がする。モット研究、設計を考えて、作り直す事にする。

写真に有るパーツを作り直す事にする。一番の問題は、左右対称に作る事、この事が一番難しい・・・・MMM爺
取り付けの高さ、色々、今まで、2次元で、考えていたが、この部分は、3次元で、考えないと、足が上下に動くことをよく頭に入れ、設計をしたい・・・・・MMM爺
トライ&エラーの繰り返しで、一番楽しい・・・MMM爺
追伸、ヨコモのこのタイヤ、タイヤの表面温度域で、トラクション能力が、変化する。今現在ギア比等で、余り回らないが、少し握ると、食いが上がる。この温度変化を利用した走りが出来そうだ・・・・MMM爺
今まで使っていた。86こんにゃく店のボディを乗せて、帰宅後、コソレン場でのテスト、凄い変化、見違えるように操作がし易い・・・・・MMM爺
今までシャーシだけでの走行で、小さい部分に目が行き全体の動きで、操作していなかった様だ、
ボディを乗せ全体的な車の動きが解りやすくなり、又舵角等気にしないで、車を思った方向に進める操作だけに成り、凄く楽だ、
今現在、タイヤは、ヨコモのタイヤだが、一皮むけて、バランスが良くなった様な気がする。少しタイヤの回転を上げた方が、このタイヤの場合楽な様だ、ピニオンを5枚位、UPしてテストをしたい・・・MMM爺
ピニオン17Tから23Tと6枚増やした。ドリフトアングルをつけた時に、少し操作に休みが出来、今までの様に一瞬足りと気が抜けない車から可なり成長した。後は、舵角UPの為の自作パーツを、もう少し考えて変更を考えている。アッカーマンは、0が良い様な気がする。モット研究、設計を考えて、作り直す事にする。
写真に有るパーツを作り直す事にする。一番の問題は、左右対称に作る事、この事が一番難しい・・・・MMM爺
取り付けの高さ、色々、今まで、2次元で、考えていたが、この部分は、3次元で、考えないと、足が上下に動くことをよく頭に入れ、設計をしたい・・・・・MMM爺
トライ&エラーの繰り返しで、一番楽しい・・・MMM爺
追伸、ヨコモのこのタイヤ、タイヤの表面温度域で、トラクション能力が、変化する。今現在ギア比等で、余り回らないが、少し握ると、食いが上がる。この温度変化を利用した走りが出来そうだ・・・・MMM爺
VDSの走行で、体のクールダウン
体が、2駆のTA05でオーバーヒート気味・・・・・クールダウンも考え、少し走りたいと思います。
誰も居ないコース・・・・・暫くしてF氏が来られたが、寂しい。2駆の癖がついている、私が、直ケツカキを操作出切るかも、テストと思い、軽いVDSにカメラを搭載・・・・右リアタイヤのボディ横にはみ出して、バランスがおかしい車をコントロール出来るかテスト動画撮影をしました。その後F氏のドリパケのアンプの設定のお手伝いをして帰路に着きました。
今回、本コースと、テクニカルコースのドリフトコースの写真をUPしました。
是非絡みに着てください・・・・・MMM爺
スピードが遅すぎると思われる方は、グリップコースも直線は、オーシャン以上の長さがありますので、色んなコースに対応できると思います。タイヤも好きなタイヤでOK・・・・
今の来られているお客さんも、色んな車、拘り、個性が色々で、面白く絡んでいます。
アットホームなコースです、解らない事があれば、RC歴30年前後の方も居られ、色々尋ねても気軽に答えてくれます。
機会が有れば、是非一度、来店を望んでいます。
皆で、RC全体を盛り上げていきましょう・・・・MMM爺
前回、走行音が気に成っていたが、この位の走行音なら、大丈夫・・・・・
走行抵抗は、後々問題に繋がるので、徹底的に調整した方が、お金が掛からなく、エコで有ると思う・・・・・MMM爺
モーター・アンプも高負荷は、勿論問題だが、無負荷での高回転も壊す一因だと知っている人が非常に少ない。特にドリフトの場合、この無負荷の事も頭に入れている方が、高い物を壊さなくて済む
例・・・・モーターは、無負荷で回りすぎると高温に成ります。ドリフトの場合特にタイヤがトラクションを逃して、高速で回るとこの様な状態に成る可能性が有ります。注意が必要、駆動系回転マスが高い車ほどこの様な状態に成りやすい、昔のモーター等には、説明書に記載が有ったと思うが、ブラシレス・ブラシ問わず問題に成ります・・・・MMM爺
TA05 2駆 練習に次ぐ練習・・・・
昨晩、コソレン場で、練習を続け・・・・・
今朝から、五十肩が非常に痛む・・・・・
過去のブログで、掲載している様に、ジャイロが必要な気がしてきた。私の反射神経では、無理な部分が多い。通販にKO製のジャイロを手配したが、何処も在庫切れで、何時入荷かも解らない状態だが、取り合えずオーダーだけは、入れた。
少しRCドリフトの、私自身の独断と偏見の意見を書きたいと思います。
等速4WDのドリフトRCは、基本的に真直ぐに走る車を パワーで前後トラクションを抜き、初速の速度と落さない様に、パワーで、飛距離を出す走り方と私は、考えています。
ケツカキ4WDは、考えは、幾つか有ると思いますが、私は、舵角を入れたまま走り続ける車だと理解しています。舵角方向にフロントを走らせる事も出来、リアの出をフロントのタイヤの回転で、コントロールも出来る。RCの場合優れている車だと思います。その為、飛距離も自由だし、場所を狙っての走行も簡単だと考えています。
2駆のリアドライブの車の場合、リアの出をアクセル・カウンターで、コントロールして走る車だと考えていますが、一番の問題は、ドリフト中の加速が出来難い・・・・原因は、フロントの引きが無いため・・・・
実際、RCでテスト走行をしての感想ですが、舵角をリアの出に、正確に合わせて行かないと、カウンターの維持が出来ない。例を挙げると、リアが出るカウンターを多く出しすぎる、車が停まってしまう。浅く出せば、巻いてしまう。ドリフト中の加速など無理で、減速方向に成り、飛距離も期待できない。
加速したい場合、物凄く浅い角度で、舵角も少なく走るしかない・・・・MMM爺
しかしリアルと言う言葉が私の周りでよく耳にするが、リアルが実車と仮定すると、操作感・車の挙動、スケールスピード等、私が知る実車に非常に近い、アクセルを入れ過ぎるとその場で、スピーン・・・・少しトラクションをタイヤに残して、走る感覚を身に付けるのには、非常に良い車だと思います。しかし、車の挙動が五感で感じられる。実車と、視覚だけで、判断するRCでは、操作が遅れ、遅れになってしまい。上手く走らせる事が、非常に難しいドリフトカーと考えています。
その為、機械に頼る、頼りない爺です。ジャイロが手に入るまで、色々テストを重ねたいと思います
良い勉強に成っています。無理と決め付けるのは、私は、嫌いです・・・・・・MMM爺
2011年10月11日火曜日
TA05 2駆タイヤ変更テスト
今日は、早朝よりお仕事で忙しい・・・・
少しの時間を利用して、TA05のタイヤを替えてのテストを行いたい・・・・
先ずタイヤをホイールにはめる作業・・・・ヨコモ ZR-R03D R03 HGラジアル タイプ Dこのタイヤ非常に硬い・・・・・熱湯風呂で、お仕置きをして、ホイールに装着、少しコソレン場で走行したが、樹脂に近い走り、走り自体も硬い粘りが殆ど無い・・・・・
仕事の途中ホームコースでもテストしたが、固い上に横に出し難い、パワーもタミヤタイヤに比べ二割程高めに要る・・・・・路面との相性だと思うが、凹凸が多いアスファルト路面では、向かないみたい。タミヤのタイヤが私は、優れていると思う。もう一つのタイヤも試したい・・・・・MMM爺
休み中に地元のお祭りで、子供達が、露店からエアガンを買ってきていたが、翌日には壊れ、私に修理してくれとの事、触った感じ樹脂パーツも弱すぎるし、修理しても直に壊れると思い。ツイツイ昨日買ってやると言っていた為、仕事の途中お店に寄り、購入してきた。
私も中学時代から少しのガンマニアであったが、この子供用に電動ガン・・・・・凄い
初期型は、持っているが、子供達が壊してしまい。使い物にならないが、その時の玉の飛距離と今の飛距離が全然違う・・・・・精度もUPしているみたい。5年位の間で、凄い変化だと感心しました。
もう一つの昔の銀球鉄砲の現代版・・・銀ダンこのガン・・・ナメテいたが、凄い飛距離、昔の銀球鉄砲と違い・・・・大人が遊べる位の性能・・・・・玉の威力も少なく危険性は、非常に低いので、色んな所で、遊べると思います。
少しの時間を利用して、TA05のタイヤを替えてのテストを行いたい・・・・
先ずタイヤをホイールにはめる作業・・・・ヨコモ ZR-R03D R03 HGラジアル タイプ Dこのタイヤ非常に硬い・・・・・熱湯風呂で、お仕置きをして、ホイールに装着、少しコソレン場で走行したが、樹脂に近い走り、走り自体も硬い粘りが殆ど無い・・・・・
仕事の途中ホームコースでもテストしたが、固い上に横に出し難い、パワーもタミヤタイヤに比べ二割程高めに要る・・・・・路面との相性だと思うが、凹凸が多いアスファルト路面では、向かないみたい。タミヤのタイヤが私は、優れていると思う。もう一つのタイヤも試したい・・・・・MMM爺
休み中に地元のお祭りで、子供達が、露店からエアガンを買ってきていたが、翌日には壊れ、私に修理してくれとの事、触った感じ樹脂パーツも弱すぎるし、修理しても直に壊れると思い。ツイツイ昨日買ってやると言っていた為、仕事の途中お店に寄り、購入してきた。
私も中学時代から少しのガンマニアであったが、この子供用に電動ガン・・・・・凄い
初期型は、持っているが、子供達が壊してしまい。使い物にならないが、その時の玉の飛距離と今の飛距離が全然違う・・・・・精度もUPしているみたい。5年位の間で、凄い変化だと感心しました。
もう一つの昔の銀球鉄砲の現代版・・・銀ダンこのガン・・・ナメテいたが、凄い飛距離、昔の銀球鉄砲と違い・・・・大人が遊べる位の性能・・・・・玉の威力も少なく危険性は、非常に低いので、色んな所で、遊べると思います。
2011年10月10日月曜日
ホームコース大盛況・・・・・・
今日は、午前中家の事や2駆の車で、忙しく・・・・
午後よりホームコースに伺う・・・・・・今日は、グリップ・ドリフト両コースともお客さんで、にぎわっている。
先ずは、TA05の2駆でテスト走行その後T先輩もXREAYのハイエンド2駆で、コースイン暫し走りを楽しむが、樹脂使用のXREAYが私のゴム使用より速度が速い、勿論グリップ走行部分で、アクセル操作の凄さをマタマタ感心させられました。タイヤのトラクション能力の引き出し方が、上手い、もっと鍛錬しないと、付いていけない・・・・MMM爺
その後、走行ライン速度が余りにも違いすぎる為、本当は、マトモニ走ってないと思うが、ケツカキの車に交換、楽しく走ることが出来ました。
今日は、久しぶりにMチャンも来店されていて、大川からもドリフト参戦人、F氏、前回中村模型で、普段使いのTB03教習車を走らせて頂いた若い人、御免なさい名前を聞いてなくて、Sチャン、その外数名・・・・・楽しく追走の走りをする事が出来、又勉強に成りました。
Mチャンの車のバランス走らせ方、私は、好きです。追走し易いし、合わせ易い、配慮が伺える良い走りと思います。勝敗を全面に出さない競技会等でない限り素晴らしい走りだと思います。モット色んなタイプの人と絡んでいけると思いますし絡んでくれる走りだと思います。ギリギリを耐え精進する走りが技術UPに繋がると信じています。
又中村模型でも何回かお話して、TB03教習車をお貸しした人、凄い感性だと思います。私は、感性の良い人しか教習車は、お貸ししません。数ヶ月のケツカキ経験の事、早い時期に色んな人個性と絡んだ方が勉強に成ります。自分にとって良い部分を吸収して、自分らしい個性を出し、全ての車個性に合わせていくだけの感性を持って有ると思います、未来に期待します、寛容さと頑固さの相反する部分を確り認識して、精進してください。唯、今のRC界のドリフトは、所詮4WD此処が大事です・・・・・・MMM爺
今日一番勉強に成ったのが、SチャンのエンルートJXR、少し走らせて・・・・・・凄いの一言・・・・完璧すぎるセット、私が理想にする車のセットそのもの、唯悔しいのが、セットが見えない。少し走らせると、大体のセット内容は、理解できるが、理解できない・・・・・・・目で見える車の特徴だと、以上に角食いする立ちの早い車で、操作を大げさにする車に見えるが、全然逆に車、目で見る感覚と違いすぎて、セット方法が読めない、私が今まで操作した車の中で、最高の車だと思います。今日指摘した部分を煮詰めれば凄い完璧な車だと思います・・・・・・・MMM爺、少し怖いのが、面圧の変化が走行距離で、変化する為、持続性がどうかは解りませんが、ただ今日の時点では、最高でした。
今日は、本当に有意義な1日なりました。コース上を色んな個性の車が、追走して、合わせて、走り続ける。確りと自分のミスは、ご免を早めに声に出す。第三者の見方以上に走っている本人が一番自分のミスは、解ると思います。自分のミスで、後に迷惑を懸け、失敗させる場合もある。失敗した事を認識した瞬間に御免等、意思表示が大事だと思います・・・・MMM爺
2駆の情報で、103GTシャーシで、2駆ドリフトをしている人がいると、F氏より頂いた。T先輩がかなり面白いシャーシだと言ってあった。リアのトラクション能力が高く、ドリフトに向く可能性は、高いと事、此処のコースは、熟練者が多いので、色んな人に意見を聞いてみようと思います。
今日朝着いた。商品の中のシャーシ〔車〕は写真だけUPします。
午後よりホームコースに伺う・・・・・・今日は、グリップ・ドリフト両コースともお客さんで、にぎわっている。
先ずは、TA05の2駆でテスト走行その後T先輩もXREAYのハイエンド2駆で、コースイン暫し走りを楽しむが、樹脂使用のXREAYが私のゴム使用より速度が速い、勿論グリップ走行部分で、アクセル操作の凄さをマタマタ感心させられました。タイヤのトラクション能力の引き出し方が、上手い、もっと鍛錬しないと、付いていけない・・・・MMM爺
その後、走行ライン速度が余りにも違いすぎる為、本当は、マトモニ走ってないと思うが、ケツカキの車に交換、楽しく走ることが出来ました。
今日は、久しぶりにMチャンも来店されていて、大川からもドリフト参戦人、F氏、前回中村模型で、普段使いのTB03教習車を走らせて頂いた若い人、御免なさい名前を聞いてなくて、Sチャン、その外数名・・・・・楽しく追走の走りをする事が出来、又勉強に成りました。
Mチャンの車のバランス走らせ方、私は、好きです。追走し易いし、合わせ易い、配慮が伺える良い走りと思います。勝敗を全面に出さない競技会等でない限り素晴らしい走りだと思います。モット色んなタイプの人と絡んでいけると思いますし絡んでくれる走りだと思います。ギリギリを耐え精進する走りが技術UPに繋がると信じています。
又中村模型でも何回かお話して、TB03教習車をお貸しした人、凄い感性だと思います。私は、感性の良い人しか教習車は、お貸ししません。数ヶ月のケツカキ経験の事、早い時期に色んな人個性と絡んだ方が勉強に成ります。自分にとって良い部分を吸収して、自分らしい個性を出し、全ての車個性に合わせていくだけの感性を持って有ると思います、未来に期待します、寛容さと頑固さの相反する部分を確り認識して、精進してください。唯、今のRC界のドリフトは、所詮4WD此処が大事です・・・・・・MMM爺
今日一番勉強に成ったのが、SチャンのエンルートJXR、少し走らせて・・・・・・凄いの一言・・・・完璧すぎるセット、私が理想にする車のセットそのもの、唯悔しいのが、セットが見えない。少し走らせると、大体のセット内容は、理解できるが、理解できない・・・・・・・目で見える車の特徴だと、以上に角食いする立ちの早い車で、操作を大げさにする車に見えるが、全然逆に車、目で見る感覚と違いすぎて、セット方法が読めない、私が今まで操作した車の中で、最高の車だと思います。今日指摘した部分を煮詰めれば凄い完璧な車だと思います・・・・・・・MMM爺、少し怖いのが、面圧の変化が走行距離で、変化する為、持続性がどうかは解りませんが、ただ今日の時点では、最高でした。
今日は、本当に有意義な1日なりました。コース上を色んな個性の車が、追走して、合わせて、走り続ける。確りと自分のミスは、ご免を早めに声に出す。第三者の見方以上に走っている本人が一番自分のミスは、解ると思います。自分のミスで、後に迷惑を懸け、失敗させる場合もある。失敗した事を認識した瞬間に御免等、意思表示が大事だと思います・・・・MMM爺
2駆の情報で、103GTシャーシで、2駆ドリフトをしている人がいると、F氏より頂いた。T先輩がかなり面白いシャーシだと言ってあった。リアのトラクション能力が高く、ドリフトに向く可能性は、高いと事、此処のコースは、熟練者が多いので、色んな人に意見を聞いてみようと思います。
今日朝着いた。商品の中のシャーシ〔車〕は写真だけUPします。
TA05コソレン場での2駆テスト・・・・
朝より、コソレン場でのテスト走行・・・・先ずデフをキツクしてみた。逆ハンが当て難い・・・車が真直ぐと進む方向に働き、内切りする事に成りやすい・・・・
車高で、今現在前上がりになっていますが、前を下げると、デフをキツクした時と同じように逆ハンが出し難い、内切り方向で、ドリフトをコントロールする感じ・・・・TA05ケツカキセットの時にフロントステアリング周りに約100g位のウエイトを埋め込んでいる為この様な症状になるのか解らないが・・・・・MMM爺
今現在の前後バランスは、センターシャフトの5㎜位前で、バランスしている。
タイヤのR加工後テスト走行を撮影しました。前回と違い楽にリアが出ていると思います。又小さな定常円から大きい円方向には、前回まで難しく出来にくかったが、少し楽に成った・・・・MMM爺
勿論、ギリギリの低回転ハイポジ上手に操作出来る様になってから、少しずつ上げて行きたい。ハイパワーは、歳の私には、怖すぎる・・・・・MMM爺
念願のタイヤが通販より届いたが、嫁が怒っている。衝動買いで、RCカーを一台購入していた為・・・・・・後で、掲載しますが、先ずは、タイヤ・・・・色々試したい事が沢山有ります。タイヤインナーの変化での食い等・・・・・・MMM爺 テストは明日以降の楽しみ・・・・・・
タミヤ SP-1219
ドリフトタイヤタイプD&ホイール
ヨコモ ZR-R03D
R03 HGラジアル タイプ D
ヨコモ ZR-R03T
HGラジアルタイヤ タイプ T
上記商品で色々楽しみたい。
車高で、今現在前上がりになっていますが、前を下げると、デフをキツクした時と同じように逆ハンが出し難い、内切り方向で、ドリフトをコントロールする感じ・・・・TA05ケツカキセットの時にフロントステアリング周りに約100g位のウエイトを埋め込んでいる為この様な症状になるのか解らないが・・・・・MMM爺
今現在の前後バランスは、センターシャフトの5㎜位前で、バランスしている。
タイヤのR加工後テスト走行を撮影しました。前回と違い楽にリアが出ていると思います。又小さな定常円から大きい円方向には、前回まで難しく出来にくかったが、少し楽に成った・・・・MMM爺
勿論、ギリギリの低回転ハイポジ上手に操作出来る様になってから、少しずつ上げて行きたい。ハイパワーは、歳の私には、怖すぎる・・・・・MMM爺
念願のタイヤが通販より届いたが、嫁が怒っている。衝動買いで、RCカーを一台購入していた為・・・・・・後で、掲載しますが、先ずは、タイヤ・・・・色々試したい事が沢山有ります。タイヤインナーの変化での食い等・・・・・・MMM爺 テストは明日以降の楽しみ・・・・・・
タミヤ SP-1219
ドリフトタイヤタイプD&ホイール
ヨコモ ZR-R03D
R03 HGラジアル タイプ D
ヨコモ ZR-R03T
HGラジアルタイヤ タイプ T
上記商品で色々楽しみたい。
2011年10月9日日曜日
TA05 タイヤの角をR加工・・・・
ホームコースでの走りで、タイヤの引っ掛かりが顕著に確認が取れた。
今回フロントのオモリ25gも降ろし・・・・
ケツカキの時と減速比・モーターの違いと車高ぐらいの違いになった。
タイヤのR加工には、電動ドライバーに使わなくなった。ホイールアスクルを掴み
タイヤを取り付け、やすり等で、削りR加工をします。 タイヤの角の引っ掛かりが路面が悪いと出ます。この様なことで、改善する場合がある為、した方が良い場合があります。
唯この引っ掛かりで、バランスをとっている車も有るので一概に言えません。
今回は、フロント・リア両方は、R加工したいと思っています。
体策後と未体策のタイヤ
違いが解ると思います。
ドリフト用のタイヤは、グリップ等と違い可なり硬いタイヤを使用しています、その為角が立つ場合があります。
タイヤの外側が強く感じますが、内側でも引っ掛かりは、おきています。
ドリフト中に急に抜けたり、アクセルで、出そうとした時に一瞬で、抜けたり、勿論足回りのセットでも出ますが、タイヤの場合も考えられます。
私は、タイヤは素直に横に動いてくれた方が、楽な為、外内両方を樹脂タイヤの時もR加工しています・・・・・・MMM爺
タイヤ加工後のコソレン場でのテスト、改めてK君の感性に感謝・・・・・ホームコースでハイポジ57%で十分と言っていたが、その比率だと、コソレン場の奇麗なコンクリート路面の場合40%位で、走れるということ、タイヤの引っ掛かりを逃がす為に、アクセルを大げさに煽っていたみたい。45%でテストして、アクセル操作が楽に成った。ドリフトアングルの維持も楽の為、肩が痛む事も減るだろうと思います。今までの動画を観られた方は、解ると思いますが、異常にピクピク動いていました。その部分が、スムーズな動きになり、アクセル操作にも余裕が出てきました。今日は、疲れたので、後で、動画とUPしようと思います。それとフロントのスキット角の変更での走りの差もテストしたい・・・・・MMM爺
此れで、パワー源とタイヤのバランスは、走れる範囲になりました。勿論他の種類のタイヤも注文していますので、テストしたいが、此れから車のアライメント関係のセットを行いたいと思います・・・可なり楽しみです・・・・・MMM爺
フロントスキット角を前下がりのを平行に戻したが、舵角は、深くなるが、フロントが停まりすぎる。元の状態に戻す。前に2㎜位下がっていると思う。ケツカキのセットでも私は、フロントスキットは、前下がりにしています・・・・・・MMM爺 練習有るのみ・・・・・・楽しい、2駆は、実際の車を運転しているみたいで、失敗しても面白いし、何が悪いか直反省できる。
今回フロントのオモリ25gも降ろし・・・・
ケツカキの時と減速比・モーターの違いと車高ぐらいの違いになった。
タイヤのR加工には、電動ドライバーに使わなくなった。ホイールアスクルを掴み
タイヤを取り付け、やすり等で、削りR加工をします。 タイヤの角の引っ掛かりが路面が悪いと出ます。この様なことで、改善する場合がある為、した方が良い場合があります。
唯この引っ掛かりで、バランスをとっている車も有るので一概に言えません。
今回は、フロント・リア両方は、R加工したいと思っています。
体策後と未体策のタイヤ
違いが解ると思います。
ドリフト用のタイヤは、グリップ等と違い可なり硬いタイヤを使用しています、その為角が立つ場合があります。
タイヤの外側が強く感じますが、内側でも引っ掛かりは、おきています。
ドリフト中に急に抜けたり、アクセルで、出そうとした時に一瞬で、抜けたり、勿論足回りのセットでも出ますが、タイヤの場合も考えられます。
私は、タイヤは素直に横に動いてくれた方が、楽な為、外内両方を樹脂タイヤの時もR加工しています・・・・・・MMM爺
タイヤ加工後のコソレン場でのテスト、改めてK君の感性に感謝・・・・・ホームコースでハイポジ57%で十分と言っていたが、その比率だと、コソレン場の奇麗なコンクリート路面の場合40%位で、走れるということ、タイヤの引っ掛かりを逃がす為に、アクセルを大げさに煽っていたみたい。45%でテストして、アクセル操作が楽に成った。ドリフトアングルの維持も楽の為、肩が痛む事も減るだろうと思います。今までの動画を観られた方は、解ると思いますが、異常にピクピク動いていました。その部分が、スムーズな動きになり、アクセル操作にも余裕が出てきました。今日は、疲れたので、後で、動画とUPしようと思います。それとフロントのスキット角の変更での走りの差もテストしたい・・・・・MMM爺
此れで、パワー源とタイヤのバランスは、走れる範囲になりました。勿論他の種類のタイヤも注文していますので、テストしたいが、此れから車のアライメント関係のセットを行いたいと思います・・・可なり楽しみです・・・・・MMM爺
フロントスキット角を前下がりのを平行に戻したが、舵角は、深くなるが、フロントが停まりすぎる。元の状態に戻す。前に2㎜位下がっていると思う。ケツカキのセットでも私は、フロントスキットは、前下がりにしています・・・・・・MMM爺 練習有るのみ・・・・・・楽しい、2駆は、実際の車を運転しているみたいで、失敗しても面白いし、何が悪いか直反省できる。
TA05 2WDホームコースでの走行テスト
2時過ぎ、嫁達が帰ってきた。DVD作製も終わったので、急いでコースに行く・・・・・
夕方F1をテレビで観戦したい為、近いホームコースに行く事にする。
今日は、グリップで、盛り上がっている。K君もグリップに忙しい・・・・・・
このチャンスにTA05 2WDのテスト走行を行った。先ずは、ショートドリフトコースにて、走るが、引っ掛かり過ぎて、キツイ・・・・・・
本コースでの走行・・・・・実車みたいな挙動で楽しいが、格好良い走りは難しい。ハイポジを100%まで、上げて走っていると、感性が凄いと何時も思っているK君がピットに居たので、暫く走ってもらう。K君曰く・・・パワーがこのコースだと有り過ぎる。ハイポジを57%この位がバランスが良いとの事、その状態で私も練習・・・・・・感覚的には、良いのだが、何か足らない気がしてパワーをUPしていた。その何かが解らない・・・・・・K君の指摘通り、よく考えると、ストレートを20km/h位のスピードは、出ている。勿論グリップ走行だが、実車に当てはめると200km/hになる。クリップ手前からのドリフトになる。又4m位以上は、1発ラインでも、3発振る事に成る。一発目で巻き、2発目は真直ぐ斜めに走り又振る走りに成ってします。実車経験者の周りからは、この方がスケール感の走りだと言われたが、中々ケツカキを経験している私には、理解がし難い、舵角もビシッと決まる部分は、少なくフラフラする。定常円も舵角が浅く、0からカウンター方向にフラフラする。唯この様な状態が実車の2駆らしい・・・・・その為カウンターを当てながらドリフトを続けるのが難しいためD1の醍醐味の一つに成っているみたい・・・・・・MMM爺
本コースでもタイヤの引っ掛かりが気になる為、リアタイヤの角をやすりで、R加工した・・・・良い方向に改善・・・・帰宅後フロントもR加工をしようと思います・・・・・MMM爺
グリップコースで、F1のレースが始まる時に、家路へ帰路に着きました・・・・・MMM爺
テレビ観戦・・・・勿論日本GP・・・・・
ヨコモが提案した、スパーススケール48Tの車・・・・・2駆に改造して取組むと面白い様な気がします。本来この様な目的で、ヨコモが提案したのかも知れません。リア駆動・フロント駆動の2駆でのレース何かワクワクします・・・・・MMM爺・・・・RR・MR・FR・FFの2駆限定・・・・足回り自由で最高スピードは、25km/h位・・・リアルだと思います。私だけでしょうか・・・・・MMM爺
夕方F1をテレビで観戦したい為、近いホームコースに行く事にする。
今日は、グリップで、盛り上がっている。K君もグリップに忙しい・・・・・・
このチャンスにTA05 2WDのテスト走行を行った。先ずは、ショートドリフトコースにて、走るが、引っ掛かり過ぎて、キツイ・・・・・・
本コースでの走行・・・・・実車みたいな挙動で楽しいが、格好良い走りは難しい。ハイポジを100%まで、上げて走っていると、感性が凄いと何時も思っているK君がピットに居たので、暫く走ってもらう。K君曰く・・・パワーがこのコースだと有り過ぎる。ハイポジを57%この位がバランスが良いとの事、その状態で私も練習・・・・・・感覚的には、良いのだが、何か足らない気がしてパワーをUPしていた。その何かが解らない・・・・・・K君の指摘通り、よく考えると、ストレートを20km/h位のスピードは、出ている。勿論グリップ走行だが、実車に当てはめると200km/hになる。クリップ手前からのドリフトになる。又4m位以上は、1発ラインでも、3発振る事に成る。一発目で巻き、2発目は真直ぐ斜めに走り又振る走りに成ってします。実車経験者の周りからは、この方がスケール感の走りだと言われたが、中々ケツカキを経験している私には、理解がし難い、舵角もビシッと決まる部分は、少なくフラフラする。定常円も舵角が浅く、0からカウンター方向にフラフラする。唯この様な状態が実車の2駆らしい・・・・・その為カウンターを当てながらドリフトを続けるのが難しいためD1の醍醐味の一つに成っているみたい・・・・・・MMM爺
本コースでもタイヤの引っ掛かりが気になる為、リアタイヤの角をやすりで、R加工した・・・・良い方向に改善・・・・帰宅後フロントもR加工をしようと思います・・・・・MMM爺
グリップコースで、F1のレースが始まる時に、家路へ帰路に着きました・・・・・MMM爺
テレビ観戦・・・・勿論日本GP・・・・・
ヨコモが提案した、スパーススケール48Tの車・・・・・2駆に改造して取組むと面白い様な気がします。本来この様な目的で、ヨコモが提案したのかも知れません。リア駆動・フロント駆動の2駆でのレース何かワクワクします・・・・・MMM爺・・・・RR・MR・FR・FFの2駆限定・・・・足回り自由で最高スピードは、25km/h位・・・リアルだと思います。私だけでしょうか・・・・・MMM爺
孫達のDVD作製・・・・・
昨日の夕方から、孫達が来ている。10月2日と8日の孫2人の運動会が開催されたようだ、長男の嫁だったが、離婚・・・・・息子嫁が孫達の親権を持っているので、外から見守る事しか出来ない。毎週何日か必ず面倒を観ているが、孫達のイベント等、参加等できない・・・・・・MMM爺

元の若嫁から、何時もの事だが、ビデオをDVDに録画してとの依頼で、朝より頑張っています。この作業で、頼まれている。枚数以上をDVDを作製して、私達も、観賞して楽しんでいます。若嫁の配慮だと私は、思っていますが、嫁は、利用されているだけと言っていますし、女はその様な動物と断言しています・・・・そう言う嫁が私は、怖い・・・・・・MMM爺
自分の子供達のDVDを作ってくれと嫁から言われるが、作っていない。その為に少し機嫌が悪いのかもしれないが、やはり嫁は、怖い・・・・・MMM爺
パソコンもXPで古いので、動画編集など、遅いし、停まる事もある。HDの容量不足で・・・・・子供達に買ってやっているPCが新しく良いのだが、作業をしたくないのか、貸してくれない。この古いビジネスPCで頑張って作りたいと思います。
1時が過ぎましたが、午前中から柳川のお祭りに行くと言い残し、嫁・子供・孫と出かけて行ったが、お腹が減ってきた。携帯に連絡するが、何時もの様に出てくれない。DVD作製で、時間が掛かっているが、地味な事は、私のお仕事、速めに終わらせて、コースにでも行きたいと思っています・・・・MMM爺
元の若嫁から、何時もの事だが、ビデオをDVDに録画してとの依頼で、朝より頑張っています。この作業で、頼まれている。枚数以上をDVDを作製して、私達も、観賞して楽しんでいます。若嫁の配慮だと私は、思っていますが、嫁は、利用されているだけと言っていますし、女はその様な動物と断言しています・・・・そう言う嫁が私は、怖い・・・・・・MMM爺
自分の子供達のDVDを作ってくれと嫁から言われるが、作っていない。その為に少し機嫌が悪いのかもしれないが、やはり嫁は、怖い・・・・・MMM爺
パソコンもXPで古いので、動画編集など、遅いし、停まる事もある。HDの容量不足で・・・・・子供達に買ってやっているPCが新しく良いのだが、作業をしたくないのか、貸してくれない。この古いビジネスPCで頑張って作りたいと思います。
1時が過ぎましたが、午前中から柳川のお祭りに行くと言い残し、嫁・子供・孫と出かけて行ったが、お腹が減ってきた。携帯に連絡するが、何時もの様に出てくれない。DVD作製で、時間が掛かっているが、地味な事は、私のお仕事、速めに終わらせて、コースにでも行きたいと思っています・・・・MMM爺
2011年10月8日土曜日
VDS駆動系からの異音・・・・・
今日、ホームコースでの走りで、前々から気に成っていた。走行中の異音、だんだん大きくなって来ているみたい。この異音車を持ち上げると消える。駆動系に負荷が掛かると出るみたい。
この現象はモーターを交換後から出だした。
スパーとピニオンのバックラッシュが悪いのか、帰宅後色々試すが収まらない・・・・・・・
よくピニオンを観察していたら、モーターマウントとピニオンのクリアランスがギリギリ、負荷がかかった時に、モーターシャフトが動き、干渉しての音だったようだ、ピニオンを少し出したら治った。
コソレン場での走行では、異音は、無くなった。
車の動きも今まで以上に軽く感じるようになった。
点検も確りと怠らないように、心に言い聞かせました・・・・・・MMM爺
この現象はモーターを交換後から出だした。
スパーとピニオンのバックラッシュが悪いのか、帰宅後色々試すが収まらない・・・・・・・
よくピニオンを観察していたら、モーターマウントとピニオンのクリアランスがギリギリ、負荷がかかった時に、モーターシャフトが動き、干渉しての音だったようだ、ピニオンを少し出したら治った。
コソレン場での走行では、異音は、無くなった。
車の動きも今まで以上に軽く感じるようになった。
点検も確りと怠らないように、心に言い聞かせました・・・・・・MMM爺
2駆の癖が中々抜けない・・・・・
午後2時、久留米方面にお仕事・・・・・・帰り道中村模型の前を通ると、車が沢山、駐車している。色んな人と絡めると思い、入店・・・・・・・・ドリフトのお客さんが誰も居ない。ミニ4駆の人たちで賑わっていた。・・・・・・・走るのを諦めホームコースに伺うことにする。
今日は、グリップの方ドリフトの方と両刀使いも居られるので、線引きが難しい。
暫しVDSで走行、2駆の癖が抜けない。Sチャンと合わせるのが大変・・・・・その後K君もコースIN3台で追走の絡みが出来楽しく過ごす事が出来ました。肩が痛むので、1パック走るのが限界でした・・・・MMM爺
Sチャンも2駆ドリフトに挑戦しているみたい。色んな方向から取組んで、良い物にしていきましょう・・・・MMM爺
VDSの異音が気になる、帰宅後整備したい。
今日は、凄い走りを見ることが出来、勉強に成りました。R35のHさんが、ツーリングカーでドリフトコースに乱入・・・・そのままドリフト走行をされている。余りの激しい走り、凄いスピードに動画を撮らせて頂きました。
暫しVDSで走行、2駆の癖が抜けない。Sチャンと合わせるのが大変・・・・・その後K君もコースIN3台で追走の絡みが出来楽しく過ごす事が出来ました。肩が痛むので、1パック走るのが限界でした・・・・MMM爺
Sチャンも2駆ドリフトに挑戦しているみたい。色んな方向から取組んで、良い物にしていきましょう・・・・MMM爺
VDSの異音が気になる、帰宅後整備したい。
今日は、凄い走りを見ることが出来、勉強に成りました。R35のHさんが、ツーリングカーでドリフトコースに乱入・・・・そのままドリフト走行をされている。余りの激しい走り、凄いスピードに動画を撮らせて頂きました。
TA05 2WDドリフト 朝から練習・・・・
土曜日、朝よりコソレン場で2駆ドリフトの練習、タミヤのこのタイヤだと少し前に行き過ぎるみたい。リアのディフュザーを取り外した。この状態で、センターシャフトの1cm位前に前後重量バランスのセンターが有る。私は、車は、何でも走ると思っています。勿論ドリフトも、実車も操作技術が一番の問題だと考えています。速度域が遅い場合、パワーに関係しますが、一杯アクセルを踏めば、その場で、リアがホイルスピンして、車は、前に進む力を失います。タイヤの前に行く力と横に行く力のバランスで、ドリフトをしていると考えています。本来ケツカキドリフト、フロントワンウェーイの車は、リアの前横に行くバランスで、走り、巻きそうに成った時に、フロントにトルクを伝えて、巻きを止める、又速度をUPしていく為に、ケツカキと言うジャンルが有ると思います。舵角の維持・ドリフトアングルを付けての飛距離などは、2駆に比べ優れていると私は、考えています。
私の考えの2駆は、コース等他の車に可なりの迷惑になる可能性があります。勿論、追走などを楽しむ等難しいと考えています。その為、ドリフト技術のUP為と考え、コソレン場等、他人に迷惑にならない所での、練習だと思っています。
特に色んなコースに伺うと、リアル・リアルとよく耳にしますが、私には、理解できません。ケツカキでもフロントを路面速度で、走っている車は、私が見る限り殆ど居ません。それ以上回っていれば、4駆ドリです。ラリー等4駆でもカウンターは、出来ます。このリアルが実車のD1で有れば、元々4駆の車を2駆にする位ですので、リアの2駆だと思います。実際、今回2WDのTA05で試してみて、操作感・動きは、私が思う、実車に非常に近い・・・・・MMM爺
問題は、リアのホイルスピーンの制御だと思います。過大すぎるとその場で、巻こうとします。その為のパワー源のモーター・トルクを路面に伝えるタイヤが大事だと思います。この二つのバランスだと考えています。
今現在のTA05が最高のバランスだと思います。この後パワー・タイヤの変更を考えています。
今回2駆に挑戦して、ケツカキドリフトの素晴らしさが改めて認識しました。2駆の場合ドリフトアングルを付けての加速は、難しいが、今まで、キツカキドリフトで、私の車が、横に向いて加速すると良く言われていたが、フロントへのトルクのかけ方で、知らず知らずに走らせていたみたい。2駆だと今の私だと無理・・・・MMM爺
ドリフト・ドリフトと頭が、中々ドリフトから離れなかったが、よくよく考えると、私が昔遊んでいた2駆のバギーの走りに似ている。リアの出を押さえながら走るスタイルが似ている。違いは、出し加減、ドリフトは、速度より出した方か良いみたい・・・・・MMM爺
私の考えの2駆は、コース等他の車に可なりの迷惑になる可能性があります。勿論、追走などを楽しむ等難しいと考えています。その為、ドリフト技術のUP為と考え、コソレン場等、他人に迷惑にならない所での、練習だと思っています。
特に色んなコースに伺うと、リアル・リアルとよく耳にしますが、私には、理解できません。ケツカキでもフロントを路面速度で、走っている車は、私が見る限り殆ど居ません。それ以上回っていれば、4駆ドリです。ラリー等4駆でもカウンターは、出来ます。このリアルが実車のD1で有れば、元々4駆の車を2駆にする位ですので、リアの2駆だと思います。実際、今回2WDのTA05で試してみて、操作感・動きは、私が思う、実車に非常に近い・・・・・MMM爺
問題は、リアのホイルスピーンの制御だと思います。過大すぎるとその場で、巻こうとします。その為のパワー源のモーター・トルクを路面に伝えるタイヤが大事だと思います。この二つのバランスだと考えています。
今現在のTA05が最高のバランスだと思います。この後パワー・タイヤの変更を考えています。
今回2駆に挑戦して、ケツカキドリフトの素晴らしさが改めて認識しました。2駆の場合ドリフトアングルを付けての加速は、難しいが、今まで、キツカキドリフトで、私の車が、横に向いて加速すると良く言われていたが、フロントへのトルクのかけ方で、知らず知らずに走らせていたみたい。2駆だと今の私だと無理・・・・MMM爺
ドリフト・ドリフトと頭が、中々ドリフトから離れなかったが、よくよく考えると、私が昔遊んでいた2駆のバギーの走りに似ている。リアの出を押さえながら走るスタイルが似ている。違いは、出し加減、ドリフトは、速度より出した方か良いみたい・・・・・MMM爺
2011年10月7日金曜日
TA05駆動系標準に変更後テスト
昨晩、駆動系を、標準に戻して、減速比をLOにセット勿論センター・リアプーリーを交換したので、ボールデフになった。矛盾だが、この問題は、ケツカキの場合も有る。タイヤを回したくないので、大きなT数のモーターを付ける・・・・トルクが過大で、Hiギアに成る。この問題が2WDの車は、もっと顕著に出る、このTA05もタイヤが回りすぎるため17.5Tのモーターに変えたが、其れでも回りすぎる。その為今回標準プーリーに変えたが、トルクが多すぎて、樹脂等のタイヤの場合美味しい部分を直逃す。此れは、操作技術が下手の為だと思うが、今の私には、限界だ・・・・・モーターを400系か300系位に落とした方が楽かもしれない。昔等速のTA05の時400系のブラシレスモーターで走っていた時があるが、扱い易いイメージだった・・・・・・MMM爺
今回、回転トルクに樹脂タイヤは、負け過ぎなので、タミヤのゴムドリフトタイヤを使用して、走行動画をUPしました。動画前後にフルスロットルのタイヤの回転を映しています。
フロントが負け気味なので、ダンパーを一段立てました。
勘違いしていました。ハイポジ60%と思っていたが、実際は、90%でした。回りすぎているので、サイド70%でテストバランスが良くなった・・・年の為勘違いも多い、お許しを・・・MMM爺
この状態で、ハイポジをギリギリまで落してどの位のタイヤ回転かを確認したい。
この車の場合、ドリフト中のバランス等は、リアスキットプレートで調整・・・・フロントの引きは、重ホイルを作るか思案中・・・・タイヤの種類の変更・・・・サーボーを安い3000円からレベルUP・・・・舵角は有り過ぎると止るのでこの状態でよいが、ケツの出に対して操作が遅れ気味、車の挙動に敏感に反応する操作・・・・私の歳だと少し無理・・・・ジャイロに頼るか思案中・・・・MMM爺
私は、タイヤが回り過ぎる車は、操作出来ない、此れは、等速・ケツカキ・2WDにも言える、他のブログなど拝見すると、凄いモーターを使ってある人が多いし、モータークーラー等、冷却系の凄い車も多い。真夏の野外ホームコースでも人肌位しか暑くならないし、休み休みに走行すると、リフェ3200が2時間近く持つし、車も殆ど壊れない。自分自身は、エコだと思っているが、RCドリフトの世界は、解らない・・・・・MMM爺
取り合えずコントロール可には、有るようだ、
等速時代の飛んで行くような車は、セットが出し難いが、前後路面を捉えだした。今現在のギリギリのハイポジは、コソレン場で、65%此れを低くして走れる様に練習有るのみ・・・・・
フロントのトーインが良いと聞いたが、私の場合写真のこの状態からタイロッドを左右一回転緩めると、舵角は、深くなるが、ドリフトアングルを浅い方向に持っていく事が難しい・・・・元に戻す。
タイヤも色んな人の意見で、ヨコモのスパースケールに使うタイヤが2種類有るそうだ、購入を考えている・・・・・MMM爺
目指せ2駆走りで、ケツカキに取組んで来て、押し転がしを推奨していましたが、本当に2駆で役立つとは、思っていませんでした。出来るだけフロントタイヤを路面速度で回すこの走り方に感謝しています。唯全然パワーをフロントに伝える事が出来ない2駆はそれ以上難しい・・・・面白いが・・・・・MMM爺
等速時代やケツカキ草創期の頃に2WDに挑戦したが、握る事しか頭に無く、車を壊す勢いで、飛んでいました。少しRCドリフトにも慣れたみたいです。もっと精進し速く免許証を貰いたいです・・・・MMM爺
コソレン場、練習・・・・左腕の痛みが酷くなり終了・・・・・・最終的にハイポジ65%がギリギリだったが、念の為、フロントの転がりを良くする為、魔法の薬・・・・クレ55-6を吹き付ける。軽くタイヤが回る。その後テストで、ハイポジ55%迄落せた。フロントの転がりを良くする為、ベアリング等軽く動く様にメンテしたい。ホイルバランスも取った方が良いかも知れない・・・・MMM爺
疲れました。お休み・・・・・・・
今回、回転トルクに樹脂タイヤは、負け過ぎなので、タミヤのゴムドリフトタイヤを使用して、走行動画をUPしました。動画前後にフルスロットルのタイヤの回転を映しています。
フロントが負け気味なので、ダンパーを一段立てました。
勘違いしていました。ハイポジ60%と思っていたが、実際は、90%でした。回りすぎているので、サイド70%でテストバランスが良くなった・・・年の為勘違いも多い、お許しを・・・MMM爺
この状態で、ハイポジをギリギリまで落してどの位のタイヤ回転かを確認したい。
この車の場合、ドリフト中のバランス等は、リアスキットプレートで調整・・・・フロントの引きは、重ホイルを作るか思案中・・・・タイヤの種類の変更・・・・サーボーを安い3000円からレベルUP・・・・舵角は有り過ぎると止るのでこの状態でよいが、ケツの出に対して操作が遅れ気味、車の挙動に敏感に反応する操作・・・・私の歳だと少し無理・・・・ジャイロに頼るか思案中・・・・MMM爺
私は、タイヤが回り過ぎる車は、操作出来ない、此れは、等速・ケツカキ・2WDにも言える、他のブログなど拝見すると、凄いモーターを使ってある人が多いし、モータークーラー等、冷却系の凄い車も多い。真夏の野外ホームコースでも人肌位しか暑くならないし、休み休みに走行すると、リフェ3200が2時間近く持つし、車も殆ど壊れない。自分自身は、エコだと思っているが、RCドリフトの世界は、解らない・・・・・MMM爺
取り合えずコントロール可には、有るようだ、
等速時代の飛んで行くような車は、セットが出し難いが、前後路面を捉えだした。今現在のギリギリのハイポジは、コソレン場で、65%此れを低くして走れる様に練習有るのみ・・・・・
フロントのトーインが良いと聞いたが、私の場合写真のこの状態からタイロッドを左右一回転緩めると、舵角は、深くなるが、ドリフトアングルを浅い方向に持っていく事が難しい・・・・元に戻す。
タイヤも色んな人の意見で、ヨコモのスパースケールに使うタイヤが2種類有るそうだ、購入を考えている・・・・・MMM爺
目指せ2駆走りで、ケツカキに取組んで来て、押し転がしを推奨していましたが、本当に2駆で役立つとは、思っていませんでした。出来るだけフロントタイヤを路面速度で回すこの走り方に感謝しています。唯全然パワーをフロントに伝える事が出来ない2駆はそれ以上難しい・・・・面白いが・・・・・MMM爺
等速時代やケツカキ草創期の頃に2WDに挑戦したが、握る事しか頭に無く、車を壊す勢いで、飛んでいました。少しRCドリフトにも慣れたみたいです。もっと精進し速く免許証を貰いたいです・・・・MMM爺
コソレン場、練習・・・・左腕の痛みが酷くなり終了・・・・・・最終的にハイポジ65%がギリギリだったが、念の為、フロントの転がりを良くする為、魔法の薬・・・・クレ55-6を吹き付ける。軽くタイヤが回る。その後テストで、ハイポジ55%迄落せた。フロントの転がりを良くする為、ベアリング等軽く動く様にメンテしたい。ホイルバランスも取った方が良いかも知れない・・・・MMM爺
疲れました。お休み・・・・・・・
ホームコースでチョッと走行・・・・
今日は、朝早い時間から久留米・星野とお仕事で忙しい・・・・・
お仕事帰りに、ホームコースに伺う・・・・
K君・Tチャンが来店・・・走行中
お昼を挟み前後の少しの時間・・・・
K君は、ツーリングで忙しい・・・
Tチャンと追走を楽しんだ、Tチャンの車のセットが変っている。追走していると、直わかる。前へ突っ込み易い車が、堪えられる・・・・唯少し車速は、落ちるが、好みの問題・・・・・もう直で、ケツカキ約一年・・・・凄い成長だと思う・・・・又日頃の鍛錬が、伺える・・・・・MMM爺
帰るまぎわ、K君がドリフトに参戦・・・・暫し拝見
彼の車も、セットを変えているみたい、色々試す事は、良いことだと思います・・・・彼も努力を惜しまない凄い人だと思います。ドリフトからツーリングに参戦され、前回のレースでは、見事優勝・・・・・凄い・・・皆自分の求める拘りは、有るが、色んな事を試して、自分の物にして、拘りも、例えると、周りを寄せ付けない鋭い山から、高さ・場所は、一緒だが、なだらかな山に成っている。私の感覚だとその山の高さは、本人は、気付いていないと思うが、高く成っている・・・・・凄い事・・・・MMM爺
私は、今練習中の2WDの操作で、五十肩が、かなり痛む・・・・・・MMM爺
日頃の鍛錬の不足の為・・・・モット精進努力・・・・MMM爺
午後の仕事を済ませた後に、又2WDで苦労を楽しみたいと思います・・・・楽しいMMM爺
お仕事帰りに、ホームコースに伺う・・・・
K君・Tチャンが来店・・・走行中
お昼を挟み前後の少しの時間・・・・
K君は、ツーリングで忙しい・・・
Tチャンと追走を楽しんだ、Tチャンの車のセットが変っている。追走していると、直わかる。前へ突っ込み易い車が、堪えられる・・・・唯少し車速は、落ちるが、好みの問題・・・・・もう直で、ケツカキ約一年・・・・凄い成長だと思う・・・・又日頃の鍛錬が、伺える・・・・・MMM爺
帰るまぎわ、K君がドリフトに参戦・・・・暫し拝見
彼の車も、セットを変えているみたい、色々試す事は、良いことだと思います・・・・彼も努力を惜しまない凄い人だと思います。ドリフトからツーリングに参戦され、前回のレースでは、見事優勝・・・・・凄い・・・皆自分の求める拘りは、有るが、色んな事を試して、自分の物にして、拘りも、例えると、周りを寄せ付けない鋭い山から、高さ・場所は、一緒だが、なだらかな山に成っている。私の感覚だとその山の高さは、本人は、気付いていないと思うが、高く成っている・・・・・凄い事・・・・MMM爺
私は、今練習中の2WDの操作で、五十肩が、かなり痛む・・・・・・MMM爺
日頃の鍛錬の不足の為・・・・モット精進努力・・・・MMM爺
午後の仕事を済ませた後に、又2WDで苦労を楽しみたいと思います・・・・楽しいMMM爺
登録:
投稿 (Atom)