2017年9月30日土曜日

無知な私は、新たな発見が多い・・感謝・・・

昨晩、遊道楽さんで・・・・・何時ものメンバーが来店中・・・・

先ず、気になる2駆を・・・ユーザーと話すと、少し問題が有るとの事・・・

彼の操作に対して、思う方向と少し逆に動く部分が有る・・・・リアが縦に押し継ぎ手いるし、その為に彼の思いとラインとドリフトアングルが、逆に動き、操作に意外感が有る、感じに見える・・・

彼の操作はアクセルを入れ続けて、車を押す方向の・・・押し操作をされている・・・この基本操作がRCの場合、引き操作と言う操作方法も有る為に、車の作り方セットの仕方も180度違う場合も有る。

彼の操作方法なら・・・先ずはリアの車高を、半回転落す・・・・リアがアクセル入れ側で横に流れやすくなると思う・・・彼の挙動の乱れは車を押したい、先に進めたいと操作しているのに、車が縦に走る、結果、無理してリアを出そうと、努力するが、切れ角を、制限している為に、巻くと言う挙動を起している。
先ずは、アクセルを入れる方向で、車を縦に強く押さない方向へ、車高の変更・・・

少しは、良い方向に成った様だが、根本的な部分が別に有る様だ・・・・次に、シャーシを持ち上げ、1G状態でのフロントのトー角を確認、勿論、路面側から見てに成る・・・キャンバーが入っているとシャーシの上から見て、トーが0度に見えても、路面側の下から見たら凄いトーOUTに成っている場合も有る。

誰しも解る部分だが、トーがOUT側と言う事は、減速中にフロントに加重が乗らない、その為にアンダーを感じる等々が・・フロントを止める方向にして瞬間的に加重を乗せると言う、手段に成るが・・・
このOUTはアクセルを入れて車を走らせる場合も止める方向への抵抗に成っている。

簡単に書けば、リアが強く、押し過ぎる車はトーがOUT側に成る・・・・人の感性は嘘を付かないし、車を観ると何を意識し、何が目的かも見えるという部分に繋がる。
嘘は基本、口が言う・・・人がとなる・・・・車は嘘を付かない・・・・

彼の操作感を考えると、トーを0度に近づける・・・又問題が、ステアリング・タイロッドの取り付け高さが・・・・逆万歳に1G状態で成っている。

この部分は、その人の操作の思いが、出る部分・・・・加速中、フロントは走らせたいと考えている・・・しかし、この様なタイロッドの取り付けなら、加速中、トーがOUT側に大きく広がる・・フロントを止める方向に成る・・思いと違う・・・

又、減速中は、フロントを止めたい、又加重を乗せたいと考えている・・・しかし、この様な場合、フロントのトーがIN側に向い、フロントが走る方向に成る・・・

この部分の修正後、彼の操作と車の動きの意外感が減った様に私は感じた。

特に、路面が重い、カーペット・・・この路面特性に合わせて、フロントを走る方向にする・・・逆にフロントが走り過ぎる路面は、フロントの設定も変るという事に成る。

この部分に30分強、使い・・・自分のテック・コンバのテスト走行・・・・以前より、フロントの癖が減っている、フロント・ワンウェイカップを、研磨した事が良い方向に成った様だ、それにあわせて、ハイポンとを5ポイント落す・・・

又、ステアリングセンター付近の私の独特の操作の癖、速過ぎる操作がアンダーを出していると感じたので、スピードは3まで落としているが・・・カーブでセンター付近を遅くする、マイナス20から35に変更・・・

いい感じに成ったが、体が馴れていない・・・難攻不落どがUP・・・・

最後に、私のテック・コンバの試乗依頼が有ったので、二人の2駆ユーザーに託して・・・
私は解説・・・舵角の入れ方が早い・・・

リア加重の加速中にステア操作しても意味が無いし、旋回の大きさも荷重の載せ方で変る・・・

又、振り子の原理に、ドンドン左右の振りは大きく成って行く・・・其れなのに、操作は同じ、結果振り替えして、クルリ・・・・

加重の乗せると言っても、乗せ過ぎも有るし、乗せ無すぎる有る・・・この部分もアナログ的に自由に変化させる、勿論、慣性力も大きく影響する・・・スピードが増せば、慣性力も強く成るし、一般的にはスピードに対して、二乗で大きくなると言われる・・・
この事は、スピードが増すごとに操作も小さくて良いことと言う事・・・しかし、怒アンダーな車をRCの場合、私は好んで操作していたので、この部分が、癖として、付いていなく、慣性力や加重移動等を無視した、無理な操作で走る車の操作が、今は足枷に成っている。

RCドリフトの世界では、笑われるレベルの癖だし、怒素人に近いと言う事に成る。

しかし、新たな発見が、人が私の車を操作しているのを観ると、自分の操作の間違いが解る・・・・

先に書いた、スピードが増す部分で、何故と言う操作に人が操作していると見える。

誰しも高速道路上の車線変更・・・右に車線の変更したいと、右に微舵角を出す、スピードが高くなれば、舵角を表現する時間も短い・・・・此処まではRCカーの操作で意識していたが・・・・その後の操作が、実車ならステアをセンターに戻しながら、横への動きを止める・・・・

しかし、試乗してくれた彼達も、私も含め・・・・右に動かす操作の右舵角・・・その後右への動きを止める操作????センター等無視して、左に最初の右舵角以上の舵角表現をしている。

この操作をすれば、私のテック・コンバも一瞬に破綻・操作不能に陥る、その為に車を止める操作で忙しくなる・・・・

振り子の原理と、先輩から教わっていたが、振り子を同じリズムで同じ振幅でと考えれば、初期に大きな力が要るが、維持の場合、その力が大きく減る・・・

この部分も理解していない、私が居たと言う事になる。

不思議だ、ステアリングスピードも現状では、私以上に遅くしている人を観た事が無い・・・又、ステアリングサーボセイバーが緩々で、フロントに舵角表現する事が難しいが、現実には、それでもフロント舵角が、以上に大きく、操作にも問題が有ると言う事・・・

横への加重が乗っている状態で、動荷重をセンターに移すか????之をステア操作で無理にする、RC独特の変な癖が私には有ると言う事・・・・

全てが加重の乗り方、又、抜き方・・・このスムーズさが必要に成る、スムーズと言う事は、微細な操作を、今以上に微細にする、之に答えが有る・・・

又、コースの周回スピードが、ジャムポリカが手に入らないと、成ってから、ドンドンUPしている。

その事は、慣性力が強く影響し出す、先に書いている、スピードの二乗で強くなる。
ケツカキでは限界付近の軽さに成っているが・・・それでも慣性力でラインが大きく、下がり気味に成っている・・・この事は、今以上に軽い方向への模索が必要と言う事・・・

最後に、昨晩は有難う・・・色々勉強が出来ました。

又、最後に、金属疲労が原因か、リアデフが死んだ・・・・・低パワーといわれる私の車だが、凄いパワーと言う証だと考えている。

今から、修復・・・・

0 件のコメント: