昨日のブログの続きに成るが・・・・・リアを出す・・・之を机の上に車を出して、妄想を何時も続けている。
現状のテック・コンバも、アンダーが強いと私は表現しているが・・・・理由は、真直ぐ状態から、リアを出す、操作・・・・之を試みると、舵角表現が大き過ぎて、恥かしいと思うし、アンダーと車が叫びながらドリフト体制に成っている。之を格好よいとは、誰しも思わないと思う・・・・
簡単に書けば、フロントを引掛けて、リアを出す操作・・・・この意味する事は、フロントを急激に止める操作に成る・・・この事は、車の挙動として、当然ピッチング方向の動きが大きくなる・・・私が勝手に言っている、パックマン状態と言う事になる。
机の上で、之を表現すれば、ジャックナイフ的にリアが浮く、浮くからステアの動きがシャーシに大きく影響する・・・私の車では無理だが・・・・サーボーセイバーを取り付けていない、直駆動タイプのシャーシだと、フロントタイヤを手で押さえて、ステア操作すれば、シャーシ側が左右に動く・・・
この現象を、走行中に使っていると解る出す・・・フロントを引掛け、フロントに一気に加重を移す、之でリアの面圧・トラクションは減少方向・・この部分で、無駄カキを起していれば、ステアの動きでリアを左右に出せる事になる。
この挙動を示している車のユーザーに多いのが、パワードリフトを行なっていると表現される事の多さ、勿論、モーターの音等は高い為に、パワーは使っているが、そのパワーの使い方が、私が考えるドリフトとは逆に成る。
勿論、一部と思うし・・・私が不可能と思う事を当然の様に言われる人が多い世界・・・この様な走行は恥かしくてされていないと思う・・・
この方向性だと、好きな所で自由に振れる車に成る・・・RCの考え方では良いと思うが・・・RCドリフト界の表現は、其れを否定しているし、昔私は否定された。
車の挙動に合わせた操作から離れる操作に成る・・・・之が良く解るのも、現状のテック・コンバを操作すると、車の挙動に合わせた操作をしないと走らない車の場合、一旦加重が右に乗ったら、之を徐々に消さないと、次の操作に移れない・・・・
この部分が、昔、実車系のドリフターからよく言われていた、何故直ぐに終わり止るのか???この部分に成る。挙動が直ぐに消える・・・
簡単に書けば、スピーンターン・・・・最後のズル・ゴリがRCカーの場合無い・・・・直ぐに真直ぐ方向の挙動を示す・・・
このスピーンターンも、実車でイメージして真直ぐ進行・・・その後、ステア操作とサイドブレーキ操作で、スピーンをさせるが・・・イメージ的にどの程度の舵角表現が理想かも各自で有ると思う・・・
この理想に対して、大きな舵角表現でしか出来ないとなれば、車がアンダーと言う事になる。
フロントがパイロンを巻き込むようにターンを決める・・・もし、パイロンからフロントが遠ざかれば、アンダーと私は感じる。
この誰しも出来る、スピーンターンでも車の個性と、操作の癖が出て来る。
若し、競技会で、このスピーンターンの奇麗さを競う競技が有れば・・・どうなるか???之も面白いと私は考えている。ある人が言って居たが、それ以前のグリップ走行の競技を、セルフステアの為のジャイロは必要ないので、ジャイロ無しで、すると、競技者の操作レベルが直ぐに解ると言われていたが・・・・
勿論、誰しも簡単過ぎて、競技する意味も無いと思うし、基礎部分を克復しているので、コースを走っていると私は考えている。
私は、この基礎部分も、自分のイメージと程遠いので、コースで練習を重ねている。
出来る事を練習しても意味が少ない・・・出来ない部分・不得意の部分を練習する・・・当然と私は考えている。
しかし、之も出来るのもコースの配慮が有る為・・・・・車のキャラクターが違うと、走れなくなる世界が、RCドリフトの世界には有る・・・・・私も、アンダーを消す設定にしたいが、コースの環境を考えると、現状が、私の技量と、コース環境のギリギリの部分に成る。
若し、アンダーが強い車が走行する環境なら・・・それに合わせる方向性も必要に成る・・・・この部分が環境の大事さだし、環境が人を育てると言う部分に成る。
各自、目的も違うし、考え方も違う・・・・・先ずは、確り自分の目指す目標を決めること・・・RCカーなので、色んな操作方法・考え方が有るし、すべて正解である。
違いは目的感だけに成る・・・・目的に添った方向性を探す事に成る。
私もRC独特の操作も出来る、しかし、何かが違うと思い、操作方法も変えて来た・・・昔は、違うとも思わなかった・・・RCドリフターの実車チックな表現が、私自身の操作に疑問を抱かさせた事に成る。
勿論、此処1・2年、リアルや実車等々の単語も、耳に入りにくく成っているが・・・昔はコースに居る間、この単語が耳に入っていた時期も有る。
何度も書いているが、何でも正しいと私は書き続けてきた・・・・・・その人の目的がそれで適うならそれで良いと言うこと・・・・・
昔、コースで絡む、私が不得意とする佐賀のキャプテンが居たが・・・彼の感覚で、コースを走る・・ドリフトとも考えているが、出来ると思う部分でドリフト、その為に何処でドリフトに入るか解らない・・・
一周、グリップ走行で走る場合も有る・・・等速四駆の為に、この様な操作が簡単に出来る。
彼は自分の技量に合わせた操作をしているし、間違いでない・・・車を労わり、ぶつけない様に走る・・・之も当然と思う部分・・・之を基本に、コースの走りを組み立てている・・・私は間違いとは考えないから・・・・彼との絡みを楽しみにしていた。
グリップの真直ぐは早過ぎるし・・・結果、今度は減速が凄い・・・この程度のスピードならドリフトが出来ると彼が思った時に試みるが、50%位が、失敗・・・・後を追っている私は、ぶつけ無い様に走る、之に難儀していた。
本来、この様な走りが私は基本と考えている・・・・各自個性も違い、操作技量のレベルも違う・・・
その事は、色んな走り方が有ると言う事・・・・
一般公道と同じ、高齢者がフラフラ、ユックリ走行もしているし、色んな人が居るが、出来るだけ協調性を保とうと努力する。
コースも同じで、色んなレベル個性が有る・・・・それに合わせる、之が技量と思う・・・私は下手だし、下手でも、この部分は大事にしている。
若し、上手いと言う人が・・・絡む相手を限定してしまえば・・・・それ以外はドリフトで無い、コースに来るなと成る・・・・
この様な環境では、技量レベルのUPが望めるか????・・・・・誰しも解るはず・・・
オープンなコースか???・・・・・閉鎖的なコースか???・・・この部分でも決まり出す。
人に色を付けると、赤の人も居る・・・青の人も居る・・・色んな色の人が多々居る事に成る。
之が、世間だし、当り前と私は考えている。
全ての色を吸収できるコースが、私は良いコースだと考えている。
今伺っているコースでは、私の車は行き過ぎて、色が強すぎるともハッキリ言っている・・・・現状のRCドリフトの環境に合わせて、一番大事な自分のイメージに近づける、このバランスを、コースのみんなは、ギリギリの部分を各自で捜しているのがよく解る。
そのギリギリ部分も変化しているし、各自のイメージに近づける方向と言う事は、ドリフトの環境も変わりつつ有ると言うことになる。
今年は、RCドリフトがどの程度、変化するか????・・・・・之も面白いと考えている。
以前も書いているが・・・カーペット路面、この特性をスピードや回せると勘違いする方向が多いが・・・・私が伺っているコースは、この部分が無い為に、転がりやすい、Pタイルやカラーコン路面も楽しいと思えると思う・・・・・本来は逆に成るが・・・
特にカーペット路面は、引き操作を使う癖を大きく付ける事が多いが・・・其れも少ない・・・凄いと私は考えている。
少し、トラクションの意味が解っている人は、カーペットとPタイルの違いの差が殆ど無く、違いは路面の引掛かりだと解り出していると思う・・・
特に食わないタイヤを好む様に成ると・・・路面の違いの差が、小さい事が解り出す・・・大きな違いは引掛かり・・・・
シャーシの作り方を見れば、無知な私でも見える部分に成る・・・・面圧に頼らない、タイヤの食いに頼らない、この方向性が意味する事は、操作でトラクションを演出する、この流れに成っていると言う事・・・
タイヤの能力が低くても、操作次第では、加速もするし、その加速も早いと解り出す。
車の競技の本来の姿、タイヤの能力を100%発揮させる・・・この部分にも意識が向かっている事に成る。
この事は、何を意味しているか???・・・・・・・私が初期から書き続けている・・・凍結路面の走行を考える・・・勿論、操作技量も必要だが・・・どの様な車を選ぶか・・・
FRの2駆と限定すれば、私は軽トラを選ぶ・・・・・もし、スーパーカーを選べば、当然タイヤが悪い等々の方向に向う・・・・A地点からB地点の移動だけを考えれば、軽トラを選ぶ事が、リスクが減ると私は考えている。
若し、スーパーカーを選べば、先に書いたように、色んな費用が出て来る事は想像できる。
何事もレベルに応じた、目的が有る・・・最初は移動・・・その後が形やスタイルの好みに成る。
0 件のコメント:
コメントを投稿