成長を目指して・・・RCドリフトも取り組んでいる。
しかし、成長に大事な部分が・・・変化が出きるかに成る。
その点、今伺っている、コースは、色んな個性が有り、又、その事は、色んなアプローチをされている人が、多い・・・之が、刺激になる・・・・之を活性化と私は考えている。
自分が抱く、考えが、固まり出すと、常識として、頭が考え出す。
一旦、この状態に成ると、変化は難しくなる。
この、環境の維持が、私には大事だと考えている。
私は無知だから、発想の限界点も低い・・・・しかし、色んな個性が集まるコースだと、私のイメージに無い、車も当然出て来る。
このイメージに無い、車なら、操作の引き出しも無いし、経験が無いので、操作に難儀する事は当然と成る・・・・・
コースの良い部分は、この様な他人の、考えを吸収できるし、仮に試乗が出来れば、操作の引き出しを増やす事も出来る・・・・数百円の費用で・・多大な経験ができる事に成る。
私はこの様に考えているし・・・コースに伺う人も、若しかすると、この部分を魅力だと考えている人も居る可能性がある。
私も、自分で勝手に思い込んでいる、常識が有る・・・
この常識に対して、逆に車を作り続けたら、之が私の車作りの、基本に今は成っている。
この常識が、RCカーの長年の経験で積み上げた部分・・・RCドリフトの世界の実車等々は大きく違う事には直ぐに気付く・・・・
気付いたから・・・RCカーの常識と言う部分を排除し出す・・・勿論、私の常識に成る。
先ずは、スピードを捨てる・・・之がタイヤの好みの変化に繋がる。
又、車の重さ、面圧の考え方が変る。
結果、私の常識で考えれば、非常に遅い車が、今のテック・コンバに成る。
勿論、昔の操作をすれば、前にも行かない、又、曲げる事も出来ない、走らない車と言う、レッテルを私は付けると思うが・・・・
車に応じた操作をすれば、それなりに走るし・・・スピード等は相手の対比なので、一緒に走っている人が、どう感じているかは私には解らない・・・・
唯、不思議に、車に応じた操作を、すれば、この部分が、私の実車感に近いので、辞められない方向に成っている。
勿論、今のコースでの走行スタイルとは大きく違うし・・・周りからはジャンルが違う車と言われているが・・・それでもギリギリ、一緒に走れる、状態に成っている。
勿論、周りの配慮が有る為と思うし、他のコースに行けば、全く、環境に溶け込めない車だと言う事は長年の、RCドリフトの経験で熟知している。
しかし、他のコースも変化を続けなければ、飽きられることは必然・・・変化をしていれば、対応が出来る可能性は有る。
コースでご一緒する、人達の車の作り方の変化・・・之は考え方の変化に成るし、常識と勝手に思っている部分も変化をしている事に成る。
この変化が、数年で凄いと、私は思っている。
逆に、昔の車は操作出来るが・・・今の車をその当時の本人達は操作出来るか、出来ないと思うと思う。
操作の引き出しが増えているから、今の車が操作出来る・・・之が成長だと私は考えている。
RCカーの一番の問題がこの部分・・・今の操作技量で、車をどう走らせるかを考えるから、車を触り出す・・・この触り方が、若し、目標が実車なら、実車の触り方と同じなら、許せる範囲だが・・・逆の方向なら、実車から放れている事に成る。
RCカーは、怒が付くアンダーな車と先ずは認識して・・・今操作が出きるなら、アンダーを消す、フラフラする方向に、車を進めれば、結果的に、操作の引き出しを増やす方向に成る。
このアンダーが、結果的に、不思議な挙動・・・・車は一本の真直ぐしたライン上を走っているが、車を左右に振れる、この挙動が可能に成るし、之が格好良いと言う思いにも繋がって行く・・・
基本、ドリフト中は、Rを描く・・・之を無視した動きに成る・・・・之がかに走りだし、溝走りに成る。
この操作の仕方が、結果的にヨーが見えるか見えないかに繋がっている。
車の挙動での表現が無ければ、瞬間的に動きや迫力に繋がる音に成り出すのは当然の流れに成る。
之が、結果的にドンドン、吹っ飛ぶ方向の車が良いと言う、認識に成り出す。
吹っ飛ぶ、悪く書けば、破綻状態・・・この破綻状態を基準に車を作れば、面圧のUP・・車の重さのUP等々に向う事も必然に成る。
この部分が、昔から書き続けている、RCドリフト界に有る、パワー神話に成る。
私が恥かしいと思うのが、RCの通販サイトを見ると、適正モーターと、ジャンルで色々書かれている・・・
しかし、一つのジャンルだけは、好みでに成っている。
結局は、RCに詳しい人も、この部分には触れたくないと、成っている証拠だと私は考えている。
一旦、パワー神話を信じてしまえば・・・仮に13.5Tのモーター等意識にも無い筈・・・
この程度のモーターなら、シングルターンのモーターを搭載している、車にギア比だけを変えて搭載しても、当然走れる・・・・・・仮に試した結果、勿論、無理と感じる人も居るが、操作が楽に成ったという人も居る筈・・・・
無理と感じた人は、そのコースの走行環境・スタイルに合うか合わないかの差だと私は考えている。
環境やスタイルが変われば、走行出来る筈・・・・理由は、高パワーはエキスパート・・・低パワーはエントリークラスと考えれば、誰しも操作出来る方向に成る。
若し、大パワーがエントリークラスと言うジャンルなら、仕方が無いが・・・
コースで回りに付いて走り・・・・ニ時間、確り、一本のバッテリーで走れる・・・使用量は、充電器で1800mmA程・・・・この位の電力で走れる世界・・・・・
これ以上の電力は、何処に消えているのか????・・・・・走るだけを考える、練習中の身には、大事に成る。
若し、路面を荒らす為に、使っていれば、コース運営側に申し訳ない事に成る・・・又、充電の為の電気を使う、二重の負担を与えている事に成る。
タイヤの好みも、影響する、グリップ力が高い、この事は、路面を傷める事にも繋がっている。
このタイヤの部分は、今伺っているコースの人は、肌で感じる筈・・・・路面が傷み、戻るまでには時間が必要に成る。
色んな、部分に、パワー神話が影響している。
コース運営側に負担を与える・・・之を無意識でしている事に繋がる。
私が、凄いと思う車は、私のイメージを超え・・操作出来るか不安が有る車に成る。
操作出来る車を観て、凄いと思うことは無い・・・・・又、試乗したいとも思わない・・・・
操作側の意思を確り、車に伝える事が出来れば、基本操作できる、之が、RCカーのドライバーだと私は考えている。
この部分が、私は下手で無知なので、エントリークラスだと、言い続けている。
マダマダ、知らない車が存在すると確信している。
多種・多様な、個性に対応できる、操作技量が基本と考えている、其れが基本で、その上のレベルに挑戦する、この流れが普通だと私は考えている。
之が、無ければ、有る範囲内での基準での、レベルの競い合い、之なら発展は無い・・・・
先ずは、確りした操作が出きるか、基礎練習が出来るか、之が出きるから、その上の走りができる筈・・・・
之を無視すれば、2駆はリアルだと言っているが、実車だと簡単なグリップ走行も出来ない車に成って行く・・・この様な車を何故リアルと言うのか????・・・・結局は、私がRCドリフトの初期に言っていて全否定された、RCだから仕方が無い、之に落着けば、本末転倒と言う事になる。
最終的に、RCドリフト界が言っていた、事に対しての、答えを出す時期に来ている。之が出なければ、去る人が増えると私は、ブログを書き出した初期に書いている。
肩から力を抜いて、正直に言葉も含め、相手に表現する・・・之が大事だと私は考えている。
0 件のコメント:
コメントを投稿