2017年10月1日日曜日

今朝から・・・妄想・・イメージトレーニング・・

今朝から・・・・何時もの、机の上で車を動かし・・・・妄想中・・・

昨晩、テック・コンバのプロペラジョイントシャフトを交換・・・アルミからスチールに交換し、強度的には十分に成ったと思うが・・・その分、リアの面圧・重さがUPした事になる・・・・・又、転がりも少し、悪い・・・車を手で押して、走らせる・・・本来なら、10m近く転がる之が壊れる前だったが・・・・今回は5m程で、止まる・・・・この事は、駆動損失・駆動抵抗が増えたと言う事だし・・・・車のセットの基本部分の駆動部分の作り方が、マダマダ、素人レベルと言う事になる。

この様な車は、如何しても無駄にアクセルを入れる方向になる・・・駆動が重い、実車やバイクでも同じだと思う・・・・この事をアクセルを入れれると勘違いを起し、之が良いと成れば、駆動が重くて転がらない車が良いと言う事になり、結果、モーター・アンプの負担に繋がるし、最終的にバッテリーの負担率も上がる・・・・この事は、RCカーの世界で一番危険な、出火の可能性も高まるし、最悪バッテリーが爆発・炎上に近付く事に成る。

同じ事で、今、愛車のモンキーの駆動系の損失を減らす方向に、整備を続けているが・・・走って楽しいし、操作して楽しい、方向に向うし・・・何より、変な挙動が出難い・・・・この部分が小さなバイクの場合、怖さが減るので、良いと思うし・・・副産物として、最高速度も上がる。

アクセルを入れれる車と・・・アクセルを入れないと動かない車と意味が違う・・・素人レベルの私でも感じる部分なので、詳しい人が多い、RCドリフトの世界なら当然過ぎて誰も言わない部分だと私は考えている。

この様な、テストや、検証は、プロポを握る事も無く・・・机の上等で、車を動かし、出来る部分に成る。

RCの先輩から、練習は、走行も大事だが・・・プロポを握らず、妄想・イメージも大事と大昔教えて頂いた。

特に外部操作のRCの場合、人は気持ちが優先して、車が見えなくなる・・・曲るまでハンドルを切る・前に行くまで、アクセルを入れる・・・この様な操作に成ってしまう・・・・この思いの操作で車が動かない・・・原因は、車と必然的になる・・・・・本来、乗車して乗る車の場合は、操作側に問題が有るという部分が解り易いが、この部分が、無くなる・・・之がRCの宿命だし、特性と言う事になる。

しかし、RCドリフトの世界は、この部分を克服し、リアルや実車志向等々の流れが強い・・・完全克服している人が多いと言う事に成る。

この様なレベルに対して、私は素人以下のレベルと言う事になる・・・・RCの宿命と今、戦っている最中に成る・・・

各自レベルも違う・・・そのレベルで克服する問題も変る。

机の上で、車を走らせると・・・色んな事が解る、仮に舵角、この深さだと、強い真っ直ぐの押しが有れば、又は慣性力が真っ直ぐに強く働いていれば、曲らないし、プッシュアンダーに成るか、又は一気に破綻・飛ぶ方向に成る等々が解り出す・・・・

特に、今日は、前回のコースで得た、部分・・・横への加重を、減らし、真っ直ぐに向ける為には、アクセル操作と、舵角操作をどうすれば、良いか当等を、妄想しているし、最近は動画等がPCで観られるので、色んな動画を観て、研究・妄想になる・・・

又、その際・・・ブログにも書いているが、高速道路の100km/h強位でのレイン変更の操作・・・・右にステア操作した後、直ぐにステアをセンター側に戻している感じが私はします。
勿論、ハンドル操作で、直角まで動かしていない・・・この事は、舵角は6度以下・・・45度の3度以下・・・

之を、RCで如何しているか、右に切る、勿論車が動くまで、この部分で実車と大きく違う・・実車は動く切欠にステア操作を使って、横への加重を感じたらステアを戻す方向に成っている。勿論、加重移動に成るし、この部分もRCドリフトの世界では、多々耳にするから当然と言う部分に成るが、私は之が出来ないので・・・動きまでステアを切っていると言うより、切り足し方向の操作をしている。

その為に、車が一気に挙動が大きくなり、其れを止める為に逆方向のステア操作で対応・・・このバタバタした操作が、結果として、車を破綻に向わせている。

2駆のコソレン場の動画を多々上げているが・・・この様な動きが、コメン等々の駄目出しの要因だと私は考えているし、その思いに答える為にも、下手な私は、研究・模索・鍛錬が必要に成る。


結局は、RCは外部操作、その為に、大袈裟な操作をしてしまう。又挙動の変化・荷重の変化を感じ難い為に、その人のレベルで、車が動くまで、操作を大きくして行く・・・之がRCの宿命に成る・・・

勿論、感じ取れる五感のレベルがアップすれば、荷重が乗っているその量等々も、見えて来るし、以前、ダンパー無しでの走行動画も掲載しているが、バネ上の動きが無くても、見えるようにも成るし、又バネ上の動きが邪魔とも感じてくる。

この部分を磨くのも、RCドリフターが言っている実車・・・実車方向の車を作れば、操作もその方向に向う事に成るし、RC独特の操作では全く操作不能と言う車に成る。

その為に、全く、逆の考え方がRCと実車と言う事に成る・・・

大袈裟な操作をしても、安定し、破綻、飛ぶ事が無い、之をRCの考えで言えば、良い車に成る・・・

又、実車も同じだが、ドリフトの練習・・・・普段使いの車から練習をするし、最初から、多大な費用を掛ける人等居ないと思う・・・・実車のドリフトも、ドリフト専用の特種車両も最近は増えている。しかし、操作の基本は、一般車両で、培っている物だと私は考えている。

この部分の、目的感が変わると、車の挙動にたしても、捉え方も変わってくる・・・・

人はすり込み、思い込みが最後は足枷に成る・・・その為に、基礎部分が非常に大事だという事に成る。

私は、素人レベルのエントリークラスと思っている・・・この様なレベルなら、先ずは基本・基礎の部分に成るが・・RCの宿命も確り体に染み付いている・・・・之を克服する、之が、RCドリフトの世界が言っている方向だと私は考えている。

約二年前の、ダンパーレス・・勿論ジャイロレス・・塩ビ管タイヤの2駆の動画を掲載します。
加重の乗りの変化が解れば、手放し、定常円も出来る。ダンパーが無い為に、ロール等は基本しないが、加重が見えれば可能と信じての練習




0 件のコメント: