2011年4月30日土曜日

お仕事

今日は、月末集金関係で、忙しい、明日は、雨との情報、連休中で、休みの会社も多く早く済ませ、午後からでも、ホームコースに行こうかと思う。
テックTB03コンバージョンの走りの凄さに改めて感心しています。路面を捉える能力の高さ、食い過ぎる車も多く有りますが、樹脂又ゼロワンタイヤでのバランスが凄く良い。現在の使用で、フロントステアリングワイパー下に50g、バッテリー側に50gのオモリを入れていますが、リアーのトラクション能力を減らすのに努力しないといけないが、夏タミヤからフロントモーターのTB03-VDSが発売になるみたい。VDFもタミヤが真面目にドリフトマシーンを作り、凄く発展性のある車、VDSもタミヤがドリフト専用マシーンの2代目の車、楽しみだ!!・・・・・・シャフトドライブのダイレクトな動き、フロントモーターになりシャーシバランスの適正化、等かなり戦闘力のある車と予想します。タイプの違う車を走らせるのも面白いと思います。私の感じだとベルト車「柔」・シャフト「剛」この様に感じます。
MMM爺のアドバイス!!・・・・・私は、車シャーシは、バランスと思っています。勿論セットで、トラクション能力も変化しますが、車全体のトラクション能力が、顕著に変化するのが、パワー源のアンプ・モーターだと思っています。色んな機会に掲載していますが、ドリフト=パワーと思いがちですが、殆どの人が、食わないと一生懸命、車を食うセットにされています。よく考えてください、食わせたいなら、ゴムタイヤ等を使えば良いこと、でも試した方は多いと思いますが、食うタイヤを付けると挙動が激しくかなり難しい操作をしなければなりません。よって樹脂タイヤ等、食わないタイヤを使いドリフトをしています。その事を頭によく入れて、考えて下さい。樹脂タイヤを(キャンバー等で面圧を上げ)食わせることも出来ますが、食わせると、トラクションは、イコールではなく違います。一番トラクションが掛かっている時は、車で違いますが、グリップ走行が出来るアクセルの範囲です。其れを少し超えると車が流れ出します。その部分がトラクションをかけながらドリフトしている範囲です。勿論スピード域でアクセルもポイントも変わります。コースにより巻き込む様な小さなクリップは、速度が0kmに近くタイヤの回転も非常に下の回転になります。(ケツカキでも4駆の為、カウンターを当てながら巻き込む場合)フロントに駆動が伝わると横に出てしまう。この辺で止めます。試しに一度、タイヤが低い回転をする様にしてみて、試してください。ドリフトが上手くいかない場合も有りますが、トラクション能力のUPは、解ると思います。
お仕事も終り!!・・・昼食後空模様もおかしい雨が降りそうだ、孫も来ているので、少し面倒を見てからホームコースに伺う!!・・・・ドリフターが4人来られていて、テックのマシンで、追走の走りを皆でギリギリの練習をしました。農機具屋の若い人は、凄い吸収力!!・・T君も凄い・・・・若いと日々の変化が手に取るように解る。アクセル操作も解ってこられたみたいで、少しフロントトウOUTの意味を教え!!少しの差の走りの変化が、解るようだ・・・技術のUPに驚くばかり。






帰宅後、通販からこの様な商品が着いていました。
以後テック3TB070に使おうと思います。
かなりの戦闘力、3日使用して、だいたいの癖も解り走らせ方もだいたい解った。リアーのトウを落としてどうなるか試したいと思います。
夕食後に少し整備して疲れたので、休みたいと思います。

2011年4月29日金曜日

ダンバーOH

今朝早く、ダンバーをOH2~3年間オイルを足す位で、何もしていない。
分解した結果!!ダンバー長が足らない原因が、ビストン下にOリングを入れていた物忘れがこの頃
酷い!!・・・・・このダンバーはネコ足にはしていない。フロント#500/リアー300のオイルを使用。Oリング京商のXリング1個使用。ダイヤフラムあシミズ金型。ピストンは、写真掲載のアクティブを使用!!・・・・・
この状態で、ダンバーを前後少し倒して、テストしたいと思います。






アッカーマン及び切れ角UPのパーツの
問い合わせに答え、デター画像の貼り付けが詳しくないので、ペイントに貼り付けて掲載しました。若干縦横比が狂っていますが、申し訳ありません。唯注意が必要、デフカップに当たります。私は、カップを切り上げ短くしています。






○○スポイラー(オモリ)が進呈していたら、一ヶ月で、無くなった。少しの時間25g・50g.75g.100g種類のスポイラーを作り・・・ホームコースにお昼前に行こうかと思う。沢山の人が来てあると良いが、連休、趣味も大事だが、家族サービス等、色んな事に挑戦して行きましょう!!・・・・・今日は二度と来ない!!・・・・

お昼前ホームコースに到着、清々しい天気で、駈抜ける風が心を和ませる。バンコに座ってボーと横になりたい気分だが、お客さんが多い、グリップが盛り上がっている。ドリフトは、5~6人来られている。午後から此処で、走りたいと新しいドリフターが来られ後日車持参で来られるらしい。色んな個性の人達が、増える事は、良いことだし、学べる部分も多い!!・・・・ドンドン増えていけば良いなー・・・・・此方も努力しないといけない!!・・・・宮崎市より家族で、子供さんがドリフトするとの事で、コースに来られ、TT-01Dで、参加!!一生懸命に車を走らせる姿に皆で応援がんばれ!がんばれ!・・・・でもアンダーが強く又、純正タイヤの為、かなり厳しい、此処で役立った、オモリ50gを二個と使い古しのホイル・タイヤを進呈!!此れで少しよく動くようになる。充電もTさんの協力で、出来!!4~5パック喜んで走らせ、喜んで、帰っていかれた。
何時も感心することだが、皆が、おせっかいと言われるかもしれないが、知っている限りの技術・情報・果てはパーツを惜しみなく提供する事、田舎のコースのアットホームな感覚!!・・・・・素晴らしいと思います。

私自身は、テックTB03コンバージョンを最終テスト
ダンバーOHした結果、昨日までの異常な速さ、ドリフトアングルが抜くと戻る現象は、無くなり、かなり扱い易い車になり、周りの人からも凄い戦闘力との事、前走良し・後追い良し・申し分ない車になったと思います。リポ・リフェ両方で、テストしましたが、バッテリーの癖が、良い方向に有り、時と場合で、取り替えれば可也の戦闘力と思います。
私自身の感想は、戦闘力・迫力・操作性・カウンター・ドリフトアングル等かなり良いとおもう。欠点が少ない。だが基本的に好きでない。今回のセット前の時もそうだが、面白みに掛ける、余りにも優等生。
私は、TB03D教習車の劣等性が、必死に食らい付いて走る姿が、ギリギリ感が、やはり好きだ!!・・・・・MMM爺
この車で、TくんTさんKくん他色んな人にギリギリベタベタの前走・後追いが出来また、又経験値UPになり有難う!!・・・・
なんだか、今までと一緒で、この車は、お飾りの盆栽仕様になる可能性が、非常に高い?・・・・・
バスタブシャーシ・・・・・万歳!!   大好き!!・・・・・
追伸、スピードを落とす&前走が遅過ぎるとドリフトアングルが戻る、アクセル操作で出来るが、念の為リアートウを現在1度から0.5度か0度に変更するためのパーツを通販に注文、到着しだいテスト!!

2011年4月28日木曜日

メカ関係

サーボーはサンワERG-VRから変えようと思ったが、このまま使用!!・・・・
メカ関係の総重量は、今回334gに成ります。
先ずモーターの慣らし!!・・・・チェック表に記載し以後の為に!!・・・・
今回モーターは、HOBBYWINGのXerun17.5Tを使用します。
今回ケツカキギアのリアーの減速比がかなりハイギアの為物凄く低回転が必要と思いこのモーターを使おうと思います。














モーターは、なかなか良い回転をしている楽しみだ、アンプを今回HOBBYWINGのXtreme Stock ESCを使用して今回もターボ機能ブースト機能を利用して高回転域を出そうと思います。
ブースト・ターボ無の場合リフェ使用で、6.6V×KV2100(表参照)最大13,800rpmの回転数になると思いますが、ブースト・ターボ機能を使うと簡単に40,000rpm位は、回ると思いますが、実際は使いません。

ハンダ着けに取り掛かり、早く走れる状態にしないと車の特性が解らず、パーツがいる場合、連休前に注文しないと・・・・・・・


仮完成、コソレン場で、樹脂タイヤ・リポでテスト、マダマダ鋭いとげのある動きをする。走り自体は、迫力があり良いのだが、フロントの食いがリアーに対して負けている。リアーのトウを1度から落とす方が良いと思う。又フロントが軽すぎる。あと50g位重りを積んだほうが良いみたい。現在ステアリングワイパー部に合計50g搭載しているが、未だ足らない!!・・・
ダンバーもオイルメンテを未だしていないので、以後ホームコースでのテスト後スタビも含め考え直す。
このシャシは、バスタブTB03と違い、シャーシグリップが高いみたい横への飛距離が尋常じゃない!!・・・・



T君からお誘いのTEL・・・・3時半ホームコースに伺う!!・・・Mさんも来ておられ、OHしたこの車で、テストも兼ね最初にゼロワンRタイヤで、テスト。以後樹脂タイヤに変えT君のD-MAXと追走をしてもらった。早いみたい、戦闘力も高い!! 
欲を言えば、アクセルを抜きすぎるとドリフトアングルが戻る癖がある。ドリフトアングルを深くし難い、ケツ進入の様な事が出来難い、良い部分でも有るが、面白みに掛ける。まずダンバーをOHしてサイドテストしたい。MさんT君も私のキャラクターには、向かないが、凄く気に入ったみたい!!・・・・
若干の手直しで、十分過ぎるくらい走る車だと思います。フロント・トウ/リアー・トウ/前後スキット角/フロントスタビ等で、かなり良くなると思います。今日は、リポでテストした関係で、若干下が、回り過ぎるみたいターボ機能を使っているので、進角が、固定できず少し高い回転から回っているみたい。此れは、ピニオンを2~3枚落とせば問題ないと思いますが、再度リフェでテストしたい。

帰宅後、ユニバ関係を確認、ガタが有り回転にむらが出る。今回フロントユニバにスクエアTGE-542SPを使用、ついでに、キングピン関係も交換しようと思います。






ハブベアリングの間に5×1.5㎜スペーサーを入れホイルナットの締め込みで、ベアリングの渋さを少なくしています。







リアーユニバも確認、酷く磨り減っている。アルミは、弱いし今まで、この車は、ブラシレス4.5Tから7.5Tとハイパワーなモーターを使用していた為、消耗品の寿命も短く、今のエコな時代には向きません。此方もスチールのユニバに交換!!・・・・ヤットダンバーのOHに移れる!!・・・・・






フロント・ステアリング周りOH


ステアリング周りをボールジョイントでしたが、フランジ630ベアリングを使用ガタを減らす
上記写真の様にキレ角UPの為のカーボンで作成しています。

フロント周りも見直しサスマウント下にFRに3㎜ FF2㎜スペーサーを入れ、ベアリング関係の点検1510ベアリング2個がダメに成っていた。
アッパーアーム取り付けバルク側外から3番目シム無し
ダンバースプリングスクエアTGE-5Mミディアム
オイル、タミヤ#500を使う予定
フロント側のプロペラシャフトジョイントカップのOリングも劣化していた。ゴムの製品は、注意が必要!!・・・・

2011年4月27日水曜日

部品調達

朝から雨が降っている。恵みの雨、近頃雨が少ない。筑後川流域は、水に恵まれているが、福岡市等雨が少ないと大変だ!!・・・・
ホームコースにアンプが到着したとの事!!・・・仕事ついでに取りに行く・・・・・
午後、仕事ついでにスパーギアを購入の為、3時ごろ中村模型に行く、ドリフトのお客さんが4・5人居られ、私のホームコースで何度か会った人も、熊本からも来られていた。私も1時間の予定で、走行に参加!!・・・・車を出すと直ぐM ちゃんがコースに来場!!・・・私の思いが伝わったのか、雨だと早い時間から来ると思っていたが、予想的中!!・・・・Mちゃんと追走の楽しい時間を過ごすことが出来ました。車が路面を良く捉えていて、トラクションの抜けが無く、可也お手々の鍛錬を、された事が伺えます。此処が大事!!又目・心の配り方に余裕が有り一緒に走っていても安心して周回を重ねることが出来ました。私が変わったので無くMちゃんが成長したのだと思います、私は古枝です曲げれば折れます。上を目指し今までの経験を無駄にせずモット精進して頂きたいと思いま
す。(心の焦りが車の動きから見え難くなっています)凄い!!・・・嬉しい!!・・・安心した!!・・・私も負けない様に勿論歳ですから、それ以上の精進をしなければならないと思います。近頃、私の周りの若い人達のレベルUP伸びの凄さにツクヅク関心し怖さを感じています!!・・・・・・MMM爺

テックTB03コンバージョンに此れから装備・予備部品として、写真に掲載している部品が、ヤット一週間で、揃いました。後は、この商品を取
り付けるだけ、その都度ブログにUPして行きます。セットの方向性は、前回掲載していますが、私の歳に合う様にしたいと思います。今まで、この車は、鋭くとがった危険を醸し出す。少し怖い車でした。私のキャラクターに向きません!!・・・・若い人は、喜んで、走らせていましたが、他人様が、殆ど使って、私は、等速時代から延べ、時間にして2~3時間ぐらいしか走らせていない。省エネの時代に燃費が悪すぎる約10分!!・・・・徹底して性格を変えた車にしたいと思います。

昨日の続きで、スパーギア48P 72Tを取り付け終了
サスマウントRF 1XD RR 1XBでトウ1度。格マウント下にスペーサ計3㎜、アッパーアーム取り付けハブ側2箇所の内側2㎜シム挟み バルク側外より2番目シム無し スタビ赤・・・・・
取り合えずこのリアーの状態で、走り後は微調整
スプリングは、此れも取り合えずスクエアのTGE-5Sソフトを付けオイル、タミヤ#300を使う事にします。
その後ネコ足ダンバーに変えるか考える。


2011年4月26日火曜日

リアー・センタシャフト製作/修理

昨日までの忙しさが嘘の様に暇だ、伝票整理等をして、仕事の振りをする。・・・・・髪の毛が邪魔になって来たので、理髪店に行く・・・・・サッパリした!!・・・・午後よりお客さんと約束があるので、筑後市に行き帰りホームコースの寄る。2人のドリフトと後からブリップ1人来られる。この前会ったI君の接地感を増やしたいと言ってあったが、今回私のVDFに搭載しているアンプ&モーターと一緒の物を搭載されて、来られていた。アンプセットが解らないとの事で、お手伝い!!・・・
私の独断ですが、基本的に接地感は、タイヤの回転域だと思っています。車の重量や、足回りのセットでも変わりますが、物凄く下のタイヤの回転が有るほうが良いと思っています。彼の車もハイエンドで軽い、しかしアンプ・モーターがトラクションが一番いい部分を捉えるのが難しい為。今回このモーターセットを購入されたと思います。暫く借りて走らせましたが、本当にいい車、凄い戦闘力だと思います。止りも良い。下から上の回転まで、全てを受け入れるシャーシCER横に走らせると何処まで伸びるか解らないぐらい走る。凄い車、ここのコースの直線では、全然足りません2倍位長い直線も問題なく走ると思います。後は、I君の努力しだいだと思います。頑張ってください。車のセットは基本的には、完成していると思います!!・・・・・・
私は、少し走りました。以上・・・・・・・
帰宅後、テック3TB070のドライブシャフトを改めて作りました。


TB-03アルミプロペラジョイントセットのシャフト先端のベベルギア取り付けEリングが付く部分をリューターで切断!!・・・・・出来るだけ綺麗に平になる様整える。
意外と簡単










過去に掲載していますが、ヨコモFCD1.5倍のベベルギアが取り付け部が長いので、丸穴が、楕円になる部分まで、グラインダーかリューター等で、削り上げる高温に成るので、水につけ冷まし、バイスレンチ等で、挟み作業!!
ベベルギアの楕円部分のサイズが5㎜の4㎜、肩肉0.5㎜この場合リューターのダイヤモンドカッターの側面で、穴の部分を平に削る。両側だいたい削り仕上げに平ヤスリ等で、整えベベルを取り付ける。
注意6㎜の段の処まで、6㎜部分は、キズを出来るだけ付けない様に!!・・・・・





取り付け後センターに2.2㎜のドリルを慎重に垂直に穴を開ける。












最後に2.6㎜タップをたてて終了!!・・・・











デフギアの両側に10㎜シムを重ね、1㎜厚みで、綺麗に付くと思います。クリアランス調整は、基本的には、ベベルギア側に行ってください。Eリングとベアリングの間にシムを入れるとベベルギアが離れる、黒いプラパーツが付いているベアリングとスパーギアの間にシムを入れるベベルギアは、近づく。
以上で、TB-03にケツカキギアを取り付けます。
フロントの減速比の関係で、ケツカキ比1.55になると思います。又デフケースにベベルギアが干渉します。干渉が無くなるまで、慎重に削り広げてください。





2011年4月25日月曜日

リアードライブ系の修理

午前中より、集金その他で忙しい。昨日の法事の精神的疲れが、中々取れない。終戦後直ぐの教育を受け混乱していた時代に多感な時期を経験されている昭和10年前後の特に後に生まれた人は、相手するのが、かなり疲れる。!!・・・・もっと私自身を鍛錬しないといけないと思う。
少しの時間ホームコースに寄り、グリップ・ドリフトの2人来られていて、スクエアでチョッと走り又お仕事!!・・・・・


土曜日、現状テストの為テックTB03コンバージョンをテスト前に壊した。(詳しくは、23日のブログ掲載)
帰宅後、今回はテスト無しで、今の私の走りに合う様にセットUPしようと思う!!・・・・・しかし壊れた原因を調べないと以後又起こる可能性も有る!!・・・リアードライブシャフト系の点検を行うことにした。
デフカップが見事もげている。ハブ・デフのベアリング異常ない。
スパーギアがなめている。よく見るとセンターシャフトのプロペラシャフトカップが回すと振れて回るシャフトが曲がったみたい。又新しく作ることになる(この部分を前回掲載していますが、詳しく写真付で、以後掲載します)
よく見るとカップ止めのピンが飛び出ている。ゴムのOリングが切れピンが飛び出しモータークーラーに当たり、急に止ったみたい。ピンも曲がっている。その衝撃で、デフカップが割れ、シャフトが曲がったと考えました。Oリングは、ホームセンターのパッキン関係の処で販売しているので、予備として持っていたほうがよいと以後注意!!・・・・
パーツを注文しているので、明日以降修理セットUPに取り掛かります。






2011年4月24日日曜日

法事

今日は、朝より雨が降り続いているが、忙しい一日になりそうだ、母の三回忌の法事を我が家で行う。叔父・叔母も来るはずだ。皆かなり年老いてきている。若い人の力を必要とする時がもうじき来ると思う。その時の備えを今の私自身は、未だ満たしていない。何時も考えている事が、どう力を付けるかを・・・・一つ答を見つけた、悔しい思いをした時など他に原因を求める人は、基本的に成長しない!!その事を糧にしてよく考え前へ前へ自分を押すことが出来る人が、力が着くと思います。その為にも色んな価値観のある大勢の人とどう会ったかが大事と思います。私は、特に掛離れた価値観の人と絡む事が、自分を育てると思っています。母が、私に「烏合の衆にはなるな!!」・・・とよく言っていた。私個人の考えだが、こう解釈している。傍から見れば、烏は、何匹いても行動パタンが、一緒で、一匹・一匹の違いがわかり難い!!ただ烏同士は、自己保身の為集まり、各々戦っている!!此れは、畜生(動物の本能)で、人間もなりやすいパタン!! 人として何が違うか色々有るが、私は、「生老病死」を知っている事が、人として優れている部分だと思う!!が、現代人は、今の事しか考えていない、畜生と同じ一瞬の楽しみの為だけに生きている。悲しいことだ!!  唯この事は、否定はしない。でもその事を自分の成長になる為にも役立たせたいと思う。そう考えないと他の価値観・人を認めなく究極は、差別の汚い心が強くなる。「不幸の連鎖の悲しい人生」その事を母は、言っていたと思う。
私も、全て人、特に若い人たちに期待しているが、人としての知識を得る機会が無いだけと思っている。趣味の小さな世界の中だけでも、皆幸せになって欲しいと願望し、楽しいRCに繋がる為にも・・・・・MMM爺の能書

無事!!・・・終了!!・・・叔父・叔母を家へ送り届け無事故で終わった。ラジコンの掲載を楽しみにしてある方も有るかと思い、昨日C-flat八女にて、K君がVDFを購入され、初運転の披露をされた。彼にとって始めてのドリフト専用マシーン大事に走ってもらいたいが、グリップ力の高い食うタイヤを付け異常な速さで、周回されていたので、動画を撮りました。ビックリする位早い!!・・・・・

2011年4月23日土曜日

3TB070 ケツカキ セット方向性

現状での内容は、以後セットUP内容で掲載します。変える部分が多いと思います。この車は、バランス的に物凄くいいマシンと思っていますが、長らく走っていない為、とにかく走った後に掲載したいと思います。
今日は、雨と思っていたが、晴れたので、ホームコースでも行ってテストしたい。
この車は、リアー トウも深く フロント トウOUTも深く
前後のキャンバーも日頃の私の車にしては、深く入っています。スピード重視のセットになっており、回した時の戦闘力を気にしてのセットです。モーターは、7.5Tを使用!!回しきって逃げる車でです。私の感覚としては、チンピラのような気がします。シャフトの特性を生かして、同じ駆動系のTB03D教習車の走りに飛びが無いので、飛びを足した様な車にしたいと思います。期待してください。(余り飛ばす操作は、しませんが、マー迫力として許せるかなー)
午前中、大牟田まで面倒見ているオバサンの見舞い!!・・・・・前回あった時より介抱に向かっている様だ。一日も早い退院を祈る!!・・・・・


午後、ホームコースに・・・・今日もドリフターが多い。早速テックTB03ドリフトコンバージョンを出し一年ぶりの走行、又近頃縁の無いリポバッテリーの為、走行前、手にて駆動系を回し問題ない。プロポ電源ON受信機電源ON問題ない。サーボ無事動いている最後にアクセルON・・・・・・・一瞬で、壊れた、トホホ・・・デフカップが左右割れている、原因は、まだ調べていないので、解らないが、大体デフギアが原因?・・・・・・
長く走らせていない車は、全バラシで、OH後、走った方が良い事を、改めて認識しました。いい勉強に成りました。少しセットUPの期間が何日か延びました。申し訳ありません。
その後は、何時ものように、皆で、追走の楽しい走行が出来、ベタベタ・ツンツンと楽しく走り、又若い人達の走りのレベルUPには、いつも感心しますし又私みたいなオジサンを何時も構ってくれて、有難う!!・・・・感謝!!・・・
今日は、GPカーをされている人達が来られ、EPカーも挑戦したいとの事!!・・・・常連のグリップ・ドリフターから、グリップが楽しい・ドリフトが楽しいとお誘いの攻撃!!・・・・・車を準備して来られると思う。どちらを選んで来られるか、楽しみが増えました。





3TB070 ボディ内容

今回私にとって懐かしい車テック3TB070 TB03ドリフトコンバージョンを掲載したいと思います。
この車は、等速の時代3年前ぐらいに購入しましたが、当時は、4.5Tのモーターで、スピード命の凄く迫力のある車でした。その感覚のままケツカキにしてからもスピード飛距離命の車になっていて、走らせる場所も限られ、放置状態でしたが、今回、今の私の走り方に合うように、整備しセットを変えながら掲載をしたいと思います。






ボディは、ヨコモのS13シルビア。車を組み上げ、始めに着けた。このボディも余り走ってなく未だこの状態で維持しています。
電装は、忘れましたが、テックか何処かのライト点滅キットを装備!!・・・・自作LEDを追加して全点燈しますが、眩しくて走りには、悪影響!!・・・・・点けばいいとも限りません。注意が必要!!・・・・何事も程々がいいみたい。
私の拘りで、この車もボディピンを車から出した。ワイヤで止めピンを失くさない様にしています。




思い出しましたが、この車は、走行時間の殆どが、私以外の他人様が、喜んで、走っていたのを思い出しました。その当時はまだ等速が支流で、この様なカットビの車が流行っていました。特にパワー競争みたいな感じで、その中でも、凄い走りを私でない人達がされていた事が懐かしい。その人は何処・・・・・

ケツカキに変えて最後に走ったのが、私の記憶だと、佐賀のオーシャンだったと思います。
その時は、コースに有名なKカスタムさんが来られていて、実際は、その時点では、名前も顔も知らない!!・・・悲しい。その人からこんなに横に走る車は見たことが無いと言ってあった。私は馬鹿ですからケツカキを入れているので、横に走るのは、当たり前と

言ってしまった。後で後悔!!・・・・
その後、この車を走らせた記憶が無い。
迫力、威圧感は、物凄く有ると思うが、今の私の走りには、向きません。勿論、迫力は、大事だとは思いますが・・・・・以後考えながらセットを変えようと思います。まずコソレン場で、テスト後色々考えて行きたい。









2011年4月22日金曜日

プロポ設定

今日は、一日珍しくお仕事で、忙しい!!・・・・・その為雨!!・・・?
少しの時間、昨日会った大分のS君にアドバイスなるかなー・・・・
プロポ・ハイポジを20%でC-flat八女のコースを皆が感心するぐらい綺麗に走ってあり、又戦闘力の有る走り、ケツカキ経験一ヶ月足らずで、凄い!!・・・・・日頃の努力が目に浮かぶ・・・・・・
解って有るとは、思いますが、プロポハイポジを変えると、例ニュートラル~ハイポイントで、仮に100段ギアに例えますが、この100段ギアをハイポジで、20%に変更すると、20段ギアをニュートラル~ハイポイントまでに振り分ける事になり、スムーズな回転が得られ難くなります。此処のコースの場合、私の感覚では、ハイポジ50%前後で、ギリギリ走れる位が、良いかと思います。この部分は、好みになり、私の場合アクセルの操作が、下から、1/3位のところで、微妙な操作をしたいから!!・・・・・
上記のアクセルの操作ポイントの好みで、ギアー比など考え(本来は、モーターだが、お金が掛かる)モット、ハイポジをUPした部分で、ギリギリの走りが出来るよう考えるとモット戦闘力がつくと思います。又タイトコーナーの車の巻きも、簡単になると思います(微低速の回転の関係で)。
理想は、ハイポジ100%のままで、色んなコースに対応出来るような技術を身に付けたい。又アンプにも優しい!!・・・・MMM爺
アンプ&モーターの設定!!・・・・・モーターは、今現在ブラシ・ブラシレスと二種類のモーターがあります。私の感覚では、ブラシモーター方が構造的にトルクが有るみたいに感じます。唯消耗品があり、パワーを維持する為の経験・技術・知識が必要です。その点ブラシレスは、消耗品が基本的に無く、私みたいに下手には、丁度いいと思います。少しブラシモーターより回転が上のモーターを選べば失敗は無いかと思います。
アンプは、高周波アンプで、制御技術は、基本的に同じと思っています。2極+ブラシの制御か。3極制御の違いと思います。今市場に有るアンプの場合、アンプの設定が色々出来る低価格の品物は、ブラシレスに多い感じがします。私は、コストパフォーマンス的にブラシレスが、好きです。
ブラシレスアンプの設定範囲が、私が使用している物は、かなり有り、車のタイヤの回転域をギア比で、決めた後、パンチ・ドラッグ等好みで、車側に頼らず、アンプで出来るため、私は楽だと思っています。
センサー有る無では、物凄く下の回転を気にしなければ、センサーレスでも大丈夫と思いますが、私は、センサー付を勧めます。以前は、高価でしたが、現在は、アンプ+モーター+セッティングカード付で、¥8,000前後から購入することが出来るためブラシレスをお勧めします!!・・・・・注意セット商品の場合モーターのT数が違っても価格が同じ為、大は小を兼ねると勘違いしてT数の小さいものを買わない様によく考えて購入してください。
例、私が日頃使いのTB-03D教習車は、リフェで17.5Tセンサー付ブラシレスです。見られた方は、解ると思いますが、私は、凄い戦闘力と思っています。
今日の午後少し時間が有りましたので、中村模型で、10日ぶりにTB-03Dを約一時間半走らせました。近頃モーターの無駄な回しも減っているのか、バッテリーの持ちもよく最後まで、無くならなかった。エンルートのリフェ3000だがかなりお気に入り!!・・・・

2011年4月21日木曜日

大変な盛り上がり!!

最近、お仕事の調子が良い!!・・・・いい事だが、心配事も増える。午前中マタマタ機械の納品3男の息子がたまたま休日、今日がチャンスと息子を連れ、2台に車で、現場に行く!!・・・・・説明を終り、帰宅の途中ホームコースに顔を出す。車が一杯有る、沢山の人がドリフトコースにて、走ってあり、今日は楽しい走りが出来るとスクエアーとVDFで、1パック半走ることが出来ました。他のコースで、何回か会っている人たちで、会う都度走り方の変化ビックリしています。日々の練習や車のセットを努力されているみたいです。一番感心するのが、挙動が乱れた時の修正がドライバーの手の内に有り飛ぶような事が、殆ど無く、コース上を皆で、何週も周回を続ける!!・・・・・大したものだと思います。私は、競技会で無い限り、この様な協調性の有る走りが、良いと思っていますし、又楽しい!!・・・・・・
皆、タイヤの食いと逃げのギリギリの所を意識して走ってあり、セットUPにも役立つと思います。全然食ってない車は、何処を触れば良いかが解りずらいと思います。
私みたいな、オジサンに、ガラでもないモッタイナイようなシールを沢山いただき、感謝します。「有難う!!」
このシールを貼ると嫌われる人もいるかも知れません。注意!!・・・・?

今日会った人たちにMMM爺のウンチク・・・・・タイヤの回転数には、意味があります。その意味をよく理解して、回転域を考へ、上手に車を進行方向に押す感覚で、操作してください。又、同じ場所で、横に出す。前に出す。斜めに出す。後ろにさげる。車を自由に操作できるように頑張ってください。上手にトラクションを掛け続ければ、解ると思いますが、タイヤの回転も上がり、勿論スピードも上がりますし、空走が無く自分自身のコントロール可に有ると思います。ギリギリを狙え、停めることも出来ると思います。車のセットも大事ですが、私は、モーターのコントロールする技術が、それ以上に大事だと思います
又、基準になる部分は、タイヤのグリップ力です。タイヤの最大限の良いグリップ(高・低で無い)を出すように、(トラクションが抜けない)車作りを心掛けてくさい勿論パワーも!!・・格好は、悪くてもコース上に残り走り続ける車が私は好きです。その後好みの格好の走りにしても遅くは無いと思います!!・・・・・食うとグリップは意味が若干違います。

今日は、福岡からのコースに来てあり、お金が掛からない道として、早いし、混まない。国道385号を南下して、国道442号開通しています。東へ(八女方面)福岡から那珂川を経由して有料トンネルがチョッとキツイ場合。旧150円バイパスで、南下鳥栖市を過ぎ久留米の手前の真木町信号を右折その後、橋の向こう側の土手を南下し国道385号迄、土手の上を走行し385へ左折、此道がわかりやすい!!・・・後は、Google マップなどで、研究してください。

2011年4月20日水曜日

新しいRCネタ

朝一このような商品が着きました。ブラシレスモーターXERUN 17.5T 1/10競技用 と、かなり安かったので衝動買いSEKIDO 電動グライダー Carat フルセット・・・・奥様が怖い暫く自粛!!・・・・?
2mクラスのグライダーです。このまま保管か?
この後、Tさんからアドバイスを受け、考えようと思います。RCも自然相手に自然体で、操作したい時が時々あります。一人で、ボーと操縦する楽しみも有ると思います。ヨットを所有していますが、綺麗な環境で、走らせると気分が晴れる場合があります。次回ヨットも掲載したいと思います。





このモーターをこの後ケツカキにしているテック 3TB070 タミヤTB03 ドリフトコンバージョンキットに搭載しようと思い購入しました。
スクエア/VDFも大体かなり良い動きをしているみたいで、今後、最終状態をブログにUPした後、TB03コンバージョンに切り替えようと思います。






午前中、昨日段取した。機械を納品!!・・・・一人では、無理なので、先日チラシをコピーしてその後顔を出さない。後輩K君を呼び!!・・・・手伝ってもらう。無事終了!!・・・・・売上げ価格が高いので、奥様の機嫌が直るのを期待したい!!・・・・・・・?
午後から、立花・八女方面のお仕事・・・・・頑張ります!!
帰宅後、後輩M君が来る6才も若いのに、覇気が無く、生命力が弱い、モット、空元気でも、明るく振舞えば良いのになーと思う。後輩に言わせれば、私が、異常に元気なだけと言っていた。私の元気のよさに押され、帰って行った。



忘れていた。DT-02のドッグホーン(ドライブシャフト)を探さねば成らない屋根裏の倉庫に有るはずだが、見当たらない、暫く此処には、上がってなく、足の踏み場も無い散乱状態、未開封のラジコンも何台か見当たらない、布団の下や色んな所に有る。箱が凹んでいるのもある。少し整理をしないと大事な車が、嫁の足の下になる可能性がある。

今日は、珍しく、プロポを握っていない、夜コソレン場で、ギリギリの下の回転のリハビリをしてみたい、最近、パワーの有る車ばかり握っていたので、出来るか不安だが、練習!!・・・・・
ケツカキ238%のTA05を走らせた。ゼロワンタイヤで、やはり私は、この車が、一番好きのようだ、走りといい、動きといい、アクセル操作といい86のあの感じがたまらない!!・・・・クネクネした。小さなコースが有れば最高と思う。スピード感もコンクリート路面でかなりいいと思う。自己満足!!・・・・


2011年4月19日火曜日

車いじり

午前中、瀬高・柳川と明日納品の段取と忙しい。午後立花に納品・・・・
ホームコースに2人のお客さん、ドリフトをされたている。少し混ざらせて頂き。少し走らせました。一台は、縦食いを減らす努力をされていて、かなり良い走りをされている。本人曰く、前走に付いて行く為に、速さに拘っていたが、縦食いを減らした結果。スピードは、アクセル操作で、如何にか成る!!・・・縦食いしてた時は、操作が大きく如何してもミスが多く!!・・・今回の状態が良いとの事!!・・・・・・
後一台は、昨日会った人で、路面に対して接地感が少なく、もう少し楽にしたいとの事、リアーが軽い車なので、逆転の発想で、リアーを食わせないセットにして、フロントに25gの重りを追加、フロントを強くして操作者が少し握り癖で楽になるように、セット変更!!・・・・・本人の感想は楽に操作できるとの事!!・・・・後で、車を見るとリアーの車高が異常に高いしリバンドが取れない。又会う時までに、メーカーの説明書通りの状態にして、来るとの事、セットが解らなくなった時は、説明書通りの状態にしたほうが良いと思う。足回りのアライメントが、前後の車高差で、かなり変化する。今回みたいな状態だと、一つの例として、キャスター角がマイナスになっている場合も有る。一般的セットの理論が通じない事もある。挙動を乱した時にリカバリーがかなり難しく、タイヤの角が当たり飛んでいく場合もある。車を壊す!!・・・・・
車は、総合力・全体のバランスだと私は、思っている。一ヶ所を突き詰めていくと全体のバランスがおかしくなり、セットUPの泥沼になると思います。私は、メーカーの基本セットから車高前後5㎜を基準に、トウ/キャンバー/ロールセンター/スキット角/キャスター/重量バランスを全体を見て、調節しています。
私の場合タイヤを長く使いたい為キャンバー/トウは少なめにしています。

2011年4月18日月曜日

他人様の車セットUP

午前中お仕事で、黒木・上陽・八女・広川と忙しい。
ホームコースの場所をよく通過する。用がなく、人が居ない時は通過するが、お昼過ぎコース前を通ると何人かお客さんが来られている。少しのつもりで、寄ったら、結果として、約3時間近くいた。グリップ一人・ドルフト二人、走行されていて、中々思うように成らず考えられていた。ケツカキの一台は、私の感覚で、進みすぎるみたいで、感覚的には、実車の4速で走っているみたい。持主の走り方の癖を考え、ギアー比を少し落としもらい。(スパー90Tを進呈させて頂いた。)フロントの食いが足らないし抜ける、フロント上下で、トウ変化が酷いスペサーを2㎜足して、解消!!・・・本当は、もう少しトウOUTが良いと思うが、切返しの操作が荒い感じがするので、フロントタイヤ上のボディに25gの重り貼り、止る車になった!!・・・・私は、かなりの戦闘力がついたと思う。本人もかなり満足されているみたい。コースを綺麗に周回され車が止るので殆どぶつける事も少なくなった。すっ飛んで行く車が多いみたい。止る車を上手に前へ前へと走らせるのが、楽だし車の挙動が、手に取るように解り何が悪いのかが以後の修正に役立つと思う。何週か周回され感じを捕まれたみたい。後はこのコースのライン取り色々有るが、その人の癖もあるので、考え少しの時間、前走をさせてもらいました。凄い吸収力!!・・かなりのスピードで周回されている。本人曰く壁に当たる感じがしなくなった。今まで、スピードが速く何処に車が行くかハラハラ操作していたと事!!・・・少しは役に立ったかなー・・・・・・
あと一台は、直結ケツカキ、かなり面白い何週か周回して、癖はかなり有るが、いい部分を使って走れば、かなり凄い戦闘力だと思う。操作は、かなり楽だと思う。小さなクリップも上手に操作すれば、内切りまでは、しなくていいみたい。少し外に膨らむラインを通るみたい。本人から頼まれ、少し手を入れたが、かなり面白い車だと思う。
午後3時お仕事に就きます。
ドリフトの場合。私は、止る車が好きです。操作で、止らない車は、止めを意識して操作が、中途半端になります。注意は、車も進行方向がドリフトの場合、縦・横・斜め・ハンドル内外切りで、セット内容が違ってきます。この事を頭に入れて、セットUPして下さい。私は、止る車が逆に早いと個人的には、思っています。唯何度も掲載していますが、飛ばしの操作には、向きません!!・・・・ 
私は、ドリフトには、前走、後走で、タイプの違う車が有っても良いと思っています。色んなスポーツでも柔(受け)・剛(攻撃)とタイプの違う技術が有ると思います。RCドリフトの世界には、柔(受け)のタイプの人が少ないと思います。剛と剛がブツカリお互い嫌な思いをしている様、私は、見えます。私は、勝つ車でなく、負けない車が好きです。

2011年4月17日日曜日

充実した一日でした。

朝・・・・午前中大牟田で、書類関係の署名の為行かねばならない。体がかなりキツイふらつく嫁が、珍しく優しい顔で、食事を摂る様に勧める。お粥を頂くことにする。示唆しぶりの食事だ少しは、元気が出るかとも思う!!・・・・さー気合を入れて、大牟田に出かけ様と思う。!!!・・・・・
施設・病院に行ってきた。おばさんも元気そうである。五月の連休前までには、退院出来るみたい。約束が守る事が出来るみたい。先月おばさんのご主人のお墓に連休中行くことを約束していた。その時までに元気に復帰される事を願い。帰宅・・・・・
帰宅後・・・悪ガキの長男・次男の友達が、結婚・子供が出来たと、よく私の所に見せに来る、今回Dちゃんが、息子を見せにお昼前に来るとの事で、嫁が、お祝いを包んでいる・・・未成年頃は、地域・警察・裁判所・鑑別所等に本当に迷惑を掛けた子供達だが、今は、微力だが、社会に貢献している。又、自分の両親・兄弟等の事も考えている。力を付けるまで、見守ることしか出来ない。自分の現状をよく見て前へ・前へ頑張れ!!・・・
又、私の母の葬儀のさい、葬祭場に入りきれない位、お見送りをして頂き、子供達の友達も100人以上、来てくれた。本当に感謝している。(夜遅く頑張った証の作業着姿で、仕事帰り遅くなったと駆け付けた子もいた)
私の経験だが、「品のある人は、他人に対しては、冷たい人が多いと思う・・ガラがある人は、他人に対しても、温かい人が多いと思う」!!・・・・私は、ガラは有り個性の強い人が好きである。・・・・MMM爺の能書
午後からホームコースに行こうと思う。
結論、大変楽しく充実した走行でした。色んな個性が、協調しあい、全車での追走の走りも皆が、前後の車の事を考え、一人善がり走りを極力抑え、努力している姿が、頼もしく見える。人としての凄い成長だと思います。RCの中で、ドリフトほど人間形成に役立つものはないと思っています。勿論、技術も大事ですが、心の部分が大変大事だと思います。競技会などでは、審査委員の判断が大事ですので、自分の車のアピールも大事だとは、思いますが、日頃のコースでの走行は、別次元で楽しんだほうが良いと思います。又、最近いろんな地域より、マイナーなこのコースにも沢山の人が集まるようになって来た。良いことだと思うし又凄い情熱だとも思う。又その情熱が、凄い吸収力で会う都度変化が凄い!!・・・・・私も精進を続けないと申し訳ない。今回スクエアーとVDFで走り、楽しい充実した。走行が出来ました。断食もそろそろ止めようかと思う。気分が晴れた!!!・・・・・・


MMM爺の能書
若い時、先輩から教わったこの事が、私自身の成長に役立った。「自分の周りには、必要な人と、不必要な人、あと一つどうでもいい人と、三つに分かれる」と、お前は、何処の人を目指すかと言われ、直ぐに必要な人に成りたい。と言った。すると、先輩は、必要な人とは、どうの様な人か、と問われ、考え込んだ!!・・・気に入られる為に、良い顔をするのもおかしい・・・・「その人のため嫌われても自分の考えを言うのが誠実だ!!」・・・・と言った。先輩は、「必要な人と努力し嫌われても仕方がない。覚悟の上、行動しなさい」と、又新たな価値観や考えを毛嫌いする人からは、嫌われる!!・・・だが人はいつか解ってくれる時があると。ただ調子の良いオベッカを使う男だけには成るな!!・・・・世の中は、不条理の部分が多い、其れを認めたら、負けだ!!・・・ どうでもいい人にだけは、成るな!!・・・ 自分を確り磨くため指摘を多く受け叱られた分男として大きくなると!!・・・・この言葉が、私の人生を変えた一つである。!!!・・・・・有難う先輩


2011年4月16日土曜日

C-flat八女テスト

今日は、午前中早くRC仲間よりTELホームコースに行くとの事!!・・・・・・
私も、お昼前、コース到着!!・・・VDFの走行テストを開始、昨夜の時点で、アンプ設定を、ドラッグブレーキ30%~25%・ブーストタイミングを、18゜~12゜に変更している状態で、テスト以前よりかなり路面を捉えている感覚だする。かなりアクセル操作が楽だ、小さなRのクリップで、ケツが出にくい。サスマウントRF2㎜RR1㎜からRR0.5㎜に変更・・少しのアクセル操作で、角度の変更が効くようになった。グイグイ感を考え今の状態からフロントステアリングタイロッドを全ネジのいもネジ使用で、左右1回転締める。トウOUTにグイグイ感はUPした。今回、リフェ3000を4パック使った。近頃では珍しくガッツリ走りこみました。
お客も多くドリフト6人程で、楽しく夕方まで、過ごすことが出来ました。近頃から来店の若い子の走りが来られる都度、凄い変化をされている。凄いなーと思います。今回彼が気に入るかどうかは、解りませんが、試しにリアーのトウを2度~1度に変えるようにアドバイス。かなり気に入られたみたい。変な食いが無くなりスムーズな走りになる。グイグイ感を出すためフロントトウを若干のOUTにこの状態で、かなり喜ばれていたみたい。お節介して申しわけなっかたかもしれません。その彼に私のVDFを貸してテストかなり苦戦されているみたい。巻き巻きの車でまっすぐ走らせるポイントが非常に低い回転の為、苦労されたみたい。唯この様な車が私は、好きです!!・・・・・・MMM爺

帰宅後、私が保証人の近所に住んであった。老婆が老人ホーム内で、ベットから落ち、肋骨を骨折され入院が必要と連絡があり、明日午前中、施設、病院で、書類の署名の為、大牟田に行くことになった。又色々有るとは思うが、悲しい時代だ!!・・・子供・兄弟・親戚は、有るが、何処も面倒を見てくれると言わない。だが、財産・お金等もらう権利は主張される。行政も親族が有ると動こうとしない。90歳近い老人を皆が、忘れようとし又。無始している。この様な人たちが、増え続けているとも伺う。世界でも豊かな国に成った日本を築き上げた人に対して、余りにも無監視である。此れこそ人間の命の腐った。外道以下の畜生にも劣ると人の顔をした亡者と思う!!・・・・・命・心が腐っている事も知らないで、大きい顔をしている人が多すぎる。生きると言うことは、色々有って当たり前、此れを楽しまなければ、生きるのが苦痛になる。!!・・・・・今日たまたまコースにて、若い子に老人の能書としてこの様なことを話していた。「苦しみを避けようとする人は、苦しみにツマヅク!!・・苦しみを求める人は、苦しみを乗り越える」!!!・・・・・
又、私の貧弱な命の怒りが、フツフツと!!・・・自分自身をいたぶる為、絶食が続くと思う。

2011年4月15日金曜日

疲れた。

今日で、4日間、絶食している。理由は、家族の事や地域のこと等、私の縁する周り等に、近頃、嫌気がしている。震災後、人々の価値観等変化して欲しいと思っていたが、ここ最近変化が見えない。チョッと難しいが、世界の有名な哲学者などが言っている事の要約出来ないが、唯心論/唯物論のバランスが大事だと、私は、思っている。でも現実は、目に見える現実的なことに、右往左往している。私は、その事が、不幸だと思っている。動物としての尊厳!!・・・・仮に人間としての尊厳を尊重と言うなら、少なくとも義務教育の中で、哲学・イデオロギー等哲学の知識・勉強をするべきだと思う。現代の日本人は、その知識も無く!!・・・・目の前の現実に肉体的・精神的に振り回されている様に見える。私も天命を知る年になっている。今後の事を考えると不安がある。先人が知識を知恵に変え、知恵者といわれる様になれと言っているが、知識が余りにも偏り、均等な知識を得る場所も無い。悲しい自体である・・・・・
自分の事だけに、目を向ける私事をしている人が多いと思う。人の為地域の為に仕える本当の仕事をしてない人が多いと思う!!!・・・・・・・・
又意見・提案をケチを付けた縦をついたと思うことは、人間の心に潜む独善的考えが独裁者を輩出してしまう。その為にもモット勉強しないといけないし、賢者は、底辺にいなくては成らない。賢者の底辺の連帯が、民主主義を唱える日本が目指すところと思う!!!・・・・・・MMM爺の能書


前回遊びに来た。高校の同級生のS君が、バイクを手に入れたとの事TRX850赤フレーム・白タンク私が欲しかったバイクだ、私に大きいバイクを買うように薦めに来たと思うが、行きつけのバイク屋のオヤジが、大きいバイクを私には、危険だとの事で、此処10年位売ってくれない。かなり危ない・危険な運転をするみたい。友達が言うことには、この年に成っているので、大丈夫と言うが、私自身ヘルメットをかぶると・・・・・?自信が無い。愛車モンキーで十分!!!・・・・・

私のRCカーのジャンルについて、色々有るが、ドリフト・ケツカキ・グリップ色んな人が参加できる。ジムカーナが出来たらいいなーと思っている。具体的内容は、コースの広さは小さくて済み。パイロン等で、コースレンアウトを考えグリップが優位かケツカキが優位か平均的なレンアウトで、タイヤ自由で何週かのタイムでの勝敗を決定する競技が有ればいいなーと考えている。賛同者が中々いない。悲しい!!・・・・・
コソレン場にその様なコースを作り個人的には、楽しんでいます。過去の動画ですが、掲載します。

又凄いアクセル・ハンドル操作と感心している。特に車の停めに関する技術またタイヤの食わせ方に感心している。DRIFT44と言う動画があります。リンクを貼り付けています。一度見ると良い勉強になると思います。
今日もお仕事3時過ぎ中村模型で、少しテストTB-03Dとスクエアコンバはかなりいいセットが出ているみたい。VDFが如何しても空走が多い私の感覚だと流されている動きタイヤが路面を捉えていない。走りは、それなりに走るが、此処の路面の場合も考え本腰でアンプ設定を考えないといけない!!・・・・

2011年4月14日木曜日

ホームコースC-flat 八女でのテスト

午前中、メーカーの担当者と打合せ、お昼帰られたと同時にT君より電話、一人で寂しいとの事、午後2時に八女市のお客さんと商談の打合せ!!・・・VDFのテストも兼ね、商談前後ホームコースに顔を出す。
T君のD-MAX(スリッパー装備)も中々良い走りをしているが、私との延々続く追走で、やっとリアーの食いを減らす事を決断!!・・・本人曰く・・かなり楽になったとの事!!・・・・喜んでいた。私は、彼のお手々が上達した結果だと思っている。彼もケツカキドリフトを取組んで、半年少し解ってきたと思う凄い成長である。下手な私が言うのもなんだが、モット上を目指して精進してください!!・・・・・
少し説明をします。縦に食っている。車は、早い様に思うが、追走で同じ角度で如何してもIN側に入り飛距離が足らない。其れを考え少し後ろを走ろうとしても前の車がOUT一杯を走れば結果は同じ!!小さなRのクリップを通過す時も前走の後ろに入らないと、説明は、省きますが、キツイ此れを彼は気付いたみたい。

私のほうは、VDFのリアーの食いを減らす為ディフューザーを取り外したが、此処のコースだとスピードが乗るストレートの切り返しで、ケツが止りにくい。リアーのダンバーを一番外に取り付け改善!!・・・・少し思いリポに変えれば問題ない。
ショートコースでのテストでは、かなり食う路面の為少し前に行き過ぎるフロントトウを少しOUT側に調整して、次回テスト!!・・・・・
T君の意見では、ターボー機能が有るこの車の回した時の迫力は凄いとの事!!・・・・・
このVDFは、現在フロント・センターのダブルワンウェイになっています。
私個人的な考えですけど、勿論・車を走らせるギリギリ感も大事だが、追走をして頂く相手とのかけひきのギリギリ感が如何しても楽しいし快感である!!・・・・・・MMM爺
知らない新しい人との絡み、又スキルUPを怠らない人とのかけひきが醍醐味!!・・・・・下手の私の希望・夢である為・・日々の精進・スキルUPを続け新しい事にも前向きに挑戦していこうと思う。年の為リハビリを兼ね、人生勉強として、頑張って行きたい。

2011年4月13日水曜日

修理依頼

朝早くから、近くの介護施設の利用者の方が、通販にて、RCヘリを買って施設内で、皆で飛ばしていたら、急に電源が、ON/OFFを繰り返す様になったとの事、修理してくれと私のところに持ち込んでこられた。気持ちよく了解して!!・・・・









バッテリーが原因みたい。機体より取り外し調べてみるとプラス側の送電線が接触不良している様だ、余り薦めないが、バッテリーを分解やはりブラス側の線が切れそうだ、ハンダで、修復無事完了!!・・・・
何度も落として有るみたいで、バッテリーが前に動き線に負担が来て切れ
たみたい。
施設利用者又関係者が喜んで頂けると思う。治って良かった!!!・・・・・
私のヘリも近所の子供達が、私が留守の時に飛ばして落とし、何度も修理・メーカーに修理依頼したが、今現在、余りにも壊すので、壊れたままの放置状態!!・・・


お仕事に、頑張り広川・八女とバタバタ仕事、途中ホームコースに顔を出すと福岡から来店のお客さんが車の中に居られる。店が閉まっているみたい開くのを待っているとの事!!店の前の看板に有るTELに電話すれば良いことを話す。このコースの注意点、店が閉まっていてもTELして走行していて良い!!・・・・
お客さんの、話では、ドリパケで、今回ケツカキを入れた、S君の走りが、かなり良くなったとの事、S君からこのコースに行くと良いとアドバイスを受け来店されたの事、相手する人がいない為、鳥栖市にお仕事が有るが、しばらく、相手をさせて頂いた。地元T君が来るまで相手して、又お仕事。今回の来店者は、車のディラーに勤務されていて、理論のが直ぐ解られ凄い、求道心の有る若い子は、少しの時間で、このコースを綺麗に回れる様に成っている。凄い吸収力・適応力に関心!!!・・・・・・




お相手していた車SDC-101のモーター部コネクターがハンダが良く付いてなく取れてしまった。修理も兼ね今回コード類の取り回しを若干変更しようと思う。







このモーターの場合結線端子が、写真の様になっていて、如何しても青線Cが障害物などに当たる可能性が高い。今回モーター線を延長していた為、此れを外し短い状態で、モーターに取り付けた。
コソレン場で、テスト・・・・・・
前回ピニオンを変えようと思っていたので、20T~18Tに交換・・・どの位の減速比が良いか中々難しい。感覚的には、横に走らせ方が、20Tの方が、スムーズ若干抜き加減のアクセル操作、18Tグイグイ感は有る押し続けるアクセル操作・・・・両方とも良いしばらくこの状態で走らせ、もう少し様子を見ようと思う。
VDFもテスト、アンプ設定を変えようと思ったが、少し前に車が走りすぎているみたい。アクセルを押せない理由かもしれない。リアーの食いを減らし横に走らせたい為、ディフューザーを取り外した。コソレン場では、横に走らせアクセルでグイグイ押せるようになった。

私は、ここ一年ぐらいマサカキのドリフトマシーンの時良く多用していた、飛ばしを(振りと同時にアクセルを入れ直ぐ抜く)出来るだけ使わないようにしている。前後駆動比が違うケツカキは、ドリフトアングルを維持して、カウンターを当て、上手に押し転がし(抜き転がしでない)で操作を心がけている。アバウトな点が少なく車を何時も監視できている感じがする。無駄が無く失敗も少なくなる。飛距離に対しても問題ないと思う!!・・・・・又振りの迫力・速さは、如何してもケツを出すだけと限定して、飛ばしを使い直ぐに押し転がしに操作を変えている。今掲載しているセットは、飛ばしの走りには向きません。
ハイエンドマシーンは、カーボンなど使いかなり軽いバスタブに比べ、タイヤ面圧が低くなり食いが少ない。その為、重くするか、軽いまま低いタイヤ回転で、走るかのどちらかだと思います。回転が高い走りだと、どうしても飛ばしを多用しなくてはならず。よって走りの確立がおちると思います。又過去にも掲載していますが、四輪駆動車のセンターデフが無い場合。前後の駆動差で、ブレーキング現象が出ます。その場で、その形で、止ろうとする現象です。此れを理解しないで、安定していると勘違いすると、ワンウェイを付けている車だと、おつり(急に挙動+ロールが変わり不安定)が必ず起きますこの現象は、車が暴れている現象です。注意が必要!!・・・・このギリギリな車で、走る場合。かなり厳密なセットUPが必要、何時も車を触らないといけないし、場所等環境に左右されやすいし一般的なRCカーのセットUP方法が通用しない!!・・・・・この様な走りを私は、セット走り、形走り、と言っている。武道の空手の型・対戦の試合がある様にその人の好みで決めればよいと思います。