SAKURA 2駆・・・ステアリングの切れ角を少し、考えている・・・・
RC2駆を色々、拝見すると・・・・凄い切れ角、之が2駆として当然の様に言われている・・・・
勿論、初期の2駆に挑戦の時は、巻きを止める為に、切れ角のUPを考えていたが・・・
今回のSAKURAでの挑戦では、余り意識していなかった・・・・
切れ角も大きい方が、許容範囲が広い、大は小を兼ねるとも思うが、何故必要なのかを再度、考えている・・・・・
パソコンで、切れ角UPのパーツを作画したが・・・・疑問が深くなってきている・・・・
色々、実車の動画を拝見しているが、車を止める方向でのカウンターの深さは解るが、ドリフト走行中の、カウンター量は深くない・・・・又実車でRC2駆の様に、深く舵角が切れる物も余り知らないし、知る範囲ではフォークリフト位・・・・私の知識が無い為にこの様に感じるのかも知れませんが・・・・
何故、カウンターが出るか????・・・・・又カウンター量は、何で決まっているのか????・・・・・よく理解していない部分が多い・・・・
先に書いた様に、大は小を兼ねるなら・・・・カウンター0付近でのドリフトも出来る筈・・・・勿論、私の場合、この大は小を兼ねると成らない、技量しか持ち合わせがない・・・・私の今の技量だと無理と言う事になる・・・・・
実車の操作の表現で、拳一握り分の操作等、の表現が有る、ステアリングを少し動かすと言う事だが・・・・・実車のハンドルをその程度動かして、タイヤの角度はどの程度動いているか・・・微小だと私は考えています。その操作を、RCで演出する・・・・・プロポステアリングを動かす角度等、考えると、余りにも微小過ぎて、操作出来ない・・・・
RCのプロポの特性上・・・・ステアリングホイルの動く角度は決まっている、しかし、シャーシの方は、切れ角を大きくすれば、同じ操作で、40度等、動く事に成る・・・・・切れ角が増す事は、微細な操作の部分も益々微細に成る方向になると私は、考えています。
切れ角のUP・・・・この目的が今の私には、よく考えると解らない部分が多々ある・・・・
実車の2駆でも、内切り方向でのドリフトの動画も有る・・・・・リアが出難いことに成るが、この演出もRCの場合難しい・・・・
先ずは、大衆車クラスのドリフト・・・・之を考えると、この部分も大事になる・・・・
RCで2駆のドリフト・・・取り組みだして、長い年月が経っているが、その都度、目的が変わって来ている・・・・初期の2駆の取組みのさいは、ケツカキが目標に成っていた・・・しかし、よく考えれば、ケツカキで走行した方が良いと気付く・・・・・
2駆の目的・・・・色々出て来るし・・・・難しい・・・・
今は操作感を大事に、楽しんでいる・・・・・・非常に面白いし、微細な変化も感じ取れる・・・・
切れ角UPは、暫しお預け・・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿