痛いが、気に成る部分が・・・・プロポ操作が出来るか・・
不安が有れば、やはり、プロポを握る事になる・・・
大事な趣味だし、心が和む・・・・・之が出来なければ、大変・・・・
プロポも、変化してきた、私がラジコンといわれていた時代は、スティックタイプ、プロポからの経験になる。
その当時、RCの先輩から、スプリングを外して、センターが解らない状態で練習をした方が、後々良いと言われていたが・・・・その当時は、送信機を分解する能力も無く・・・・モンモンの続けていた・・・
大人になり・・・ホイールタイプの送信機が発売に成る・・・之からは、この方向性がRCカーの主流に成ると考え、購入した・・・その時に、初めて、センターを出す為の、スプリングを取り去った経験が有る。
その当時は、アクセル・トリガが、センターと1/3と二段階のセンターが選べるのが当然だったし・・電動か・エンジンかで変更、又は、バックが有るか無いかで変更が一般的だった・・・
RCのプロポは、戻す操作・・・簡単には手を離せば、バネの力で戻る・・・この戻る速度で、ステアもスロットルも戻る・・・
スピードや舵角の量等々で、戻すスピードも本来違うはず、
特にサーボーが速ければ、戻る速度も、スプリングに依存する形に成る。
この事は、どんなスピード域からでも本来操作を変えるのだか、同じ戻し操作でも、同じ挙動を示す車が、良いと思える様になる・・・・之が、RCカーをアンダー方向に向けた要因の一つに成る・・・
私がRCカーを始めた時代には、四駆のRCカー等々、本当に稀だった・・・
又、リアにトーを入れる事が出来る等、考えも出来ない、ホーシングデフやDDドライブの車が殆ど・・・
今よく言われている、2駆の車に成る・・・
私は、この時代の環境の車で、RCカーの操作を習った・・・・
ステア操作の大事さも勉強できたし・・・ホイール型のプロポでもその部分を継承しながら、続けている。
RCカーの歴史を、自分の独断で考えると、初期は実車のスケールダウン・・・外部操作のRCの宿命が有るので、ステア周りは、セイバー等で緩々・・・之を固めると、2駆の為に、一気にクルリ・・・
ステアが操作の当てに成り難い為に、アクセル操作で、向きを変える意識が必要だった・・・
しかし、ステアのダイレクト感を求める、勿論、適正なステア操作が出来る人ならこの方向にも進むが、上手いと固める・・・之が、風潮を呼ぶ・・・
メカの能力が上がるに従い、操作側の勝手な思いに、答える車を、求めだす・・・之が四駆に成る・・・
この事が意味している事は、アンダー方向の車を大袈裟で早い操作でも破綻しない車が良いと言う事に成る。
実車だと有り得ない方向性だが・・・之に答える為に、製造メーカーはこの方向に進むし、パーツのタイヤ等も、ハイトラクション方向に進み出す・・・
之が、想像も出来ない加速力・最高速度・旋回能力を可能にしている。
この様な時代が30年以上RCの世界では続いた・・・が・・・原点復帰なのか、実車やリアルを表に出すジャンルが出現・・・之が、RCドリフトに成る。
この様な、環境だから、昔のRCに、現代のパワー源を付けて・・・操作をしてもらうと、昔の車は実車志向・・・簡単に出来る筈・・・
停止状態でステア操作をしても、舵角表現は出来難い・・・しかし、パワー源の制御等々のレベルは何千倍もUPしている。
簡単に、好きなパワー源で操作が可能な人が多い筈・・・
逆に、現代のアンダーなRCカーに馴れた操作の癖を作っていれば・・・到底走らせる事が出来ない、昔の駄目な車と成る。
勿論、外部操作では非常に難しい、2駆の操作・・・之を現代的、アンダーに体が馴染んでいる感覚で取り組めば、表現が全てアンダーに見え出すのも仕方が無い・・・
勿論、リア駆動の2駆も老舗のメーカーから発売に成っている・・・タミヤからはM-06や、DDドライブ・・2駆のバギー等々・・・この車を簡単に操作が出来るか、之が第一関門に成る・・・
特にM-06を操作して、クルリ・クルリを繰り返すなら、四駆等のFF操作の癖が大きく体に染み付いている事になる・・・簡単に書けば、FFの操作で、リア駆動の2駆の操作をしたいと模索し、シャーシを維持し回っている事になる。
今回、不安が有って、プロポを握ったのも、右手・・・利き腕で操作する、ステア操作の微細さ、正確さが気になったから・・・
ドリフトはアンダーな部分も現実には有る・・・しかし、オーバー方向の挙動を見せる、之がドリフトの醍醐味と私は考えている。之を意識すると、ステア操作の大事だが解り出す・・・
ステアの動きが結果的に、車のアンダー・オーバーを表現している事に成るし、実車のレースの動画等を観ていても、舵角が深いとアンダーと見ている私も感じる・・・舵角に応じた車の挙動・動きが有るし、合っていなければ、アンダーかオーバーかに成る・・・
この部分も何を基準にするかで見え方も変わってくる・・・実車の世界で、フロントを左右に振る為にハンドルを一回転する24度位の舵角表現をする、之を当然と思えれば、実車志向のRCカーも同じ表現をしても良いと思う・・・
又、プロポ操作で、舵角表現が24度なら・・・プロポのステアリングは何度の角度かも関係する。
仮に、プロポのステア角度が、左右各々24度なら、この角度で、車の舵角の最大角度に成っているはず・・・もし、最大角度が、24度なら・・・同じ角度で同調している事に成るし、若し、50度近い表現なら、1/2の操作は場になる・・・
各々車作りや、車に対しての考え方も違うので・・・違いが有っても不思議で無いが・・・先に書いている、実車の挙動で、どの程度の舵角表現が、自分自身で普通に見えるかを拘るかが、実車志向だと私は考えているので、その部分を合わせたいと今は考えている。
RCドリフトの世界は、原点復帰に向かっている流れに私は感じている。
単純な構造の車を、走らせる為に、操作技量を、模索、練習を続ける、流れに成ると考えているが、其れはドリフターの口での表現を信頼した場合・・・
現実は、違う可能性が有る・・・
しかし、RCドリフト界の人達の凄さ・・・表現力、アピール力の凄さには、感心している。
今、伺っているコースも、各自のレベルで、成長が続いている・・・・私はRCの宿命を知っているから、この宿命と戦っている、操作をしている人を、評価する・・・・
この様な、人は、半年前の自分なら、現状の車は操作出来ないと思っていると思う、昔なら操作出来ない車を今操作している、この部分がRCカーの宿命に挑戦続けている証拠だと考えているし、この事は、今の自分に取っては楽な操作では無い筈、しかし、何かの目的の為に、キツクても頑張っているという事に成る。
之が努力だと私は思っている。
之が変化を続ける、活性化に成る・・・・環境が足踏みしだすと、腐りだす。
0 件のコメント:
コメントを投稿