RCの世界の楽しみの一つに、無い物は作る部分が有る・・・作る前には妄想・模索を繰り返し、既製品等々の探し、最終的に作る・・・この方向に成る・・・・
以前、書いていたが・・・サーバー・セイバーのC型スプリングの、色んな硬さが選べればと言う・・・思いが有った・・・・ダンパー等のスプリングは、現在では無限に有る・・・勿論、私の様な変態だと、好みが無いと言う場合も有るが・・・それでも豊富に選ぶのに悩むほどの種類が有る。
しかし、ステア操作に大きく影響する、セイバー・スプリングの種類が殆ど無い・・・既製品の発売を待っていたが、待ち切れず・・・作る方向に成っている・・・
RCドリフターは実車感等々を、強く意識している・・・・仮にモンスタートラックの直ぐみの状態で、どう感じるか、之が操作の癖に繋がっている。
基本、セイバーが弱いと感じる人が多いと思う・・・・静止状態で、ハンドル操作をしても、タイヤが直ぐには動かない・・・・之が好みで無いと、セイバーを強める、策を取る人が、RCカー独特の操作になれている人なら多いと思う・・・・
勿論、RCドリフターはこの方向性で無いと思う・・・・
何故、この様な処置に成るのか、基本RCカーは、強いアンダー方向の車、操作も曲げる為に、フロントに加重を移す等考えずに、ステアで切り足しつつアクセルを入れると言う操作が、RCカーの一般的操作・・・・この様な操作をする場合、フロントのトラクションを意識していると言うより、フロントタイヤの引掛かりで曲げる操作に成る・・・
実車の世界では、タイヤを抉る操作に成る・・・・実車だとRCカーと違い、挙動が一気に乱れ、最悪破綻と成るが・・・・RCカーは之を前提に走る様に、強いアンダー志向のシャーシに成っている。
実車と同じで、フロントに加重を移す操作をしてからのステア操作の流れを、RCで表現出来れば良いが、この操作、スピードやラップタイムの短縮を強く意識していると、無駄な操作に成る。
曲げたい時はハンドルを切る、この操作で曲る、車つくりに成って行く・・・・
よくよく、観察すると解ると思う、10km/hと言っても、スケールスピードは100km/hに成る・・・この速度域で、どれほど舵角が出ているか、RCの場合、曲るまで舵角を出す操作に成っている。
実車の場合、RCドリフターが言われている様に加重移動等やアクセル操作で出来るだけ舵角表現をしたく無いと言う操作に成る・・・・
この部分が、RCと実車との操作感の大きな違いに成る・・・・もし、30km/hでRCを走らせている、実車なら300km/hに成る・・・現実に私は経験が無いが、実車でこの速度域でハンドル操作、怖いと思うし、舵角を出す操作、恐ろしいと感じる筈・・・・その為に、先ずは、減速を考えるはず、減速が出来ず加速方向のアクセル操作をしているなら、出来るだけ、微細で慎重な小さな操作をする筈・・・・
しかし、RCは逆にアンダーが強いから、舵角操作が大きくなる方向だし、それが怖く無い、当然と思っている・・・・この部分がRC独特の操作感に成る。
モンスタートラックは、タイヤが大きく・重く・幅が広い、その為に、サーボーの負担に成らない方向で、セイバーを弱めている、意味も有るが、メーカーが之でも十分操作が出来るという基準をどうユーザーが感じるか、それが上に書いた、弱過ぎると強める方向にする人が多いと思う・・・・
何度か書いているが、外部操作の宿命が有る・・・しかし、ツーリングの車を走らせていても実車感など考えていない人が多い、しかし、私は、この違いが大きく矛盾として、有ったので、ストレートもふら付く車作りに拘っていた・・・・勿論、この世界でも変り者に成る・・・
色んなジャンルでも、同じ事で、付き抜けた能力を磨くだけで、実車と大きく離れている。
しかし、RCドリフトの世界は、この実車と言う部分にスポットを当て続けている。
この部分が、私が昔から抱いていた、RCカーの何処か違う、何か違う、この思いに近いジャンルの為に、長年続けてきている。
しかし、最近、特に、望んでいる、商品が、個人的には作る事が出来ないアンプ・・・・
先のブログにも書いたが、トルク感をアクセルを入れる方向で合わせると、ブレーキが非常に弱くなる・・・・勿論、高額なアンプでは、この様な部分も設定できる物も有るが・・・
私が使っている価格帯のアンプには無い・・・・簡単に書けば、アクセルON側の出力は40A・・・ブレーキ側は200A等々の、アンプが無い・・・
本来モーターでこのトルク感を求める事に成るのが普通と思うが、色んな540モーターを試したが、基本トルクが非常に大き過ぎる・・結果HIギア方向に成るし、之がブレーキの弱さに繋がる。
モーターが無ければ、アンプで対応と成るが・・・私が理想にするアンプが無いし、プログラム自体も、ドリフトに適した、物が無い・・・
以前THトリムUPで、転がりを増すと言う、反則技と思うが、ブログに書いている。
実車は、アクセルをOFFにしても、基本クラッチを切らなければ、転がり続ける。勿論、多大なトルクが有るという前提に成るが・・・・しかし、RC電動カーの場合、アクセルOFFはトルクの供給が0になるまで、回転が下がり続ける・・・・
この部分をプログラムで、最低の回転を維持する、時間が設定できれば理想と私は考えている・・・
仮に、プロポのTHトリムをUPしていき、最初に回り出すポイントが有る・・・この事は、ニュートラルポイントより、アクセルを握る側で、有る程度の遊びが有ると言う事・・・・
RC電動カーの場合、多大過ぎるトルクを消す操作として、この遊びのポイントで、操作する方法が有る。。。簡単に書けば、モーター回転させる電気をON/OFFの煽り操作で、車は走らせる方法、この部分は、昔、多大過ぎるモーターを使っていた時に、私が使っていた操作方法に成るが、この操作、アクセルを入れる・踏み込む操作等々言われているRCドリフトの世界の表現から言えば、可也、違う操作に成るために、大きくアクセルを入れる側での操作に私は変わって来ているが・・・それでも一瞬アクセルをニュートラルポイント、遊びの部分に入れる事が有る。
この遊びのポイントを消す、反則技が、THトリムのUPに成るが、之を使うと、他の部分に影響が出て来る。特に静止状態や、バックを試みる場合に・・・・・
私が欲しいのは、一瞬アクセルをニュートラルポイントに入れても、最低限のトルクがモーターから発している・・・勿論、永遠でなく・・・有る時間、保持する・・・・この時間を、コンマ何秒と設定が出来れば、色んな部分の矛盾が一気に解消する。
この部分は、アンプのプログラムに成る・・・その為に、個人レベルでは無理・・・又本音では、トルクを無駄無く、路面に伝える、勿論、ドリフトタイヤを前提に考えれば、回す方の出力は、40A上限に、減らせる機能が有れば、理想と思うし・・・出力が小さなアンプはブレーキ能力が弱いのが一般的だが、ブレーキ能力は100A以上の設定が出来る。
この様なアンプが有れば、私は速攻で購入すると思うが・・・現実には無い・・
何故かは人は転がり感で、パワー感を感じている、アクセルを少し緩める、この時に前に行こうとする力が大きいほどパワーが有ると、認知してしまう傾向が有る。
このパワー感・トルクで考えると解る・・・Loギア方向はトルクが増大する方向に成る・・・クロカン四駆のLo側を選ぶと、パワー感を感じるか???ギクシャクした動きと感じる筈、アクセルを入れても回転は上がるが、タイヤを高速に回すほどでは無い、しかし、アクセルを少し緩めると一気にブレーキを踏んだ、感じがする・・・・本来凄いトルクを発生しているが、パワー感という部分は無くなる・・・
このアクセルを少し緩める、之で様子を見る・・・予想以上に前に進む之をパワー感と人は言っている。
RCドリフトの場合、走行スピードが10km/hでもタイヤの回転速度を100km/hに表現する事も可能である・・・・それなら、無駄カキと解っていても、滑らせる、その後アクセルを緩める、一気に加速する・速度が乗る、之をパワー感と勘違いする人が出ても不思議ではない・・・
しかし、本来、、アクセルを緩める方向は減速・車を止める動作で・・フロントに加重を乗せる操作に成る・・・しかし、この様な操作なら、この止める方向より加速方向に成るし、リア加重・フロントが抜ける方向に成る・・・・・同じアクセルを緩めると言う操作で、違う挙動を起す・・・・
この部分を私は、已前と言うより、可也昔のブログにも書いているが、後伸びの感じ方、この伸びが有るほど、良いと言う考えも勿論有る・・・・しかし、この部分もバランスが必要と考えている。
このバランスに、何を基準とするかに成る・・・・RC独特の操作の癖を強く意識した方向か、外部操作だと不可能に近いが、実車に近づけるか・・・・この二極の判断が最初に、出て来る・・・・・
この部分で、初心者さんは、実車等々の表現が多い、サイト等を勉強され、その方向性に進まれている感じが、縁する人達の言動を見ると感じる。
若し、実車なら、無駄カキと解った操作でどれ程度の回転演出が出来ているか????先に書いた100km/hの回転演出等RCでは簡単・・・・実車だと、1000km/hの回転演出になる・・・
この回転に耐えるタイヤが若し有ると仮定すれば、アクセルを緩めたら、ロケットの様にすっ飛んで行くイメージが有るはず・・・しかし、現実にこの回転演出が実車で出来るか???
市販車の4速位で・・早いと言われる車でも200km/hを越える速度・・・・この事は30km/hの回転演出が出来れば十分と言う事になる。
このタイヤの回転を意識しすぎて、今度はモーターを考えずに、ギア比で対応した場合・・・先に書いたクロカンのLoをセレクトした感じになり、アクセルを緩めたら一気に減速・・・之が出てくる為に、無駄だと解っていても無駄カキをさせて、回転慣性の持続の転がり感を求める走法に成る事は、素人の私が考えても当然となる。
この部分が駆動系を軽く出来ない理由に成るし、回転物が重い、之を求める方向に成る・・・・元々、パワー源を最初に考えれば済む話だが・・・この部分をナオザリにする為に、起きる部分に成る。
この部分が、RCドリフト界に有る、パワー神話だし、80000rpm回る凄いだろうが通じるし、リアルに凄いと答える人が居るし、リアルなら実車と言う人まで出て来る。
逆に、私の様に、KV地1000・・・LiPoバッテリーの元気が良い時は、最高で8000rpm回るといっても、ドリフトで無い、リアルで無いと答えが返ってくる事も理解出来る事になる。
RCカーは実車の発想と大きく違う、この部分から出発しているし、この部分を磨く、尖らせる方向のアンプ等々のメカが販売されている・・・・要は、RCカーの宿命の中で、尖った部分を高性能と言っている。
この発想と、RCドリフト界が言っている、事とは、最初の部分で違う・・・・実車と言う部分を強く意識するなら、このRCの外部操作という宿命への挑戦に成るし、この宿命の中で、高性能といわれている物が本当に良いかを、吟味する事が大事に成る。
以前も書いているが、私の車を試乗した人達の、多い感想は、車が軽い・ステアが動かない、パワーが無い・・・この部分でイメージして操作したら、全く逆だったと言われる・・・・
最初に言われるのが、タイヤが塩ビ管なのに何故トラクションの塊なのか???・・・答えは単純にトルクが無くパワーが無い為・・・・次に、何故、ステアが動かないのに何故機敏に動くのか???・・・答えは単純にフロントのアンダーを消す為に、リアの真直ぐの押しを減らしている・・・・
これ以上、質問されないという事は、利に適っていると言う事に成る。
この部分は、誰しも解るはず、大パワーのドラックレーサーに軽トラのタイヤを履かせる・・其れよりタイヤに合った、軽トラで走った方が楽だし、場合だと、早いかも知れない・・・・
雨の日のレース・・・レインタイヤを装着して、エンジン制御のプログラムは????・・・大トルク・大パワー方向にピックUPも鋭い方向に、セットするか???・・・・・私なら逆にする・・・・
RCツーリングカーのレースでも現状では13.5Tクラスが基本の様に成っているし、中には17.5Tクラスが基本だったりする・・・・実車だと有り得ない凄いグリップ力の有るタイヤを使用しているジャンルのパワー源が、このクラス・・・・・勿論、等速四駆出になる・・・
RCドリフトが使用するタイヤを、考えれば、パワー源は自ずと解るはず・・・・
勿論、昔の私の様に、RCはRCと考え、実車とは根本的に違う・・・・この部分に拘る事も有ると思う・・・・アクセルを抜いて、走らせる・・・引き転がし等々・・・ニュートラルの遊び部分を煽って操作する方法等、色々有る・・・この部分は、RCだからと言う事で、私も納得できる。
しかし、何故か言葉の端に実車と着く、言葉の文脈が多い事が不思議・・・・
RCは最初に感じると思うが、実車と大きく違う・・・何故かを考える事になる・・・これを怠ると、結局、RCの操作の宿命に飲み込まれる・・勿論、RCをRCとして楽しむなら、良いが・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿