2017年5月4日木曜日

RC三昧13・・・・・プロポのTH系とアンプの関係性・・・

昨晩、コースで、少し、私の能書きを話していた部分だが・・・

文章の方が解り易いと思い・・・書きたいと考えています。

プロポのアクセル操作・・・TH系と言われる部分を、少し、書きたい

ハイポイントや、カーブ・スピード・色んな設定項目が有り、ハイエンドに成るほど沢山の設定が出来るが、基本、本来のパワーを押さえる方向のセットが項目が多い・・・・

信号を受信機に送り、その信号を又アンプに送り、アンプがモーターに送って初めて回転する・・・

その元に成る信号は、基本、メーカーが違っても同じである・・・・

ハイポイント等が一般的に100が基本なので、この100を題材で書きたい・・・・

100の信号が出たら、受信機・アップ・モーターに行き、モーターの最大トルクで最大の回転を起す・・・当然の部分・・・しかし、よく考えたら、50のポイントがあり、10ポイントが有る

本来、50ポイントが半分のトルク・回転に成ることは無いが、成ると仮定すると・・・100ポイントで20000rpmの回転するモーターなら10000rpmの回転の演出が出来る事に成る・・・

其れなら10ポイントは、この計算でいけば、2000rpmに成る・・・・0ポイントは0rpmに成る・・・

しかし、ハイポイントを際限なく下げていって・・・仮に5ポイントにした場合、本当に計算上の1000rpmが演出できるか????・・・・・・・殆どのプロポ・又アンプでは回らない、0rpmの場合が多い・・・

何故????この部分がアンプのメーカーの考え方に成る・・・・ニュートラルポイントの幅を決め、その範囲内は稼動しない、プログラムに成っている・・・・

其れなら、稼動するポイントに、ハイポジをUPしていく・・・0rpmから回りだすか????・・・現実は、プログラム上で10ポイント稼動に成っていれば、先の数値2000rpmから回り出す事に成る・・・

クラッチが付いていない、RCカーはどうなるか、一気に、2000rpmでクラッチを一気に繋いでいる状態に成る・・・・・

ギア比を、5.000と仮定すれば、タイヤの回転は一気に400rpmから回転する事に成る・・・
私が勝手に決めている、タイヤの速度係数の0.0122をかけると、時速6km/hの回転以下の演出はアクセルを入れる方向では出来ない事に成る・・・・
結果、この速度以下は、ニュートラル部分を煽って、アンプの起動のON/OFFを繰り返す操作に繋がるし、アクセルを踏むや、入れるとい言う表現とは程遠い操作に成る・・・・

最高回転数は20000rpmでこの状態・・・モーター規格で言えばLiPoを使った場合の13.5Tクラスのモーターに成る・・・・・・・・

仮に、ギア比を10.000にしても3km/h以下の演出が出来ない事に成る・・・

ドリフトコースは、スピードが0に近づくポイントが必ず有る・・・・此部分は車の挙動が目立つし、スピードが遅い分、操作の荒が見え易い・・・・・此処をどう処理するか・・・・

今私の、周りでは、トルクを減らす方向性を模索し、挑戦している人が増えているが、この策の意味は、クラッチ操作が無いRCでクラッチ的、部分をトルクを細める事で対処する方法に成る・・・・
トルクが無い分・・・・仮に2000rpmでモーターは回ろうとしているが、トルク不足で、回転が下がり、10rpmの演出が出来るセットに成っている・・・・

その分、アクセル幅は大きく使う事に成る・・・・・グリップ走行はユックリ、トルクが必要な時は、大きくこの様な操作に成っている・・・・

今回、回転数で書いたが、アクセル操作は回転制御と考えるか、トルク制御と考えるかで、考え方が大きく、二極に成る・・・・

この部分のトルクを整えると・・RCカーが異常にアンダーな車と言う事が解って来る・・・

リアが出難い車と言う事も解って来る・・・之が解れば、リアを簡単に出す方向に向う・・・・

結局、微低速の回転をどう演出するか、之がRCドリフトカーの問題部分・・・

1セルアンプを渡している、彼が、試しに2セルの普通のバッテリーで走ったが、走る事は出来るが、微細な部分が大雑把に成るという感じを言われていた・・・初期回転が二倍の差で、大きく感じ方が違う・・・・

最後に、この回り出す、ポイントはハイポイントと下げても、カーブを触っても・スピードを触っても対応出来ない部分・・・・アンプのプログラムに成るし、初期の回り出すポイントは、略決まっているし、変更できても三種類ぐらい・・・・

結局、モーターに強く依存している事に成る・・・・

この美味しい、トルクの表現が出来れば、私が課題としている、2駆の0カウンタードリフトも可能に成る・・・・

徐々に舵角操作が、適正方向に向っている・・・基本、出来るだけアンダーを出さない操作、之が肝に成る・・・・

その為には、見える見本が要る・・・・之を作る、之も大事だと考えています。

RC独特の操作の癖が付いていない、人が多いコース・・・私は大事に考えています。




0 件のコメント: