懐かしいパーツを、発見・・・・・
アルミ削りだしで、作った、TB-03用のスパーギアホルダー・・・・・
ケツカキ草創時代・・・・・等速の環境に溶け込む事が出来ず、動き等の否定を受けていたしスピードの関係で迷惑もかけていた時代・・・・
等速の加速を残して、必要な時にカウンターを出す・・・之が出来れば、等速の環境下でも迷惑をかけるリスクが減ると考え・・・・・妄想を実現する為に作った・・・・・
シャフトドライブのフロント側へ伝える部分にネオジウム磁石を使って、必要に応じてトルクを伝える事が出来れば、2駆と四駆とを切り替える事が出来る・・・と妄想したが、結果は操作が益々、難しくなる方向に成った、その後、ケツカキが一気に広がった為、お蔵入りしていた。
色々、模索するのも面白いし、その都度、新たな発見も有る。このパーツで、フロントにトルクを伝えないと、逆にフロントの駆動系が強いブレーキの役目をする等・・・色々勉強が出来た。
又、フロントが引く、四駆の強い部分を認識する事が出来たパーツである。
ケツカキ草創時代も色々有った。しかし、同じ四駆の為、2駆より差は少なく、受け入れて頂く時間も短くてよかったが・・・・・・
しかし、2駆と四駆の操作には、大きな壁が存在する。
四駆の引き操作や、リアが滑り過ぎても前が引く等の部分が無い・・・その為にケツカキ以上に丁寧なアクセルで車を押す操作を要求される。
RCドリフトの世界で、一般的に言われている、アクセルの入れでの操作が大事に成る。
勿論、入れ、大小のバランスも非常に大事に成る。
以前も掲載したが、ドリフトの世界で表現している言葉だけを取れば、2駆は理想に成り、その操作が出来ていれば、2駆も簡単にドリフト走行も可能になる。
今後が楽しみだが・・・・・・
しかし、現実には四駆の引き操作や、ブレーキング現象を多大に利用した走行をしている人が多いし、又その様な人に多いのが、アクセルを握る方向で操作しているという自負・・・・・
回す操作をして、車を止める・安定させて・・・その後の抜き部分を利用して車が走っているが、この事が気付いていない人・・・
回す事は、意味が色々有る、私はアクセルの握る方向で車は走らせる事だと理解しているが・・・
多大に握る事も、回す事と思っている人も多い・・・・この感覚の違いがケツカキの走り方に成り・・・その後の2駆の壁の高さにも成る。
結果、何時も言っている事との整合性が付かない為に、無理だと成ったり、車の理屈から離れたセット等の登場になる。
音えの拘りが、色んなドリフトの問題点の根源だと考えています。
しかし、音は魅力だと思います。走行を強く意識した後の音位のスタンスが私は良いと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿