2017年10月1日日曜日

走る競技・・・・操作感・・・

コースで、初めて縁する人と、走っていると・・・操作感に長けている等々を、感じるのも、楽しみの一つである。

車、走る物の世界では、この様な事を私は感じながら、楽しみ走っている。

車の個性で、性能差は勿論有る・・・しかし・・・其れだけを評価して走っていれば、全てがお金・・力の加減で決まる世界に成る・・・

操作技量が大事と考えている理由に、この部分が有るから・・・負け犬の遠吠えと言われると思うが、経済力の無い、私の場合は、その部分を何故か注視する生き方に成る。

操作感が長けている・・・私は何で感じているかに成る・・・車の挙動等、小さく書けばキリが無いので、端的に書けば、フロントの使い方、又フロントに対しての操作側の意識と成る・・・

何度も書いているが、フロントの使い方でブレーキになる・・・特に外部操作のRCの場合、このブレーキの部分を強く利用する、方向性が有る・・・

よく、フロントにはRCカーの場合、ブレーキが無いと言われる・・・しかし、机の上等々で走らせ、少し舵角を付けると、どうなるか???・・・一気に減速方向に向う・・・この動きがプッシュアンダー的に、真っ直ぐに成る場合も有る・・・

操作には、走らせる・止める・・・この二つが有る・・・この使い方に長けている人を私は操作感が長けていると考えている。

如何長けているか???・・・・・意識は止めたいと思って、止める方向に成るし、意識は前に走らせる之なら、走らせる方向の操作をしているかに成る・・

この部分はアクセル操作と思っている人も居るが、本来は、先ずはステア操作から始まる。

書いている様に、ステアでは止める方向なのに、アクセルを入れて若し、車が押せても、この状態なら、車は巻く方向に成るし、進める方向ではない・・・

この様な意識と、操作がマッチしている・・・この様な人も少ないが居る・・・・

本来実車等の乗車して操作する、ジャンルだと多く居るが、RCの場合、型走りと言う、形に捕らわれた操作方法を癖として作っている人が多いから、少ないと成る。

車は先に、先に進める競技・・・進める舵角が必要だし、進め易く、早めに戻し出す、事が出来る方向に成る・・・昔から、操作は入れる方向と、戻す方向が有ると何度も書いてきている。

実車もステア操作も、入れる方向も有るし、戻す方向も有る・・・この両方で、微細な操作を連続的に行っている、単純に切る・戻すという操作で無い・・・・

何故かは、車の挙動・加重の変化を、実車だと体で感じ、それに応じた操作を行っている。外部操作はその情報を得難い為に、何が必要かは、当然、走りこみ、長年の経験が大事に成る。
しかし、RCは型走りに成り易いと書いている様に・・・・安定方向の車を望むと、最終的に二極の操作で走る、様な車の経験しかない、之では経験値のUPには繋がらない・・・

よく、私の車を、試乗される人の最初の意見と、試乗後の意見が180度違う、之がこの部分の証拠にも成る。

試乗前のイメージ・・・パワーが無い、ステアが遅いし、舵角表現も微小、全く曲らない、リアが出難い車だと思われているが、試乗後、機敏過ぎる、少しの操作で異常が付くほど動くと言われる。少しアクセルを入れても車が動く・・・・少しステアを触っただけで車が向きを変える・・・

最初のイメージは動かないアンダーな車・・・試乗後はオーバー過ぎる車・・・・
勿論、操作できた場合、操作が出来なければ曲らない、真っ直ぐにしか走らない車と、言われる・・・

この差は、フロントの使い方が、RC独特か、どうかの違いになる。

フロントに加重を乗せて、微舵角でヨーを発生、その後アクセル操作で曲げて行く、と言う、実車方向の、操作を行えば、動くが、ステアを切って、フロントにブレーキ、切り足して車が旋回状態、ヨーと言うより、巻き状態に成ってから、一気にアクセルを緩める・・この様な操作で、安定してリアが出だすというRC独特の操作なら、私の車は巻くし、又、進入時にフロントに加重を乗せていなければ、プッシュアンダーで真っ直ぐに走るだけに成る。
フロントの舵角をブレーキとして先ず使う特性の操作がRCの世界には有る。

強い止めがフロントで働くから、リアが本来破綻しているが、破綻させない為のセットとする・・之がプリン出しと私は言っている。
ブブブ~~ドンドン出しでない・・・・

コースでご一緒する人の中で、このフロントの使い方を意識し出した人が数人居る・・

この部分が、横の加重移動にも繋がる・・・大きな舵角操作は止める方向で、ピッチング方向にしか動かない・・・舵角の表現、この部分で難しいのが、何度も書いている、舵角をセンターに戻す操作・・・・

フロントタイヤを走らせる意識での操作、舵角なら、戻す方向もスムーズに成る・・・逆にフロントタイヤをブレーキ・止める方向で使っていると、センターに戻らず、逆の舵角に一気に向う・・・
之が、パタパタした舵角操作に繋がる。

結局は、意識の問題と言う事になる・・・この意識・教育を自分で、どう行って行くか・・・之が難しい・・・特に、環境等に大きく影響されるし、観ているものが基本形に成って行く・・・

動画や、写真を、観れば解る部分、特に過去の物を見れば、自分の変化が解るし、面白いし、勉強に成る。

勿論、環境にも言えること・・・昔は、重戦車の様な、等速四駆が、良い、格好良いといわれていたし、其れが自慢で、多々の写真・動画も探せば残っている・・・・自慢だからUPしている。

しかし、今、観れば、格好よい、戦闘力が高いと見えていた車が、私が言ってた様に、重戦車に見える人も増えていると思う・・・

この流れが、ケツカキでも有ったし・・・・2駆でも起きる可能性がある。

環境が、観る人の感覚まで変えると言う事に成る。

特にドリフト、観る側・見せる側も環境次第で変わると言うこと・・・

この変化をスタイルの変化だという事が有るが・・・この事が意味している事は、今のスタイルも変わるという事に成る。

結局は変化し続けているという事・・・・何が正しいかが解らないと言う事に成る。

しかし、最終的には、競技は、操作技量の部分を簡素化する流れに成って、何事もお金次第と成れば、廃れるのは、色んなモータースポーツに言える事に成る。
操作技量とのバランスが保たれるか、経済力以上に、操作技量が勝っている時が、一番盛り上がる時でも有るのも、色んなジャンルが証明している。

此処で金儲けが始まり、囲い込みが始まり、興味が失せ・・少ない媒体に成り、結果的に物の高額化に向う・・・之は末期的状態と、歴史が証明している。

之に気付いた、人の中には、最後までドリパケで努力していた人も居たが、その様な人も去っていった。

RCだから、無限の方向性が有る・・・どれを選ぶかも各自の勝手だし・・・何を目標、楽しみにするかも各自の勝手・・・・

走る場所もプライベートコースなら何をしても、良いと言う事に成る。

後は、コースでの環境に対してに成る・・・・誰も居ないなら、自由に自分の楽しみを追求できる、勿論、部外者等に迷惑をかけない、前提に成るが・・・・

人が関わる、又、他のお客さんが居るなら、配慮も必要に成るし、個性が違えば、合わせる努力も必要に成る・・・この部分も誰がに成る・・・・私の考えなら、慣れている人が配慮が普通だと考えている。
初心者が環境に合わせる、之は不可能に近い・・・・

宿題、コースの数人に、舵角をセンター方向に戻す、この動きのスムーズさが車の挙動、横への加重の乗りを減らす方向で、如何演出できるか・・・之が、振り返しの部分で、大事に成る・・・

私の個人的好みで、パタパタは好きで無い・・・・




0 件のコメント: