2015年12月11日金曜日

動画を観て・・・・

動画を観て・・・・色々、感じ取れる部分で検証している・・・・

コンクリート路面・・・・今まで動画では、フル舵角での内切り定常円は、難しく、少し舵角を減らして行っていた・・・・・しかし、FT86の最小旋回半径に合わせると、その角度では、押せないから、定常円が出来ていないと思います・・・・

動画を観ると、フロントが止まり過ぎている、勿論、フロントには走らせるトルクが無い・・・結果リアの押しの利用に成るが・・・・押せる回転ポイントに落として押した、瞬間にフロントの止まりが結果として、リアのトラクションを喪失する方向に成っている・・・

笑われる様な、恥かしい、回転が高く、ムラが多い、ヌケ・ヌケのリアの動きに成っている・・・・

結局、速度域が非常に低く0に近い、付近のフロントの転がり走りに成る・・・・

プラ段ボールの方は、フロントが走り、結果として、それ以上の押しをリアが演出できれば、押し出す形に成り、フロントの速度も0より速い速度に成って、リアの回転域も高く成る・・・・

回転域が低い、微低速部分は、センサー無い、モーターの不得意にする部分・・・・センサー付だと少しは楽に成ると思うが・・・・・しかし、無い部分は仕方が無い・・・・之も加味して考える事になる・・・・・・1700円のモーターに多大な要求をしても、意味が無いし、無い部分は、操作技量と格好よい事を言いたいが・・・その技量もない・・・・哀れだ・・・


ドリフトの難しい部分、フロントは舵角の深さで止まりの強さが変る・・・・・考え様ではフロントブレーキに成る・・・・フロントが止まれば必然的にリアは出る・・・・しかし、押す力が無ければこの効果は出ない・・・・2駆の場合、リア駆動の為に、リアで押す事が大事に成る、唯、舵角が付き、ブレーキ能力が強くなれば、結果として、フロント加重になり、リアは抜ける・・・・之を避ける為に、初期の2駆はリアの重量を重くしていた・・・・しかし、リアが強過ぎると、今度はフロントを持ち上げ気味にプッシュアンダーが出る・・・策は、重くする・・・フロントタイヤのヒッカカリの利用に成る・・・・

この方向で、益々、前後の喧嘩を促進する流れに成る・・・・喧嘩している状態がバランスしている、少しでも喧嘩のバランスを壊すと、一気に飛ぶ様な挙動を示す・・・固定した一方向には良いが、機敏に左右等々が難しくなる・・・ドリフト状態でのスラローム等々不可能に近いし、振り替えい部分で必ず真直ぐが必要と思う様に成るし、喧嘩を辞める操作の為に、挙動が機敏すぎて、人とて外部操作では対応が出来ない、結果ジャイロの搭載に私の場合踏み切った経緯が有る・・・・
この考え自体が、ドリフトでない・操作の放棄とうとう言われた為に封印・・・・

結局、車という部分を忘れ、又ドリフトも軽視して、カウンターに意識が行き過ぎた結果だと考えています・・・・・・今では、反省している・・・

又、その当時の2駆はコソレン場で一人で走らせても、全然面白くない・・・・・方走りで、色々出来ない・・・


今回、内切り方向での、問題を考えている・・・・以前ならこの方向と成るが、今は少し、違うアプローチを考えている・・・・勿論、その策も無いが・・・・・

転がる為には、滑りが必要な感じがしだした・・・・・・フロントタイヤの、左右での喧嘩も有る・・・アンパーマンも実車方向・ツーリング方向に少し変更はしたが・・・左右のグリップが強い為に喧嘩も強い結果、止まりも強い、この方向かもしれない・・・・・・
SAKURAの個性の、フロントオーバーハングが重い、之も強く影響していると思う・・・・色んな、部分を見直すことに成る・・・・

実際、走行中に、無駄なカウンターが気に成っている・・・少し深すぎる感じがする・・・・勿論、車を止める為の操作なら解るが、走らせる部分での角度が、気に入らない・・・・

実車のFT86の市販車のドリフトを動画で見るが浅い舵角で飛距離を伸ばしている・・・・


0 件のコメント: