今日も、大物の機械の納品で、後輩に手伝わせ、頑張った・・・・
今、事務所に帰って来て、休憩中・・・
最近、事務所内で、走らせている、ケツカキのテック・コンバを眺めていると、何故か、私の無知な感覚なのか、格好よく感じる。
偶然に浅い舵角で、箱の上に置いていたが・・・その姿勢が、私が格好良いと思う姿勢なのか、見とれてしまった。
完成ボディで、何の特徴も無い・・・足回りも実車に近いアライメント・・・・変った部分は無いと思うが、何故か魅力を私は感じてしまう。
このボディもプレゼントで頂いて・・・一年程使って、愛着も沸いて来た・・・・エントリークラスの為に、特徴を出す気は無いが・・・何故か、RCドリフトの世界では、メーカーの完成ボディの方が、逆に目立つ場合が有る・・・・
又、浅い舵角にも私は魅力を感じる・・・RCドリフトの世界だが、直角に近い舵角が、格好よいと思われているのか、深い舵角を目指しているのかと思える、車が多い・・・そんな環境で、浅い舵角で走る・・・一般的でないし、認められない部分かも知れないが・・・私は下手なので、この様な浅い舵角での表現を先ずは、重視して練習を重ねているが・・・
何故か、2駆と勘違いされる事に驚いている・・・
車の特徴として、ステアリング・サーボセイバーが非常に弱い、静止状態でプロポ操作してもフロントタイヤは動かない・・・・その為に、キャスター効果で、車は走る方向に勝手にフロント舵角が付く事に成るし、車の他の部分の特性で、フロントを止める方向、舵角を深くする方向では、車が走らないし、最悪、クルリと成る・・・その為に、車のドリフト姿勢に応じた舵角が自然に出るが、操作出来る範囲は非常に狭い為に、実車と違い、プロポで、実車の拳一握り分の操作に難儀している。
この部分は2駆の車のジャイロ搭載の理由、セルフステアと近い考えに成る。
しかし、リアが出る、車が走る方向にステアが動く、之はジャイロが行っている・・・しかし、カウンターの保持が要ると言う事は、リアのヨーが消えている事にも成る・・・この部分がジャイロ搭載の2駆を操作していて感じる部分に成る。
その為に、ジャイロを介入を極力抑えた方向の車は、ドリフト中のヨーの動きを感じられるが、ジャイロの介入が強すぎると、本来自動でヨーが発生していればカウンターが出る筈だが、何故かステア操作でカウンターでフロントを止める様な操作をしないと走らせる事が出来ない車も非常に多い・・・
勿論、セルフステアの為のジャイロ・・・私が下手の為に、その様に感じていると思うし、現実的にはジャイロ無しで走行でき、セルフステアを求めて搭載、之が言われている言葉からだと、感じる部分なので、安全策で使っておられると勝手に私は考えている。
コースでは、安全・安定之も必要に成る為に、そのバランスでジャイロの効果の強さも変っているものだと私は考えています。
色んな考え方が有るし・・・各自のレベルでも求めるものは違う・・・下手な私は、小さなこと、簡単と言われる方向から、進める事に成る。
0 件のコメント:
コメントを投稿