エアレーションダンパー・・・搭載して二日目・・・
走行は、まだ行っていないが・・・手で色々押したりして、感触を確めている・・・・
普通のダンパーを、組む場合、私は下手の為に、組んで直に車高を整えると、次の日等々で車高が変わる・・・・
次第に、車高が低くなり、その対処で、ダンパーの車高調でUPする方向に成る・・・・
この部分は、ダンパーのOILが抜けている可能性が有る・・・・一番の問題は左右のダンパーのOIL量を正確に合わせているかも問題に成る・・・・
又、ダンパーのOリング・・・・普通のダンパーの場合、私は1個に拘っていた・・・初期入力を軽くしたい思いで行っていた・・・・
今回のダンパーは、Oリングが2個・・・之でも初期の動きは軽い・・・・・・
現状で、放置状態・・・・・引きダンパーの強い組み方が、このダンパーの組立て方に成っている・・・現状の状態だと、Oリングから少しずつ・・外気がダンパー内に入って行くはず・・・
之を、イメージしてダンパーを、時々上下動を何回もさせて、空気とOILの混ぜる作業を行い、ダンパーの特徴を、手で感じるように努力しているが、私の鈍感さでは、解り難い・・・
しかし、車高が時間と共に下がる特徴は出ていない・・・・
この事は、長くこの特徴が維持するのか?????若し、この特徴が有れば、メンテを面倒と思う私の場合、良いダンパーに成る・・・・
私の性格の場合、このダンパーが良いかも????・・・・・ダイヤフラム方式のダンパー、OIL量が難しいし、ダイヤフラムをダンパーに載せる、この単純な作業さえ気を使う・・・・この載せ方で変るし、ダイヤフラムの変形等々にも神経を使う・・・・
このダンパー、タミヤでは、ツーリングのTRF417 V5で搭載された・・・・二年程前になるが、何か意味が有ると思う・・・・
足を動かさない、セットも有るし、動かすセットもある、勿論、走り方・操作方法でも足の動きは変わる・・・・・
動かない足なら、エアレーションダンパーの意味もないし、OILを撹拌する足の動きが無ければ、本来の特徴も出ない・・・
今後、走行テストで、OILの番手も考えたいし、触る部分が多々ある・・・現状では、標準的#400番のOILを使っている・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿