2024年11月29日金曜日

色んな担当とのディス化ション・・・・

 昨日は栄養士と薬剤師との対話・ディスカッションだったこの病院の特徴は患者側に即していない、効率を求めて人の面倒を看る仕事・・なのに病院側の理屈が正しように口から吐く・・要は患者側の意見を聞こうとしない傾向がる。テレビの受信問題も、我々職員には何の落ち度も無い・・しかし指摘されたら責務を背負わない、他に責任転換する発言しかしない。

業飲食を提供している。栄養士、二日前のご飯がパラパラで今の私の体調だと、気道に誤飲して咳き込む、此が続き食することが出来なかった事を伝えた・・・大人数の食事・大釜で炊飯すれば均等な状態で無く、部分的に硬さが違うのは私でも承知している。要は誰に提供するかこの部分を認識しないでヨソッテいる事、日本人本来の個々の違いに対する配慮の欠如・・・・この部分が真心・おもてなしと私は考えている。しかし、人の違いで言動を変えることも差別と言う風潮が広がっている。結果、全て数値的な算数的価値観でご飯なら重さを正確に注げば良いとなるし、それがもし毒でも私は支持とおりにして量を計測し渡しただけとなる・・・要は一つの事柄に何人も関係しているが、責務を負わない方向に成っているので、危険問題点も気付かない・・・

注ぐときのシャモジの抵抗でも硬さは解る・・目視でも馴れれば解ると思うがそれをしない・・・この感覚が怖い、この様な流れが普通で有り、正しいとなれば、世間が普通と思わない立場の人間は取り残されていくことになる。

全ての人間が過しやすい世に何時成るのか????

薬の方も、変わったが内容が解らないと伝えたら錠剤の写真の名を記した一の用紙・・・・私の場合、大量なので一個・一個を取り出し、全てを一つの袋に入れてある。この状態で薬剤の名が解っても、何が何だか解らない・・此も、責任転換・認知能力が有るなら自分で管理、耳聞こえの良いフレーズしかし、医大も同じだったが、錠剤が大量に入った袋には、薬品名が記載されていたことを伝え、薬剤師も記載が無いことを認識して、薬品名を伝える意味がなくなった。今後考えるとのこと・・・大組織、簡単には変わらないので気長に待つことにする。

0 件のコメント: