2016年6月20日月曜日

下手の操作の極意・・・・

今日は、午後からのお仕事の為に、午前中は暇・・・・

少し、操作の微妙な部分に興味を持たれた人がいるので、下手の私の、操作の極意を書きたい・・・
勿論、RCのドリフトの世界、実車やリアル等々をよく耳にするので、この部分は、常識だし誰も言わないと思うので書きたいと思います。

全て、常識に成ると思うし・・・・当然過ぎて、笑われると思うが、私は下手の為、又無知の為に再度文字にして書きたいと思います。

実車・・・・・先ず、パワー部分は何回も書いているので、今回はステアリング・ハンドルの部分を書きたい・・・・

勿論、私の場合、大衆車位の経験しかないので、特殊な専用マシーンは解らない・・・之を前提として読んでください・・・・

実車の最少旋回半径・・・・・5m前後から色々ある・・・・この最少半径にも意味が有ると私は考えている・・・・切れすぎれば、特にフォークリフトをバックで走らせると、解るが、舵角が、ある角度から強い、ブレーキに成る・・・・その為に、若し走行中にこの角度にすれば、一気にリアが破綻する、その危険性が有るし、構造的に出来ない、等、意味が有ると私は考えている・・・

その為に、角度も有る程度、安全性を重視した角度に成っていると思います。理由は先に書いたブレーキの作用の為・・・・

次に、クイックなハンドルが無い・・・勿論RCのプロポの切れ角で、フルステアする実車は無い・・・何回転かして、フル舵角この様な車しか経験が無い・・・・・この事は一気に舵角を付けると又同じ様に、ブレーキ的作用が出たり、又は逆にプッシュアンダー的に、タイヤが滑る危険性が有る為だと私は考えている・・・

上記の事を、加味すれば、微細に小な舵角で操作する、之が実車の動きだと考えています。

勿論、RCドリフターからは、当然過ぎて笑われると思う、この基本部分を確認し経験して、物にした為に、個人的、好みにしていると私は考えている為・・・

若し、個人的好みでなく、こうしないと走らないと成れば、問題に成るし癖が癖で無くなり当然と成る・・・・勿論、この様な無知な人もいないと思うし、凄腕がこの様なら、このジャンルは怖いと成る・・・

本題に戻り・・・この微小な舵角で、グリップ走行を経験し、走ると・・・・特にステアの意味が解りだす・・・・・若し可能なら、トリム調整で、THを上げて、数キロの遅いスピードで走れる状態にして、ステア操作だけで、車のコントロールを試みると、色んな事が解りだす・・・

トルクが大き過ぎると、舵角で抵抗を作っても回転が下がらず、一気に回り過ぎる・・・この角度ではプッシュアンダー・・・又この切るスピードでは早過ぎる、遅過ぎる等が解る・・・・
勿論、ジャイロの介入も色々試せばジャイロの意味も解りだす・・・結果、ジャイロの搭載場所での変化も解って来ると思う・・・・

操作は、パワー系とステア系・・・この一点を固定すれば、いろんな事が解ってくる・・・


今回は、アクセル操作禁止の、過去の動画が有るので掲載したいと思います・・

又、基礎練習の定常円・・・・この部分もジャイロを介入を0にしても良い部分と私は考えているが、色んな設定を試せる・・・

勿論、当然の事だが、この定常円の走行で、如何、操作しているかを確りと検証する事が大事に成る・・・・・リアが出ないと感じた場合、舵角は戻すか増やすか、その時のアクセル操作、等々が、その後の走行の部分に強く影響を来たす・・・

何回も書いているが、舵角には意味がある、増やせばリアが出るポイントも有るし、減らした方が出る場合も有る・・・勿論、その時の角度、回転域、いろんな事が影響してくるが・・・

その舵角の、基点が、私は実車の切れ角から大きくなると、何故か、舵角を増やす方向がフロントが止まる、方向になり、その為にリアが出そうと成る感じがする・・・しかし、今回は実車の切れ角状態での話しなのでこの部分は省く・・・

この定常円で、リアが止まりそうに成る時は、基本、操作側は振り直しという操作を試みる・・この時に、微細な操作で出来る車と、大袈裟な操作をしないと出来ない車に分かれる・・・

今回は、大袈裟な操作を例にすれば、カウンターを戻して、少し、グリップ・速度を増す、その後の内切り方向で、リアを再度出すこの操作に成る、この一連の操作を、微細な操作で出来れば、スームズな定常円を続ける事に成る・・・

此処が一つの操作のポイント、振り出す・・押し出すこの挙動をドリフト走行中に演出する部分に成る・・・之を大袈裟な操作でするか、微細な操作でするかの違い・・・・等速四駆時代は、大げさな操作で、この押し出し感、振り出し感を出していたが、一気に内切り等々が、問題になり、ケツカキが出てきた、しかし、現実には微細な操作で之が出来る車を作れば、等速四駆でもカウンターを浅く出しながら走行が可能・・・

同じ事で、ケツカキも一瞬はカウンターが当たるが、後半の振り替えし等は、一気に内切り、バタバタしは操作・・・この部分も微細な操作を心がけると、出来てくる・・・・・

2駆も同じ、侵入時や振り替えしで、ステアが一気に内切り方向・・・此処も対処は微細な操作に成るしそれを受け付ける車作りに成る・・・

等速四駆・ケツカキ・2駆も同じという事になる・・・・

しかし、問題が、初期の時から書き続けている、かに走りの特性・・・ドリフトの観念から言えば良い挙動とは言えない、又2駆の場合簡単に演出できる・・・・ヨーを感じれない、リアの出が見えない走りに成る・・・この走りが常態化し、正しいと成ると・・・他のケツカキ等にも影響をしだす・・・

勿論、振り出す感等々を求めなければ、ステアのバタツキ等々も減る・・・・大袈裟な操作で走る、強いアンダー志向の車でも荒が見えない・・・・

勿論、私が知る環境での話し・・・・殆どの2駆は、振り出し感等々が有ると思うし、浅い舵角で微細なコントロールを続けてヨーを見せて走っていると思う・・・勿論、この走法の場合、操作する限界の速度域が出てくる為に、スピード等拘っていないと思うし、実車ポク・リアルな走行をしておられると思うが・・・・私が見える範囲はこの様な感じ・・・

この様な環境に成れば、ケツカキ・等速・2駆と垣根をつける必要もなくなるし、気分で、今日は2駆・明日は四駆と意識しないで操作が出来る。

勿論、引き操作を減らさないと出来ない・・・・之も実車やリアルなら、確りとタイヤの回転もリアルに合わせて有ると思うので心配しない・・・・

この様な、基本中の基本が違えば、問題が多々で出す事は当然・・・・特に危険な多大な引き操作を推奨でもしていたら、初心者さん等への激突等々も多々出て来る・・・

この部分も実車・リアル之を基本に考えれば、無いと思うし・・・・事故が当然に成れば、御免なさいという言葉も出ない、環境に成るのも必然・・・・

有っては成らない、この方向性が当然と成れば、色んな垣根を作って行くことになり、結果、スタイルや、我々の世界等と、引きこもり的に成って行く・・・・

勿論、優秀なリーダーが居ると思うので、こんな事には、成っていないと私は思っている・・・

最終的に、振り出し感、押し出し感というものは、操作の仕方になる・・・・・一本のRのライン上で、何回、振り直しをしているかになる・・・勿論、外から見えないように、微細なステア操作、アクセル操作が之を演出できる・・・・この微細に出来る様に、私は、車を仕上げている・・・

之がドリフトの操作と私は勝手に思っている、その為に、一発ラインだから一発の操作で走る、この方法でない・・・・距離が有れば有るほど、微細な操作を繰返す・・・その為に、難しいし、失敗のリスクが高まる・・・・

私は詳しくないが、一発のラインだからと、ハンドルの固定・・アクセルの固定で走る、之が実車なら誰でも運転できる・・・・飛距離を伸ばす為には必死に操作を続ける之が操作と私は勝手に考えている・・・
若し、一発のライン、一発の操作の車が有れば、楽だし、之が正しいと成れば、直にその方向に向う・・・・回転の下がり、引き操作の危険性がRCの場合、強く有るのがこの様な考えが出て来るため・・・俺のは飛距離が凄い、スピードも凄い、だから正しい、事故るのも下手や遅い奴が居る為と思う人が若し出てきたら、先に書いた様に、事故を起こして、ごめんも言わず。こんな奴が走るからという顔をする・・・・・私は馴れているので、良いが、初心者や気性が激しい人はどうなるか怖い怖い・・・・

常時コントロール・・・之が本来のドリフトの姿・・・・之を確り教えていると思うし、之がリーダーの大事な部分・・・・楽に走る事は、走行部分に前提としての部分が出て来る・・・・その前提が一般のコースには無いのが普通・・・・若し、コースにこの前提部分まで要求される方向になれば、勿論人が減りだすし、個性が無くなって行く・・・

ドリフターは、難しいから挑戦していると思う、自分に対して難しい車なら失敗しても恥じる事は無いし、素直に御免なさいと言える・・・・若し、楽な方向の車作りの目指していて、失敗すれば、怒りが出て来る・・・その怒りの矛先が、若し他の向えば、怖い・・・・


ステアの操作の意味、動画を掲載しますが、撮影が下手な事は、お許しください、プロポの機能で、アイドルUPでボタンを押すと、指定したアクセル操作の幅を維持する・・・
勿論、トルク特性で、ステア操作でフロントを止め過ぎると、回転が下がったり、逆にタイヤが多く滑ったりを繰返しているが・・・・この事は、ステア操作がアクセル操作の関係している事にも繋がる・・・何年も前の動画、今見ると下手や、荒がよく解る、恥かしいと思うが、掲載します、勿論、ジャイロの搭載は無い・・・










0 件のコメント: