コースに伺う・・・又、見学も出来る・・・以前、書いている様に、走っている車を見学するだけでも楽しめる・・又、学べる部分が多々有る・・・
之も、RCドリフターが言われている、加重移動や実車感等々の、車の挙動に関する部分を、感じ取れるか、又、乗車していない、RCカーでは難しい、体感で感じれるかが、大事な部分だと私は考えているし・・・・この言葉に刺激され、外部操作の宿命と考えている、安定を捨てて、不安定方向の車を作って行く、部分で、少しは宿命を克復している事にも繋がる・・・・之も、この表現に対して感謝に有る・・・
基本、車の挙動を確り、認識できいれば、それに応じた適正な操作をすれば、車は走る。
しかし、外部操作の為に、車の挙動を感じ取り難い、勿論、私の場合、RCはRC的、発想で取り組んでいた時の考えに成るが・・・・・車安定、其れと二極方向にドリフトの場合成った、出す・出さない、二極に特化した車作りになる・・・その為に車の引掛かりも大事に成るし、強く引っ掛かっている部分を、滑らせる又は破綻させる・多大過ぎるパワーも必要になる。
車が二極なら、操作も二極に成るし、アナログでなく、デジタル方向の操作に向かう、之がラインを決め、一つの走り方・車の動き、この一極に向ける、方向性を作る。之を私は型走りと言っている。
この形の合うシャーシが必要だし、又操作が必要に成る。
この事は、限定した環境下の場合は良いが、走る場所が、若し、自分の家のフローリングの床等々になれば、走りたいという気持ちも出ない・・・環境に強く依存した、走法・車つくりになる・・・・
簡単に書けば、型走り・・・形が違えは走らないとなる。
この部分は、見学していれば、操作者の意識・価値観も見えて来る・・・何度も走らせる競技と私は、ドリフトも考えている。その為に、前へ・前へと走らせたいという意識が見える操作をしている人も入るし、又は、型走りと言う、形を見せたいこの部分を意識した操作者もいる。
今うがっているコースは、この前へ走らせる、意識が、強い感じが私はする・・・何故かは、前走を好まれる人が多いし、この正確のために、ラインと脇を大きくあけて走る、しかし、その人の個性が、型走りで無く、車を前へ・前へと進めたい意識が、車から見えているので、多くの車が後を追いだす・・・この前走の意識が、必然的に、周りの車の作り方を変化させる。
コースで、前回は、初心者さんの等速四駆の試乗が出来、感謝しているし、ユーザーも情報に従い、ス後パワーのモーター等々を搭載されていたが・・・・車の挙動が解れば、それなりには操作は出来る・・・・之も、テック・コンバを私は、教習車として今は進めているので、その特徴の一つだと考えています。
又、昨晩も、私好みの先に・先に進める意識で操作して有る・・・車が気に成っていた・・・特に、このコースの驚くのが、一週間位で、操作の変化が見える・・・・
ドリフトの切欠作りアプローチ部分の舵角やアクセル操作の無駄が減っているし、ドリフトに入った時に、舵角が以前は止めようとする舵角に向う方向から、進ませようとする舵角に、変化している。
リアの自由度が高い、悪く書けばフラフラする方向性にしているので、この操作が可能に成る。
意識は、先に進めたい、しかし車が其れを受け付けないと成れば、自分の気持ちを大事にすれば、現状で如何リアを簡単に動かせるかの方向に成る・・・この方向になれば、必然的に、アプローチと損後の操作の仕方に無駄が減るのは必然・・・・
この変化が見えるから、私は見学していても楽しいと思えると考えています。
相反する考えがドリフトには有る様に思える、先にするめると見せるが有るが、見せることは何を見せるかの考えになる・・・・走りを見せるのか、形を見せるのか、この部分も型走りの発想か、そうで無いかに成る。
車の個性を認識して上手に走らせる、特に前へと言う意識で走る車には私は興味が有ったので、昨晩、2駆の特性が違うが思いは前へ前への車の試乗をさせてもらった・・・・
二台とも、特性が違うし、操作の仕方も、違う・・・私はRCの経験が長いので、RC独特の部分を、戦闘力として使っている、ツーリングから参戦の2駆も、魅力を感じた・・・・
唯、悪いと思うが、未だ、リアが安定方向に強い、結果、Rが小さいコーナーで速度が落ちると、どうしても、走る車だが、リアが出ない方向に成る為に、結果的にカンターが深くなる・・この部分を、上手に操作で誤魔化すと、微舵角のふら付きがセンター方向にステアを戻しながらに意識が行くために、操作がキツイし、自然さに欠ける・・・
あと一台の車も同じ特性だが・・・アクセルを入れる方向でトラクションを掛ける、操作に成る・・・先の車は、ハーフから緩める方向でトラクションを掛ける、抜き操作と入れ操作の違いが有るが、良い車だと思うが・・・何故か、回転の美味しい部分のポイントが狭い・・・本人も気付いている様だが・・・
この部分が、先に車と同じで、スピードが落ちて振り返すポイントで車が死に体に成り易い・・・
二台とも良い車と思うが、私の個人的感覚だと、惜しい・勿体無いと思う部分が有る・・・
しかし、今のコース環境・ドリフト環境なら、仕方が無い部分かも知れない・・・私は、自分が強いが、一般的人は、周りを気にする人が多い・・・その為、どうしても環境の範囲内という括りが出て来る。
しかし、よく考えてもらいたい・・・今の車の個性が、一年前・二年前、今のコースで溶け込むことが出来たか・・・・・・
解ると思う、回りの環境も変化し続けている・・・・この部分が有るから、続ける理由も出て来る。
若し、型走り当なら、一度決めた、形が変る事を、非常に恐れる・・・何故かはその特性、以外の操作が困難の為に成る。
この流れは、等速四駆の時も有った・・・ケツカキでも有った・・・勿論、2駆でも有る・・・・
何事も新しいジャンルは、型に縛りたがるし、その方が楽に感じる・・・しかし、セット走りや型走りと言うものは・・・有る程度、決まって切れば、数ヶ月で飽き出す、何故かは、その形の操作を身につければ良いし、直ぐに走れる方法が良いと成れば、飽きるのも早いのは道理に成る。
しかし、私の車、コースでは全く別ジャンルと言われる、挙動を示す・・・環境には浮いているように見えるが、何故か、受け入れて頂く、この事に感謝している。
コースには色んな目的で来店されている・・・全てが同じ目的で無いと言う事が前提になる。
色んな目的感の人と、同じコースを走れる、私は凄い事だと考えている・・・又、感謝に成る・・・・
下手で無知で、異端な私も走らせて頂ける、之だけでも凄いコースと思うし、色んな人に試乗を頼むと、色んな個性の車を楽しむ事も出来る。
人の数だけの車を所有している事と同じだし、その車の特性を見抜けるか、又操作の仕方を引き出しの中に持っているか・・・之が問われるだけ・・・
基本は、何度も言っている様に、車の挙動を確り、感じ取れて、認識した上にどう操作するかの部分に成る。
テック・コンバも、未だに私の感覚だと、アンダーが強い、結果舵角表現が深い・・・・この部分を解消する為には、リアを今以上に、出やすく、フラフラする方向に成る、フロントを止める方向で使えない為に、パワーで出す、この部分に磨きが必要に成ると考えています。
しかし、心配な事が、言いたくは無いが、目が・・・・・見えない方向に進んでいる・・・・その為には全て勘に頼る方向に成ると思う・・・・多くの経験が必要と言う事にも成る・・・・
等速四駆・ケツカキ・2駆・同じ、ドリフトのジャンルに成る、仲良く、同じコース内を走る・・・・之が出来る、コースに私は感謝している。
0 件のコメント:
コメントを投稿