2015年12月8日火曜日

逃げ・ガタ・弾性・・・改めて大事さに気付いた・・・

私の車は、一般的RCドリフトカーに比べると・・・ガタが多い・・・格好よく言えば、クリアランスが有るとなる・・・

駆動系は、このガタが無いと、スムーズに回り難い・・・・

作製の技量に成るが・・・全ては正確には作る事は私の場合、無理・・・・ベルトも正確に触れなく真直ぐ張る等々、無理だし、ズレがコンマ台では必ず有る・・・
このコンマ台のズレが重なれば大きく成って行く・・それを何処かで解消する為に、ガタが必要だと考えている・・・・勿論、私の場合、回転域も低い、その為に、熱膨張等々は意識しないで良いが・・・・・大事な部分だと考えています。

2駆の場合、フロントタイヤの転がり、之が軽い方向を気にする人も居られる・・・・同じ様に、駆動系の転がりも大事に成り、ピニオンを外して、タイヤを回せば、可也の時間、回り続ける・・等々の検査も出来る・・・・

フロント回り・・・昨日まで、フロントタイヤのトレット面を整えていたが・・・・・ホフク前進・腕立て伏せのテストも良い感じに成っているが・・・・

基本、シャーシのガタや逃げ・弾性がこの症状を抑えている、事を再確認できた・・・・

以前も書いているがアンパーアームが前後に動く・・・・・この動きが有るから、キャンバー変改を抑えて、リフト等も抑えている・・・・・

実車で言えば、ブッシュの様な働きを、アッパー・アームで行っている事になる・・・・本来、アルミ系の硬質の足を使う場合、逃げとして、サスシャフトにOリング等で、干渉部分を作る事も考えていたが・・・・タミヤの6mmアジャスターの弾性が気に入り・・・アンパーアーム部で逃げ部分を作っている・・・・

実車もジョイント部をボールジョイントに全て変えると、凸凹感が出て来るし、タイヤの引掛り等々が非常に気に成りだす・・・・この部分をタイヤの方で交わす等々のセットに成ったり、昔ならタイヤのハイト、扁平率を模索して、厚い物を使ったり、空気圧等々で交わす事もするが・・・・RCドリフトの場合、タイヤの弾性等々、望む事が出来ない・・・

シャーシ側に、タイヤの弾性に繋がる部分を、作る事になる・・・・・

この部分が無いシャーシだと、棘が多く・凸凹感を感じる・・・・ツボにはまれば凄い走りは出来るが、そのポイントが狭い事に成る・・・・・

今の私の目指す大衆車感覚のドリフト・・・・之を考えると、弾性が大事に成る・・・・

昨日、タイヤを整えながら・・アッパー前後の動きを観察していた・・・・・この動きが減る毎に、フロントの引掛りが減る感じがするし、フロントの横への飛びが増す感じがする・・・・

未だに動いている為に・・・タイヤの修正・整えをすることに成る・・・

0 件のコメント: