今日は、二つの過去の動画を掲載した。
観て、道感じられたかは各自の感覚に成る。
しかし、解る部分は、操作をしなければ、車は安定してるという事・・・
よく、コースでは、ジャイロが無ければ、車が勝手に巻くという人が多い、勿論、他のコースのように、セルフステアの為とは、私が伺っているコースでは言われない・・・
単純に、真直ぐも走れないから、ジャイロを搭載している・・・之が答えに成っている。
本来、RCカーは安定志向で、怒が付くアンダーな車だと私は言い続けている。理由は外部操作の為、車の微細な挙動に、対応できる操作が不可能に近い為になる。
特に広いコース等に成れば、益々、微細な車の挙動を感じ難くなる・・・この環境で、安定して走らせる為には、怒が付く、アンダーが必要と言う事に成る。
この様な車が巻く・・・・理由は操作に成る。
動き難い車を動かす為には、大きな操作が必要に成る・・・・この部分が、問題に成るのが、リア駆動の2駆の操作に成る。
四駆やFFに比べて、小さな舵角やアクセルでも曲るこの特徴を忘れて、大きな操作をしてしまえば、当然、破綻、巻くと言う挙動が出る。
四駆に比べ、許容トルクも減っている・・・・約半分・・・
舵角表現も四駆に比べれば、半分でも十分だと私は考えている。
しかし、この部分に意識が向かわないと・・・・結果的に、怒が付くアンダーを益々アンダー方向の車つくりに向かう・・・・
動かないから、大きな操作・・・この部分の、改善には成っていない・・・・結果、アンダー思考に成ってもある時点の、気付く・・・・回転・トルクと言うパワーや、駆動系の重さ・・・・・
しかし、ステア操作は其のまま・・・・此処に気付かないと、パワー源に問題の対処の本当の意味に繋がらない・・・・
アクセル一定の操作・・・・アイドルUPも、トルクが大きく影響する・・・・少しの舵角で、走行抵抗が増えて、若干だが回転が下がる・・・之が有るから、色々な、小細工のステア操作での走りが可能に成る。
若し、トルクが大きければ、小さな舵角操作も無視して押し続ける・・・この押しに対して、フロントを動かす為に、大きな舵角表現へ向う・・・・有るポイントで一気にフロントが止まれば、当然一気にリアが出ると言う事に成る・・・・しかし、トルクが大きければ、一定の回転を維持する・・・・
リアが出ても次ステアを戻して、横に走らせようとしても、一気にグリップに戻り先に書いた車を真直ぐに押し過ぎる、リアが出ないと又、舵角を深くする・・・・之がその場でのクルリに成る。
適正なトルクなら、リアタイヤが滑りだせば、当然、グリップ力が無くなる方向、駆動抵抗が減り、回転が若干だが上がる・・・上がればリアを滑らせ続ける、事が、少しだが持続できる。
このポイントを上手に維持といっても、断続的に成るが、演出できれば、少し長い飛距離も延ばす事が可能に成る。
実車も私の経験している、限定した部分に成るが・・・駆動輪が一旦滑り出すと、小さなアクセル操作でも、滑りのコントロールが出来るし・・・舵角の表現でも、滑りの持続が可能に成る。
滑り出したタイヤの場合、トルクは殆ど必要としないと考えている・・・逆にトルクが大き過ぎると、一気に回り上がろうとする・・・・タイヤとのバランスに成るが・・・之が実車の世界のアクセル操作、トルク変化を与えている、操作の基本だと考えている。
走行抵抗、駆動抵抗・・等々を・・・・アクセル操作のトルクの制御で車を走らせている。全開にアクセルを入れても、一気に最高回転まで到達しない・・・損失との、兼ね合いで、徐々に上昇する。
之が、ギア比でトルクの演出も変るので、この上昇スピードが変わる・・・・之が、ギアポジションだと私は考えている。
電動RCカーの問題は、多大過ぎるトルク、之が有るから、回転の上昇スピードが以上に速過ぎる・・・
この時点で、トルクが問題と考えれば、良いが、回転が問題と考える風潮が、電動カーの場合有る。
結果、Loギアー方向に向う・・・・勝ち過ぎている、トルクを益々、強くする、この事は・・・駆動抵抗・走行抵抗が加わっても、逆に無くても、同じ回転を表現出来る。特性にしている事に成る。
路面を捉えているか、いないかの回転の差が、アクセルポイントと音では判断が出来ない状態に成る。
同じアクセルポイントでも、本来実車なら、走行抵抗や、駆動抵抗の違いで、回転が違う・・・・之を無視して、アクセルポイントで決めた回転は直ぐに演出できる、どんな状況でも、と言う、方向性も、RCカーの場合、出て来る。
勿論、RCらしい、RCだから出来る部分に成るし、之も一つの方法・・・・しかし、私が感じている実車感とは大きく違う。
若し、この様な車で、先のブログの様に、アクセル操作を固定して、ドリフト走行・・・・パワー・回転特性の個性が強いので、車も当然、方向性が決まる。結果、難しく感じると思う・・・・
特にジャイロを取り外せば、大変な事に成ると思う・・・
ドリフトの考え方に成るが・・・・ドリフトを走行と考えているか???・・・・滑らせると考えるかの違いになる。
極端に言えば、破綻とグリップの繰り返しか・・・・・トラクションを維持して蹴り出し続けるか・・・この違いになる。
勿論、車が描くラインも変わる・・・・・車は横に向いている様だが、ラインが何故か真直ぐ・・・・この様な車に成る可能性も有るし、勿論、RCらしいし、RCだから可能な部分に成る。
何度も書くが、最初の、思い、何を求めて、始めたが大事・・・・・この部分で方向性が決まる。
又、この時点は初心者、全てに何故と疑問が有るはず・・・其れが言える事が大事だし、それが言える環境を探す事に成る。
この部分で、RCの操作の癖・等々が体に染み付く・・・・若し、後で方向性が違ったと思っていも、操作の癖は中々、治らない・・・・・私は10年かかっても、治っていない・・・・
勿論、治そうと思いが無ければ・・・・形を限定する方向に向う・・・之を型走りと私は勝手に言っている・・・・この部分が、新たなジャンル等々の、移行にも繋がっている。
等速四駆でも、転がす、ハーフスロットル大事さが言われる様になると、一気にケツカキの移行期に成った・・・・ケツカキでも、転がす、之が趣旨に成り出すと・・・一気に2駆に移行しだす・・・
現状の操作で、対応できる・・・車を求める、之も当然の流れ・・・・しかし、基本に成る操作の引き出しが多ければ、慌てる事は無いし、ユックリと、操作を楽しみながら、高見を目指す、之も有ると思う・・・・
結論は、慌てない・・・・必ず変化する・・・・変化しても対応できる様に、自分を鍛える事に成る。
どの方向に、進むか???之がドリフターの思いに成る・・・初心にどう思っていたか??之が、影響し出す。
先ずは、車の特性を知ること・・・知らないから、出来ない、荒養生の手段を用いる事も起きる。
仮に、トリムUPで、有るトルクを維持・・・・ステア操作の巾を抑制・・・切れ角を実車の最小旋回半径に合わせる・・・・勿論、0~スピードど調整が出来ると思っていても現実には出来ない・・・あるスピード域から始まる、この最小のトルク表現で、舵角は実車の切れ角、当然、ドリフトは出来なくても、グリップ走行は出来る筈・・・・
実車も1速の最低速度で走る、アクセルOFFで走ることは可能だし、ステア操作をすれば、好きな方向に進める事が出来る。
大パワーでギア比がHi側の実車でも、1速のこの走行が出来る筈・・・・・
RCは?????・・・・・一気に凄いスピードかも知れない???・・・・ステア操作しても、プッシュアンダーを示し、ステア操作での車の挙動は、アンダー・アンダー・アンダーで有るポイントで今度は一気のオーバーこの様な特性かもしれない・・・・
勿論、この部分が求めている、最初の目標との関係性になる。勿論、有言実行の男気の世界、答えは自ずと出る。
後は、その様な車の操作が出来るか????之が問題に成る・・・・之は実車でも同じ、確り普通の操作で、一般公道は走れているが・・・ドリフトと成れば、難しいし、勇気も必要・・・特に怖さが有る、挙動を乱す、この行為は怖いと成る。何故か、一旦挙動を乱すと、お釣りや、その後の挙動の修正に自信が無い為・・・・・
誰しも走れるが、特殊なドリフト等の操作に成ると、難しい・・・この様なRCドリフトカーを作る、之も一つの方向性だと私は考えている。
私は、RCドリフトカーの試乗の時も、必ず、この微低速での車の動きを確認してから、走行する事にしている・・・・・・この部分で、大体の車の個性が解る・・・後は中・高速部分、車が走っていれば、誤魔化しは多々出来るので、余り気に成らないし、又、強過ぎる個性の場合は、馴れが之をカバーできると考えている。
人は、車が動かないと感じるから、それ以上の操作を加える。仮に動き過ぎる車を日頃、操作していれば、其れが普通に成る。
この普通も、変え続ける必要が有ると言う事・・・普通のポイントが多々有る事に成る。
この様な成れば、色んな車も個性という感覚も出て来る。しかし、固定化してしまえば、個性が違うだけで、異質と感じる様になる。
之が怖い・・・・凄腕が多いコースあh、この操作の引く出しが多いと私は考えている、当然、色んな個性も抱擁できるだけの器が有る・・・・・・しかし、新しく、凄腕が居ない、今のコースはこの部分が無い・・・・その為に、色んな個性を知ってもらう為にも、自分自身で試す。之が必要に成る。
一度、トリムUPでアクセルを固定・・・其の車が表現できる最低速度で、走行を試す。
何か得る部分が有ると思う。
中には、少しの舵角表現で、走行抵抗が増えて、止まってしまう、車も有ると思う・・・この場合は、トリムUP量を増やして、色々試す・・・・・
その時の疑問が、車付くや、操作の今後の模索の部分に成る・・・・
この低速部分の挙動が、結果的に中・高速部分繋がる、基本に成る。
0 件のコメント:
コメントを投稿