最近・・・「基本」・・・この単語を大事にしている。
趣味のRCドリフトも、「基本」と考えれば、色々な「基本」が有る・・・
何故、色々有るか・・・考えると、目的が違うからと言う事になる。
この部分を、色々試し・・・・自分の感性に一番合う物は・・・・之を探している。
実車と違う部分の大きな宿命が有る・・・・
この部分を、端的に書くと・・・動く操作か???動きに合わせた操作か???・・・この違いが出て来る。
動かそうとする操作・・・之が実車に成る・・・・RCの場合は車が勝手に走っている部分が有るので、それに合わせる、どちらかと言えば、押さえる操作・止める操作の意識に成る。
動き過ぎる之を止めたい、この意識と言う事になる・・・之がRCの走る過ぎる車の宿命だと私は考えている。
今まで、色んな車を使用出来た・・・之が実車の操作感と言われている車等々も操作しても、何処に???と私は成った。
勿論、各自の実車感の違いが有ると思うが・・・私の感覚だと、操作感、そのものが受身、積極性が無いし、車にお願いする感じで、操作する・・・この部分が、馴染めない・・・・この願いを変ええる為に、シャーシを触る、この様な方向性になるシャーシが多い事にも驚く・・・
結局、操作側の技量でなく、車が走っている、ジャンルと言う事になる。
車が主体に成りすぎれば、車に多大な費用をかける、之も当然と成る。
この流れが、結果的に、垣根を高くしていくことにも繋がる・・・・
同じ、2駆と言っても、写真に有るSAKURA 2駆は、ボディ込みに900g位・・・2駆で重い物は、私の経験では、4000gを越えている車も試乗したことが有る・・・
重さだけを考えても、キャラクターが大きく違う・・・・之が垣根になる・・・・
「基本」・・・之をどう考えるかが難しい・・・・
今は、子供達や素人さんでも、確りグリップ走行が出来るシャーシ、之を基本と私は考えている。
ドリフトと言えども、この部分を無視すれば、ドリフト本来の意味が無くなる。
操作技量のレベル評価と考えれば、この方向に私の場合向った・・・
走らせる競技か走る競技かの違いになる。
微々たる違いだが、操作側の感覚は大きく違う・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿