2016年1月6日水曜日

ステアリング・・・・

使っているプロポのステアリング系を、色々模索している・・・・

以前UPたい動画にも、話している部分だが・・・

プロポのステアリング・・・ホイール型を使っているが、勿論、丸い形状をしている・・・

回すという動作で、RCカーのステアを左右に動かす事が出来る・・・

この当然の事さえ、今は疑問・・・・

実車のステア操作も、ハンドルという丸い形状のホイールを左右に回して操作している・・・・車のハンドルが、丸以外は、F1等の、大きく舵角を付けない車位で、殆どの車は丸いホイールを使用している・・・
RCも実車も同じ、丸いホイールを使う・・・・

しかし、その回す量が実車とプロポでは大きく違う・・・この部分が疑問になっている・・・

実車も今の時代、RCプロポと同じで、少しのステアリングの操作で、大きく舵角が付く、方法等簡単に成っている筈・・・・昔は、人の力で舵角を付けていた為に、軽く動かす為に、ギア比等の制限が有ったと思うが、色んなアシスト装置が現代には有る・・・可能では有るが、何故かその方向に向かわない????

答えは単純明快な、微舵角が大事の為と考える・・・・
微舵角付近を大事に考えている実車・・・・RCのポロポは????・・・・動き大きさ・速さに重きを置いている感じがする・・・

実車を基準と考えれば、RCは微舵角を意識していない車になると私は考える・・・しかし、現実にステアリングホイールを一回転以上回して操作する・・之が可能なのかが問題・・この問題を解決するために、少ない回転角度でフル舵角になるようにしているとすれば、その範囲を正確に操作する事を前提に操作する方向に成る・・・

この部分が私が長年、練習しても身に付き難い部分である・・・・プロポのステアリングの回す角度が1度と仮定して・・・・現実のRCカーはどの程度の角度を付けているか之も確り意識する事になる・・・・

実車の先輩方が、RCカーの全般の動きを見られて、コジリ操作・引っ掛け操作と言われる、その為にシャーシはドが付くほどのアンダー・・この部分は、RCの外部操作の問題点で、仕方が無いRC独特の操作感と昔は話していたが・・・・

RCドリフトの世界の実車やリアルの言葉に刺激を受けて、私も考えを変えてきた・・・

この流れで、感じているのが、微舵角の大事さ・・・・実車は微舵角を重視する為に、フル舵角にする為には沢山ハンドルを回す方向にしている・・・・

しかし、微舵角を意識しても・・・実車のフィードバック・キックバック等がステアから感じ取れない部分・・・この部分は、経験値、走り込みで、想像出来る様にならないと、駄目な部分だと、RCの場合考えている・・・

極端に書けば、ハンドルの重さが感じ取れる・・・この鍛錬を続けている・・・私がボディなしで練習しているのもその部分の理由が有るから・・・フロントタイヤをよく観察していると、抵抗が有る、スムーズに転がっている、等々が見える・・・・之を続けていると、感覚的に、プロポのステアが重い・軽いと感じ出す・・・・この練習を続けて、約二年・・・毎日の走り込みで、少し感じ取れるようになって来ている・・・・

この感覚が出てきたので、本気モードのグリップ走行も出来る様になって来ている・・・フル加速・フルブレーキ等の操作をジャイロなしで、する為には、タイヤと路面の関係性のギリギリの部分の見極めが必要に成るし、実車と違い、フィードバックを感じ取れないRCの場合、経験値・走り込みの重要性に成る・・・

勿論、下手で異端児の私、本来なら簡単な部分と思われるが、私には難しく、時間を要している・・・・

ドリフトに無知な私に、ドリフトの醍醐味を、RCドリフターの人達から一杯教わっている・・・その醍醐味を、求めているが、下手の為に、基本と言われる部分でさえ時間が必要・・・・

ヤット、普通の走り・グリップ走行が出来るギリギリのレベル・・・・このレベルには勿論セルフステアやドリフトの安全性の為のジャイロといわれる物は必要でもないレベル・・・・

私の場合、基本も出来ない状態で、セルフステア・ドリフトの安定性と言われるジャイロを使うと、基本部分を見失う可能性が有る・・・

この方向になれば、グリップ走行でさえジャイロが必要に成るし、全てにジャイロ頼りの車作りになる・・・・

老舗のコースの社長が言って有った、ジャイロは邪道・・・RCドリフトの醍醐味を台無しにする・・・この言葉が、本当だったと最近、解ってきた・・・
勿論、その当時の私の2駆は、完全にジャイロ頼りの、グリップ走行も難しい車だったが・・・

微舵角を身に付ける・・・・之が2駆の醍醐味だと最近強く考えている・・・・フロントの小さな切っ掛けでリアを上手にコントロールする・・・この方向のようだ・・・・



0 件のコメント: