2016年6月16日木曜日

軽量アルミホイール?????

テック・コンバに、履かせているタイヤ・ホイール・・・・

シャーシの軽量化に対して、バネ下の軽量化が遅れ気味・・・・

よく、バネ上の軽量化以上に、バネ下の軽量化は、効くと言われている・・・・

この部分も、勿論、意識しているが、一番の重量物、其れも回転して慣性力にも影響が有る・・・・タイヤ・ホイールは大事な部分に成る・・・・・

私は昔、食いに拘っていた、勿論、食う方向が楽だと考える方向に成るが・・・・その時には、アルミホイール・・・実車の世界では軽量化に成るが、RCのプラ・ホイールの世界では逆に、重量化に成る・・・又鉛板をホイールに巻いたりして、引き操作の回転慣性を稼ごうと、姑息な手段を色々試していた時期がある、勿論、頭は、スピード・飛距離、この増大が目的で働いていた時・・・・

予想は誰でも付く結果に成る・・・実車の方向性とは逆・・・・勿論ダメ・・・理由は、走る方向には良い結果が有るが、其れも一部・・・・問題は止まる方向に一気に弱くなる点・・・良い部分・悪い部分のバランスを、私の無知な頭で考えても、悪い方向強く感じた・・・・・

その後、一気に、軽い方向が、良い感覚が私に中に出て来る・・・・

この流れで、今テック・コンバには、22mm幅のタイヤ・ホイールを使っている、そのホイールもリム部に沢山の穴を空けて、軽量化している・・・・

タイヤのホイールの幅の縮小での軽量化・・・ホイール自体の肉抜きによる軽量化と行っている・・・・・

又不思議に、昔は、幅が狭くなるとタイヤが食うという感覚が有ったが、シャーシ自体が軽くなると、この感覚も無くなる・・・

又RCの先輩が言われえていたが、グリップ能力は、接地面が広い方が高い、この事が少し解る気がしてきた・・・・

細い方が、コントロールが楽だし、大袈裟な操作が減る・・・・結局、ドリフトの場合出す操作が大きければ、その後の挙動の乱れも大きい・・・グリップ力が高ければ、出す操作も大きく成る、結果、挙動が一気に乱れ易い・・・・・

結局、切っ掛けを作る操作が、楽で小さいなら、挙動の乱れも少ないし、予想できる範囲に収まり易い・・・・・

ドリフトの面白さに、操作の前準備が有る事、仮に三つ先の動きを予想して、今の操作になる・・・

この特性に近づけるために、テック・コンバはしてきている、今、大きく変化させたいと思っても出来ない、確り加重を乗せる操作が無ければ動かない・・・・その為に、事前にイメージして操作の流れ、車の挙動の流れを作っておく必要が出て来る・・・・

フロントタイヤは早い操作で引っ掛けて向きを変える、この部分もプロポでできない方向にしている・・・・

この様な特性の為に、ライン取り等々も、事故を減らす最善ラインを選ぶ事に成る・・・勿論、最悪失敗した時も最少の周りの影響を重視している・・・・

この失敗の時は、グリップに戻して交わす・・・又、スピーンさせて、ライン外に止める・・・・この部分にも拘っている・・・・この部分は過去、田舎の山猿と言われていた反省から、得た部分・・・・

無事故・・・・事故の場合は最小限の影響・・・之に拘っているのも、この事が簡単に私は出来ない為・・・・出きる人は、何でこんな当然の事を拘るか、解らないと思うが・・・

それ程、レベルが低いという証拠にもなる・・・・元々が、田舎の山猿走法・・・激しく・スピード・飛距離が全てと思っていた時代、之が迫力だし、アピールに成ると、考える、本当にイモ・の田舎者に成ると思う・・・

結局、何が大きく変ったかは、車つくりより、操作の仕方が、変化した・・・・RCドリフトの世界で言われる、アクセルを入れて操作、この部分だと考えている・・・・抜く側で走らせ過ぎるから、問題を大きくしていた時代、アクセルをONで確り、タイヤを路面に食わせきれる技量が有れば済むこと・・・・・
考え付く部分は、シャーシで触って経験している・・・・後は、操作の仕方、この部分を適正値に近づける事に成る・・・・

何度か書いているが、何故アクセルを抜くと加速するのかその距離が大き過ぎる、之が実車系の先輩の指摘・・本来アクセルを抜けば車は止まる筈・・・・素直に止まる方向に挙動が向う車・・・この方向にすれば、自ずと操作は、走らせる方向はアクセルをONに成る・・・・ONで滑らせ過ぎれば、この様な特性の車、一気に失速して前にも進まない・・・・・

この当然と言われる車に、最近ヤット、ケツカキも近付いて来た・・・・



0 件のコメント: