先輩から言われていた・・・振り子の原理・・・
ドリフトの場合、左右にリアが出ている、ヨーが発生していれば、必ず流れが、止まる時が来る・・・勿論、来るタイミングを、リアのトラクションの架け方で調整している・・・・この止まる時に、振り子の原理で、逆側に動こうとする・・・挙動が出る・・・
車を上から見て、車が前進し続ける、之が、リアの流れを止める方向に成る・・・・仮に右側にリアが出ていても、その出る速度・加速がフロントの転がり、前へ進む能力が高いから、リアが出ている・・・・
この部分は、RCドリフトの世界でよく言われる、パワーで出す・・・パワードリフトをイメージすれば解る部分・・・勿論、リアが出ている時に、車を押す力が無くなれば、フロントが止まる方向で、リアが出れば、リアが一気に出て巻く方向に向う・・・
この微妙なトラクションの変化を、アクセル操作のトルクの演出で行っている事になる・・・・
何回も書いている様に、ドリフトは滑らせる競技でなく、走行する形の演出に成る・・・・・この意識の違いで、ドリフトの基本部分の考え方が大きく変わる・・・
トルク制御を上手に行う事が出来れば、リアを思う部分で止める事が出来るし、止まれば、必ず戻って来る、振り子の原理発生する・・・・・
難しいのが、私が何回か書いている、ドリフト後の真っ直ぐ・・・・仮に右にリアが出ている状態で、リアを止める、方向の操作は色々有るが、リアのトラクションを取り戻す方向のトルク制御に成る・・・・しかし、この部分は、振り子の原理を使う操作と、余り変わりが無い・・・・その為に、真っ直ぐ向ける操作を意識すると、タコ踊りの様な挙動を示す・・・・
スムーズにグリップに戻す・・・・この部分の難しさが今、ケツカキの、テックの課題に成っている・・・・
振り子の原理をどう止める事が出来るか????之が、課題で、コソレン場で、2駆を使って、色々考えている・・・・
2駆だと、ケツカキに比べこの部分が楽・・・・殆ど操作的に、変更をしていないが、スンナリ・・・スムーズに移行できる・・・
この部分が、先に書いている、2駆の方が舵角が浅い、カウンターが浅い部分が影響しているのかも知れない・・・・
微細な舵角の違いと、後考えられる部分は、ケツカキのフロントユニバの抵抗・・・・
真っ直ぐに戻す際、フロントが先に・先に進む、この方向性が2駆には有るが・・・・ケツカキの場合、特にトラクションの回復と、アクセル操作のポイントが下がっている状態では、フロントの引きは全く期待できないし、逆の抵抗・ブレーキとしてのフロントの挙動を示しだす・・・・
この時に、舵角での止まりと、ユニバの抵抗で、大きくフロントを走らせない方向に成っている様だ・・・・この部分が、私の車の特性、アクセルを入れても、抜いても巻く・・・之を上手に出さない操作が必要になり、この部分がこの車の難しさだし、ケツカキの宿命に成る・・・・
この部分の減少の為に、慣性力に繋がる、重さ、特にリア側の軽さに拘って来たが・・・・未だに重いことに成る・・・
マダマダ・・・エントリークラスの部分での悩みに成る・・・・ライン取り等々でも対処出来る、事は前回のコースの練習で解ったが・・・・自由度が無い・・・・良い操作方法を探す事になる・・・・
基本、車の動きで大部分の原因は、操作側の技量が問題・・・・今以上に、回転を使えない方向性が、私には車の挙動を誤魔化す事が出来ない、この事は、私の操作の癖で、よく解っている・・・・
今まで通りに、ギリギリの回転・トルクでの練習を重ねれば、何か見えだすかも知れない・・・・・
七転八倒・・の・・・走行方向に車を進める・・・・鍛錬しないと、上達は無理な様だ・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿