2018年5月4日金曜日

色んな事が、RCカーの勉強に成る。

RCカーも、楽しむ環境で・・・色々な楽しみ方が有る・・・

一つのジャンルと思われる、RCドリフトカーの世界も、等速四駆・ケツカキ・2駆・・中にはFFと色々有るし・・・その全てを楽しむ事も出来る・・・

又、走る環境でも、私の様に、プライベートのコソレン場が有れば、自分の拘り・好みを最大限、出せる場合も有るし、他の人と共に楽しむ、環境の場合も有るしと、多岐に渡り色んな楽しみ方がある。


又、各自の拘り・・・外部操作の車だが、実車と言う部分に拘る・・・当然、難しい事に挑戦する等々も有ると思う・・・・この部分の感覚は、私の場合に成る・・・・実車ポイ操作をRCカーでも行っているなら、非常に車がアンダーと感じるはず・・・しかし、私は、このアンダーを気付かずに、長年RCカーを続けていた為に・・・・独特の操作の癖が身についているので、難しいと感じている。

この部分を感じれたのも・・・RCドリフターが言われている、実車を見る・・・この部分を長年続けてきて判りだした部分に成る。

今は、車関係の動画も、テレビ・パソコン等々で、何時も観賞できる時代に成った。

私は、時間が有る時は、見るようにしている。車全般に成るし、当然好きなバイクもよく観ている。

その時の車の操作の表現で、アンダー車や、この抉り方なら危険等々を、鑑賞中に感じて観れるように成って来た。

之も、RCドリフターの助言のお陰だと考えている。

車の走行中に、無駄な操作・・・舵角やアクセル操作が、結局、車を破綻に向かわせている・・・何故この操作をするか????勿論、ドライバーの技量も有ると思うが・・・車の個性・セットの仕方等々で変わる部分の様に見える・・・

この無駄か少なく、派手さは無いが、スムーズに走り続ける車が、ラップタイムが早いと言う事に繋がっている感じが私はします。

抉る、大袈裟な操作をする、その訳は、車の作りかたと操作の、癖・技量と言う事が、少しは理解出来てきたと感じています。


しかし、この部分が、外部操作のRCカーと大きく違う部分とは、何度も書いてきている。


実車だとこの舵角表現は危険、又、アンダーと見える、勿論、速度域の限界ギリギリ部分での操作の為に、一気に破綻等々との背中合わせの操作に成っている。

現状の速度で、ある車はスムーズな操作、無駄が少ない操作でも走れる。又有る車は、抉る大袈裟な操作で、その速度域に対応しようとしている・・・

無理している方が、結果として、レースでは負ける方向性が、実車の場合、大きい様だと私は感じています。

勿論、スピード域を上げれば、スムーズで安定している車もバタバタし出すと思う・・・・この部分が、設定スピードで変る、車の設定の仕方に成ると考えています。


車の限界ポイントでの操作は、勿論、怖い、怖いから、最小限の操作に留めたい、之が実車の世界だと考えて居るし、この状態で走れる車が良い車、又セットの方向性だと私は考えています。

逆に、車が安定・・・吹っ飛ぶ心配が無い場合・・・実車だとグラベルに捕らえられた脱出等の操作での舵角表現の大袈裟、左右に動かし続ける・・・何故出来るか、車が安定・吹っ飛ばないという保証部分が有るから出来る操作に成る。

この様に、実車の動画の感じる事が多々有る・・・・どの様な操作を、自分自身がRCで行っているか????その操作が意味している事が、結果として車の特徴を表している事に成る。

勿論、何度も書いている様に、私も、最初はRCはRCと言う考えで、このドリフトの世界に参入した。

RCの特徴を前提に、体に感じる、ドリフターの目標を、具現化する方向、スピード・飛距離、この部分をと勝手に思い込み行っていたが・・・・現実にドリフターと話すと、私の皮膚感で感じていた事と大きく180度違った・・・夢を言って有るのかとも思ったが、会う人・会う人、殆どが同じ事を言われる。

外部操作のRCには難しい、不可能と言う方向を、目指されている事に、私も挑戦したいと、何年も模索を続けているが、色濃く残っている、外部操作独特の操作感、車の作り方等々が、未だに影響している。

之も、RCカー暦が長い事が、一つの足枷に成っている・・・実車ポイ特性の車で最初から練習をしていれば、苦労する部分で無い・・・

無駄を大きく取り入れても、破綻し難い車が、RCカーtの特長に成る・・・この部分が無い、車で練習を最初からしていれば、今の私の苦労も無いと思う・・・・


何を目指すかで、車の創り方も当然違ってくる・・・・初心が大事だし、その心に合う、車が必要と言う事に成る。

此処が違えば、後で後悔や、辞める方向性を作る事に成る。

私は、操作の独特の癖が有るので、思いとの妥協点を探す方向で事を薦めていたが、これも結局は限界が有る事に築く・・・・臭いに臭いは元から立たなきゃ駄目と言う事に繋がる。

しかし、現状も妥協の産物・・・之が私の、限界と考えている・・・勿論、若い人や最初からの取り組み方で大きく変る部分だと私は考えています。




0 件のコメント: