先のブログにも関係する部分だが、タイヤの幅・・・・これを考えている・・・
初期の2駆の特に、幅等々も色々、模索していた経緯が有る・・・
その時は、面圧のUP方向が、そもそもの目的だったが、試した結果、目的と違い、他の部分が解った・・・
今回の2駆の場合、基本、パーツとして販売して有る物として、拘ってきたが・・・・
結果として、タイヤも自家製に成っているし・・・少し、趣旨と変わって来ている・・・・
何でも有りとすれば、モーターやアンプの改造も出来るが・・・個々まですれば少し特殊過ぎる・・・
何回も書いている部分だが、その動作に対して、色んな方向性から考える・・・・・多面的考えが物事を進めるために良いと私は考えている・・・・しかし、所詮、机の上の考え、現実と違うと成る場合が、私の場合多い・・・・これは、逆に多面的考えが、浅い事になり・・・・・又逆に考えれば、操作する技量がないことに成る・・・・
今回は、フロントが気に成っている・・・・フロント・・・ステア操作をする・・・この当然の事で、如何イメージしているかも各自で違う・・・・路面は動かない・・・・シャーシも動かない・・・この前提でステア操作をすれば、単純に、ステアが左右に動く事に成るし、この様にイメージする・・・
しかし、現実に、路面・シャーシが本当に動かないのか・・・・と・・・・疑問を投げかける・・・・
ある人が、私は地球を持ち上げると、逆立ちをした・・・・・笑い話だが見方の問題になる・・・
客観的に考えて、路面は動かないと仮定できる・・・しかし、シャーシは????に成る・・・・
何故なら、前後のグリップ力で、リアが極端に少なければ、ステア操作で、シャーシが動く事に成る・・・・
この部分が、動画でUPしている、ホフク前進・腕立て伏せのテストに成る・・・・・
この現象を極力無くす方法として、フロントタイヤの幅の減少を考えている・・・・
実車のドリフトに詳しい人に質問した事が有るが、何故、フロントはネガ側にキャンバーが深いのか????・・・・又幅の狭いタイヤを使用するのか????
二点の質問に対して・・・・・・・実車はキャンバー変化が大きい、特に、ポジ側に大きく動くと、その引掛りが気に成る為に、初期にネガ側に多めにキャンバーを入れていると教えて頂いた、勿論、詳しく他の部分も言われていたが、その部分が気に成っている・・・
タイヤの幅もこの部分の解消が基本・・・・後は転がりや、切れ角を増す為らしい・・・・
フロントタイヤは、今の足回りだと、ステア操作で接地面が移動している・・・勿論、強い山形のタイヤを使用すれば、変化は少ないが、トレット面全面を使う場合、必ず起きている症状になる・・・・・
その変化率がシャーシに与える、影響を減らす為の、スクラブ半径の縮小になるし・・・・キャスター・キャンバー・トレールの設定に成る・・・・・この部分は、好みの世界で変化が大きい方が好みと言う場合も有る・・・・・
これを避ける為に、トレット面の両サイドが路面に当たらない、形状のタイヤを作る方向に成るし・・・・若しこの様なタイヤでの走行の場合、その当たっているトレット面の幅のタイヤと意味が一緒になる・・・・
幅の問題で、一番影響するのが、転がり・・・・・フロントは駆動が無い、結果、路面の凸凹に対して影響を受けやすい・・・・・同じ路面で、凸凹の影響を受け難くする方法は、タイヤの接地面を減らす、幅を狭める方法が有る・・・・
初期の2駆の時に気付いた部分だが・・・・・今回、この部分も再度、検討したいと考えています。
しかし、有る人から、RC2駆ドリフトは、トラクターの様なフロントタイヤと言われた事が有るので、幅も実車のスケールに近づける方向が限界だと考えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿