2018年7月15日日曜日

ダンパーを考える・・・

昨晩、少し、常連さんと話して、試してもらった。

先ずは、実車の話から、実車のダンパーの稼働域以外のガタは???殆ど無いし、取り付け部にはブッシュが有り、ガタが新車時には殆ど無い・・・

若し、この部分にガタが有れば、路面をタイヤが捉えきれない時が出て、素っぽ抜け感、又は飛び感が感じると思う・・・・

ガタが有れば有るほど、足は路面からの入力に対して自由に動き過ぎるが、実際は路面を捉えていない為に、先に書いている。感じがする事に成る。

RCカーのダンパー・・・・特に私が組めば、ガタが出てしまうし、ピロボール等に取り付ける部分でも、ガタが有る。

之を、実車スケールの10倍を掛ければ、凄いガタに成ると私は考えている。

しかし、何故か、足を動かしたい、この思いで、取り付け位置が車の中心側に付ける人が多い・・・

レバー比の関係で、足・・・タイヤの上下動に対してダンパーの動きは小さくなる為に、軽く足が動く事に成り、走行でこの部分がロール等を産むと考える人が何故か多い・・・

私は、ダンパーの稼働域、全体を使った方が効率が良いと考えている。

理由は、ダンパーの性能、実車と比べると雲泥の差がある。特にガタ之が、全然違う・・・・

実車・・・特にバイクだと解り易いが、昔はリアダンパーは二本・・・・今は一本に成っている感じがするが・・・・ダンパー長も大きく変化しているし、ダンパーの精度も飛躍的に良く成っている為に出来る方法、

若し、昔の二本脚のダンパーを、一本足で使う、之を考えた場合、ダンパー精度が悪く、ガタが出て、路面とタイヤの関係性が悪くなる可能性が有る。

先に書いた、素っぽ抜け感や、飛び感に繋がる。

之が意味する事は、アンダーと私は考えている。

アンダーだから操作側の思いが伝わり難い、伝わらないから操作側は大袈裟な操作に向かう。

今回は、リアのロアーサスアームのダンパー取り付け部をタイヤ側、外側に移動してもらった・・・
当然、ダンパーの角度も深く成る・・・柔らかい角度と、取り付け位置の外で硬く成る、この為に、殆ど硬さは同じと思うが・・・走行してもらったら、一気の変化に驚かれていた。

踏ん張り感が有るから、無駄な操作は危険に成る・・・しかし、無駄を排除した操作をすれば、凄いトラクションを発揮する。

何故と思われるので、無意識にトラクションを求めると、接地面荷重の増加を考える。簡単な方法は、おもりを乗せる・・・パワーを与えた時に、ジッタ等々を起こし難くする。
特に、ロアーサスアームにおもりを乗せる、と直ぐに効果が解るが・・・・重さは、今度は慣性力、動きだしたら、おつりが出るので、私は、重くする方向は、基本、走るジャンルでは邪道だと考えている。
結果、ダンパーを、タイヤに近付けて、取り付ける・・・この作が、ジッター等々の現象も抑える事が出来ると考えている。


この変化に気付かれたので、又凄いと私は、考えている。

RC独特の操作、ブン回した時の安定感を、信じ、求める操作が有るが、その操作が癖に成っていると、この部分が変な引っ掛かり等々と感じて、足は、死んでいる、勿論、私の表現だがその方向が、バネ上も暴れて、ロールしている様に見えると思う、方向性が有る。

今回、この処置をして、彼の感想は、一段と加速が良くなった。又変な抜けが無くなるし、一番びっくりしたのが、ロールを抑える方向と考えていたが、逆にロールを確りする様に成ったと言う感想だった。
踏ん張る足が有るから、ロールをさせる操作が出来る。逆にこの部分が無ければ、ロールをさせない操作に無意識成って行く。之は実車でも同じ。

積載オーバーの車で足が死んでいる、カーブ、思い切りロールをさせる操作が出来るか???私は怖くて出来ない。

彼に説明したが、何故かRCドリフト界は、足回りの考え方がアンダー方向・・・・・この方向で操作を考えれば、結果的に無駄な方向に向かう、大袈裟な操作に成る。

この部分は理解された・・・

之をフロントに考える・・・・フロントのダンパーを車の中心側にロアーサスアームの取り付けに成れば、当然、アンダーに成るし、舵角表現も増える方向に成る。

先にも書いたが、ダンパーを若し、ガタ無く作る事が出来た。しかし取り付け部のピロボールとのガタが上下有る・・・仮に、0.5mm有るの成れば、レバー比の関係で、タイヤの部分では、1mm以上のガタが発生している事に成る。

実車だと1cmのガタ・・・怖くて走れない、結果、空を飛ぶように車が操作が楽だと感じ出す。この部分だ、空物か陸物かの考え方に違いに繋がっている。

この部分は、私は切れ角が多い之を求めた時期が有るが、どうしてもダンパーとの干渉が気に成る。
しかし、ダンパーを内側に付けると、今度はフロントが飛ぶ、素っぽ抜け感が強く感じる様に成るし、アンダーが強いから結果として舵角操作が大きくなり、舵角を増やしたが、足らないと、感じ出す。
その為に、ホイール等を加工して、ダンパーに当たらない方向に、考える事に成った。

しかし、之以外での対処は????之は、コースの誰かが今後、挑戦すると思うが、

ダンパーの取り付部の、ダンパーステーにクランクを付けて、バイクの世界で言われている、リンクサス・・・を考える事だと考えている。

今は、Iアームを使う人が多い、その為に、ハブのアジャスターとの間に、カラー等々で、トレット幅を決めている、そのカラー部から、プッシュロッドでクランクに動きを伝える、当然、クランクは支点が固定されているので、ダンパーの上側から、押す力でダンパーを縮める。勿論、ロアーサスアームも上に向かうので、両方からダンパーを縮めるこの動きが出る。

今回の彼は、フロントのアンダーも気にされていたので、切れ角を現状で、足を確りさせたいなら、現状の、ダンパーの精度では、この方法が最善と考えている。

RCカーの場合、操作側が意識していない、一寸して走行シーンに、車の特性が一気に顔を出す。

特に、ドリフトと、この部分だけに注視している人の車は、コースインする時の、舵角の使い方、等々で顕著に見える。

大きく右に舵角が付いているが、車が真っ直ぐ走っている等々、多々見受ける事が出来る。

意識して、この操作をしているなら解るが、無意識で行い、この動き操作に疑問も持たれていない。
当然、この様な部分を直接指摘すると、一気に感情を害されるし、私の意見等々、現状のドリフトの世界では、異端、有り得ない話に成る。

何気な、走りに、車の凄さや、特性が顔を出す。この様な部分に、何度か書いているが、素人さんや子供達、等が・・・何故と質問するし、意外感を感じている。

以前、書いているが、此処のコースでTちゃんと等々と絡み走り続けていると、凄い数のギャラリーが集まり、長い時間、見学をして頂く、之が私は大事だと、書いていた。

要は、ルールや形・スタイルは解らないが、確りと車からオーラを出し、其れをアピールし続けて走れば、面白いと、観る人増えると言う事に成る。

この部分が無くなり、このスタイル・解る人が解る、之で良いと成れば、消滅方向に向かう事に成る。

ワイワイ、ガヤガヤ・・・ツンツン・カサカサ、時にはドンドン・・・この状態でも、楽しみながら走っている姿が、結果として人を集める。

此処のコース、色々な、挑戦に前向きな人が多い・・・・誰かがリンク式のフロントを作ると考えている。

0 件のコメント: