昨晩、サーボ・セイバーを見直し・・・軽くした・・・・
ステア操作のイメージが各自違うと思うが・・・・私は、バイクが好きだったので、車も出来るだけ、挙動・車の自然な流れに、勝手にステアが向く、この特性を大事に、ステア保持も軽く、沿える程度の保持を心がけている・・・
この部分は、古い為に、自動車学校でも、ハンドルを握るでなく・・・ハンドルの上に親指を乗せる感じで、ハンドルに沿えると、教わった記憶が有る・・・
車は、路面の凸凹の、キックバックをハンドルに伝える・・・・力一杯、保持していたら、腕を怪我する場合が有る為に・・・今は知らないが昔は、この様な事を教わっていた・・・
このステア操作のイメージが、RCカーの設計に反映され・・・・昔は特に2駆しかない時代・・・ピアノ線の弾性を利用した・・・・方法が用いられていたし・・・田宮から発売になった、プルシェの操作のリアル感は凄かった・・・・
しかし、スピード・レース等が大事に成りだすと、ハイブリップタイヤ・・・四駆等々がRCの世界で普通になれば、解る通り、全てアンダー方法に向うシャーシ・・・・
結果、ステア操作が走りに合わせた自然な操作から・・・・無理やり曲げる・・・今は当然に成っている、大きな内切りで、車を曲げて行く操作が、一般に成っている・・・
この操作は、前後を喧嘩させる操作・・・・その為に、ステアの保持が強く必要に成る・・・・
実車で300km/hでフル舵角で曲ろうとするなら・・・凄いグリップの食いが重いタイヤを使って、ハンドルを大きな力で曲げ保持する事が必要に成る事はイメージが出来ると思います。
この方向に進む為に、サーボ・セイバーも強化型の硬い方向に向うのは必然に成る・・・・
無理やり、ステア操作で曲げる・・・之がRCカーの操作の前提に有る・・・
之が一般化した為に・・・リア駆動のツーリング・カー等々が、現実には殆どないし・・・Mシャーシや、DDドライブで少し、残っている状況になる・・・・特にM-06等々のリア駆動2駆の普通のタイヤを使う、ジャンルは、操作がアタフヤし易い為に、需要が少ない・・・
このジャンルの、ステア周りの考え方も、大事だし・・・勿論、RCドリフターは詳しい人が多いので、私のような無知よりは知識が多いと思う・・・・
RCドリフト以外のジャンルは、曲るまでハンドルを切る、この様な操作で走る車が良いと成っている・・・先に書いている、無理やり曲げる操作が、一般的になる・・・
実車感を求めた場合、一番大事な、ステア操作の矛盾を、先ずは解決させる事が必要に成ると私は考えている・・・
何回か書いているが、実車のステアギア比は、少しクイックに成るが15対1を基本に考えれば・・・
ハンドルを15回転回すとフロントタイヤが1回転する・・・・之を元に計算すると、ハンドルを一回転させたら、フロントタイヤは24度という角度が付く事になる・・・・
一般の行動を、走る為に、どの程度おステア操作をしているか・・・・多くて、半回転・・・之で計算すると12度位の、舵角が有れば、直角に曲る等々が無ければ、走行出来る事になる・・・
又、操作もステアを通して感じる、キックバック等々の重さを意識してハンドル操作をしている・・・
単純に曲げるだけを考えた操作では無い・・・・若し、実車でこの思いだけで無理な操作をすれば、プッシュアンダー等が出て、曲らないという現象が出る・・・勿論、適正と思われる舵角を表現してもアンダーが出る場合が有る・・・
ハンドルに手を沿える、キックバックをイナス・・・操作が必要に成る・・・
この違いが、RCと実車の違いで、大きい部分・・・・RCは無理やり曲げる操作・・・実車は曲るように操作・・・・・
リアル感を求めると言われる、RCドリフトの世界は勿論、この部分も熟知している人が多いと思うし、又ステア操作等々の表現も実車の様な表現が多い世界・・・私のような無知に比べると、知識者も多いと思う・・・・
何回が、書いている部分で、喧嘩走法・・・・車の前後、左右のタイヤを喧嘩させる、この様な操作がRCの操作に成る・・・・又、この様な操作をしても、ドッシリと安定している怒が付くアンダーな車が良いと、思われている・・・
先に書いている、ツーリングの旋回、凄い内切りで曲がってくる・・これもタイム・スピードを求めている為に、良しと成る・・・
RCドリフトは、実車やリアル等々を求めていると言う表現をよく耳にする・・・この事は、RC独特な部分を排除する方向に成る・・・・
若し、喧嘩走法で、走る、この方向に進めば、喧嘩させる部分を強化して、それに合わせて、車全体を怒が付くほどアンダー方向にする事になる・・・
ツーリングシャーシでさえアンダー志向なのに・・・それ以上のアンダー志向、喧嘩志向・・・操作もアンダー激しく左右・上下動の操作になる・・・
勿論、この方向には、RCドリフターの表現から考えると、向わないはず・・・・
何回も書いているが、シャーシを見れば、解る・・・・・之が解ると思う・・・・
何を求めているか、又走法スタイル・・・ドリフトの哲学まで見えて来る・・・
喧嘩を促進する方向のセットをしている事は、操作も喧嘩を促進する方向に成る・・・
この喧嘩も、ドリフトの見せると言う部分では、何度か書いているが、アンダーの表現が良いと言う評価が有るが、それも限度が有る・・・・
先ずは見せるドリフトより、一般の公道で行うドリフト走行位をイメージして、出来るだけフロントを先へ先へと進める操作を身に付けたほうが私は良いと考えているが・・・
車が怒が付くほどのアンダーな車で、喧嘩を促進するセットなら、身には付かないと思う・・・・
勿論、この様な車は、RCドリフトたーの言葉を信じれば、無いと思うが・・・
ステア操作も拳一握り等々も耳に入る・・・・フロントのタイヤの角度を1度位の範囲での操作に成る・・・・凄い世界だと、私は感心している・・・・
この様な操作が出来れば、ドリフト以外のジャンルをしても、凄いレベルに到達できる・・・・
しかし、強いアンダーと、強い喧嘩走法を身に付ければ、ツーリングの世界なら、一気に大破、全村になる可能性も有る・・・・
グリップ走行の上に存在する、ドリフト走行が出来る、その意味も変わり出す・・・・
型走りという癖を作る方向に成るし、最悪、周りの他の車も操作出来ない、自分だけの車に成る可能性さえ孕んでいる・・・
若し、このレベルまで到達すれば、周りのこの型走り、スタイルでなければと、押し付ける方向に向う可能性も出て来る・・・・
結局は、何事も、最初の要の考え方が大事に成る・・・・何を求めているかに成る・・・
之が若し、間違っていれば、応用が出来ない対応も出来ない方向に進む・・・
対応させるためには、セットや物・商品となっていく・・・・・
以前も書いているが、車の挙動を感じ取る、五感・・・又それに合わせた操作をすると、アクセルが思い・ステアが思いという感じが出て来る・・・・現実には変わり様が無い筈だが、感覚で想感じるようになる・・・・此処がヤット路面を掴める様になったという・・ドリフトの入り口・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿