今日もコソレン場で・・・楽しんでいる・・・
2駆は、やはり面白い・・・・
ドリフト走行・・・・この走行部分を強く意識して考え方が変化して来た・・・・
等速時代の昔は、車を放り投げる操作感で後はタイヤを思い切って回せば、タイヤの抜けてトラクションを発揮出来なく、飛距離を稼げるこんな方法の操作をしていた・・・・
走行という操作というより・・・打ち出す感覚が強い操作だった・・・
その後、ケツカキで、フロントを転がし続ける・・・・この部分に意識が行く事に成る、ケツカキ比で回転も出来れば、フロントはグリップの回転・・・・結果、2倍のケツカキ比だと・・・・路面速度の二倍までリアを回転させる事が出来る、この様な、イメージで操作を続けていた・・・
しかし、結果的に、ケツカキ比分のリアの回転が有る事に成ると、結果的にリアは抜け気味、勿論、それ以上回せば、抜け・抜けに成る為に、タイヤ接地面を減らす為の、キャンバーに頼っていた時期も有る・・・・
ケツカキは、フロントを強く意識した操作感が有り・・・・その為に、回せばアンダー・・・・確り食わせるとオーバーと両極端な特性を示す・・・・このアンダーとオーバーをアクセル操作で表現できる、この事は、RCの外部操作の場合・・・楽に部分でも有る・・・・
2駆は、初期は、ケツカキの癖からの出発・・・・ケツカキの前後の喧嘩を体が覚えている為に、如何しても前後を喧嘩させる操作をしてしまう・・・・一番は無駄な舵角、この癖が有る為に、フロントが止まり過ぎてリアが巻く・・・・この挙動を抑える為に、ジャイロやリアの面加重のUP等々の手段に走り、結果、その全てを、その当時のRCドリフターからは否定された・・・
再度の2駆の取り組み、先ずは、2駆の特性を確り、勉強する・・・又イメージする事から始めて、色んな実車の動画を観て、勉強した・・・・・・
気付いた点は、リアの確り転がしている・・・一瞬、ブレーキ等でリアを出した後は、リアを転がし続けて外へと出す操作をしている事が解る・・・・
勿論、見えなく成る様なスモークを出す走り出なく・・・・市販車クラスでのドリフトの場合・・・
リアタイヤのホイールの回転が、一瞬、止まる、リアがブレーク・・・その後ゴリゴリ・ゴロゴロとホイールの回転している事が解る・・・ドリフト走行中にこの操作を状況で何回か繰り返して、飛距離を伸ばしてある・・・
その為に、RC2駆のドリフトは、リアを転がす操作・・・・之が大事だと私は考えている・・・
リアのホイルのデザインを見せる位の、考えで操作を楽しんでいる・・・
勿論、私の技量だと難しい、凄い回転をさせる方向の方が楽・・・・その為の練習・鍛錬・・・・
低パワーと言われる私のSAKURAだが、無負荷だと、実車で200km/h強の回転を一瞬に演出できる・・・・・このパワーを私は凄いと思っているが、RCドリフトの世界だと、異常者に成る・・・・
最近、不思議にコース等々で、実車やリアルという言葉を耳にしなくなった・・・・以前は直角位にステアが切れている状態で、前後で凄い喧嘩走法をしている事が、格好よい等々の声も耳にしていたが・・・私の目からだばね上が喧嘩で暴れて、リアが出ている感じが全くしなかったが、この感覚が有る為に、変り者と言われているのかもしれない・・・
勿論、ケツカキでも同じ事で前後の喧嘩率を増やすと、同じ現象が出て来る・・・・
車を走らせる・・・・・この簡単な言葉だが、走らせるという意味が色々有る事に気付いた・・・
ドリフトは無駄な操作とも言われている・・・・ツーリングの世界から見た場合・・・その無駄がドリフトの代名詞かもしれないが、無駄にも限度が有ると思う・・・・
この無駄が多い方が良いと成れば・・・走行の考え方も変るし、重量も重い方が良いと成る、この事は、サプライメーカーにとっては、色んな目立つ商品を作っても、直に売れるこの流れを作ってしまう・・・・・
バネ下を重くしたり・・・タイヤの回転慣性を付ける為に、回転マスを重くしたり・・・私が知っている実車の考えと、逆方向に成る・・・・
結果、凄いアンダーな車に成るし、それを動かす為には大きな操作が必要に成る、結果挙動が瞬間的過ぎて、操作が間に合わない、ジャイロの搭載に成る・・・・
車の操作の自由度を無くす方向に進める事が、よい事かは、各自の感覚だが、私は好きでない・・・・
この方向性を望めば、アンプ・モーターを壊す危険性が有るし・・・・経済的に負担が高いと考えている・・・・・
この部分も各自の感覚、アンプ一つが安いと考えるか???・・・高いと考えるかの、違いに成る・・・・
数万円で楽しめる・・・・之もRCの魅力・・・・之から離れ過ぎれば、結果は見えると思う・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿