2015年6月19日金曜日

何故・・・2駆・・・切れ角が必要????

2駆の試乗をする事が有るが、何故か2駆、切れ角が大きい車が多い・・・・

勿論、ケツカキの時も、切れ角のUPはしていたし、之が、少ないと、ドリフトアングルを深くした場合に、問題に成る時が有る、しかし、ドリフトアングルを浅くと意識すれば対応が出来る・・・・

何故2駆の場合と成る・・・・基本、切れ角のUPは、ケツカキ時の状態、それでもプロポで少し抑えて今は走行を楽しんでいる・・・・・

切れ角UPの理由が、2駆ユーザーに聞いても明確な答えが返ってこない・・・・・単純に巻くからや、2駆の一つの決まり事のように言われる場合も有る・・・・


私は、意味が解らない場合、試す癖が有る・・・・切れ角、減少での練習テストもしてみたが、走行は出来る・・・・

又、不思議に、切れ角をUPすると、何故か小さな舵角での走行が出来なくなる・・・・この部分は私の癖・下手さ加減と思うが・・・・

F1もミスして、ドリフト状態でコーナーを通過する時が有るが、元々が切れ角が少ないが確りドリフト出来ている・・・・

何故と成る・・・・・最近、小さな・操作・・・之が非常に大事に思えてきた・・・・・入力が小さければ、動きも小さくなる・・・・逆に入力・操作が大きくなれば、動き・挙動も大きくなる・・・この当然の事を、最近、体で解ってきた・・・・

大きい入力で、挙動が乱れる・・・・之は当然・・・・しかし、セットで、車が挙動を乱し難い方向にする場合も出て来る・・・RCの良い部分だし、逆に技量のUPを妨げる部分でも有る・・・・

勿論、目指す形が存在する・・・又心等の部分を求める人も要る・・・しかし、形が、主題に成れば、其れを目指して、どう対処するかになる・・・・実車だと、簡単に車を触る事が出来ない、結果、技量のUPを目指す・・・・・RCだと????・・・・・・

その形が、一極の場合・・・・自ずと、形も決まるし、それ以外は意味を成さない・・・・

試乗して何時も思うのが、同じ角度、舵角この部分で車は走り過ぎるくらい走る、この事は形が一つなら良い事だが、少しでも角度等々を変化させようと思っても、車が重くて動き難い・・・

仮に、一つの形等々が決まっていれば、非常に良い車、それ以外が難しいが、周回を同じ様に続ける事が出来る・・・・
この部分も角度等々が、幾つかのポイントで変化できる車も有るが、あくまでもポイントで間が無い・・・・このポイントが沢山有る車も試乗した経験が有るが、良い車だし、ドリフト環境では文句をいえる部分は無い・・・その事は、100点と言う事になる・・・・・しかし、その車で楽しいと思えるか、一人で走って全然思えなかった・・・・人と絡んで、優越感は出ると思うが・・・
この部分も、目的感に成る・・・・大会等々で良い成績を目標にすればこの形が正解だと思う・・・

切れ角が少ない、2駆のドリフトも有って良いと思うし・・・・・・大きい切れ角の車はそれに対応が出来る筈と思うが、先に書いた部分が有る為に、出来ないと成る・・・

この出来ない、問題を、如何解釈するかに成る・・・・・相手が悪い、正規のラインを走っていない等々に成るか・・・・自分の技量が無いと成るかに成る・・・・

私が一番不思議な点がこの部分、ドリフトの世界は大が小を兼ねない事が多すぎる点・・・・

小さい事をそつ無くコナスから・・・大が凄いと成る・・・・
ドリフトも、確りしたグリップ走行が出来るから、ドリフトが凄いと成る・・・・・

極論では、車が空を飛べたら凄いが・・・飛行機が空を飛べたら、当然と成る・・・・・

ケツカキを走行していて、よくドリフト出来ますねと聞かれたときに、私は、ケツカキドリフト専用の特殊車両、ドリフトが出来るのが当然ですよと答えていたが・・・・

切れ角のUPも意味が有ると思うが、その明確は答えが今だ解らない・・・・

リアのトラクションで出し続ける事は、真横には無理・・・・・必然的に限界角度が自ずと決まる・・・その角度に準じる、カウンター量が有る筈・・・・その部分で、微細な角度の違いで、止める・走らせるを操作している・・・・勿論リアが限界を超えて深くなれば、止め側でのカウンターが一瞬深く成るが・・・・その後の蹴り出しで一気に浅いカウンターを当てて脱出・・・深い舵角では、蹴り出しの表現が出来ない・・・・

何故、あれ程切れる事が必要なのか・・・・・・

0 件のコメント: