私の感覚で、アンダー/オーバーと表現している。
各自、この感覚が有ると思うので、各自で違う場合がある。
私はRCカーは怒が付くアンダーな車と感じるから、その様に表現している。
このRCカーを使った、ジャンルで今は、RCドリフトを楽しんでいる。
ドリフトと言って、アンダー/オーバーのどちらをイメージするか・・・・私の場合オーバーな特性を示す、車の挙動と頭が、勝手に、イメージしてしまう。
オーバーの表現がドリフトだと、私は考えている事に成る。
何故、その物のRCカーがアンダーかは、外部操作が影響している。
真直ぐ部分に基点を置いた、車作りに成っている・・・・
真直ぐな走行でも現実の実車は、当て舵を微妙だが続けている・・・・路面のうねりもRCカーの場合、実車の1/10の凹凸でも影響する・・・・之を考えて、実車だと想像も出来ないスピードで直進する、RCカーは手放し運転でも矢の様に直進する、設定が好まれている。
大昔、ブログに書いたが・・・この様なアンダーな車を、如何して、ドリフトタイヤを付けた瞬間に、真っ直ぐも走らない、オーバーな車と感じるのか????
この事に、単なる破綻が問題と考えなければ・・・オーバーを消す設定を始める事に成る。
之が意味する事は、怒が付くアンダーな車を、益々アンダー方向に車を向ける事に成る。
之が、破綻走りの始まりに成る・・・・・・破綻した状態で、如何車を進めるか之に意識が向かうし、その設定を探す方向に成る。
この部分が、簡単に書けば、タイヤの依存度に成る・・・・何故か、食う方向のタイヤを好む方向に成る。
之は当然の流れ、破綻していれば、車を進まない、進まない車を進める為には、タイヤの食いが大事に成る。
又、ドリフトの場合、カウンターの量・・・・深さを求め風潮がこのアンダー思考を加速させる・・・・
ドリフトは、ヨーの演出と私は考えいる。コナーリングフォースを如何に、小さな舵角で表現できるかと考えている。
この部分も実車感等々、色々言われ、詳しい人が多い世界がRCドリフトの世界・・・・軽トラの舵角の出方とヨーの出方が有るし、勿論、操作する人の技量でも変わるが、車毎のイメージが有るはず
スポーツ走行に向く車のイメージも有るはず・・・・
この車が、何故か、私の目から観える、イメージではトラクター・・・田んぼを耕す作業車に見えてしまう。
私がイメージするスポーツカーと大きく違う・・・・之を、言葉で率直に言うから、嫌われるのも解るが・・・・心に嘘を付いても続けたいジャンルとは思わない・・・
作業車・トラクターとイメージすると、よく目に付くシャーシも何故か納得できる事にも成る。
勿論、各自の考え方だし、アンダー走りがドリフトと思っている人も居るし、否定はしない・・・
舵角表現を減らす・・・・・この部分は、私が伺っているコースで挑戦している人も増えたして来た・・・・
0カウンターでも、ヨーが確り見えていれば、ドリフトしていると感じる・・・・若し内切りでも感じる・・・・
之を、解る人が増えているという事に成る。
逆にカウンターが深くてもヨーが見えない、かに走り等の、前後の喧嘩走法の場合、ドリフトとは見えず、単純にカウンターを出して走っている、車程度にしか見えない事も、解る人が増えている事に成る。
先に書いた、オーバーと感じなく、単純に破綻と認識できれば
破綻の理由を、探せば、直ぐに解るのもRCの世界・・・・・操作側の演出が大きいから、車が破綻している事に気付く・・・・
二駆も同じ、単純にステア操作が大きいからリアが巻く・・・・後は、アクセル操作はドリフトの世界、色々言われているので、確りトラクションを確保したパワーを演出すれば済む事・・・・
例として、オーバールコースのインディーをイメージして、ドリフトカーを走らせたら・・・・舵角表現は外部から観えないでも旋回して行くと私は考えるし、インディーカーでも殆ど舵角表現が無くても旋回し走り続けている。
又RCドりフターの表現を、信じていれば、当然出来る事と、私は考えるし、我が家に遊びに来る、子供達もその様に感じている。
しかし、現実は・・・・グリップ走行に近いが、舵角表現をしないで旋回する事はドリフトと言っても過言で無い・・・・之が、出来るか????
今の車の作り方と操作方法から、予想すれば、大きくステアをフル舵角まで、切って、破綻、破綻するからと、リアの接地面荷重を増やす、又はリアのトーをIN側に強く入れる・・等々の策が始まると私は考えている。
車の挙動が怖いと言う操作が身に付けている事に成る。
挙動が怖いのに、何故か、挙動を求めている、不思議な世界だともいえる。
私の場合、RCカーの長年の操作の癖が、このアンダーを求める・・・・・このアンダーを減らすと操作の基点、真っ直ぐのポイントが解らなくなり、操作不能に陥っていた・・・・
動き続ける挙動に基点を持つ方向に、身体を馴らす為に、10年以上の練習が必要だった・・・・
この部分を克服している人が、RCドリフトの世界では多いので、耳に入る言葉が言えていると私は考えている。
動き続ける挙動の中に、操作の基点を作り続けて、次の操作に結び付ける・・この部分が、面白いから、RCドリフトを続けていると言っても過言で無い・・・
何時も書いている事だが、何を目指すかも各自の勝手・・・・各自の好みで始めれば、飽きる事も無いし、辞める事も無くなる。
その目標に向かって、愚直に進めれば良い事・・・誰も恨む事も無いし、全てが感謝に成る。
自分が上達していると感じれれば、辞めたいとは私は思わない・・・・・
テック・コンバで走っていて、驚く事だが、何故確りカウンターが出ているのか???との質問・・・
二駆に比べれば、多大に少ない舵角・・・又、ケツカキなの二駆ですか????の質問・・・・
其れも、外部からの質問・・・・・
コースでは、四駆・二駆・ケツカキとも挙動が違うし、ラインも違う・・・・何故かと何時も考えている。
私は自分が納得できる、事を先ず最初に考えて行ってきた。
その事は、素人さんに近い、感性なのかもしれない・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿