最近、2駆が増えているが・・・・リア駆動の2駆・・・
昔のRCカーは殆どがこのタイプ・・・・当然、誰しも走らせていた。
Gpのエンジンカーでの話に成る・・・
その後、電動カーが出て来るが、リア駆動の2駆・・・と善、誰しも走らせていた。
操縦系の性能も、今と比べれば、非常に劣っていたし、今の性能を基準に考えれば、全て反応が遅かった。
現代は、高性能の操縦系が有る、環境・・・又、パワー源も色々選べる環境で・・・・
何故、リア駆動の2駆は、難しいというのかが私は解らない・・・・
勿論、ジャイロも無い時代に、誰しもが上手に走らせていた・・・
今、コースでお会いする、2駆のドリフトユーザーに、ジャイロの搭載理由を聞くと、殆どが、グリップ走行も難しいからと言われる。
勿論、一般的には、ジャイロはセルフステアの為だと言われているが・・・伺っているコースではその様な事は言われる人は殆ど居ない・・・・
何故、ドリフターは、グリップ走行も出来ない車で、走っているのか?????・・・・この部分が疑問に成る・・・・
勿論、私が伺って居るコースだけの事だと思うが・・・・
中には、グリップ走行だけはとジャイロを止めて練習をされる人も居るが・・・基本は、グリップ走行が出来ない車作りに成っている。
若し、この部分を基準に車を作り上げて行けば・・・どうなるか????
グリップ走行と意識もしない、車と言う事に成る。
これが車作りの基本とは私は思わない・・・・
このジャイロ無しで、若し、車を作るなら・・・何が問題かも直ぐに解る・・・・
先ずは、多大過ぎるパワーをどう制御するか????・・・・・重量を増す方法も有るが・・・元を整えるこの考えも有る。
又、操作中に唐突な挙動を減らす方向も模索しだす・・・素直な車つくりに成るし、タイヤの能力の低い方が、唐突な挙動が出難い事も解り出す。
先ずは、グリップ走行を、趣旨に車を作れば、昔の性能が悪い時代の2駆でも、誰しも操作が出来ていたので・・・車作りも簡単だと私は考えているが・・・
何故か、策やパーツ等での対処が多い事にも驚く・・・・
多大過ぎるトルクをシャーシ側で抑える為には、重さが一番効能が有る・・しかし慣性力等も強くなるので、又別の策が必要に成る。
パーツ・テンコ盛りが簡単に出来る、方向性に成るし、この重さが車の挙動・動きに大きく影響するので、この様な車ばかりに成り、その環境に溶け込みたいという、部分が出てくれば、当然、この部分を合わせる方向に成る。
一般的に2駆の作り方は、軽い之が戦闘力に成る・・・何故かは、ブレーキがフロントに無い分・・・止めるこの部分は軽い方が強い・・・・
確り減速できる事は、逆に確り加速が出来ると言う意味にも繋がる。
若し、この様な車が、重くて慣性力で走り回る車の中に入れば、一気に浮いた存在に成る。
RCカーは、色んな考え方で、車も色々有る・・・その為に、どんな車でも私は、良いと考えている。
しかし、この部分が固定化されてしまうと、それ以外を認めないと言う流れを作る。
之が怖い・・・・形を固定化してしまえば、結局は変化しない、発展しないと言う事を意味している。
色んな個性の車が有って良いと私は考えている。
コースでご一緒する人達は解ると思うが、今走らせている、各々の車・・・一年以上前のコース環境で、溶け込めていたか????・・・・・・答えは出来難いと思う・・・・一年間で環境も変わったと言うこと・・・・
この環境の変化も、固定化した考えで、一極に成っていたら、一年位では変化は無い・・・・
人の成長は二種類有る・・・・新たな部分を身につけるか・・・又は、今有る部分を尖らせるか・・・この二点に大きく分類できる。
私が大事にしている部分は、新たな部分を見に付ける、これを求めている。
久しぶりに絡んで、予想が出来る成長なら面白みが無い・・・・・又、私自身の勉強にも成らない・・・・
予想できない、成長・変化が有るから、面白いし、又勉強にも成る。
車作りも一緒で・・・・コースの皆なら解ると思うが、シャーシを見て、動きが予想できる、この予想通りの走りなら面白みも無い・・・・・
この感覚が解る筈・・・・
簡単に書けば、予想通りの動きをするなら、操作し勉強する意味が無いと言う事・・・
解らないから、操作して勉強し、学び取ろうとする・・この部分が大事だと私は考えている。
車のセットの、順序に成るが、先ずは・・・之が目指す部分に成る・・・実車なら、実車を考える事に成る。
ドリフトは付け足しのセットと言う事・・もう少しこの時にドリフトだから、リアが軽く動いた方が良い等々の発想に成る・・・基準がグリップ走行の為に成る部分・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿