今、ブレーキの操作を練習中・・・・走り続けている車を止めるためには????
RC電動カーなら、プロポのスロットルをニュートラルに戻す・・・・この行為でも確り止まる。
RCGPカーなら・・・同じ操作をした場合、遠心クラッチが切れて・・・可也の距離、転がって行くし、急な減速感を得ることは出来ない・・・勿論、ユックリとアクセルを戻す、この操作をすれば、遠心クラッチが機能しているので、アクセルの緩める操作に同調して減速できるが、その減速感は電動カーに比べると、弱い・・・・
以前ブログに・・・モーターのパワー・・・基本、アクセルON状態での私の独断の見解を書いている。
勿論、RCドリフト界とは180度違うと言う人が多いので、間違いかも知れないが、未だに思っている部分を先ず少し書く事に成る。
RC電動カーに対して、モーターは色々有る・・・先ずは、トルクに大きく関係する、規格・・・ミニッツ用のモーターから550等、モンスタートラック用のモーターまで色んな規格のモーターが有る。
先に書いたトルクだと言う事は、誰しも解ると思う・・・・ミニッツのモーターでも数万回転等々、高回転を望むなら色々有るし、特に380クラスに成ると、ブラシレスだとKv値8000等々も感単に手に入る。
回転は、小さな方向のモーターが得意に成る。
大きなRC電動カーのモーターと成ると、昔だと550をツインで二個搭載するモンスタートラックに成る。勿論、回転は低いが凄いパワー感に成るし・・・・ギア比等で最高速度も上げる事が容易い・・・
今日は、このシャーシにブラシレスのモンスタートラック用のモーターを一個搭載して、テストしている動画を掲載しますが。このテストが面白みが無かったので、保管状態に成った理由も解ると思います・・・・・・私の操作技量だと無理・・・車を直ぐに壊す、この怖さが凄い・・・・
企画的には500系だが・・・長さが長く記憶だと6cm超えていたと思う・・・・・
540規格のモーターに比べ、コアーが約二倍長い為に、勿論、トルクが増大する。
止まる方向の減速力の強さが解ると思います。
勿論、RCドリフト界は銘柄の違い等々でのパワー感の違い等々が解る人が多いので、パワーの意味を確り理解して有ると思うし・・・私の様な、書き込みも全て熟知、経験が有ると思いますが・・・
私が縁する、人は何故か、この部分を知らず・・風潮に流されて、思い込んでいる人が多いので、書いている。
RCドリフトが使っているタイヤを前提に、モーターを選らぶ・・・私は380クラスで十分だと考えている。
トルクが小さく、タイヤに良くマッチしている・・・・特に先に書いた止まり側での減速感、之を色んな策を持ちいないで、ギリギリのトルクだと考えている。
これ以上のモーターだと、止まり過ぎる・・・・鉄損やコギングが強過ぎると考えている。
この事は、止まり過ぎる、減速方向が強い事に成るし、RCドリフターが表現してある・・・ブレーキ操作の必要性も無いし、見せるためには、ワザワザと言う操作を前に行う事に成る。
この止まる方向は・・・仮に、スロットルOFF・・アンプ等でニュートラルブレーキ等の設定が無い状態なら・・・T数の違いでは、殆ど差が無い・・・・メーカーやモーターの銘柄・・ローターの違いで、変る・・・・
後は個体差になる・・・特に、熱を与え過ぎた、ローターは磁力が弱くなり、コギング等が、軽くなる。
この部分は、パワー・パワーの世界なので、直ぐにパワー感の変化で気付くはずだが、そのまま何故か使っている人も多いのが、又、この世界の不思議に成る。
鉄損が減る・・・結果として、モーターが、無負荷に近いなら確り高回転に成るし、損失が減るために、モーターの熱も上がらないと言う現象が出る。
一旦、この様なモーターで体が成れると、同じ銘柄のモーターと交換しても強い以外感が出る事に成る。
本題に戻り・・・・・先ずは転がり、この部分をモーターに求め・・・・次にパワーのT数に成る・・・・
此処まで解る人が居ると思うが・・・転がりが確りすれば回転数に成る、T数・・・無闇に高回転を選らず理由が、走行部分で無くなる・・・・・アクセルを抜けない、転がらないから、高回転まで回して抜く、この操作が減る・・・・
又、このモーター単体の、転がり、抵抗感も、ドンドン軽い方向が良いと成って行く・・・
之は、走らせるジャンルなので、コース等では、他の車が有る・・・結果、負けたく無いと言う部分が出て来る、特に目に付き易いスピード・・・・・
この部分は、誰しも解ると思うが、タイヤの性能をフルに使った方が良い、その事は、無駄カキを減らす方向に成る・・・・しかし、アクセル操作には入れると緩めると二種類の操作が有る。
止まる方向に強い特性なら、競っている時に、緩める事が出来ない・・・この状態で、転がりを増す方向で、車自体の重さを重くする等々の策も有るが、微細なスピードコントロールが逆に悪くなる。
又、重さがネックと言われる、実車の世界の話と同じ事が起きだす。
若し、転がらない、モーターで転がす、之を操作側の演出ですると成れば、やはり無駄カキ以外ない・・・・・私も色々、試乗するが、自分の好みの転がり感が有るし、その部分を演出する為には、無駄カキも行なう・・・・
色んな人の操作や車作りを見ていると・・・・基本、この部分を求めている事が良く解る。しかし、何故か強い固定観念が、思考と止めている様に見える。
問題の根源に目を向けず・・・何故かシャーシに対しての策の方向に進んでいる。
転がりを増す為には、勿論、タイヤの能力が一番に成るが・・・グリップ力の高い、シャーシもタイヤの牽引力を増す方向で、バネ下を重くしたり・・・シャーシ自体を重くしたりしている。
冷静に、この策の理由は・・・・多大過ぎる、トルクを、策でカバーしているだけに成る。
転がらないから、回転慣性力を高める、重いものを高回転で回せば、弾み車の原理で、転がる。
駆動系で重い、モーターのローターに成る・・一番回転が高い部分、ギア比等も有るが、モーターが一番回転が高い・・・・
この発想に成れば、回転系の重さを増やす・・・ピニオンも重い・・・・スパーホルダーも重い方向へこの様な流れに成るし・・・最終的にタイヤ・ホイールも思い方が良いとなる。
この策の、意味は、単純に駆動系が転がらないと言う意味に成る。
私の周りの、RCドリフターが行なっている、策は、私の目からだと、全てが、転がらないと言う言う問題に対しての、策に、私には見える。
走り、走行を大事に考えている、実車の世界の、セット方向を基準い考えて、何故、バネ下を重くした方が、RCドリフトの場合良いのか????・・・理由は単純、トルクが入れる抜くで大き過ぎるので、タイヤを地面に押さえつけたいと言う、意味に私は見える。
バネ下が重い車は、足が軽く動くか????この部分は実車の世界では・・・・・
転がらないから、駆動系の重量を増す、回転マスを増やす、之が、RCドリフトの世界・・・
実車は、フライホイールを重くして、等々が、良いと成っているか・・・勿論、それ以前に駆動系の損失を減らす方向を試みながらの色んな策は、基本軽い方向に成る。
私の考えはRCドリフト界では180度違う、変り者、異端児、変態だと言われている。
勿論、エキスパートの人達は、色々な経験から、今の状態に成っている、之を一般の人は、当然と思われている・・・・簡単に書けば、RCに対して先生と言う事になる。
色々知っている筈が、エキスパートには自然に背負う事に成る。
結果、知らないとは言い難い・・・・・
ブログを書く切っ掛けがこの部分・・・・セットや策は、目的が有るが、その目的には裏が有るし、逆に作用する場合も有ると初期にブログに書いている。
セットを見れば、解る、目的は解るがなぜと言う理由も見える・・・・
私も実車系の先輩達と同じで・・・・RCドリフトカーのセットを見ると、単純にオーバーパワーだからで終わる。
セットに求めている部分が、全て、オーバーパワーに原因がある。
最近、この部分を私は10年書き続けてきているが・・・移行しだしてきた。
私は、苦労した、RC独特のパワーと回転に頼った操作感を変える、この部分に成り出す。
何度か、書いているが、エントリークラスの人に、質問、何故と・・・私の見解を言うと、頭が????状態、最後には、有名な人を並べられ、それをコピーした、無いが悪いという態度に成る。
先生の立場は責任が重大だと私は考えている・・・・・・・・・中には、信じていたのにと、シャーシを投げ捨てられて、去られた人も私は数人見ている。
ホームコース意外には長く留まらない私が、その様な経験を数度見ていると言う事は・・・多々、車を捨てる人が居ると言う事・・・・
このシャーシと、決断し、少ないお小遣いを貯め、購入した車・・・・大事に使えば10年以上使える・・・又、環境に合わせて行く、それもRCだから可能である。
特に所帯持ちや、他の家族と一緒に、生活をしているなら、RCドリフトの宣伝広報マンに成る、どの様な姿を、家族や、他の人に見せているかも、RCドリフト界の大事な部分に成る。
私の様に、異端児なら、未だ良いと思うが・・・・その世界で、エキスパートや認められた人なら、日頃の生活の振舞いが、一番大事・・・・・・・・・・・・・RCドリフトを経験すると、人格者にられれる、と、部外者に思っていただける、行動が大事に成る。
金看板を背負っている立場・・・絶対に看板にドロを塗る行為は出来ない、之がエキスパートに成る。
私は、その様なレベルでも無いし、その覚悟も無いので、エントリークラスの、異端児・変り者の方が気が楽・・・・・
このレベルを目指すなら、先ずは、確りした、覚悟が居ると言う事・・・・之が無ければ、リーダーが????・・・将来が????に成る。
0 件のコメント:
コメントを投稿