2014年11月5日水曜日

プリロード・・・・軸加重・・・・

昔は、訳も解らず・・・プリロード等を触っていた・・・・・リバウンドの高さを合わせ・・・・車高を整え・・・プリロードの調整・・・・

この最後のプリロードの調整を三年程、行っていなかった・・・勿論、変化に気付く程のレベルでもなかったと思います。

しかし、シャーシの軽量化に取り組むみ、又タイヤも私が感じる食わせ難い、方向に向うに従い・・・・・車自体のバランスが大事に思うように成って来た・・・・・

車を動きやすい方向に、進めている・・・・逆に動き難い方向の向けていた時は、操作が大きく出来る分、誤魔化しが出来る範囲も広がる・・・範囲が広い分、楽と感じてしまう操作側の私が存在している・・・・・しかし、車を操作している感じより、車の動きに合わせた受身的操作の感じがする・・その為に、ラインの自由度・変化に弱い感じが私の場合します。

プリロードの調整は、簡単・・・・基本部分が確り、設定できていれば、センターを持ち上げるだけ・・・・・左右のタイヤが地面から同時に離れるように、対角線上に有るダンパーを触るだけ・・・・・

RCのダンパーの場合・・・長期に状態を維持する事も難しい・・・極端な話、走る都度に変化している・・・・タイヤも同じで左右が均等に減ることも無い・・・

簡単に出来る事が、逆に忘れてしまう部分かもしれません・・・・

その調整をする時に、シャーシセンターを細い物で持ち上げる場合、確りしたセンターを探すのも難しく、又、押し上げる棒がずれたりする・・・・・
私の、SAKURA・・・・意味が有り、穴を開けて有ると思うが、その穴に、センターの前後に小さな穴が有る・・・・・何の為かは解らないが・・・・善意に受け止め、使っています。

ツマヨウジでも出来る・・・・・

ダンパー・・・プリロードの調整・・・・四輪の場合は、軸加重を整える効果が有る・・・・・・

大きく左右で違えば、車高も左右で変ってくる・・・・・その場合は、シャーシ自体の重量バランスの見直し・・・・・勿論、ダンパーのOH・・・・・・

私の場合、コソレン場だと、地味な部分に意識が行き易い・・・・
良い環境だと再認識・・・・・

レベルに合わせて、下手な私は地味な部分を再度、真剣に考えたい・・・・・

0 件のコメント: