2012年8月1日水曜日

私の独断でのケツカキの追走理論・・・

今まで、沢山の動画を掲載して、観られた方でタイヤの回転域、特にフロントの回転が大事だと言うことが解った人は、凄いと思います。
最近、良いカメラでの撮影が多いので、タイヤの回転が良くわかると思います。ドリフトアングルと舵角がマッチしている走り、アンダーが出て、ドリフトアングルと舵角が一致していない等、解ると思います。又車の走行ライン・円を描いて走行しているか、真横に動いているか等解ると思います、真横・後ろに下げる操作も事故等を避ける為に用いるのは、良いと思いますが、普段の追走中に使うと車の特性が各位違うので、合わせる事が難しくなります。又この様な動きをする車は、基本的に食い過ぎている為、スピードのコントロールが難しい、良い例がクリップを抜ける前走の速度に合わせる為にアクセルを抜くとハイサイドか、INの壁に激突します。又クリップの抜けが真っ直ぐに成りがち、その為リアが外に膨らまないので、懐を塞いだ、走りに成り後ろが付き難い・・・この問題は、ストレートのOUTラインも一緒で、OUTの壁へ速度調整の為のアクセル操作で、ブツカル事に成る。
追走の走りは、人より早いという部分は、余り関係ないと思います。一人で、自分好みの走りを目差すのであれば問題ないが、他人様と絡む追走を考えて有るなら、速度以上に安定性、懐・・・車の脇を開けて走った方が、追走相手も走りやすいと考えます。

フロントのアンダーを減らす方法として、本来は、低回転で、ケツカキ比分多く回しリアを出し、フロントをブリップ走行させるのが一番いい方法と考えますが、ケツカキの多いセットの方向性としてタイヤ面圧UP、キャンバー・おもり特にフロント側・タイヤを食わせるアライメント等のセット、フロントのセットに合わせて、リアの食いもUPする事に成る。リアが簡単に出ないので、タイヤの回転を多く回す、結果、フロントも滑り出し、アンダーが出る。その状態で、走ると、速度調整の為アクセルを抜くと、フロントが噛みハイサイドもしくは、リアが噛み一気にIN側に激突・・・それを防ぐ為に大きな内切りフロントを止めリアを出す等大変な操作に成りますし、ドリフト中に遅くなるし飛距離が出ない。その為、立ちの加速重視のセットで益々食わせるセットに成る悪循環の車を多く拝見する。

昔、ケツカキが世の中に広がりだした頃、私は、昔の逆ハンでカウンターを出したいだけで取組んでいた。その為ストレートの進入は、真っ直ぐ抜け速度を乗せてバンと振って飛ばす車は丁度、空を飛んでいる様な感じで、フロントは、キャンバーが深く、その角の引っかかりで、舵を出す方法・・・の走行スタイルでした。
その後リアルと云う事を良く耳にする様に成り、伺うと、実車のD1車両のFR的動きを目差しているとの人が多く、私もFR的動きは、好きなので研究しました。色んなケツカキドリフトの動画を観ても、殆どが抜けた動きをしている・・・一番問題がフロントタイヤが路面速度より非常に高い回転をしている・・・・この部分が私が拘った部分です。どう考えても四駆の車と同じ、全然実車と違うと思い、私なりのリアルを追及、今の様に成りました。その為、アクセル操作も実車ポク・・・ウコンサウンドシステム搭載の動画を観られた方は、解ると思いますが、ドリフト中は、殆どがアクセル全開の走行が出来る様になりました。然し危険性を含むので普段は、しませんが・・・・

本来は、操作者の技量で、殆どの場合カバーできるが、車のセットでカバーできる部分も技量が無い私には、大いに有る為、過去のブログに車のセットを掲載しています。性格的に私は、少し激しい性格をしている。その為、車の強い部分で走り、車の凶暴性をUPさせてしまう。その為車の方で、抑制しています。基本オラオラ走りをしたがる性格が私にある様だから・・・・・・

その為、走る方向での車のセットでない、思った時に止められ、巻かせたい時に巻かせられる車のセットに成っていますし、車の速度をUPする、鋭く振る等は非常に苦手な車に成っていますが、私の上記に掲載した性格で、スピードUPのギリギリのアクセル操作をしています。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

通りすがりの者ですが失礼いたします。
リアルの追求・・・難しいところですよね。
峠の走りっぽく走らせたい場合は、Kenさんの仰るような、フロントを転がす走りで、アクセルは必要最低限でいいと思います。
しかし、プロのD1っぽい走りを再現したい場合は、スピード、角度、パキンとケツを出す振り出しの速さ、そして音(=きちんとアクセルを入れているかどうか)まで審査基準になっています。カウンターはケツカキをやるなら当たり前なので不問ですね。
今、ラジドリの大会では「パッションがどうだ・・・」と、アクセルをいかに入れているかも審査される傾向があります。
なので、自分の場合は普段は必要最低限のアクセルで上手に走らせる+握れる所ではスロットルを握って音を出していく操作を練習していますが、どのように思いますか?

孫持ち爺さんの楽しい日課・・・ さんのコメント...

コメント有難う・・・・
競技会の方向性は、解ります審査委員や第三者にアピールする事・・・必要だと思います否定できない部分です。
文面に有るアクセルを入れているかの部分が私は、不透明に思います、入れる事が全開の意味なら回らないモーターの方が楽です。私が審査するならドリフト進入時よりドリフト中の全開の煽り等の操作が迫力が有ると思いますし、その車の全開位置は派手な音で無く、経験者なら微かな音で解る筈です。派手な音を意識している人の操作は、今まで絡んだ人だと、ドリフトアングルを付ける前に、非常に握り音が出るが、その後、特に小さなクリップ等は、完全にアクセルOFF側の引き操作でコントロールしている人が多いように思いますし、逆に音が出る為、ドリフトアングルを付けた後が大人しく感じて、迫力が無い様に私は、見えます。D1は良く理解できませんが、ドリフト中の相手との駆け引きでアクセルのON・OFFのアピールが私は、迫力が有ると考えます。
結局、考え方と思います。ドリフトの前の振る迫力。振った後のドリフト中の迫力・・見せるポイントの違いだと思いますが、この問題は、私も解りません・・・
然しRCと実車のコースの周回方法が違いすぎる。実車は見える範囲になるためクリップポイントが少なく、RCコースの半周位のクリップポイントの走行に成る。長いストレートは、グリップの全開走行、然しRCコースの場合、全ての部分で、ドリフトアングルを付けての走行に成っているコースが多いし、ルーレットの様に周回を続けて走行している。色んな個性の車も混在しての走行、一流の人だけと違い、ストリート系に近い走行に成ると思います。
コメントされている通り、出来る場所・状況で練習されているとの事、事故等の危険性も有るので、凄い配慮だと思います。
益々のご活躍期待します。
時間が有ればウコン缶のサウンドシステムでDRIFT MAXさんを走行している動画が有ります。車が非常に重くなっていて、操作が大変ですが、アクセル100%全開部分が多いと思いますので、見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=F3fPEgOHGfU