今年も後、半月・・・・色々する事が一杯残っている。
RCドリフトの方は、2駆を色々研究中・・・・研究と言っても・・・操作部分の研究だが・・・・車を触る次元まで達していないし、素直な癖の無い車で練習を重ねて、自分が納得できる状態で車を触りたいと考えています。
ケツカキに比べ、操作部分の大事さが強い・・・ケツカキは、前後のバランスで、車が勝手に走っている部分が有り、その為に少しのセットの差が走行部分に大きく関係するように感じる。
此部分は、元々がツーリングカーの設計でアライメント等が成っている。四駆のツーリングカーを経験すると、信じられない位に車が動かない、線路の上を、走っている様な感じがする・・・ドッシリとストレートを70km/h位のスピードで駆け抜けて行く、直進安定性の凄さは、実車以上、その分曲がらないが・・・・・
この様な車の特性で、ドリフトカーは始まっている、その為に、ドリフトの老舗のヨコモはゼロワンタイヤを開発・・・滑りやすいタイヤだが・・・・結果ユーザーは、サイドのゴムの部分の使い方でグリップ感を増やす方法を考え出す・・・・・人間の本能で、誰より早い・・・此気持ちが此部分を益々使う事になる・・・・・・セットとしては、キャンバーを深くする等に成る。
ツーリングでも真っ直ぐが走りやすり車のアライメントで、キャンバーを深くして、益々、動き難い車の方向に成る・・・・・・その流れが、パワー神話を大きくして行く・・・・・・
私は、本来・・・ドリフトの車として、考えた場合、速度域も遅く、又リアを出して滑らせる事は、滑りやすい事、又その後のアクセル操作で入れ・抜きで車が素直に動く方が良いと考えています。
考え様では、滑っている時の操作が楽な車、その分真っ直ぐの状態が苦手な車が良いと考えていました。
その流れで、ツーリングカーのアライメントから、真っ直ぐ走りやすい部分を減らす・・・・基本アライメント0度に・・・・成った・・・
最近は、ぶん回すより、確り転がした方が早いと、解ってきた人が多い・・・・・
転がす、路面速度付近でタイヤを回転させる事になるが、グリップに近い為に確り車を走らせる部分も有る、しかし、真っ直ぐの部分が強いセットの場合・・ドリフトが出来無い状態に成る。
構造的に、四駆の場合はこの真っ直ぐの部分が駆動系でも強くなる。その削減に前後の回転差を付けるケツカキが有る。しかし滑らせすぎると結果、四駆と一緒に成る。
ケツカキの真っ直ぐ部分が弱い時は、フロントにトルクが伝わっていない時・・・此部分を戦闘力と理解して使う技術が、フロントワンウェイの搭載理由・・・・積極的にアクセルの入れ側での操作に成る。勿論入れる量は速度域で違うが、一杯入れて走る方法は、その後の抜きの部分で車が走っている。此違いが解る人が増えた様な気がする。
最近、色んな人の車を見たが、以前の真っ直ぐに強い、ドラッグレーサーの様な車が非常に減った様に感じています。
此部分は、考え方の為、何が正しいか解りませんが、ドリフトも真っ直ぐの加速も大事だし、勿論横に滑らせる事も大事・・・・・そのバランスが変化している感じがする。
此セットの違いで、追走の車間が変り、ミスした時の車の挙動も変る。真っ直ぐに拘ったセットの場合は、ミス等での車の挙動が激しい・・・
私は、人間、殆どの人がミスを好んでしていないと考えています。しかし、人間必ずミスする事が有る。そのミスで、多大に変化したり、他の車に激突したりする事は、良い事だと思わない・・・・
軽い接触等は、許せるし・又楽しいと私は考えています。その絡みの中で、真っ直ぐの食いが嫌に成る、方向に気持ちが傾く事を期待していますし、又前走が楽しくなると思います。
ドリフトの競技の趣旨とは違うが、前走が後ろをリードして走って、連ドリが続き、又各々が自分が持てる技量で配慮を考え、追走を続ける。
理想だと考えています。
此中に、2駆で走れる状態まで、練習を重ねたいと考えています。しかし、駆動力の差を埋める事の難しさを今考えています。二年ほど前までは、ケツカキも破綻状態で走っている車が多く、スピードは気に成らなかったが、最近は凄い・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿