SAKURA 2駆の挑戦の時も・・・・私自身の技量でも無理と思える、方向へ進めた・・・理由は、RCドリフターに2駆を少しでも認めて欲しいとの思いと・・・・初期の2駆の時に、言われた、駄目出しや指摘に対して、悔しいが、率直に、技量の無さ、其れを策で対処していた事を、自覚・反省したから、再度の挑戦に成った・・・・・
しかし、無理と思っていたが、現実には、ケツカキでも2駆に向けての操作の練習を続けていたので・・・・長い年数に成るが・・・・SAKURA で、2駆にした時点から、二年間は、コソレン場で篭り、練習を続けた・・・・
この練習で、下手なりに、少しの自信が付いた・・・・この自信を元に、ケツカキを再度、やり直す方向で、進めているが・・・・ケツカキの難しさを、今、強く感じている・・・・
ケツカキのフロントが転がり難い・・・之が少しのリアの押しで、車を巻かせようとする特性・・・・
特に、カーペット路面では、フロントの転がり難さが顕著に出る・・・・・
勿論、フロントの転がりを増す、策を試み続けている・・・・新品に近い、ワンウェイを使っていたので、カップを、研磨して小さくしたり・・・・・・思い付く対策は行なった・・・・・しかし、マダマダ2駆に、比べると、何倍もフロントが転がり難い・・・・・
勿論、フロントの転がりは、適正な舵角操作が一番影響する・・・・・車が進む方向に対して素直な舵角表現が必要に成る・・・・・この部分は車のキャスター効果を・・・利用する為に、セイバーを弱めている・・・・操作側の介入後は、車が勝手に微調整する・・・この様なイメージで車を作っている・・・
結局は、前後の喧嘩を減らす、方向性の模索を続けている・・・・喧嘩は抵抗に成る・・・・ドリフト中は、喧嘩率が下がってきているが、ブリップに戻す、この部分で、一気に前後の喧嘩が高まっている・・・・
この部分が、ケツカキと言う、前後区動作が有る、車の宿命とも考えているが・・・この宿命を知って、挑戦していることは、この部分を言い訳には出来ない・・・・
しかし、私は下手だから、直ぐに何かに頼りたいという、弱い命が出て来る・・・・男気の世界で恥かしいレベルだと考えている・・・・
しかし、不思議に、喧嘩率の低減を目指すと・・電費が良くなる・・・又副産物で、遅いタイヤを選んでいるが、何故か、スピードが増す・・・・・
現状でも、ドリウ中の速度は少し、私の操作技量では、異常に早い・・・・
若しかすると、この食い、トラクションが、真っ直ぐに向ける、ブリップ走行への移行時に、たこ踊り的、挙動を起こしている可能性も有る・・・・
之が、操作中に、リアが重い・食い過ぎているという感覚を出しているのかもしれない・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿