2016年3月20日日曜日

ステア操作を考える・・・イメージする・・・

今日は少し・・・車の操作の基礎部分の、ステア操作を考えたいと思います。

私は、昔からRCカーは怒が付くほどのアンダーな車だと考えています。

基本、殆どのシャーシが四駆という点から、アンダーが強くなる・・・・

又ドリフトカーと言えでも、確りしたグリップ走行が出来る・・・・又前提に成っていると考えています。

勿論、実車でもこの流れが、有ると思うが、之も無視したドリフトカーが有れば、私の考えも間違いに成る・・・

先ず、この怒が付くアンダーな車を如何、操作しているかを観察する・・・・

其れと、実車との比較から私は始めています。

何回か、掲載したが、仮に実車100km/hでの真直ぐの走行・・・之をRCに当てはめると約10km/h位の、真直ぐの走行で、少し車線を変更を考えた場合、フロントを先ず動かす為に、ステア操作をする筈・・・・・

この時の舵角が、大きく違うことに気付く・・・・この事は実車と違うことに成るし、若し、RCドリフトを実車方向を意識していれば大事な部分に成る・・・

普通の人なら、RCの方が舵角が深く成ると予想が出来るし、経験が有ると思う・・・・・

若し、RCの舵角を実車が表現したら????・・・・・予想が出来ると思うし、殆どの方が、フロントが一気に進行方向へのブレーキに成り、リアが一気に破綻・・・・この流れに成ると私は予想します・・・・

勿論、RCらしい、特性になるし、実車等々を意識しないで、RC特性らしい走りで、楽しむ之も一つの流れと私は考えています。

しかし、この流れで私は過去進んでいたが・・・・コースに伺うに従い、RCドリフターの意識が実車に近づけるこの方向の大きな流れが有る事を気付いた・・・・

この時点から、RCの特性の減少を意識してきている・・・・・

その最初が、アンダーの低減に成る・・・・この答えが、ケツカキだったが、ケツカキも前後を大きく滑らせると、四駆の強いアンダーが顔を出しだす・・・・最終的に、2駆に今は成っている・・・

しかし、一旦、RCの強いアンダーに体が馴染んでいれば、2駆でも怒が付くほどのアンダーな車に成る・・・・

このアンダーが一気の挙動の変化を伴うし、破綻出しと言う操作をしてしまう、プリンと出す方向に向う・・・・

この様な、独特な操作の、原因が、先に書いた、怒が付くアンダー・・・・之が原因でと私は考えている・・・・

2駆で、舵角を減らす方向の練習を続けていて気付いた点だが、舵角が減ると、その後のリアの出に対しての、舵角・カウンターも舵角が減る・・・

切れ角、10度と規制して走れば、この角度の間でフロントを動かそうとする操作が身に付く・・・又車の特性も変える方向に成る・・・・

私は、以前から、RCは高性能過ぎる為に、変な操作の癖が付いてしまうと、考えている・・・・

人というものは、ステア操作を一つを取っても、フロントが動くまでステア操作で切り足す癖が有る・・・アンダーなくルマなら、舵角は自然に深く成るし、その操作も一瞬で出来る・・・

仮に、RCドリフトの世界が、実車を目指しているなら、この様な、基本部分の競技が有っても良いと私は昔から考えている・・・

スラロームや、旋回・・・等々を、グリップ走行の走る・・・・この時の舵角、挙動を見て、実車に近い車が、本線のドリフトの競技に移る・・・・・

この部分の挙動や操作が実車と180度違う、事が、リアルや実車に繋がるかは私は疑問が有る・・・・・

見せる走りとも言われている、何を見せるかになる・・・実車と違う挙動を見せて、凄いだろうと言い張る競技とは違うし、之がまかり通れば・・・力加減の差での競技になってしまう危険性が有る・・・

確りとしたグリップ走行も出来ない・・・旋回も出来ない・スタロームも出来ない・安定した停止も出来ない・・・・この状態で、ドリフト・・・・・この流れが若しRCドリフトに有れば、RC独特の実車の世界から離れているジャンルだと私は考えています。

勿論、RCだからという部分でのドリフトと成れば話は違ってくるが・・・・耳に入る言葉と、現実が余りにも違いすぎる感じがする・・・・・

之を意識させたのも、RCドリフターの教えから・・・・

その為にも実車系の先輩方の意見を大事に、進めたいと考えているし、その都度に動画を見てもらっている・・・色んな動画が有るし、其れについて、色々教えてもらっている・・・

無知で、下手は、色んな人の意見が大事になる・・・・・


0 件のコメント: