2017年6月9日金曜日

スピーンターン・サイドブレーキターン・180度旋回・・

今回、ドリフターなら、簡単すぎる、スピーンターンを少し書きたい・・・

先のブログにフロントが逃げていると書いたが・・・・この挙動は、スピーンターンの検証をすれば、直ぐに判る部分に成る・・・

勿論、簡単で、誰しも出来ると思われる、事に成るし、殆どのRCドリフターが出来ている前提が有るので、コースで確り走って有ると思うし、そのコースでの走りが表現に繋がっている、しかし、その表現を、第三者がどう見ているかが問題に成るのが、見せると言われるドリフトの難しさにも成る・・・

勿論、下手な私は人様に見える等々、意識するレベルでも無いしコースではハイサイド等で飛んでいる状態・・・

見せる以前のレベルだが、最低限の挙動を大事に考えている・・・その一つの検証がスピーンターンに成る・・・・

このスピーンターンを、文章で書くと長くなるが・・・先ずは、スピードが大事に成る・・遅すぎれば、サイドブレーキを引いても、車の挙動を乱す事が出来ない、又、スピードが速ければ、サイドを引いた瞬間に若しかするとケツ進入的にバックで走ったり、その場でクルリと成る可能性も有る・・・・

若し旋回ポイントにパイロンを置けば、そのパイロンに向って加速、適正なスピードで、フロントを内側に動かすと同時に、リアタイヤを一瞬、ロックといっても、路面とタイヤの関係性を絶つ、操作をするこの文章が正しいと私は考えている・・・

この状態で、リアが横に出たら、次は路面とタイヤの関係性を取り戻して、最小限の滑りで、トラクションを確保しながら、車を押し続けて、パイロンを巻き込む様に旋回、立ち上がりポイントで浅いカウンターで真っ直ぐに車を加速させる・・・・

文章に書くと長く成るし、本来モット、微細な操作を連続的に行っているが、この様な感じになるはずだと私は考えている

若し、進入時にサイドブレーキを一瞬から、長くかければ、どうなるか・・・本来、クルリか若しくはケツ進入的にバック走行に移行するか・・・又はサイドブレーキで横に向けて止める・・・この様な流れに成るし、サイドを引く前のスピードでも変化する部分に成る・・・・

スピードで変化するのは何故か、車の慣性力と、タイヤの能力の関係性が有る為に成ると私は考えている・・・・

モット詳しく書きたいが・・長くなるのでこの辺で止めるが・・・パイロンに対して無駄の少ない旋回が理想に成る・・・・・しかし、今まで試乗した車の直ぐにこの様なテストを私はするが、パイロンから遠ざかるフロントの動きを何故かする車が多い・・・・

パイロンから見れば、フロントが逃げている流れていると見えるし、其れをリアが追いかけている動きの為に、車全体が逃げている、流されている挙動に見えてしまう・・・・

特に、この様な挙動を大きく示す車が、何故か2駆の世界ではリアルや実車志向の車に多いのも不思議・・・・

実車に詳しくない、私でも以外感を感じるのに、詳しい人が多い2駆の世界でと考える・・・私のスピーンターンの考えが間違っている可能性も有ると言うことになる・・・

パイロンからドンドン離れる挙動を示す、之が実車の挙動と言う事になる・・・

下手の為に、小さな部分を模索している・・・勿論、この部分を、初期の2駆の挑戦の時に一杯指摘されていた部分・・・昔のRCドリフターには意外感として感じられていた部分が、何故か今では其れが当然と成っている、之も不思議・・・・

私の、書いていることは、基本、昔 私の2駆や、ケツカキに対して指摘されていた部分・・・・下手で無知な私は解る訳が無いが、RCドリフターから教えて頂いた部分を書いている・・・・

又、この様な部分を言われる人だから、拘りも強く・・・その為に腕も目も良い人が多かったと思うが、その様な人は、何処へ????・・・・・

本題に戻り・・・スピーンターンの練習をしていると、サイドブレーキの意味も解り出す、引く時間や車の挙動で、車の特性も解り出す・・・
又、一番、勉強に成るのが、トラクションの維持、切っ掛けはサイドを使うが、その後の部分はアクセル操作に成る・・・確り車を蹴りだし続けないと、パイロンを巻き込むような走行が出来ない・・・・


仮に、二本のパイロンを立てて、5週のタイムを計測、之でスピード競争も面白い・・・パワーが全てでない事が直ぐに解る・・・・・

勿論、ドリフトの基礎部分の為に、誰しも経験が有ると思うので、直ぐに解る部分と思う・・・・

0 件のコメント: