2015年10月25日日曜日

リアダンパー・・・修正・・・

ダンパーを考えると・・・私のレベルだと、難しい・・・・

ダンパーの取り付け角度でも操作感が変るし・・・・有効長のどの部分を使うかでも変る・・・・

スプリングだけを考えても、縮めば重い力に対応できる・・・どんなに硬いスプリングでも自由長の部分では、負荷が無い状態・・・・同じ自由長でも、材質・断面直径・線自体の長さで・・・特性が変る・・・・之を利用した商品が、バネはかりに成る。

その為に、自由長の範囲で、どの部分を使うか等々・・・スプリングだけでも色んな考えが出て来る・・・

ダンパーの取付を、倒す方向に成ると、ダンパーの長さが長くなる・・・・結果、軟らかい感じになる・・・・

今回使用しているダンパーは、ツーリング用でない為に・・・ダンパーの長さを自由に使うことが出来ない・・・・結果、ダンパーの長さ、可動範囲で取り付けられる、角度が決まって来る・・・

ダンパーの使い方が限定される方向に成る・・・結果、私の様に、レベルが無い場合、逆に、ダンパーのOIL・ピストンの穴・スプリング・・・この三点だけを、考えればすむ為に、このダンパーのほうが、考える部分が少なく、楽に感じている・・・・


リアダンパーもフロントと同じく、先ず、可動範囲を増やす為に、縮み側で1mm増やす為に、ピストンロッドを縮めた・・・・

又、穴の加工がピストン自体が小さい為に、断念・・・・ツーリングに特性を合わせていると考え、少し軟らかい#300のOILに変更・・・・・

ピストン穴が三つの一般的ダンパーの場合は、硬いOILも使えるが・・・・今回は断念・・・


この部分も組立て技量と、後のメンテ等々を加味して、私の性格だと、硬いOILが漏れ難く好みにしているが・・・・

ダンパーOILの硬さ・・・之も各々の感覚で違う・・・・基本、私は、ダイヤフラムを取り付ける前の状態で、ピストンを上下動した時の重さを基準にしている・・・

ダイヤフラム式、ダンパーの場合、組んだ後では、ダイヤフラム室の、容積の変化で、ピストンロッドへの反発が有る為に、OIL事態の粘度が解り難い・・・

勿論、私の場合だが・・・・・・

何時もダンパーを考えると難しい・・・・・シャーシの重量バランスが取れている、部分を、押して前後同じ形に下がる等々の好みも有るし・・・

前後を余りにも気にし過ぎて調整しても、基点になる部分を無くして、解らない状態に成ったり・・・

ダンパーは難しい、基準に成る状態に先ずは作る・・・・ダンパーも同じだが、順序が有る・・・最後に好みの部分・・・・

しかし、今回のダンパー・・・・スプリングが無さ過ぎる・・・・スプリングに頼らない方法の模索になる・・・・

0 件のコメント: