最近、動画、特に二駆の動画に、アドバイスを良く頂く・・・・
感謝に成るし・・・時代の変わり様が解る。
私は初期の二駆の取り組みの際に、色んな、RCドりフターに意見を求めていた。
その際言われていた、問題点を、SAKURA D3二駆で、検証・挑戦を続けていたが・・・
この動画に、ジャイロを付ける之は当然と言う意見が多いし・・・車の作り方も、重戦車の様な方向性が、二駆だとアドバイスを多々受ける。
昔は、その事が問題と言われていた人が、RCドりフターには多かった。
勿論、二駆と限定して、挑戦してみると、ジャイロが欲しい、之も私に有ったが、この部分が全て否定された。
勿論、その当時は、実車やリアルが当然の様に耳に入っていた時代・・・実車を基準に考えれば、この意見も私は解ったし・・・RCで二駆だから仕方が無い部分と、言い訳もしていた。
実車を基本に置いた考えと、外部操作の二駆を基本に考えた時に、大きなギャップが有る事を痛感したので、
私は、外部操作では不可能と考える、方向性へ、車作りを進める事になった。
この取り組みで、私も新たな操作感等々が、身につきだした事は、感謝に値する、事を、RCドりフターがしてくれたと考えている。
けkkいで、事を進めている。
二駆でジャイロを使い、面圧を高め、前後の喧嘩率を高めれば、走行スタイルも如何なるかも解る。この部分も昔は否定されていたが、今は、当然と成っている。
二駆と外部操作、之がこの方向に向かうのは仕方が無いと、私は言い続けていたが、之を認める人は居なかったし、否定された事に成る。
この部分が、外部操作の宿命への、挑戦に繋がる事に成る。
宿命を受け入れないから、策に走る・・・男気の世界、宿命を一旦受け入れて、其れに操作技量の方で対応出来ればと考えて、今に成っている。
よくコースで何故、二駆を走らせないのかと質問もされるが・・・・動画を見れば、私の車の挙動と、コースを走っている車の挙動は多気う違う・・・現状の環境では、一緒に走る等、思えない違いが有るからと説明している。
特に、二駆以上に、ケツカキは、車の挙動変化が多く、私の場合操作が難しいと感じている。
簡単に書けば、二駆はリアが出難いし、アンダーが強い・・・・・特にフロントブレーキが無いRCカーの場合、リアの軸荷重を減らす方向の操作にも限界がある。
リアを出す、この部分だけを考えると、ケツカキは楽に感じる。
この部分も、私の技量の変化で、感覚が大きく変わってきている。
二年ほど前は、このコースで環境に合せて走る為には、ハイポイントを60%位での走行で、対応していた。
車の設定は基本同じで、重量が軽くなり、操作系をダルクする方向に向かったが、結果、今の環境スピードだと、無駄カキは殆ど、させる事が出来ない為に、37%位で走る事に成っている。
環境が変わり続けている為に、結果的に操作技量をUPさせる方向しか、対応が出来ない、この当然の事を私は行っている事に成る。
ケツカキで、フロントにトルクを伝える部分を減らすと、操作は大変に成るし、挙動を確り監視する洞察力が必要に成る。
フロントにトルクを伝え、滑らせれば、結果的にアンダーが出て、舵角表現も大きく成る。
練習には良い車だと私は考えている。
私の車を機敏過ぎると言う人と、逆に、左右にも動かないと言う人と、二種類の人が居るが、その両方の個性を持っていると言う事に成る。
丁度良い、部分を探せば、誰しも走れると私は考えている。
スケール比1/10の世界、スピードの調整も数キロの調整もこの単位で考える事に成る。
頭のイメージを、10で割る事も必要に成る。
しかし、アドバイスを頂く、感謝に成る・・・又時代の変化も知る事が出来る。
以前も書いているが、アドバイスで、異常に食い過ぎている動きですね・・・・・タイヤは何を使用されていますか????と意見を貰った時は、車の重さと、ヨコモのゼロワンRタイヤ、ゴム部分は削って、リングだけとコメントを返したら、返事は途絶えた・・・・
結局は、環境で、感覚が変わると言う事・・・トラクションンは、タイヤと路面の関係性を一番保っている状態で発揮した方が良いと言う事、この部分が、破綻状態なら、車を路面に押しつける力が強いと、発揮できるし、勿論、タイヤの種類でも変わる。
環境下変われば、見え方も変わり出す・・・・・その為に、今ある環境が、正しいかも解らない、その為に、変え続ける努力が必要に成る。
方向性は、RCドりフターが言われ、表現している、部分に成る。
しかし、この部分も二駆の場合、変化が大きく初期の時に有ったと言う事・・・・・
妥協の産物か????・・・・妥協との戦いか???・・・・どの方向を選ぶかも各自の考えに成る。
0 件のコメント:
コメントを投稿