2017年9月9日土曜日

有難う・・・楽しかった・・・

久しぶりに・・・コースへ・・・

佐賀の遊道楽さんへ・・・9時半に入店・・・・・

皆の走りを、見て・・・・・・・結果1時までの約4時間・・・・コースに留まっていた。


又、皆さんの配慮で・・・・・色んな車の試乗が出来・・・・特に、私の場合、本コースでの走行でなく、普通は、Pタイル上の走行・挙動で、試していたが・・・・・

今回は、本コースでの試乗依頼が有り、コース上での走行が出来、感謝している。

数台試乗で来たが・・・以前に比べると、ジャイロの変な介入が少なく、操作側の介入が楽に私は感じた。
この部分が、フロントを走らせながらの、走りにも繋がる・・・・・ジャイロは安定方向に車を向ける装置・・・この事は、アンダー志向の車と言う事になる・・・之とシャーシの作り方がアンダー志向なら、操作、特に、ドリフトの切っ掛けや振り替えし部分で、何を基点にするかは、創造が出来ると思う。

自然な車の挙動・・よく言われている加重移動を利用すると言う走りから離れ・・・フロントの舵角を大きく利用する、走りに成る・・・理由は、アンダーが強く、リアが出なければ、強いフロントの止まりを利用し出すからに成る。

この部分は、ケツカキ・四駆も同じだが・・・2駆でこの操作をすると、結果的に浅いカウンターと表現するが、実車に近い、カウンター量では出来なくなる。

この部分が、ドリフトの考え方になる。

海外では、バーンナウト・・・・リアを空転させる。技術をこの様に表現しているが、この状態で、走る、この時の動きは、カウンターを出して走っている様に見えるが、海外ではバーンナウトと一種と考えられている。

このバーンナウトと、私が考えるドリフトとの差が大きく有る。

車に詳しくないが・・・バイクに例えると、前回掲載した、Moto Gpでのドリフト的動きか、エックストリーム的な、リアタイヤを滑らせ、フロントを止める方向で使い、又フロントブレーキを操作して、走る、カウンターを出して、多大なスモークを立ててる状態と、二種類が有る。

この大きく違う動き・挙動・・・この部分も好みに成るが、最初に考えているドリフトの概念をどう考えているかが、違いに成って行く・・・・

私は、ドリフトは走行だと考えている・・・・走行の基本は、フロントを走り続けているこの部分が大事、フロントを止める方向で大きく使う、之は走行の技量だとは私は考えていない。

このフロントを走らせ続けたいという、意思が車の挙動に繋がり、それが車の躍動感等々に影響を与える事に成る。

その為に、私は「ながら」を大事に考えている。フロントを出来るだけ走らせ続けながら、如何するかが操作の技量だと考えている。

この「ながら」の動きが、私は好きだし、操作の難しさ面白さに繋がると考えている。

何回も角が、滑らせながら、食うポイントを上手に変化し続ける。

しかし、RCドリフトカーの動きを見ると、二極的操作が多い、出す・止める・・・この二極に意識が行き過ぎている為に・・・オモチャ的にプリンとした挙動を示す。

この事は路面を掴めていない、破綻した出に成るし、路面を掴んでいなければ、結果的にロール方向の挙動が出ない・・・・

しかし、試乗した車達が、以前と比べると、「ながら」操作の幅が広く成っている。

RCカーの場合、ステア操作とアクセル操作の、二種類の操作でのアピールに成る・・・この両方に幅が多い事に今回は感じた。

勘違いしてもらうと困るので、幅が有ると言う事は、多大に有るという意味で無い・・・微細な操作の幅を広げると言う事・・・・・・・・簡単に書けば、ステア操作で1度の舵角の差で、変化する車・又は操作が出来ると言う意味・・・


しかし、舵角・カウンターが減っている分、一気の寄りが出来るし、私は好きです。




0 件のコメント: