サーボ・セイバー修正・メンテ終了
後はテストになる・・・・
ステア感が、私は、違う感じがする・・・・・
やはり、最初のRCカーの影響だと思う・・・・可也昔に成るが、ホイール型のプロポが無い時代・・・・電動RCが田宮から発売になる前までは、GPカーがRCカーの場合一般的だった・・・
迫力もスピードも、電動と比べると雲泥の差が有るが、問題が、中学校の私の技量では、クラッチのセットが出来ず、滑り過ぎるか・・直ぐにエンストかのどちらか・・・又クラッチ調整する部分も無く、スプリングを切ったりして、調整していた・・・
その当時は、サーボからピアノ線を使ったステア構造・・・・ピアノ線がセイバーの役目をしていたが・・・・・
鉄の塊の、GPカー静止状態で、ステア操作しても、フロントタイヤが少しか動かないこの様な状態だったが、走り出すと、確りフロントが動くに、勝手に転がる方向に向く為に、2駆のGPカーでも難なく走らせる事が出来た・・・
バギーだったので、学校のグランドで、当然、リアから砂煙を巻き上げての豪快の走り等々も挑戦していたが、フロントが確りしていた為に、難しいと思ったことは無い・・・
この当時、このフロントのダルさが、少し気に成っていたが、この感覚が私には有り、ステア操作が若しかすると大袈裟なのかもしれない・・・・・
プロポのステア操作1度が・・・RCカーの舵角の1度位が、テック・コンバの舵角に成る・・・
本来、0.5度等々の部分が操作には必要だが、之が私の操作技量での演出が出来ない、この部分をサーボ・セイバーに任せている事になる・・・・
仮に、昔のGPバギーが、今の様な速いサーボでセイバーも確りしていたら、真っ直ぐも走行できないかも知れない・・・・少しの凸凹でも、振られ続けたと思う・・・・
当時のピアノ線でのステア操作の、重さ感が、ステアのトラクション感だったのかも知れない・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿