2013年6月12日水曜日

RCモーターの不思議・・・・・

以前から・・・RCモーターのパワー表現の疑問を持っていたが、ドリフトに取り組み出し、益々その気持ちが高まっている。
良く・回転型・トルク方や似たような表現でモーターの評価をする・・・・
低Tは、回転型で、トルクが少ない・・・
高Tは、トルク型で回転が低い等・・・・
何を基準に評価しているかが解らない・・・・
SAKURAに使用しているショーティーモーター・・・ローターが短く、全長も短い・・・
構造的にトルクが減り・回転が上がる事を想像するが、商品案内にはトルクフルと表記してある。
モーターアナライザーでモーターテストすると、同じT数の消費電流と略同じで回転が非常に高い・・・この事は何を意味しているかが、私の頭では解らない・・・

子供の頃の経験だが、乾電池の単三と単一でモーターを回すと、単一の方が勢い良く回る・・・・この勢い良くは、トルクが上がり勢いが付いて回っていると考える・・・何故かとの疑問で・・・・・出力できる電流が電池で違うことを学んだ。
この事は、社会人に成り、車もバッテリーがあがった場合、他の車から電気を貰う時に役に立つ、同じ12Vなのに、ディーゼル車に軽自動車から電気を送る場合、バッテリーの容量不足で、セルモーターを回す事が出来ない等の問題に繋がる。

この様な経験で、電圧・電流が関係してモーターの回転・トルクが決まっている様な気がする。

しかし、ショーティーモーターは表記はトルクフル・・・・私の走った感覚だと非常にトルクが薄い・・・その為・・路面を捉える能力が良いと感じたし、車を前に前に進める能力が良い感じがした・・・・

之を踏まえると、色んなT数のモーターをアナライザーでテストしているが、同じ回転で電流値が高いのは低T数のモーター・・・・低Tは、トルクが薄いと成っているが・・・・この部分が少し解らない
又、同じバッテリーで4.5Tと21.5Tを同じ回転数で回した場合、私の経験だと4.5Tの方が早くバッテリーがきれる感じがする。この事は、バッテリーのエネルギーを回転とトルクに変換してモーターが回転している為、回転が同じならトルクが大きい事に成ると私は考えるが・・・・、

一般的には低T数がトルクが薄く高T数がトルクが有ると成っている・・・?????
モーターの熱の問題も、元々が消費電流が高いモーターは熱を持つ、其れに加えて走行抵抗が加わると温度が上がると、考えます。

又コギングもモーターのメーカーや種類での変化・・・ローター径の変化でも変わる。
しかし、モーターの体積で、銅線を巻いている体積は、T数の違いでは殆ど無いと思います。その銅線とローターの磁力の力でコギングも派生していると私は考えます。之はモーター単体の場合
しかし、モーター単体では回転しない、アンプ等との接続が必要に成る。その時アンプの性能で違いが出ると思うが、簡単に説明すると、外部からモーターに力が加わると、発電機に変わる、その時発電能力が高いのが低T数のモーターだと私は考えます。試す方法は、端子ABCのどれかを接続すると解る。仮にAとBを繋いで手で回すと異常に重く感じるはずです。この状態に成らない為にアンプが制御している為、アンプの性能でも変化すると思います。

知識が少ない為に私には解らない・・・・・・

バッテリーの事も少し・・・・
今、私はLiFeバッテリーを使用している。バッテリー環境も変わり、殆どの方がLiPo等を使って有ると思います。
バッテリの表記は基本2セルの場合LiFe6.6V・LiPo7.4Vの電圧が有り。その後に4000・3000等の容量を表記して有ります。この容量は、千の桁の数字の電流(A)を一時間出せる容量と言う意味4000だと4A出力で1時間、規格の電圧を出せる事に成ります。
又C表記も今のされています。30C・40Cと表記がある、之は容量4000で30Cの場合4×30で120Aの電流を出せる能力が有るという意味だと私は理解している。

仮に私の感覚・・・電圧が一緒の場合、電流がモーターのトルクだとすると、低トルクを考えた場合、電流制御が肝を持っている感じがする。
しかし RCの世界は電流値が高い物や出力できる物が良いと成っている。
RCモーターの大トルクを利用できる、エキスパートの人は凄いと思うが、私みたいな歳や動体視力が衰えている人の場合、トルク制御が出来る操作が出来難い・・・・低トルクの方が2駆もそうだが、グリップ走行が楽に出来る。
アクセル操作の1mmの幅に100段位の指の操作が出来ればよいが・・・私には無理・・・回転もコースの最高速度位にしているとアクセルの幅が非常に広く取れる、その部分で低トルクのパワーを制御する位の能力が私の背一杯の操作・・・・


0 件のコメント: